第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成している。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成している。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成している。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けている。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、開催されるセミナー等に参加している。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※3 2,923

※3 2,660

受取手形、営業未収入金及び契約資産

※1 4,196

※1 4,248

原材料及び貯蔵品

248

239

前払費用

171

182

その他

1,119

1,029

貸倒引当金

0

1

流動資産合計

8,658

8,359

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※3,※4 58,460

※3,※4 59,386

減価償却累計額

42,547

43,463

建物及び構築物(純額)

※3 15,913

※3 15,923

機械及び装置

※4 21,843

※4 22,086

減価償却累計額

18,514

18,961

機械及び装置(純額)

3,329

3,125

船舶及び車両運搬具

1,412

1,435

減価償却累計額

1,281

1,325

船舶及び車両運搬具(純額)

130

109

工具、器具及び備品

※4 1,148

※4 1,214

減価償却累計額

933

972

工具、器具及び備品(純額)

215

242

土地

※3 9,210

※3 9,210

リース資産

128

163

減価償却累計額

64

83

リース資産(純額)

63

79

建設仮勘定

0

43

有形固定資産合計

28,863

28,734

無形固定資産

 

 

その他

424

576

無形固定資産合計

424

576

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2,※3 6,649

※2,※3 9,009

長期貸付金

3

3

繰延税金資産

190

202

その他

1,546

1,570

貸倒引当金

24

20

投資その他の資産合計

8,366

10,765

固定資産合計

37,654

40,075

資産合計

46,313

48,435

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

営業未払金

3,253

2,931

短期借入金

※3 5,259

※3 5,106

リース債務

26

22

未払金

897

1,161

未払法人税等

289

294

設備関係支払手形

460

760

その他

※5 1,184

※5 1,167

流動負債合計

11,370

11,444

固定負債

 

 

長期借入金

※3 9,112

※3 8,117

リース債務

38

59

繰延税金負債

106

1,108

退職給付に係る負債

1,559

920

資産除去債務

41

36

その他

198

196

固定負債合計

11,057

10,439

負債合計

22,428

21,884

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

8,260

8,260

資本剰余金

5,181

5,181

利益剰余金

8,414

8,982

自己株式

263

449

株主資本合計

21,593

21,975

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

1,922

3,749

為替換算調整勘定

152

154

退職給付に係る調整累計額

69

517

その他の包括利益累計額合計

2,143

4,421

非支配株主持分

147

154

純資産合計

23,885

26,551

負債純資産合計

46,313

48,435

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業収入

※1 38,086

※1 34,697

営業原価

34,264

31,291

営業総利益

3,821

3,405

販売費及び一般管理費

※2 2,283

※2 2,426

営業利益

1,537

978

営業外収益

 

 

受取利息

0

1

受取配当金

214

234

受取地代家賃

78

81

持分法による投資利益

40

為替差益

60

その他

103

82

営業外収益合計

497

399

営業外費用

 

 

支払利息

149

145

持分法による投資損失

6

為替差損

56

その他

38

17

営業外費用合計

188

226

経常利益

1,846

1,152

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 3

※3 3

投資有価証券売却益

82

431

特別利益合計

86

434

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 173

※4 123

特別損失合計

173

123

税金等調整前当期純利益

1,758

1,464

法人税、住民税及び事業税

503

503

法人税等調整額

21

26

法人税等合計

482

477

当期純利益

1,276

986

非支配株主に帰属する当期純利益

10

6

親会社株主に帰属する当期純利益

1,266

980

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

1,276

986

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

268

1,821

為替換算調整勘定

22

2

退職給付に係る調整額

74

447

持分法適用会社に対する持分相当額

5

11

その他の包括利益合計

325

2,279

包括利益

1,601

3,265

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,591

3,258

非支配株主に係る包括利益

10

7

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,260

5,181

7,534

63

20,913

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

385

 

385

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,266

 

1,266

自己株式の取得

 

 

 

200

200

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

880

200

679

当期末残高

8,260

5,181

8,414

263

21,593

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,652

171

5

1,818

138

22,870

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

0

386

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

1,266

自己株式の取得

 

 

 

 

 

200

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

269

19

74

325

10

335

当期変動額合計

269

19

74

325

9

1,014

当期末残高

1,922

152

69

2,143

147

23,885

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

8,260

5,181

8,414

263

21,593

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

412

 

412

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

980

 

980

自己株式の取得

 

 

 

186

186

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

568

186

382

当期末残高

8,260

5,181

8,982

449

21,975

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

1,922

152

69

2,143

147

23,885

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

0

413

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

 

980

自己株式の取得

 

 

 

 

 

186

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,827

2

447

2,277

7

2,285

当期変動額合計

1,827

2

447

2,277

6

2,666

当期末残高

3,749

154

517

4,421

154

26,551

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,758

1,464

減価償却費

2,091

2,101

引当金の増減額(△は減少)

13

2

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

29

6

固定資産処分損益(△は益)

170

119

借地権利金償却額

18

18

投資有価証券売却損益(△は益)

82

431

受取利息及び受取配当金

214

236

支払利息

149

145

持分法による投資損益(△は益)

40

6

売上債権の増減額(△は増加)

149

62

仕入債務の増減額(△は減少)

183

310

その他

101

189

小計

3,933

3,008

利息及び配当金の受取額

216

236

利息の支払額

150

141

法人税等の支払額

494

499

補助金の受取額

679

営業活動によるキャッシュ・フロー

4,184

2,604

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

502

452

定期預金の払戻による収入

502

452

固定資産の取得による支出

4,167

1,516

固定資産の売却による収入

3

3

固定資産の除却による支出

117

137

資産除去債務の履行による支出

3

2

投資有価証券の取得による支出

19

91

投資有価証券の売却による収入

121

804

関係会社出資金の払込による支出

21

貸付けによる支出

38

167

貸付金の回収による収入

45

28

投資活動によるキャッシュ・フロー

4,176

1,100

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

62

81

長期借入れによる収入

2,200

700

長期借入金の返済による支出

2,470

1,910

自己株式の取得による支出

200

186

配当金の支払額

384

415

非支配株主への配当金の支払額

0

0

リース債務の返済による支出

26

29

財務活動によるキャッシュ・フロー

945

1,760

現金及び現金同等物に係る換算差額

31

5

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

905

262

現金及び現金同等物の期首残高

3,429

2,523

現金及び現金同等物の期末残高

2,523

2,260

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社

㈱東洋埠頭青果センター

㈱東洋トランス

東京東洋埠頭㈱

鹿島東洋埠頭㈱

志布志東洋埠頭㈱

東永運輸㈱

OOO東洋トランス

OOOTB東洋トランス         8

(2)主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

 東光ターミナル㈱

 ㈱ティーエフ大阪

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は、いずれも小規模であり、非連結子会社の連結会社との債権と債務、取引等の消去後の総資産及び売上高、連結会社との取引による資産に含まれる未実現損益の消去前の当期純損益のうち持分に見合う額及び利益剰余金等のうち持分に見合う額は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除いた。

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用会社

東光ターミナル㈱

(非連結子会社)

 

坂出東洋埠頭㈱

(関連会社)

 

㈱オーエスティ物流

(  〃  )

 

新潟東洋埠頭㈱

(  〃  )

 

上海青旅東洋物流有限公司

(  〃  )

5

(2)主要な持分法非適用会社

非連結子会社 ㈱ティーエフ大阪

(3)持分法非適用の非連結子会社及び関連会社はそれぞれ当期純損益及び利益剰余金等(持分に見合う額)からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、全体としても重要性がないため持分法を適用していない。

(4)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については、当該会社の会計年度に係る財務諸表を使用している。ただし、連結決算日との間の、重要な取引については、必要な調整を行っている。

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうちOOO東洋トランス、OOOTB東洋トランスの決算日は12月31日である。連結財務諸表の作成に当たっては、12月31日現在の財務諸表を使用している。

 なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っている。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

② 棚卸資産

原材料及び貯蔵品

 個別法による原価法(貸借対照表価額は、収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法。

 なお、主な耐用年数は以下のとおりである。

建物及び構築物 2~65年

機械及び装置  2~15年

無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用している。

リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法。

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上している。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については期間定額基準によっている。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により、発生した連結会計年度の翌連結会計年度から費用処理し、過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により、発生した連結会計年度から費用処理することとしている。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりである。

① 国内総合物流事業(倉庫業)

 倉庫業においては、主要港及び交通至便な内陸地に、普通倉庫、冷蔵倉庫、青果物倉庫、危険品倉庫、サイロ、トランクルームなど、各種の倉庫を有しており、入庫作業、保管、出庫作業等を一貫の取引業務として行っている。当該取引は、入庫作業及び出庫作業完了時や、一定の保管期日到来時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識するほか、一部取引においては入庫作業、保管、出庫作業等を一体の取引として業務進捗に応じて収益を認識している。

② 国内総合物流事業(港湾運送業)

 港湾運送業においては、石炭、鉱石類、穀物類などの大量ばら積み貨物を大型港湾荷役機械で、揚げ積み作業を行うほか、コンテナ船からの取り卸し、シャーシへの積載、輸出時の船舶への積込まで総合的なコンテナターミナル運営業務を行っている。当該取引は、役務提供完了時で履行義務が充足されると判断し、収益を認識している。

③ 国内総合物流事業(自動車運送業)

 自動車運送業においては、普通トラックによる輸送はもとより、定温車、コンテナシャーシ及び牽引車、トレーラー、特殊タンク車等々、輸送貨物に合わせた車両による運送、利用運送を行っている。当該取引は、貨物の出荷又は引取後の運送を実施した時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識している。

④ 国内総合物流事業(その他の業務)

 その他の業務においては、工場等の構内作業、船舶代理店、保険代理店等、各種物流サービスに関連する業務を行っている。当該取引は、役務提供完了時に履行義務が充足されると判断し、収益を認識している。

 

⑤ 国際物流事業(国際運送取扱業)

 国際運送取扱業においては、輸出入に伴う通関・納税等さまざまな法令手続き処理をはじめ、陸海空を組み合わせた国際複合一貫輸送を提供している。法令手続き処理等については、役務提供完了時に履行義務が充足されると判断し、収益を認識している。輸出入に関わる海上輸送や鉄道輸送等の長期間にわたる輸送業務については、一定の期間にわたり履行義務を充足するものと判断し、期末日時点をまたぐ輸送業務については、到着までの予定期間を分母に、出発から期末日までの期間を分子に進捗度をアウトプット法で見積もって収益を認識している

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。また、在外連結子会社の資産及び負債は当該子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上している。持分法適用の在外関連会社の資産、負債、収益及び費用は、当該関連会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上している。

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっている。

 

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(2023年3月31日)

(当社川崎支店の火災について)

 (連結貸借対照表関係)6 偶発債務に記載のとおり、当社川崎支店において、2019年4月16日にベルトコンベアから火災事故が発生し、近隣の施設に延焼した。これに対し、当社は、2022年3月28日付にて損害賠償請求訴訟が提起され、2022年5月23日に訴状の送達を受けた。現段階での訴訟の進捗状況では、当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響額を合理的に見積もることが出来ない。

 なお、今後の訴訟の推移によっては、引当金を計上するなどの可能性がある。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(当社川崎支店の火災について)

 (連結貸借対照表関係)6 偶発債務に記載のとおり、当社川崎支店において、2019年4月16日にベルトコンベアから火災事故が発生し、近隣の施設に延焼した。これに対し、当社は、2022年3月28日付にて損害賠償請求訴訟が提起され、2022年5月23日に訴状の送達を受けた。現段階での訴訟の進捗状況では、当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響額を合理的に見積もることが出来ない。

 なお、今後の訴訟の推移によっては、引当金を計上するなどの可能性がある。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、営業未収入金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

25百万円

32百万円

営業未収入金

3,840

3,952

契約資産

329

262

4,196

4,248

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

611百万円

613百万円

 

※3 担保資産及び担保付債務

(1)担保に供している資産は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

464百万円

413百万円

土地

454

454

投資有価証券

2,750

3,585

3,669

4,453

 

(2)担保付債務は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

1,513百万円

1,213百万円

長期借入金

6,195

5,682

 

(3)上記物件の他、営業債務に対する金融機関からの債務保証の担保として前連結会計年度は定期預金52百万円、当連結会計年度は定期預金50百万円を担保に供している。

 

※4 圧縮記帳額

 前連結会計年度において、国庫補助金の受入れにより、建物及び構築物について530百万円、機械及び装置について110百万円、工具、器具及び備品について1百万円の圧縮記帳を行った。

 なお、有形固定資産に係る国庫補助金の受入れによる圧縮記帳累計額は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

圧縮記帳額

852百万円

852百万円

(うち、建物及び構築物)

530

530

(うち、機械及び装置)

320

320

(うち、工具、器具及び備品)

1

1

 

※5 収益認識関係

 契約負債については、「流動負債」の「その他」に計上している。契約負債の金額は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報」に記載している。

 

  6 偶発債務

前連結会計年度(2023年3月31日)

(当社川崎支店の火災について)

 当社は、以下のとおり、2022年3月28日付で損害賠償請求訴訟を提起され、2022年5月23日に訴状の送達を受けた。

 

1.訴訟の概要

 当社川崎支店において、2019年4月16日にベルトコンベアから火災事故が発生し近隣の施設に延焼した。これに対し、延焼した施設で発電事業を行っている株式会社京浜バイオマスパワー、また発電施設の所有者である出光興産株式会社より2022年3月28日付にて、当社に対する損害賠償請求訴訟が提起された。

2.訴訟を提起した者の概要

(1)名称:①株式会社京浜バイオマスパワー

②出光興産株式会社

(2)所在地:①神奈川県川崎市川崎区扇町18番1号

②東京都千代田区大手町一丁目2番1号

3.損害賠償請求金額(遅延損害金を除く)

①37億9,423万8,105円

②2億6,486万7,975円

4.今後の見通し

 当社としては、事実関係の認識などに相違があるため、訴状の内容を精査のうえ、適切に対処していく。訴訟の推移によっては、将来金銭的負担が生じる可能性があるが、現時点では連結財務諸表に与える影響を合理的に見積もることは困難な状況である。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(当社川崎支店の火災について)

 当社は、以下のとおり、2022年3月28日付で損害賠償請求訴訟を提起され、2022年5月23日に訴状の送達を受けた。

 

1.訴訟の概要

 当社川崎支店において、2019年4月16日にベルトコンベアから火災事故が発生し近隣の施設に延焼した。これに対し、延焼した施設で発電事業を行っている株式会社京浜バイオマスパワー、また発電施設の所有者である出光興産株式会社より2022年3月28日付にて、当社に対する損害賠償請求訴訟が提起された。

2.訴訟を提起した者の概要

(1)名称:①株式会社京浜バイオマスパワー

②出光興産株式会社

(2)所在地:①神奈川県川崎市川崎区扇町18番1号

②東京都千代田区大手町一丁目2番1号

3.損害賠償請求金額(遅延損害金を除く)

①37億9,423万8,105円

②2億6,486万7,975円

4.今後の見通し

 当社としては、事実関係の認識などに相違があるため、訴状の内容を精査のうえ、適切に対処していく。訴訟の推移によっては、将来金銭的負担が生じる可能性があるが、現時点では連結財務諸表に与える影響を合理的に見積もることは困難な状況である。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していない。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載している。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

人件費

1,406百万円

1,469百万円

退職給付費用

47

21

 

※3 前連結会計年度は船舶及び車両運搬具等の売却によるものであり、当連結会計年度においても船舶及び車両運搬具等の売却によるものである。

 

※4 前連結会計年度は建物及び構築物等の除却、撤去費用であり、当連結会計年度においても建物及び構築物等の除却、撤去費用である。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

409百万円

3,070百万円

組替調整額

△81

△431

税効果調整前

327

2,639

税効果額

△59

△817

その他有価証券評価差額金

268

1,821

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

△22

△2

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

79

645

組替調整額

28

△0

税効果調整前

107

645

税効果額

△32

△197

退職給付に係る調整額

74

447

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

5

11

その他の包括利益合計

325

2,279

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

7,740,000

7,740,000

合計

7,740,000

7,740,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

38,440

152,776

191,216

合計

38,440

152,776

191,216

 (注) 普通株式の自己株式の株式数の増加152,776株は、2022年11月2日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加152,500株及び単元未満株式の買取りによる増加276株によるものである。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

192

25

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月2日

取締役会

普通株式

192

25

2022年9月30日

2022年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末日後となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

227

利益剰余金

30

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

7,740,000

7,740,000

合計

7,740,000

7,740,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

191,216

135,371

326,587

合計

191,216

135,371

326,587

 (注) 普通株式の自己株式の株式数の増加135,371株は、2023年5月15日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加134,900株及び単元未満株式の買取りによる増加471株によるものである。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

227

30

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月1日

取締役会

普通株式

185

25

2023年9月30日

2023年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度末日後となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

222

利益剰余金

30

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

2,923

百万円

2,660

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△400

 

△400

 

現金及び現金同等物

2,523

 

2,260

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(借主側)

①  リース資産の内容

有形固定資産

主として、事務機器(工具、器具及び備品)である。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりである。

 

2.オペレーティング・リース取引

  オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(借主側)

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

299

472

1年超

742

1,034

合計

1,042

1,506

 

(貸主側)

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

620

741

1年超

2,156

1,939

合計

2,777

2,681

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社及び一部の連結子会社は、設備投資計画に照らして、必要な設備資金を主に金融機関からの借入により調達している。当社は、一時的な余資の運用は元本を毀損する恐れのない預金等に限定し、また、短期的な運転資金については不足額を銀行借入により調達している。

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されている。また、海外との取引にあたり生じる外貨建ての債権債務は、為替の変動リスクに晒されている。

 投資有価証券である株式は、主に当社グループと取引関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されている。

 営業未払金、未払金及び設備関係支払手形は、そのほとんどが1年以内の支払期日である。

 借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的にしたものであり償還日は決算日後最長で9年後である。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社及び外部売上比率の高い連結子会社は与信管理規程に従い、営業債権について、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行い、財務状況等の悪化等による回収懸念債権の早期把握や貸倒リスクの軽減を図っている。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

 当社は、長期借入金については、金融収支の安定性を重視し、金融機関から長期固定金利の借入により調達している。

 投資有価証券については、定期的に時価を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直している。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、取引金融機関との当座貸越契約の締結、月中の資金変動見込額を上回る手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理している。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)受取手形及び営業未収入金

3,866

3,866

(2)投資有価証券(※)

 

 

 

その他有価証券

5,612

5,612

資産計

9,479

9,479

(1)営業未払金

3,253

3,253

(2)短期借入金

5,259

5,259

(3)未払金

897

897

(4)未払法人税等

289

289

(5)設備関係支払手形

460

460

(6)長期借入金

9,112

9,059

△53

負債計

19,273

19,219

△53

 

(※)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2023年3月31日)

非上場株式

1,037

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)受取手形及び営業未収入金

3,985

3,985

(2)投資有価証券(※)

 

 

 

その他有価証券

7,970

7,970

資産計

11,955

11,955

(1)営業未払金

2,931

2,931

(2)短期借入金

5,106

5,106

(3)未払金

1,161

1,161

(4)未払法人税等

294

294

(5)設備関係支払手形

760

760

(6)長期借入金

8,117

8,064

△52

負債計

18,371

18,318

△52

 

(※)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれていない。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりである。

(単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

1,039

 

 

 

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

現金及び預金

2,920

受取手形及び営業未収入金

3,866

投資有価証券

 

その他有価証券のうち満期があるもの

合計

6,787

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

現金及び預金

2,658

受取手形及び営業未収入金

3,985

投資有価証券

 

その他有価証券のうち満期があるもの

合計

6,644

 

(注)2.長期借入金及びその他有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,348

長期借入金

1,910

1,666

1,747

1,319

2,178

2,201

合計

5,259

1,666

1,747

1,319

2,178

2,201

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

3,410

長期借入金

1,695

1,807

1,379

2,237

1,324

1,368

合計

5,106

1,807

1,379

2,237

1,324

1,368

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

5,612

5,612

資産計

5,612

5,612

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

7,970

7,970

資産計

7,970

7,970

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び営業未収入金

3,866

3,866

資産計

3,866

3,866

営業未払金

3,253

3,253

短期借入金

5,259

5,259

未払金

897

897

未払法人税等

289

289

設備関係支払手形

460

460

長期借入金

9,059

9,059

負債計

19,219

19,219

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び営業未収入金

3,985

3,985

資産計

3,985

3,985

営業未払金

2,931

2,931

短期借入金

5,106

5,106

未払金

1,161

1,161

未払法人税等

294

294

設備関係支払手形

760

760

長期借入金

8,064

8,064

負債計

18,318

18,318

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価している。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類している。

受取手形及び営業未収入金

 受取手形及び営業未収入金の時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額と満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類している。

営業未払金、短期借入金、未払金及び未払法人税等、並びに設備関係支払手形

 これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローと、返済期日までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類している。

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類している。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

5,390

2,680

2,710

(2)債券

(3)その他

小計

5,390

2,680

2,710

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

221

264

△42

(2)債券

(3)その他

小計

221

264

△42

合計

5,612

2,944

2,668

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額425百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めていない。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1)株式

7,970

2,662

5,307

(2)債券

(3)その他

小計

7,970

2,662

5,307

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1)株式

(2)債券

(3)その他

小計

合計

7,970

2,662

5,307

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額425百万円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めていない。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

118

81

合計

118

81

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

804

431

合計

804

431

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はない。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はない。

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、当連結会計年度末現在、確定給付型の制度として、退職一時金制度を7社が有している。

 また、当社は、確定拠出型の制度として、確定拠出年金制度を設けている。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

1,774百万円

1,768百万円

勤務費用

89

88

利息費用

5

5

数理計算上の差異の発生額

0

△10

退職給付の支払額

△101

△104

退職給付債務の期末残高

1,768

1,747

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

693百万円

758百万円

期待運用収益

24

27

数理計算上の差異の発生額

80

635

退職給付の支払額

△34

△17

その他

△4

△5

年金資産の期末残高

758

1,399

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,768百万円

1,747百万円

年金資産

△758

△1,399

 

1,010

348

非積立型制度の退職給付債務

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,010

348

 

 

 

退職給付に係る負債

1,010

348

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

1,010

348

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

89百万円

88百万円

利息費用

5

5

期待運用収益

△24

△27

数理計算上の差異の費用処理額

28

△0

確定給付制度に係る退職給付費用

99

65

 

(5)退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

数理計算上の差異

107百万円

645百万円

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△99百万円

△745百万円

 

(7)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

株式

99%

99%

その他

1

1

合 計

100

100

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮している。

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.3%

0.3%

長期期待運用収益率

3.5%

3.6%

予想昇給率

1.6%

1.0%

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

556百万円

549百万円

退職給付費用

46

57

退職給付の支払額

△53

△34

退職給付に係る負債の期末残高

549

572

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

549百万円

572百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

549

572

 

 

 

退職給付に係る負債

549

572

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

549

572

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度46百万円

当連結会計年度57百万円

 

4.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度20百万円、当連結会計年度20百万円である。

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項なし。

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の主な発生原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

退職給付に係る負債

820百万円

 

627百万円

減損損失

463

 

432

未払賞与

160

 

169

税務上の繰越欠損金(注)

155

 

72

資産除去債務

13

 

11

その他

279

 

291

繰延税金資産 小計

1,894

 

1,605

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△155

 

△72

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△412

 

△384

評価性引当額小計

△568

 

△457

繰延税金資産 合計

1,325

 

1,147

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△750

 

△1,568

退職給付信託設定益

△195

 

△195

買換資産積立金

△166

 

△162

固定資産圧縮積立金

△128

 

△126

その他

△0

 

△0

繰延税金負債 合計

△1,241

 

△2,053

繰延税金資産の純額(△は負債)

84

 

△905

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

89

20

9

2

1

33

155

評価性引当額

△89

△20

△9

△2

△1

△33

△155

繰延税金資産

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※2)

20

9

2

1

5

33

72

評価性引当額

△20

△9

△2

△1

△5

△33

△72

繰延税金資産

(※2)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率の差異の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.0%

 

1.4%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.0%

 

△1.2%

住民税均等割等

1.4%

 

1.6%

持分法による投資利益

△0.7%

 

0.1%

評価性引当額の増減

△2.0%

 

△1.2%

税額控除

△1.0%

 

△0.7%

その他

△0.9%

 

2.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.4%

 

32.6%

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び一部の国内連結子会社はグループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っている

 

(賃貸等不動産関係)

 当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸専用物流施設、賃貸住宅、賃貸店舗等を所有している。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は69百万円(賃貸収入は、営業収入、営業外収益に、主な賃貸費用は、営業原価、販売費及び一般管理費に計上)、固定資産除却損は2百万円(特別損失に計上)である。

 当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は77百万円(賃貸収入は、営業収入、営業外収益に、主な賃貸費用は、営業原価、販売費及び一般管理費に計上)、固定資産除却損は0百万円(特別損失に計上)である。

 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりである。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

918

1,017

 

期中増減額

98

△18

 

期末残高

1,017

998

期末時価

2,733

2,780

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額である。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の期中増減額は主に賃貸用施設等の改修によるものであり、当連結会計年度の期中増減額においては主に減価償却費の計上によるものである。

3.期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標を用いている。

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

国内総合物流事業

国際物流事業

倉庫業

11,516

11,516

港湾運送業

8,358

8,358

自動車運送業

5,799

5,799

国際運送取扱業

6,731

6,731

その他の業務

3,078

3,078

顧客との契約から

生じる収益

28,753

6,731

35,485

その他の収益

2,601

2,601

外部顧客への売上高

31,354

6,731

38,086

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

 

国内総合物流事業

国際物流事業

倉庫業

11,278

11,278

港湾運送業

8,235

8,235

自動車運送業

5,559

5,559

国際運送取扱業

3,793

3,793

その他の業務

3,101

3,101

顧客との契約から

生じる収益

28,174

3,793

31,967

その他の収益

2,729

2,729

外部顧客への売上高

30,903

3,793

34,697

 

2. 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおりである。

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 契約資産は主に、国内総合物流事業(倉庫業)及び国際物流事業(国際運送取扱業)における役務提供のうち、期末日時点で業務進捗に応じて認識した収益に係る対価に対する当社及び連結子会社の権利に関するものである。契約負債は主に、国際物流事業(国際運送取扱業)における役務提供完了前に顧客から受け取った対価である。

 なお、当社及び連結子会社の取引に関する支払い条件は、通常短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素は含まれていない。

 顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債は以下のとおりである。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,961

3,866

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,866

3,985

契約資産(期首残高)

346

329

契約資産(期末残高)

329

262

契約負債(期首残高)

40

18

契約負債(期末残高)

18

3

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略している。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。

 当社は、当社の各支店及び連結子会社を営業活動の拠点として事業を展開している。

 したがって当社は、当社の各支店及び連結子会社を基礎としたセグメントから構成されており、各セグメントの事業内容や特徴等を勘案して集約した「国内総合物流事業」、「国際物流事業」を報告セグメントとしている。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一である。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値である。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいている。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

 

国内総合

物流事業

国際物流

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

31,354

6,731

38,086

38,086

セグメント間の内部売上高又は振替高

77

226

303

303

31,432

6,958

38,390

303

38,086

セグメント利益

1,127

401

1,528

9

1,537

セグメント資産

45,324

1,431

46,755

441

46,313

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

2,083

8

2,091

2,091

持分法適用会社への投資額

464

101

565

565

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,523

8

2,532

2,532

 (注)1.調整額は、セグメント間取引消去である。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っている。

 

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結財務諸表計上額

 

国内総合

物流事業

国際物流

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

30,903

3,793

34,697

34,697

セグメント間の内部売上高又は振替高

87

308

395

395

30,990

4,101

35,092

395

34,697

セグメント利益

880

86

966

11

978

セグメント資産

47,459

1,246

48,705

270

48,435

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

2,094

6

2,101

2,101

持分法適用会社への投資額

461

100

562

562

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

2,147

0

2,148

2,148

 (注)1.調整額は、セグメント間取引消去である。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っている。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略している。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略している。

 

(2)有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えているため、記載を省略している。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項なし。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項なし。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項なし。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 該当事項なし。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

子会社

東光ターミナル㈱

川崎市

川崎区

155

倉庫業

直接 58.8

役員の兼任

資金の貸借

業務の請負

設備の賃貸

運転資金の借入

△38

短期借入金

140

(注)1.当社は東光ターミナル㈱から運転資金の余剰資金を借入れるとともに、同社の資金状況に応じて随時返済を行っている。

2.借入金の金利は当社が金融機関から借入れている短期借入金の平均金利に準じて決定している。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

(百万円)

事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

子会社

東光ターミナル㈱

川崎市

川崎区

155

倉庫業

直接 58.8

役員の兼任

資金の貸借

業務の請負

設備の賃貸

運転資金の借入

28

短期借入金

168

(注)1.当社は東光ターミナル㈱から運転資金の余剰資金を借入れるとともに、同社の資金状況に応じて随時返済を行っている。

2.借入金の金利は当社が金融機関から借入れている短期借入金の平均金利に準じて決定している。

 

(ウ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 該当事項なし。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 該当事項なし。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

3,144.54円

3,560.76円

1株当たり当期純利益金額

165.15円

131.56円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していない。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

1,266

980

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

1,266

980

期中平均株式数(千株)

7,666

7,455

 

(重要な後発事象)

 該当事項なし。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項なし。

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

3,348

3,410

0.8

1年以内に返済予定の長期借入金

1,910

1,695

1.1

1年以内に返済予定のリース債務

26

22

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

9,112

8,117

1.2

2025年~2032年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

38

59

2025年~2030年

その他有利子負債

合計

14,436

13,305

 (注)1.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりである。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

1,807

1,379

2,237

1,324

リース債務

15

14

11

9

2.平均利率を算定する際の利率及び残高は、期末のものを使用している。

3.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載していない。

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略している。

(2)【その他】

1.当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

営業収入(百万円)

9,092

17,808

26,295

34,697

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

492

730

1,021

1,464

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円)

328

483

651

980

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

43.68

64.57

87.26

131.56

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

43.68

20.76

22.66

44.40

 

2.訴訟

 訴訟事項については、「1 連結財務諸表等 注記事項 (連結貸借対照表関係) 6 偶発債務」を参照。