|
種類 |
発行可能株式総数(株) |
|
普通株式 |
184,800,000 |
|
計 |
184,800,000 |
|
種類 |
事業年度末現在発行数 (株) (2024年3月31日) |
提出日現在発行数 (株) (2024年6月26日) |
上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名 |
内容 |
|
|
|
|
東京証券取引所 プライム市場 |
|
|
計 |
|
|
- |
- |
(注)1.「提出日現在発行数」欄には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。
2.発行済株式のうち928,000株は、現物出資(契約上の地位及びこれに基づく権利義務325百万円)によるものであります。
|
決議年月日 |
2018年6月15日 (第6回新株予約権) |
2019年1月21日 (第7回新株予約権) |
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社及び当社子会社の取締役 16 当社及び当社子会社の従業員 393 |
当社及び当社子会社の取締役 2 当社及び当社子会社の従業員 55 |
|
新株予約権の数(個)※ |
1,452 [1,445] |
152 |
|
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ |
普通株式 580,800 [578,000] (注)6 |
普通株式 60,800 (注)6 |
|
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ |
351(注)1、6 |
374(注)1、6 |
|
新株予約権の行使期間※ |
2020年6月16日~2028年6月14日 |
2021年1月22日~2029年1月20日 |
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)※ |
発行価格 : 351(注)6 資本組入額: 175.5 |
発行価格 : 374(注)6 資本組入額: 187 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)2 |
(注)2 |
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。 |
|
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)5 |
|
|
決議年月日 |
2019年3月1日 (第9回新株予約権) |
2019年9月17日 (第11回新株予約権) |
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社及び当社子会社の従業員 16 |
当社子会社の取締役 1 当社の従業員 11 |
|
新株予約権の数(個)※ |
47 |
71 |
|
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ |
普通株式 18,800(注)6 |
普通株式 28,400(注)6 |
|
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ |
374(注)1、6 |
1,125(注)1、6 |
|
新株予約権の行使期間※ |
2021年3月2日~2029年2月28日 |
2021年11月1日~2029年8月31日 |
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)※ |
発行価格 : 374(注)6 資本組入額: 187 |
発行価格 : 1,125(注)6 資本組入額: 562.5 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)2 |
(注)2 |
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。 |
|
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)5 |
|
|
決議年月日 |
2019年9月17日 (第12回新株予約権)(注)3 |
2020年4月17日 |
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社の従業員 1 |
当社及び当社子会社の取締役 7 当社の執行役員 7 当社の従業員 21 |
|
新株予約権の数(個)※ |
19 |
1,027 [1,025] |
|
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ |
普通株式 7,600(注)6 |
普通株式 205,400 [205,000] (注)6 |
|
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ |
1,125(注)1、6 |
2,775(注)1、6 |
|
新株予約権の行使期間※ |
2023年5月1日~2029年7月31日 |
2023年5月1日~2029年7月31日 |
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)※ |
発行価格 : 1,125.325(注)6 資本組入額: 562.6625 |
発行価格 :2,787.5(注)6 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)4 |
(注)4 |
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。 |
|
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)5 |
|
|
決議年月日 |
2021年4月15日 (第14回新株予約権)(注)3 |
2022年9月5日 |
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社及び当社子会社の取締役 14 当社の執行役員 6 当社及び当社子会社の従業員 18 |
当社子会社の取締役 6 当社の執行役員 5 当社及び当社子会社の従業員 20 |
|
新株予約権の数(個)※ |
6,100 |
6,270 |
|
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ |
普通株式 610,000 |
普通株式 627,000 |
|
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ |
5,160(注)1 |
5,360(注)1 |
|
新株予約権の行使期間※ |
2024年5月1日~2030年7月31日 |
2025年5月1日~2031年7月31日 |
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)※ |
発行価格 : 5,163 資本組入額: 2,581.5 |
発行価格 :5,380 |
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)4 |
(注)4 |
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。 |
|
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)5 |
|
|
決議年月日 |
2023年7月25日 |
|
|
付与対象者の区分及び人数(名) |
当社及び当社子会社の取締役 16 当社の執行役員 10 当社及び当社子会社の従業員 28 |
|
|
新株予約権の数(個)※ |
6,460 |
|
|
新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※ |
普通株式 646,000 |
|
|
新株予約権の行使時の払込金額(円)※ |
4,759(注)1 |
|
|
新株予約権の行使期間※ |
2026年7月1日~2032年7月31日 |
|
|
新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 (円)※ |
発行価格 :4,769 |
|
|
新株予約権の行使の条件※ |
(注)4 |
|
|
新株予約権の譲渡に関する事項※ |
譲渡による本新株予約権の取得については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。 |
|
|
組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※ |
(注)5 |
|
※ 当事業年度の末日(2024年3月31日)における内容を記載しております。当事業年度の末日から提出日の前月末現在(2024年5月31日)にかけて変更された事項については、提出日の前月末現在における内容を[ ]内に記載しており、その他の事項については当事業年度の末日における内容から変更はありません。
第8回新株予約権は2023年9月6日をもって、第10回新株予約権は2023年9月13日をもってそれぞれ全部行使されました。
(注)1.新株予約権の割当日後、当社が株式分割又は株式併合を行う場合、それぞれの効力発生の時をもって次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
|
調整後行使価額=調整前行使価額× |
1 |
|
分割(又は併合)の比率 |
また、新株予約権の割当日後時価を下回る価額で新株の発行又は自己株式の処分を行う場合は、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
|
|
既発行株式数+ |
新規発行株式数×1株当たり払込金額 |
|
調整後行使価額=調整前行使価額× |
新規発行前の1株当たりの時価 |
|
|
既発行株式数+新規発行株式数 |
||
2.無償発行された新株予約権(第6回、第7回、第9回、第11回)の行使条件
(1)新株予約権の割り当てを受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる各事由が生じた場合には、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使することができない。
(a)定められた行使価額(1円未満切り上げ)を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われた場合(払込金額が会社法第199条第3項・同第200条第2項に定める「特に有利な金額である場合」、株主割当てによる場合その他普通株式の株式価値とは異なると認められる価格で行われる場合を除く。)。
(b)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、定められた行使価額(1円未満切り上げ)を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(ただし、当該取引時点における株式価値よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。)。
(c)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、当該金融商品取引所における当社普通株式の普通取引の終値が、定められた行使価額(1円未満切り上げ)を下回る価格となったとき。
(d)本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、第三者評価機関等によりDCF法並びに類似会社比較法等の方法により評価された株式評価額が定められた行使価額(1円未満切り上げ)を下回ったとき(ただし、株式評価額が一定の幅をもって示された場合、当社の取締役会が協議の上本項への該当を判断するものとする。)。
(2)新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。
(3)新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
(4)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
(5)本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
3.第12回新株予約権は新株予約権1個につき130円、第13回新株予約権は新株予約権1個につき2,500円、第14回新株予約権は新株予約権1個につき300円、第15回新株予約権は新株予約権1個につき2,000円、第16回新株予約権は新株予約権1個につき1,000円で有償発行している。
4.有償発行された新株予約権(第12回、第13回、第14回、第15回、第16回)の行使条件
(1)新株予約権者は、当社の連結事業利益EBITDA(※)が下記に掲げる(A)の条件を達成した場合に限り、本新株予約権を行使することができるものとする。
(A)業績要件
|
第12回 |
2023年3月期から2026年3月期の4事業年度のうち、いずれかの事業年度において、32億円を超過すること |
|
第13回 |
2023年3月期から2026年3月期の4事業年度のうち、いずれかの事業年度において、47億円を超過すること。 |
|
第14回 |
2024年3月期から2027年3月期の4事業年度のうち、いずれかの事業年度において、80億円を超過すること。 |
|
第15回 |
2025年3月期から2028年3月期の4事業年度のうち、いずれかの事業年度において、120億円を超過すること。 |
|
第16回 |
2026年3月期から2029年3月期の4事業年度のうち、いずれかの事業年度において、150億円を超過すること。 |
※連結事業利益EBITDAは、第12回、第13回については以下と定義する。
・有価証券報告書又は監査済みの財務諸表に記載される連結損益計算書における「営業利益」の額に対して「その他の収益」の額を減算し「その他の費用」の額を加算した額に、連結キャッシュ・フロー計算書における「減価償却費及び償却費」を加算した額をいう。ただし、IFRS第16号の適用により生じた「減価償却費及び償却費」は連結事業利益EBITDAの計算における「減価償却費及び償却費」に含まれないものとし、その他、会計基準の変更等により参照すべき指標の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会にて合理的に定めるものとする。
また、第14回、第15回、第16回における連結事業利益EBITDAは以下と定義する。
・有価証券報告書又は監査済みの財務諸表に記載される連結損益計算書における「営業利益」の額に対して「その他の収益」の額を減算し「その他の費用」の額を加算した額に、連結キャッシュ・フロー計算書における「減価償却費及び償却費」を加算した額をいう。
(2)新株予約権者は、本新株予約権の上記(1)の条件の達成時及び権利行使時において、当社又は当社関係会社の取締役、執行役員及び従業員であることを要しないものとする。ただし、新株予約権者が下記(B)の期間の間に当社若しくは当社関係会社の取締役、執行役員及び従業員でない期間が存在したとき、又は新株予約権者が解任若しくは懲戒解雇された場合など、新株予約権者が本新株予約権を保有することが適切でないと当社取締役会が判断したときには、本新株予約権を行使できないものとする。
(B)勤務要件
|
第12回 |
2020年1月1日から2022年3月31日 |
|
第13回 |
2020年6月1日から2022年3月31日 |
|
第14回 |
2021年5月7日から2023年3月31日 |
|
第15回 |
2022年9月21日から2024年3月31日 |
|
第16回 |
2023年8月10日から2025年3月31日 |
(3)新株予約権者に相続が発生した場合、新株予約権の法定相続人(ただし、法定相続人が複数いる場合には遺産分割又は法定相続人全員の合意により新株予約権を取得すると定められた1名に限られる。)は、行使期間において、新株予約権者の保有する本新株予約権を行使することができるものとする。
(4)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
(5)本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
5.当社が、合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下、「組織再編行為」という。)を行う場合において、組織再編行為の効力発生日に新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号イからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。
(1)交付する再編対象会社の新株予約権の数
新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付する。
(2)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類
再編対象会社の普通株式とする。
(3)新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数
組織再編行為の条件を勘案のうえ、上記「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」に準じて決定する。
(4)新株予約権の行使に際して出資される財産の価額
交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記「新株予約権の行使時の払込金額」で定められる行使価額を調整して得られる再編後行使価額に、(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じた額とする。
(5)新株予約権を行使することができる期間
上記に定める行使期間の初日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から上記に定める行使期間の末日までとする。
(6)新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項
本新株予約権の行使により当社普通株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項の規定に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし(計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とする。)、当該資本金等増加限度額から増加する資本金の額を減じた額を増加する資本準備金の額とする。
(7)譲渡による新株予約権の取得の制限
譲渡による取得の制限については、再編対象会社の取締役会の決議による承認を要するものとする。
(8)その他新株予約権の行使の条件
上記「新株予約権の行使の条件」に準じて決定する。
(9)新株予約権の取得事由及び条件
① 当社が消滅会社となる合併契約、当社が分割会社となる会社分割についての分割契約若しくは分割計画、又は当社が完全子会社となる株式交換契約若しくは株式移転計画について株主総会の承認(株主総会の承認を要しない場合には取締役会決議)がなされた場合は、当社は、当社取締役会が別途定める日の到来をもって、本新株予約権の全部を無償で取得することができる。
② 新株予約権者が権利行使をする前に、上記「新株予約権の行使の条件」に定める規定により本新株予約権の行使ができなくなった場合は、当社は新株予約権を無償で取得することができる。
(10)その他の条件については、再編対象会社の条件に準じて決定する。
6.当社は、2019年10月9日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を、2020年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。これにより「新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数」、「新株予約権の行使時の払込金額」及び「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」が調整されております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
年月日 |
発行済株式 総数増減数 (株) |
発行済株式 総数残高 (株) |
資本金 増減額 (百万円) |
資本金 残高 (百万円) |
資本準備金 増減額 (百万円) |
資本準備金 残高 (百万円) |
|
2019年7月25日 (注)1 |
435,000 |
11,987,521 |
22 |
668 |
22 |
2,588 |
|
2019年10月9日 (注)2 |
11,987,521 |
23,975,042 |
- |
668 |
- |
2,588 |
|
2019年12月15日 (注)3 |
2,000,000 |
25,975,042 |
2,743 |
3,412 |
2,743 |
5,331 |
|
2020年10月1日 (注)4 |
25,975,042 |
51,950,084 |
- |
3,412 |
- |
5,331 |
|
2020年11月2日 (注)5 |
881,724 |
52,831,808 |
- |
3,412 |
4,584 |
9,916 |
|
2020年11月24日 (注)6 |
2,000,000 |
54,831,808 |
5,357 |
8,769 |
5,357 |
15,274 |
|
2020年4月1日~ 2021年3月31日 (注)1 |
1,104,000 |
55,935,808 |
202 |
8,971 |
202 |
15,476 |
|
2021年4月1日~ 2022年3月31日 (注)1 |
578,400 |
56,514,208 |
120 |
9,091 |
120 |
15,596 |
|
2022年9月20日 (注)7 |
5,500,000 |
62,014,208 |
14,732 |
23,824 |
14,729 |
30,326 |
|
2022年4月1日~ 2023年3月31日 (注)1 |
896,400 |
62,910,608 |
169 |
23,994 |
169 |
30,495 |
|
2023年4月1日~ 2024年3月31日 (注)1 |
2,420,600 |
65,331,208 |
1,105 |
25,099 |
1,105 |
31,601 |
(注)1.新株予約権の行使による増加であります。
2.2019年10月9日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行い、発行済株式総数が11,987,521株増加しております。
3.有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)
発行価格 2,950円
引受価額 2,743.50円
資本組入額 1,371.75円
払込金総額 5,487百万円
4.2020年10月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行い、発行済株式総数が25,975,042株増加しております。
5.2020年11月2日を効力発生日として、当社を株式交換完全親会社、データインデックス株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換を行いました。これにより、発行済株式総数が881,724株及び資本準備金が4,584百万円増加しております。
6.2020年11月24日を払込期日とする海外募集による新株式の発行により、発行済株式数が2,000,000株、資本金及び資本準備金がそれぞれ5,357百万円増加しております。
発行価格 5,598円
資本組入額 2,678.6円
7.2022年9月20日を払込期日とする海外募集による新株式の発行により、発行済株式数が3,685,100株、資本金が9,732百万円、資本準備金が9,731百万円増加しております。
発行価格 5,509円
資本組入額 2,641円
また、同日を払込期日とするオムロン株式会社を割当先とする第三者割当による新株式発行(並行第三者割当)により発行済株式数が1,814,900株、資本金が5,000百万円、資本準備金が4,998百万円増加しております。
発行価格 5,509円
資本組入額 2,755円
8.2024年4月1日から2024年5月31日までの間に、新株予約権の行使により、発行済株式総数が3,200株、資本金及び資本準備金がそれぞれ1百万円増加しております。
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
||
|
区分 |
株式の状況(1単元の株式数 |
単元未満 株式の状況 (株) |
|||||||
|
政府及び 地方公共 団体 |
金融機関 |
金融商品 取引業者 |
その他の 法人 |
外国法人等 |
個人その他 |
計 |
|||
|
個人以外 |
個人 |
||||||||
|
株主数 (人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
|
所有株式数 (単元) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有株式数 の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
100 |
- |
(注)自己株式647株は、「個人その他」に6単元、「単元未満株式の状況」に47株含まれております。
|
|
|
2024年3月31日現在 |
|
|
氏名又は名称 |
住所 |
所有株式数 (千株) |
発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式会社日本カストディ銀行 (信託口) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
CREDIT SUISSE(LUXEMBOURG) S.A./CUSTOMER ASSETS, FUNDS UCITS (常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行) |
56, GRAND RUE L-1660 LUXEMBOURG (東京都千代田区丸の内2丁目7番1号) |
|
|
|
|
|
|
|
|
NORTHERN TRUST CO.(AVFC) RE UKUC UCITS CLIENTS NON LENDING 10PCT TREATY ACCOUNT (常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部) |
50 BANK STREET CANARY WHARF LONDON E14 5NT, UK (東京都中央区日本橋3丁目11番1号) |
|
|
|
SSBTC CLIENT OMNIBUS ACCOUNT (常任代理人 香港上海銀行東京支店カストディ業務部) |
ONE CONGRESS STREET, SUITE 1,BOSTON, MASSACHUSETTS (東京都中央区日本橋3丁目11番1号) |
|
|
|
JP MORGAN CHASE BANK 380634 (常任代理人 株式会社みずほ銀行決済営業部) |
25, BANK STREET, CANARY WHARF, LONDON, E14 5JP, UNITED KINGDOM (東京都港区港南2丁目15番1号) |
|
|
|
|
|
|
|
(注)前事業年度末において主要株主であったノーリツ鋼機株式会社は、当事業年度末現在では主要株主ではなくなりました。
|
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
|
区分 |
株式数(株) |
議決権の数(個) |
内容 |
|
|
無議決権株式 |
|
|
- |
|
|
議決権制限株式(自己株式等) |
|
|
- |
|
|
議決権制限株式(その他) |
|
|
|
|
|
完全議決権株式(自己株式等) |
普通株式 |
|
- |
|
|
完全議決権株式(その他) |
普通株式 |
|
|
|
|
単元未満株式 |
普通株式 |
|
- |
|
|
発行済株式総数 |
|
|
- |
- |
|
総株主の議決権 |
|
- |
|
- |
|
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
|
|
所有者の氏名又は名称 |
所有者の住所 |
自己名義所有 株式数(株) |
他人名義所有 株式数(株) |
所有株式数の合計(株) |
発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%) |
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
- |
|
|
|
|
【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
株式数(株) |
価額の総額(円) |
|
当事業年度における取得自己株式 |
73 |
387,904 |
|
当期間における取得自己株式 |
21 |
68,670 |
(注)当期間における取得自己株式には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式は含まれておりません。
|
区分 |
当事業年度 |
当期間 |
||
|
株式数 (株) |
処分価額の総額(円) |
株式数 (株) |
処分価額の総額(円) |
|
|
引き受ける者の募集を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
消却の処分を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式 |
- |
- |
- |
- |
|
その他 ( - ) |
- |
- |
- |
- |
|
保有自己株式数 |
647 |
- |
668 |
- |
(注)当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び売渡による株式は含まれておりません。
当社は、株主の皆様への利益還元を重要な経営課題のひとつとして位置付けたうえで、財務体質の強化と積極的な事業展開に必要な内部留保の充実を勘案し、安定した配当政策を実施することを基本方針としております。今後も、中長期的な視点にたって、成長が見込まれる事業分野に経営資源を投入することにより持続的な成長と企業価値の向上並びに株主価値の増大に努めてまいります。
当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき当期は1株当たり14円の期末配当を実施することを決定しました。
内部留保資金につきましては、事業拡大を目的とした事業原資として利用していく予定であります。
当社は、中間配当(基準日は毎年9月30日)及び期末配当(基準日は毎年3月31日)の年2回を基本的な方針としておりますが、そのほか基準日を定めて剰余金の配当をすることができる旨を定款で定めております。また、当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。
当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。
|
決議年月日 |
配当金の総額(百万円) |
1株当たり配当額(円) |
|
|
|
|
|
|
① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社グループは、すべてのステークホルダーを尊重し、企業の健全性、透明性を高めるとともに、長期的かつ安定的な株主価値の向上に努めるため、迅速で合理的な意思決定体制及び業務執行の効率化を可能とする社内体制を構築し、コーポレート・ガバナンスの強化に取り組んでまいります。
② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
当社は、監査等委員会制度を採用しており、企業統治体制の主たる機関として取締役会、監査等委員会及び会計監査人を設置しております。また、任意の機関として指名報酬委員会、リスクマネジメント委員会、情報セキュリティ委員会を設置するとともに、執行役員制度を採用しております。
当該体制は、経営活動の効率化を図りつつ、経営の意思決定とリスク管理・業務執行の監督機能を十分に果たすことが可能であると判断できるため、採用しております。
当社のコーポレート・ガバナンス体制に係る各機関、組織は以下のとおりであります。
(取締役会)
取締役会は、取締役9名(うち社外取締役5名)で構成されております。取締役会は、原則月1回の定時取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催し、迅速な経営上の意思決定を行える体制とするとともに取締役会規程に基づき重要事項を決議し、取締役の業務執行状況を監督しております。取締役会における具体的な検討内容は、法令・定款に定められた事項のほか、グループ事業計画、オムロン株式会社によるTOBに関する意見表明、資金調達、M&A、関連当事者取引に関する事項等の重要事項となります。
当事業年度において当社は取締役会を27回開催しており、個々の取締役の出席状況は次のとおりです。
|
氏名 |
開催回数 |
出席回数 |
|
松島 陽介 |
27回 |
26回 |
|
野口 亮 |
22回 |
22回 |
|
山元 雄太 |
27回 |
26回 |
|
竹田 誠治 |
27回 |
26回 |
|
李 智賢 |
27回 |
27回 |
|
霜田 恒夫 |
27回 |
27回 |
|
林 南平 |
27回 |
27回 |
|
藤岡 大祐 |
27回 |
27回 |
(注)野口亮氏は、2023年6月29日開催の定時株主総会において、新たに取締役に就任したため、就任後に開催された取締役会の出席状況を記載しております。
(監査等委員会)
当社は監査等委員会制度を採用しております。監査等委員会は、社外取締役4名で構成しており、原則月1回の定時監査等委員会を開催するほか、必要に応じて臨時監査等委員会を開催しております。監査等委員会は、代表取締役及び業務執行取締役の法令・定款遵守状況及び職務執行の状況を監査し、業務監査及び会計監査が有効に実施されるように努めております。
また、監査等委員会は会計監査人及び内部監査責任者と緊密に連携するとともに、定期的な情報交換を行い、相互の連携を深め、監査の実効性と効率性の向上に努めております。
(執行役員会議)
執行役員会議は、執行役員11名(うち取締役1名)で構成され、常勤の監査等委員である取締役1名がオブザーバーとして出席し、原則月1回の定時執行役員会議を開催するほか、必要に応じて臨時執行役員会議を開催しております。執行役員会議は、業務執行に関する事項について意思決定の権限を有しており、経営上の重要事項等を執行役員会議規程において付議事項として定め、審議を行い、経営活動の効率化を図っております。
(指名報酬委員会)
当社は取締役会の任意の諮問機関として指名報酬委員会を設置しております。指名報酬委員会は、構成員の過半数を監査等委員または独立社外取締役とすることを定めており、議長は独立社外取締役が務めております。指名報酬委員会における具体的な検討内容は、取締役(監査等委員である取締役を含む。)及び執行役員の選任・解任議案の検討及び報酬基準等の決定を行い、取締役会に意見として提案を行う仕組みを担うほか、取締役会の委任に基づき取締役の個人別の報酬等の決定を行っております。
当事業年度において当社は指名報酬委員会を4回開催しており、個々の指名報酬委員の出席状況は次のとおりです。
|
氏名 |
開催回数 |
出席回数 |
|
霜田 恒夫 |
4回 |
4回 |
|
林 南平 |
4回 |
4回 |
|
藤岡 大祐 |
4回 |
4回 |
|
松島 陽介 |
4回 |
4回 |
|
山元 雄太 |
3回 |
3回 |
(注)山元雄太氏は、2023年6月29日開催の取締役会において、新たに指名報酬委員に就任したため、就任後に開催された指名報酬委員会の出席状況を記載しております。
(リスクマネジメント委員会)
当社グループにおけるリスクマネジメントを実施するための任意の機関としてリスクマネジメント委員会を設置しております。リスクマネジメント委員会は、代表取締役を委員長とし、委員長が指名した者で構成され、常勤の監査等委員である取締役1名がオブザーバーとして出席しております。リスクマネジメント委員会は、原則年1回の定例委員会を開催するほか、必要に応じて臨時委員会を開催しております。
(情報セキュリティ委員会)
当社グループにおける情報セキュリティマネジメントを実施するための任意の機関として情報セキュリティ委員会を設置しております。情報セキュリティ委員会は、CISO(Chief Information Security Officer)を委員長とし、執行役員及び管理部門の各部長・室長で構成され、常勤の監査等委員である取締役1名がオブザーバーとして出席しております。情報セキュリティ委員会は、原則半年に1回の定例委員会を開催するほか、必要に応じて臨時委員会を開催しております。
有価証券報告書提出日現在の各機関の構成員は次のとおりです。
(◎は議長もしくは委員長、〇は構成員、△はオブザーバー)
|
役職名 |
氏名 |
取締役会 |
監査等 委員会 |
執行役員 会議 |
指名報酬 委員会 |
リスクマネジメント委員会 |
情報セキュリティ委員会 |
|
取締役会長 |
松島 陽介 |
◎ |
|
|
○ |
|
|
|
代表取締役社長 兼 CEO |
野口 亮 |
○ |
|
◎ |
|
◎ |
○ |
|
取締役 |
山元 雄太 |
○ |
|
|
○ |
|
|
|
取締役 |
竹田 誠治 |
○ |
|
|
|
|
|
|
取締役(社外) |
李 智賢 |
○ |
|
|
|
|
|
|
監査等委員である取締役(社外) |
霜田 恒夫 |
○ |
◎ |
△ |
◎ |
△ |
△ |
|
監査等委員である取締役(社外) |
林 南平 |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
監査等委員である取締役(社外) |
藤岡 大祐 |
○ |
○ |
|
○ |
|
|
|
監査等委員である取締役(社外) |
渡邊 多永子 |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
執行役員 兼 CFO |
望月 智洋 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 兼 CDPO |
足立 昌聰 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 |
坂井 康展 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 |
浜田 貴之 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 |
加納 真 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 |
久野 芳之 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 |
三原 洋一 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 |
德渕 慎一郎 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 兼 CPO |
倉岡 寛 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
執行役員 |
米倉 章夫 |
|
|
○ |
|
○ |
○ |
|
CISO |
黒神 宗三 |
|
|
|
|
○ |
◎ |
|
その他 |
部室長 |
|
|
|
|
○ |
○ |
(注)CEO:Chief Executive Officer、CFO:Chief Financial Officer、CDPO:Chief Data Protection Officer、
CPO:Chief Product Officer、CISO:Chief Information Security Officer
③ 企業統治に関するその他の事項
・内部統制システムの整備の状況
当社は業務の適正性を確保するための体制として、「内部統制システムの整備に関する基本方針」を定め、現在その基本方針に基づき内部統制システムの運用を行っております。その概要は以下のとおりであります。
|
a.当社グループの取締役及び使用人の職務執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制 (a)当社グループを対象範囲としたコンプライアンス基本方針・行動規範他、取締役会規程をはじめ社内規程に基づき、法令・定款違反行為を抑止する。取締役が他の取締役の法令・定款違反を発見した場合は、直ちに監査等委員会及び取締役会に報告するなどガバナンス体制を強化する。 (b)法令違反やコンプライアンスなどに関する事実についての社内報告体制として、内部通報制度を設け、運用規程に基づき運用を行う。 (c)社長直轄の内部監査室による内部監査を実施し、内部統制の有効性を確保する。 (d)コンプライアンスに関する研修体制を整備する。 (e)監査等委員会は、当社の法令遵守体制及び内部通報制度の運用に問題があると認めるときは、意見を述べるとともに、改善策を求めることができる。
b.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制 当社取締役の職務執行に係る情報については、社内規則に基づき保存・管理を行う。
c.当社グループの損失の危険の管理に関する規程その他の体制 (a)当社は、当社グループを対象範囲としたリスクマネジメント規程を制定し、リスク管理体制の基本事項を定める。また当社は社長を委員長とする「リスクマネジメント委員会」を設置し、同様に子会社にも「リスクマネジメント委員会」等を設置しリスクに関する事項を審議する。 (b)重要リスクが顕在化した場合、速やかな初動対応をとるために事業継続計画書(BCP)及び各種マニュアルの整備を進める。 d.当社グループの取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制 (a)当社は、取締役会を月1回開催するほか、必要に応じ適宜臨時取締役会を開催し、取締役会規程に定める付議事項について決議する。 (b)当社子会社は、1ヶ月に1回以上の割合で適宜取締役会を開催し、取締役会規程に定める付議事項について決議する。 e.当社グループ及び親会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制 (a)子会社を主管する部署を設置し、子会社の自主性を尊重しつつ、事業の状況に関する定期的な報告を受けるとともに、経営上の重要事項については事前協議を行うなど、必要に応じて主管部署から指導、助言を行う。 (b)子会社管理規程及びその他のルールを定め、子会社は、各々の重要規程を定める。 (c) 当社は、親会社であるオムロン株式会社との資本業務提携契約において、当社の企業文化及び経営の独立性を最大限尊重することに合意しているため、親会社から独立した自立的な内部統制システムを整備する。 (d) 親会社との取引については、取引の適正性と独立性を確保する。
f.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項 当社は、監査等委員会の意見を尊重して、当該使用人を選任し補助させる。補助使用人は、専任又は兼職とし、監査等委員会の意見を尊重し決定する。
g.監査等委員会の職務を補助すべき使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く。)からの独立性に関する事項及び監査等委員会の当該使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項 (a)監査等委員会の職務を補助する使用人の独立性を確保するために、人事関連事項(異動、評価等)については、監査等委員会の意見を徴しこれを尊重する。 (b)当該使用人は、監査等委員会の指揮命令に従うものとする。また、当該使用人が兼務の場合は、監査等委員会の指揮命令に優先的に従うものとし、会社は業務負担について配慮する。
h.当社グループの取締役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者が監査等委員会に報告をするための体制、その他の監査等委員会への報告に関する体制 (a)当社グループの取締役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、会社に著しい損害及び不利益を及ぼすおそれがある事実が発生した場合は、当社監査等委員会に速やかに報告する。 (b)当社グループの取締役及び使用人又はこれらの者から報告を受けた者は、取締役の職務の執行に関して不正行為、法令・定款に違反する重大な事実が発生する可能性若しくは発生した場合は、その可能性及び事実を当社監査等委員会に速やかに報告する。
(c)当社監査等委員会は、必要に応じて当社グループの取締役及び使用人に対して報告を求めることができる。 (d)法令違反やコンプライアンスなどに関する事実についての社内報告体制として内部通報制度運用規程並びにコンプライアンス規程に基づき、監査等委員会への適切な報告体制を確保する。 (e)前(a)号及び(b)号の報告をした者は、当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けないことをルール化し、適切に運用する。
i.監査等委員会の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項 当社は、当社の監査等委員会の職務執行について生ずる費用の前払い又は償還の手続き等について、速やかに当該費用又は債務を処理する。
j.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制 (a)代表取締役と監査等委員会の定期的な会合(年4回程度)を継続し行う。 (b)監査対象・責任の明確化、監査スタッフの増強など監査機能の充実を図る。 (c)監査等委員会の要請に基づき、監査等委員が当社グループ各社の会議に出席する機会を確保する等、当社の監査等委員会の監査が実効的に行われるための体制を整備する。
|
・リスク管理体制の整備の状況
当社は、継続企業の前提として、経営の安定性、健全性の維持が非常に重要な課題であると認識しております。リスクの防止及び万一リスクが発生した場合に当社が被る損害を最小限にとどめることを目的に、リスクマネジメント規程を定めております。当規程について、社内に周知徹底を図るとともに、各部門との情報交換及び情報共有を行うことで、リスクの早期発見と未然防止に努めております。また、必要に応じて弁護士、公認会計士、税理士等の外部専門家の助言を受けられる体制を整えており、リスクの未然防止と早期発見に努めております。また、当社の内部監査室が、リスク管理体制全般の適切性、有効性を検証しております。
・提出会社の子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況
「子会社管理規程」に基づき各子会社の経営状況の定期的な報告や重要案件について事前協議を行うなど、企業集団としてのグループ連携による事業最適化と業務の適正化に努めております。
また、子会社と適時にグループ会議を開催しリスク管理やコンプライアンスの徹底などについて情報を共有しております。
・責任限定契約の内容の概要
当社と取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)は、会社法第427条第1項及び当社定款の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する責任限定契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は法令が規定する額としております。当該責任限定が認められるのは、当該取締役(業務執行取締役等であるものを除く。)がその責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限られます。
・役員等賠償責任保険契約の内容の概要
当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社及び会社法に基づく全ての子会社の取締役(監査等委員である取締役を含む。)及び監査役、執行役員、管理職等の従業員であり、被保険者は保険料を負担しておりません。当該保険契約により被保険者の法律上の損害賠償金及び争訟費用の損害が塡補されることとなります。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、被保険者が違法に利益または便宜を得た場合、または犯罪行為、不正行為、詐欺行為または法令、規則または取締法規に違反することを認識しながら行った行為の場合には塡補の対象としないこととしております。
・取締役の定数
当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)5名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。
・取締役の選任の決議要件
当社は、取締役の選任決議について、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役とを区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数の決議によって選任する旨、また、累積投票によらないものとする旨を定款で定めております。
・取締役会で決議できる株主総会決議事項
(剰余金の配当等)
当社は、剰余金の配当等を機動的に実施することを目的として、剰余金の配当等に関する会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会決議によって定めることができることとする旨を定款で定めております。
(取締役の責任免除)
当社は、取締役(取締役であった者を含む。)が職務を遂行するにあたり、その能力を十分発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的として、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議により免除することができる旨を定款に定めております。
・株主総会の特別決議要件
当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。
① 役員一覧
男性
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数(株) |
|
|
|
|
1995年4月 第一生命保険㈱ 入社 2001年6月 A.T.カーニー㈱ 入社 2005年10月 マッキンゼー&カンパニー 入社 2007年2月 ㈱MKSパートナーズ 入社 2008年12月 丸の内キャピタル㈱ 入社 2012年4月 NKリレーションズ㈱(現 ノーリツ鋼機㈱) 代表取締役 2012年7月 エヌエスパートナーズ㈱ 取締役 2013年5月 当社 取締役 2013年6月 ノーリツ鋼機㈱ 取締役副社長COO 2013年10月 当社 代表取締役社長 2014年10月 当社 代表取締役社長退任(非常勤取締役) 2015年7月 ㈱ドクターネット 取締役 2016年6月 ㈱PKSHA Technology 社外取締役 2018年4月 当社 代表取締役社長 兼 CEO 2018年6月 メディカルデータベース㈱ 取締役 2020年4月 エヌエスパートナーズ㈱ 取締役 2020年11月 データインデックス㈱ 取締役 2023年6月 当社 代表取締役会長 2023年10月 ㈱カラダノート 社外取締役(現任) 2024年6月 当社 取締役会長(現任) |
|
|
|
|
|
|
2007年4月 ㈱ボストンコンサルティンググループ 入社 2016年9月 NKリレーションズ㈱(現 ノーリツ鋼機㈱)入社 2016年10月 GeneTech㈱ 代表取締役 2017年6月 ㈱日本再生医療(現 ㈱メトセラ)代表取締役 2018年6月 ㈱ジーンテクノサイエンス(現 キッズウェル・バイオ㈱)取締役 2020年5月 当社 執行役員(製薬本部管掌) 2022年4月 当社 執行役員(保険者支援事業本部管掌) 2022年12月 当社 執行役員(製薬本部 兼 医療機関支援事業本部管掌) 2023年6月 当社 代表取締役社長 兼 CEO(現任) 2023年6月 ㈱ドクターネット 取締役(現任) 2023年6月 エヌエスパートナーズ㈱ 取締役(現任) 2024年1月 ㈱キャンサースキャン 取締役(現任) |
|
|
|
|
|
|
2007年4月 ㈱ボストンコンサルティンググループ 入社 2012年5月 NKリレーションズ㈱(現 ノーリツ鋼機㈱) 入社 2013年5月 当社 取締役 2014年1月 弁護士登録 山元雄太法律事務所 代表 (現 山元法律事務所)(現任) 2015年6月 ノーリツ鋼機㈱ 取締役 2016年6月 ㈱ドクターネット 取締役 2019年4月 当社 執行役員副社長 兼 CFO 2019年6月 メディカルデータベース㈱ 取締役 2019年6月 ㈱ドクターネット 取締役 2020年4月 エヌエスパートナーズ㈱ 取締役 2020年6月 当社 取締役副社長 兼 CFO 2020年8月 ㈱AViC 社外取締役 2020年11月 データインデックス㈱ 取締役 2021年12月 ㈱AViC 社外取締役(監査等委員)(現任) 2023年6月 当社 取締役(現任) |
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数(株) |
|
|
|
|
1990年4月 オムロン㈱ 入社 2003年7月 オムロンヘルスケア㈱ 経営戦略部長兼広報渉外部長 2006年7月 オムロンヘルスケア中国 副総経理 2011年10月 オムロンヘルスケア米国 副社長 兼 オムロンヘルスケアブラジル社長 2013年4月 オムロンヘルスケア㈱ グローバル営業企画本部長 兼 米欧州営業本部本部長 兼 オムロンヘルスケア米国 CEO 2017年3月 オムロン㈱ グローバル戦略本部 経営戦略部長 2018年4月 オムロン㈱ 執行役員 2022年6月 当社 社外取締役 2023年4月 オムロン㈱ 執行役員常務 CFO 兼 グローバル戦略本部長 2023年10月 当社 取締役(現任) 2024年4月 オムロン㈱ 執行役員専務 CFO 兼 グローバル戦略本部長(現任) |
|
|
|
|
|
|
1988年12月 ㈱韓国ダーバン 入社 1997年4月 ㈱ボストンコンサルティンググループ 入社 2000年4月 トランスコスモス㈱ 入社 2001年4月 トランスコスモス㈱ 取締役 2001年4月 CIC Korea Inc. (現 ㈱トランスコスモスコリア) 統括副社長COO 2003年4月 トランスコスモス㈱ 顧問 2004年8月 ラッセル・レイノルズ・アソシエイツ・ジャパン・インク 入社 2007年2月 ㈱レイズパートナーズ 代表取締役(現任) 2007年7月 グロービス経営大学院 教員 2021年6月 当社 社外取締役(現任) 2023年6月 ㈱ストライダーズ 社外取締役(現任) |
|
|
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
1978年4月 協和醱酵工業㈱(現 協和キリン㈱) 入社 2005年5月 同社 法務部長 2009年4月 同社 総務部長 2010年3月 協和発酵ケミカル㈱(現 KHネオケム㈱)常勤監査役 2011年3月 同社 取締役管理本部長 2013年9月 ミヤコ化学㈱ 専務取締役 2014年1月 同社 取締役副社長 2016年6月 当社 社外監査役 2016年6月 一般社団法人ヘルスケア・データサイエンス研究所 理事(現任) 2016年6月 一般社団法人医療データベース協会 監事(現任) 2019年4月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任) |
|
|
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
1996年4月 ㈱日本興業銀行(現 ㈱みずほ銀行) 入行 2000年9月 マッキンゼー&カンパニー 入社 2002年10月 ㈱MKSパートナーズ 入社 2007年4月 同社 パートナー 2007年4月 ㈱プレッシオ 社外取締役(現任) 2008年12月 ㈱MKSパートナーズ 代表取締役 2010年1月 ㈱NHパートナーズ 代表取締役代表パートナー(現任) 2011年9月 ㈱アルフレックスジャパン 社外取締役(現任) 2013年6月 フィード㈱ 取締役会長 2013年9月 同社 代表取締役会長兼社長 2014年5月 ㈱TOOT 取締役会長(現任) 2015年6月 大興電子通信㈱ 社外取締役 2016年3月 ノーリツプレシジョン㈱ 社外取締役(現任) 2018年6月 当社 社外監査役 2019年4月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任) 2020年7月 ㈱ハルメクホールディングス 社外取締役 2021年6月 ㈱ハルメクホールディングス 社外取締役(監査等委員)(現任) 2022年3月 ㈱レックスアドバイザーズ 社外取締役(現任) |
|
|
|
役職名 |
氏名 |
生年月日 |
略歴 |
任期 |
所有株式数(株) |
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
2004年12月 新日本監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人) 入所 2014年1月 ㈱ヤマトキャピタルパートナーズ (現 ㈱YCP Solidiance) 入社 2015年8月 ㈱YGAパートナーズ 代表取締役 2016年6月 ㈱PKSHA Technology 監査役 2018年6月 当社 社外監査役 2018年12月 ログリー㈱ 社外取締役(監査等委員) 2019年4月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任) 2020年12月 ㈱PKSHA Technology 社外取締役(監査等委員)(現任) 2021年1月 ESネクスト監査法人(現 ESネクスト有限責任監査法人) 代表パートナー 2021年3月 ㈱トリドリ社外監査役(現任) 2022年2月 ESネクスト有限責任監査法人 理事パートナー(現任) |
|
|
|
取締役 (監査等委員) |
|
|
2006年4月 国家公務員共済連合会大手前病院 医員 2007年4月 ㈱コーポレイトディレクション 入社 2012年4月 東京大学大学院医学系研究科社会医学専攻医学博士課程 2017年4月 筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野 助教 2018年4月 東京大学医学部附属病院 医員 2020年7月 厚生労働省老健局老人保健課 課長補佐 2022年7月 板橋区保健所感染症対策課 特命担当係長 2023年4月 筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野 准教授(現任) 2024年6月 当社 社外取締役(監査等委員)(現任) |
|
|
|
計 |
|
||||
5.当社は、取締役会の意思決定・業務執行の監督機能と、各部の業務執行機能を明確に区分し、経営効率の向上を図るために、執行役員制度を導入しております。執行役員の氏名及び担当は以下のとおりであります。
執行役員一覧
(提出日現在 2024年6月26日)
|
氏名 |
役職名 |
管掌部門 |
|
野口 亮 |
代表取締役社長 兼 CEO |
内部監査室 |
|
望月 智洋 |
執行役員 兼 CFO |
経営管理部、財務企画部、IR室、人材戦略室、 PMI室 |
|
足立 昌聰 |
執行役員 兼 CDPO |
リスクマネジメント室、セキュリティ統括室、データウェアハウス開発部、データシステム推進部、データインフラ部 |
|
坂井 康展 |
執行役員 |
保険者支援事業本部、保健指導事業部、公共政策・産学連携本部 |
|
浜田 貴之 |
執行役員 |
インシュアランス&ヘルスケア本部、デジタル&データ新規事業部 |
|
加納 真 |
執行役員 |
製薬本部 |
|
久野 芳之 |
執行役員 |
データシステム推進部 |
|
三原 洋一 |
執行役員 |
医療機関支援事業本部、PMI室 |
|
德渕慎一郎 |
執行役員 |
医療機関支援事業本部 |
|
倉岡 寛 |
執行役員 兼 CPO |
プロダクトビジネス本部 |
|
米倉 章夫 |
執行役員 |
公共政策・産学連携本部 |
(注)CEO:Chief Executive Officer、CFO:Chief Financial Officer、
CDPO:Chief Data Protection Officer、CPO:Chief Product Officer
② 社外役員の状況
当社は、実効的なガバナンスの仕組みを構築するため、取締役会における社外取締役の比率を3分の1以上とすることを基本としております。
本書提出日現在の社外取締役は5名であり、取締役会における社外取締役の比率は55.6%となっております。
また、独立社外取締役は5名であります。
社外取締役の李智賢氏は、上場企業の役員を務め国内外で経営者としての経験を有しており、また、人材コン サルティング会社及び教員、そして当社の社外取締役としての経験からリーダー育成における幅広い見識を有しており、それらを当社の経営に活かしていただいております。同氏と当社の間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。以上のことから、当社は李氏を独立役員に指定し、東京証券取引所に届け出ております。
社外取締役(常勤監査等委員)の霜田恒夫氏は、事業会社において相当の期間経理・財務部門の勤務経験があり、それらを当社の経営に活かしていただいております。同氏と当社の間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。以上のことから、当社は霜田氏を独立役員に指定し、東京証券取引所に届け出ております。
社外取締役(監査等委員)の林南平氏は、経営者としての豊富な経験・見識を有しており、それらを当社の経営に活かしていただいております。同氏と当社の間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。以上のことから、当社は林氏を独立役員に指定し、東京証券取引所に届け出ております。
社外取締役(監査等委員)の藤岡大祐氏は公認会計士としての豊富な経験・見識を有しており、それらを当社の経営に活かしていただいております。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。以上のことから、当社は藤岡氏を独立役員に指定し、東京証券取引所に届け出ております。
社外取締役(監査等委員)の渡邊多永子氏は、企業経営に関与された経験はありませんが、医師としての高い専門性を活かしコンサルティング会社での業務や厚生労働行政に携わり、また、筑波大学医学医療系ヘルスサービスリサーチ分野の准教授として豊富な専門知識と見識を有しており、それらを当社の経営に活かしていただけると判断しております。同氏と当社との間には、人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。なお、当社と同氏の勤務する筑波大学とは共同研究の取引がありますが、同氏は共同研究に関与していないため、当社としては独立役員の要件を充足しているものと考えており、当社は渡邊氏を独立役員に指定し、東京証券取引所に届け出ております。
当社は、社外取締役を選任するための独立性に関する基準又は方針として明確に定めたものはありませんが、選任にあたっては、経歴や当社との関係を踏まえて、当社経営陣から独立した立場で社外役員としての職務を遂行できる十分な独立性が確保できることを前提に判断しております。
③ 社外取締役による監督と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係
社外取締役は、取締役会に出席し業務の執行について監督を行っております。また、常勤監査等委員である社外取締役が執行役員会議、リスクマネジメント委員会、情報セキュリティ委員会等にオブザーバーとして参加することで取締役及び執行役員の職務執行状況を監督しております。
当社の内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については後述の「(3)監査の状況 ② 内部監査の状況」に記載のとおり、相互に連携を図り、協力する関係にあります。
① 監査等委員会監査の状況
当社における監査等委員会監査は、監査等委員である取締役4名から構成され、4名全員が独立性を確保した社外取締役とすることで、公正中立性と透明性を確保し、監査等委員でない取締役の職務の執行について監督を行っております。監査等委員である取締役は、社内の重要な会議に出席し、適宜意見を述べるほか、重要な稟議書類等を閲覧する等の監査手続を実施しております。また、財務報告に係る内部統制監査を担当部門と協議、連携の上実施するほか、監査等委員である取締役及び会計監査人とは、必要に応じて意見交換や情報交換を行うなどの連携をとり、監査の有効性や効率性の向上に努めております。そのため、企業を取り巻く危険やリスクに適切に対応するため、情報が迅速かつ的確に伝わる仕組みを構築しております。
監査等委員である社外取締役の霜田恒夫氏は、長年にわたり経理部門で経理業務の経験を重ねてきており、財務及び会計、企業経営に関する相当程度の知見を有しております。
監査等委員である社外取締役の林南平氏は、他社において代表取締役として会社経営の実績があり、企業経営、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。
監査等委員である社外取締役の藤岡大祐氏は、公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する高度な専門知識及び幅広い見解を有しております。
当事業年度において当社は監査等委員会を13回開催しており、個々の監査等委員の出席状況は次のとおりです。
|
氏 名 |
開催回数 |
出席回数 |
|
霜田 恒夫 |
13回 |
13回 |
|
林 南平 |
13回 |
13回 |
|
藤岡 大祐 |
13回 |
13回 |
監査等委員会における具体的な検討内容として、監査計画策定、監査報告書の作成、会計監査人の再任に関する評価、会計監査人の報酬等に関する同意等があります。
常勤監査等委員の活動として、重要な会議に出席するとともに、必要に応じて各部門から報告を求め、当社の業務執行状況に関する情報を収集しております。また、内部監査室長から監査計画や監査結果について定期的に報告を受け、その適切性を確認の上、監査等委員会へ報告しております。
② 内部監査の状況
内部監査室は、内部監査室長及びそのスタッフの合計2名が、内部監査規程に基づき、各部門・グループ会社の業務活動に関して、運営状況、業務実施の有効性及び正確性等を年間計画に沿って監査を行っております。また、財務報告に係る内部統制の評価を実施しております。監査結果及び是正状況は代表取締役社長及び取締役会に随時報告しております。
・監査等委員会と会計監査人の連携状況
定期的な会合をもち、相互の監査計画の交換及び監査結果等について説明、報告を行い、監査の品質向上を図っております。
・監査等委員会と内部監査室の連携状況
内部監査室は監査等委員会に対して監査計画や監査結果の報告を行うとともに、必要に応じて共同で往査を実施するなど、常に連携を図っております。
・内部監査室と会計監査人の連携状況
内部監査室と会計監査人は、会計監査結果や内部監査結果について、適宜情報共有する等連携を深めております。
・内部監査、監査等委員会監査及び会計監査と内部統制部門との関係
内部監査室、監査等委員会、会計監査人はそれぞれ独立した立場で内部統制部門であるコーポレート部門(財務企画部、経営管理部)に対して監査を行い、内部統制部門はそれらの監査が適切かつ効率的に実施されるように協力する関係にあります。
③ 会計監査の状況
当社は、PwC Japan有限責任監査法人と監査契約を締結し、会計監査を受けておりますが、同監査法人及び同監査に従事する同監査法人の業務執行社員との間には、特別の利害関係はありません。業務を執行した公認会計士の氏名及び会計監査業務にかかる補助者の構成は下記のとおりであります。
a.監査法人の名称
PwC Japan有限責任監査法人
(注)PwCあらた有限責任監査法人は、2023年12月1日付でPwC京都監査法人と合併し、同日付でPwC Japan有限責任監査法人に名称変更しております。
b.継続監査期間
7年間
c.業務を執行した公認会計士
善塲 秀明
木村 圭佑
d.監査業務に係る補助者の構成
当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士3名、その他31名であります。
e.監査法人の選定方針と理由
監査法人の選定方針は特に定めておりませんが、PwC Japan有限責任監査法人を選定する理由は、会計監査人としての品質管理体制、独立性、国際会計基準に対する専門性、及び事業分野への理解度等を総合的に勘案し、検討した結果、適任と判断したためであります。
当社は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の合意に基づき監査等委員会が、会計監査人を解任いたします。
また、上記の場合のほか、会計監査人の適格性及び独立性を害する事由等の発生により、適正な監査の遂行が困難であると認められた場合、監査等委員会は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定いたします。
f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価
当社の監査等委員会は、監査法人に対して毎期評価を行っております。監査等委員会は、PwC Japan有限責任監査法人と緊密なコミュニケーションをとっており、適時かつ適切に意見交換や監査状況を把握しております。その結果、監査法人が有効に機能し、監査品質に相対的優位性があるものと判断しております。
④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬
|
区分 |
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
監査証明業務に基づく報酬(百万円) |
非監査業務に基づく報酬(百万円) |
|
|
提出会社 |
|
|
|
|
|
連結子会社 |
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
(注)当社における前連結会計年度の非監査業務の内容は、公募増資に係るコンフォートレター作成業務であります。
b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(プライスウォーターハウスクーパース)に対する報酬(a.を除く)
該当事項はありません。
c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容
該当事項はありません。
d.監査報酬の決定方針
当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定につきましては、監査日数、当社の規模・業務の特性等の要素を勘定し、双方協議の上、監査等委員会の同意を得て決定いたします。
e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由
当社監査等委員会は、会計監査人の監査計画を確認のうえ、監査方法及び監査内容などを確認し、検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項及び第3項の同意を行っております。
① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項
当社は、取締役会の任意の諮問機関として、構成員の過半数を監査等委員または独立社外取締役とする指名報酬委員会を設置しております。
当社は、2022年6月13日開催の取締役会において、取締役(監査等委員である取締役を除く。以下、「取締役」という。)の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議しており、その概要は次のとおりです。
・当社の取締役の報酬は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブとして十分に機能する報酬体系とし、月例の固定報酬である基本報酬のみとし、報酬とは別に有償新株予約権を付与します。
・個々の取締役の基本報酬は、取締役それぞれに求められる役割及び責任に応じ、また、経済環境や市場動向、他社の支給水準等を考慮の上、総合的に勘案して決定するものとします。
・当社の取締役の個人別の報酬は、上記の方針に基づき、指名報酬委員会の一任にて決定します。
当該決定方針の決議に際し、あらかじめ決議する内容について指名報酬委員会へ諮問し、答申を受けております。取締役の個人別の報酬の決定を指名報酬委員会に委任する理由は、報酬等の決定に関する手続きの公正性・透明性・客観性を確保するためであります。
当社の役員の報酬等に関する株主総会の決議年月日は2019年4月1日であり、決議の内容は以下のとおりであります。
・取締役については年額200百万円以内(使用人分給与は含まない)と決議されております。なお、員数は5名以内とする旨、定款で定めております。
・監査等委員である取締役については年額50百万円以内と決議されております。なお、員数は5名以内とする旨、定款で定めております。
当事業年度の取締役の基本報酬については、上述の取締役会において決議した取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針に従い、2023年6月29日開催の取締役会の委任決議に基づき、指名報酬委員会を構成する社外取締役(監査等委員)霜田恒夫氏、林南平氏及び藤岡大祐氏、代表取締役会長松島陽介氏が役員報酬の具体的な決定をしております。指名報酬委員会において、当社グループの業績等を勘案しつつ各取締役の担うべき職務内容や責任、会社に提供される成果期待を考慮して報酬額を決定しており、報酬決定プロセスの公正性、透明性を確保しております。
② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数
|
役員区分 |
報酬等の総額 (百万円) |
報酬等の種類別の総額(百万円) |
対象となる 役員の員数 (人) |
|
|
基本報酬 |
左記のうち、非金銭報酬等 |
|||
|
取締役 (監査等委員及び社外取締役を除く) |
|
|
|
|
|
監査等委員 (社外取締役を除く) |
|
|
|
|
|
社外役員 |
|
|
|
|
(注)1.上表の取締役の員数が当事業年度末日の取締役の員数と相違しておりますのは、無報酬の取締役(非業務執行取締役1名)を除いているためであります。
2.有償新株予約権は新株予約権を引き受ける者に対して公正価格にて有償で発行するものであるため、上記の報酬等の総額、報酬等の種類別の総額には含めておりません。有償新株予約権については、「第4 提出会社の状況 1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。
③ 提出会社の役員ごとの連結報酬等の総額等
連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。
④ 使用人兼務役員の使用人給与のうち、重要なもの
使用人兼務役員が存在しないため、記載しておりません。
① 投資株式の区分の基準及び考え方
当社は、投資株式について、もっぱら株式の価値の変動又は配当の受領によって利益を得ることを目的として保有する株式を純投資目的である投資株式、それ以外の株式を純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)に区分しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a. 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容
非上場株式のみ保有しているため、記載を省略しております。
b. 銘柄数及び貸借対照表計上額
|
|
銘柄数 (銘柄) |
貸借対照表計上額の合計額 (百万円) |
|
非上場株式 |
|
|
|
非上場株式以外の株式 |
|
|
(当事業年度において株式数が増加した銘柄)
該当事項はありません。
(当事業年度において株式数が減少した銘柄)
該当事項はありません。
③ 保有目的が純投資目的である投資株式
該当事項はありません。