【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数及び連結子会社の名称

すべての子会社を連結しています。

 連結子会社の数  7

㈱ペトロプログレス

PETRO PROGRESS PTE LTD

富士石油販売㈱

富士臨海㈱

アラビア石油㈱

日本オイルエンジニアリング㈱

東京石油興業㈱

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の数及び会社等の名称

 持分法適用の関連会社の数 2

ARAMO SHIPPING (SINGAPORE) PTE LTD

東海工機㈱

 

(2) 持分法を適用しない関連会社の数及び会社等の名称

 持分法を適用しない関連会社の数 2社

共同ターミナル㈱

京葉シーバース㈱

 持分法を適用しない理由 

持分法を適用していない関連会社については、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等のそれぞれの合計額はいずれも僅少であって連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため持分法適用の範囲に含めていません。

 

(3) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

持分法適用会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しています。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社7社のうち、PETRO PROGRESS PTE LTDの決算日は12月31日です。連結財務諸表の作成に当たり、当該会社の12月31日現在の財務諸表を用いて連結し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、必要な調整を行っています。その他の連結子会社の決算日は連結決算日と同一です。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①棚卸資産の評価基準及び評価方法

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっています。

評価方法はそれぞれ次の方法を採用しています。

a 商品・製品・原材料……総平均法

b 貯蔵品……移動平均法

②有価証券の評価基準及び評価方法

 その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

③デリバティブ

 時価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産

機械装置のうち石油化学製品製造装置については定率法を採用し、その他の有形固定資産については主として定額法を採用しています。なお、主な耐用年数は次のとおりです。

建物及び構築物

2~60年

油槽

10~15年

機械装置

2~24年

 

②無形固定資産

定額法

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

②賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

③特別修繕引当金

消防法により定期開放点検が義務づけられている油槽に係る点検修理費用について、当該点検修理費用の支出見込額のうち、当連結会計年度に負担すべき額を計上しています。

④修繕引当金

定期修理を要する機械装置の定期修理費用については、当該定期修理費用の支出見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しています。

⑤役員退職慰労引当金

役員退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しています。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しています。数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。
 

(5) 収益及び費用の計上基準

 当社グループの主要な事業は石油製品の製造・販売であり、石油製品の支配を顧客に移転することが主な履行義務です。石油製品の支配が顧客に移転する時点は出荷形態又は契約形態毎に異なりますが、主に引き渡し時に支配が移転し、履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しています。

 石油製品の販売に関する取引の対価は、概ね石油製品の支配移転後月末締めにて請求し、主に数カ月以内で回収しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれていません。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

原油予定取引に係る商品スワップについては、繰延ヘッジ処理を採用しています。

また、為替予約が付されている外貨建金銭債権債務については、振当処理を、金利スワップ取引のうち、特例処理の要件を満たす取引については、当該特例処理を採用しています。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

  (通貨関連)

    ヘッジ手段…為替予約

    ヘッジ対象…商品等の輸出による外貨建債権、原油の輸入等による外貨建債務

 (金利関連)

    ヘッジ手段…金利スワップ

    ヘッジ対象…借入金

 (商品関連)

    ヘッジ手段…原油スワップ

    ヘッジ対象…原油予定取引

③ヘッジ方針

為替リスクのある資産・負債については、為替予約により、為替リスクをヘッジすることを基本としています。金利リスクのある負債については、金利スワップにより、金利リスクをヘッジすることを基本としています。価格変動リスクのある商品については、デリバティブ取引に関する内規に基づき、ヘッジ対象に係る価格変動リスクを一定の範囲内でヘッジしています。

④ヘッジ有効性評価

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして有効性を判定しています。
 なお、振当処理によっている為替予約、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しています。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期日の到来する短期投資からなっています。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しています。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。

 

 

1. 石油製品精製事業における棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

連結貸借対照表に計上した棚卸資産154,249百万円(前連結会計年度119,288百万円)に係る評価損の要否を判断するため、総平均法による原価法に基づく帳簿価額と、連結会計年度末における正味売却価額又は再調達原価との比較検討を行いました。検討の結果、帳簿価額が連結会計年度末における正味売却価額又は再調達原価を超えている棚卸資産について、棚卸資産評価損1,140百万円(同8,853百万円)を認識し、期首戻入額との差額△7,712百万円(同8,690百万円)を連結損益計算書の売上原価に計上しました。

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

連結会計年度末における正味売却価額又は再調達原価の算定に際しては、合理的に算定された価額として、原則として決算月における販売実績又は仕入実績に基づく価額を用いています。棚卸資産の評価は、その算定の基礎となる原油市場や石油製品市場の相場変動が大きいこと、また、備蓄義務を達成するために多量の棚卸資産を保有しており、棚卸資産評価損(期首戻入額を含む。)の売上原価に与える影響が大きいことから高い不確実性を伴い、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

2.石油製品精製設備に係る減損損失の認識の要否

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

当連結会計年度において、近隣の土地の公示価格が当社の石油製品精製設備に属する土地の帳簿価額を下回った状態にあることから、減損の兆候があると判断し、減損損失の計上の要否について検討を行いました。検討の結果、割引前将来キャッシュ・フローが当社の石油製品精製設備93,880百万円(前連結会計年度95,817百万円)を超えると判断されたため、減損損失は計上していません。

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

減損の兆候がある場合には、当該設備から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額とを比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。 

当社設備から得られる割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、翌期予算を基礎としており、当該設備の稼働率や石油製品の販売価格、原油の仕入価格等を主要な仮定として織り込んでいます。

これらの仮定は不確実性を伴い、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

307,731

百万円

314,401

百万円

 

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

24,091百万円

27,835百万円

(うち共同支配企業に対する投資の金額)

(23,185百万円)

(26,887百万円)

 

 

 

※3 担保に供している資産

工場財団抵当

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

担保資産

 

 

建物及び構築物

10,291百万円

9,834百万円

油槽

2,651百万円

2,456百万円

機械装置及び運搬具

29,386百万円

27,097百万円

土地

48,952百万円

48,952百万円

 

担保資産-計

91,281百万円

88,341百万円

 

上記に対応する債務 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

長期借入金

26,923百万円

25,693百万円

(うち一年内返済予定分)

(7,129百万円)

(8,709百万円)

 

 

 

※4 直接減額による圧縮記帳額

国庫補助金により取得価額から控除した額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

3,469百万円

3,469百万円

油槽

148百万円

148百万円

機械装置及び運搬具

2,208百万円

2,208百万円

その他

128百万円

128百万円

ソフトウェア

54百万円

54百万円

 

保険差益により取得価額から控除した額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

128百万円

128百万円

 

 

 

 

※5 偶発債務

従業員又は連結会社以外の会社の下記の債務に対して債務保証を行っています。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

従業員(持家)

 

 

金融機関からの借入債務

3百万円

2百万円

バイオマス燃料供給有限責任事業組合

 

 

当座貸越約定、輸入消費税の延納、

 

 

信用状取引約定に係る債務保証

2,029百万円

1,353百万円

 

 

※6 棚卸資産に含まれる各科目の金額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

商品及び製品

44,626

百万円

55,370

百万円

原材料及び貯蔵品

74,661

百万円

98,879

百万円

 

 

※7 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりです。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 受取手形

27

百万円

47

百万円

売掛金

69,422

百万円

84,314

百万円

契約資産

12

百万円

18

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

    売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれています。なお、次の金額は戻入額と相殺した後のものです。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

8,690

百万円

7,712

百万円

 

※3  販売費及び一般管理費の主なもの

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

役員報酬

411

百万円

439

百万円

役員退職慰労引当金繰入額

2

百万円

3

百万円

給料手当

1,559

百万円

1,526

百万円

退職給付費用

13

百万円

27

百万円

租税課金

357

百万円

497

百万円

調査研究費

142

百万円

1,081

百万円

 

 

※4  固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

0百万円

12百万円

0百万円

12百万円

 

 

※5 固定資産除却損の内訳

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

3百万円

-百万円

機械装置及び運搬具

420百万円

20百万円

撤去費用

8百万円

5百万円

その他

0百万円

-百万円

432百万円

25百万円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

231百万円

647百万円

 組替調整額

-百万円

-百万円

  税効果調整前

231百万円

647百万円

  税効果額

△1百万円

△18百万円

  その他有価証券評価
  差額金

230百万円

629百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

1,074百万円

△4,012百万円

 組替調整額

-百万円

-百万円

  税効果調整前

1,074百万円

△4,012百万円

  税効果額

△327百万円

1,223百万円

  繰延ヘッジ損益

747百万円

△2,788百万円

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

680百万円

360百万円

 組替調整額

-百万円

-百万円

  税効果調整前

680百万円

360百万円

  税効果額

-百万円

-百万円

  為替換算調整勘定

680百万円

360百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

△121百万円

191百万円

 組替調整額

△107百万円

△71百万円

  税効果調整前

△228百万円

119百万円

  税効果額

-百万円

-百万円

  退職給付に係る調整額

△228百万円

119百万円

持分法適用会社に対する
持分相当額

 

 

 当期発生額

2,841百万円

1,612百万円

その他の包括利益合計

4,270百万円

△66百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

78,183,677

78,183,677

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

 1,121,198

12

100,300

1,020,910

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 12株

譲渡制限付株式の交付による減少 100,300株

 

3 新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日
定時株主総会

普通株式

772

10

2022年3月31日

2022年6月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

773

10

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

78,183,677

78,183,677

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,020,910

2

1,020,912

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 2株

 

3 新株予約権等に関する事項

  該当事項はありません。

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

773

10

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,159

15

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

12,463百万円

13,801百万円

有価証券

-百万円

500百万円

12,463百万円

14,301百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△4,133百万円

△4,733百万円

現金及び現金同等物

8,329百万円

9,568百万円

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、一時的な余資を短期的な預金等で運用し、また設備投資資金や運転資金を銀行借入により調達しています。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。また、その一部には製品の輸出等に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、為替予約取引を利用してヘッジしています。ヘッジの有効性の評価方法については、為替予約の振当処理を採用しているため、有効性の評価を省略しています。

有価証券及び投資有価証券は、主として株式であり、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っています。

営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日です。また、原油等の輸入に伴う買掛金及び後述する短期借入金には外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、為替予約取引を利用してヘッジしています。ヘッジの有効性の評価方法については、為替予約の振当処理を採用しているため、有効性の評価を省略しています。

借入金のうち、短期借入金は主に原油等の輸入に係る運転資金の調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されていますが、長期のもののほとんどについて、支払金利の変動リスクを回避し支払利息の固定化を図るために、個別契約ごとに金利スワップ取引を利用してヘッジしています。ヘッジの有効性の評価方法については、金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、その判定をもって有効性の評価を省略しています。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引と管理に関する権限・限度額等を定めた社内規程に基づき行っています。デリバティブの利用にあたり契約相手先は信用度の高い国内の銀行又は大手商社、証券会社であるため、相手先の契約不履行によるいわゆる信用リスクはほとんどないと判断しています。

また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されていますが、各部署からの報告に基づき適時に資金繰計画を作成・更新することにより管理しています。

    当期の連結決算日現在における営業債権のうち68.5%が特定の大口顧客に対するものです。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

「(デリバティブ取引関係)」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)                                           (単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

1,860

1,860

     資産計

1,860

1,860

(1) 長期借入金

30,743

30,616

126

        負債計

30,743

30,616

126

 

 

  (※1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「未収入金」「買掛金」「短期借入金」「未払金」「未払

     揮発油税」「未払法人税等」「デリバティブ取引」については、現金であること、及びこれらの金融

     商品が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略していま

     す。

  (※2) 市場価格のない株式等は「資産(1)その他有価証券」には含めていません。

     当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

                          (単位:百万円)

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

非上場株式

217

関係会社株式

24,091

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                                           (単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1) 投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

2,407

2,407

     資産計

2,407

2,407

(1) 長期借入金

29,073

28,905

168

        負債計

29,073

28,905

168

 

 

  (※1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「有価証券」「未収入金」「買掛金」「短期借入金」「未

     払金」「未払揮発油税」「未払法人税等」「デリバティブ取引」については、現金であること、及び

     これらの金融商品が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を

     省略しています。

  (※2) 市場価格のない株式等は「資産(1)その他有価証券」には含めていません。

     当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

                          (単位:百万円)

区分

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

217

関係会社株式

27,835

 

 

  (注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)                                       (単位:百万円)

 

1年以内
 

1年超

  5年以内

5年超

  10年以内

  10年超

 現金及び預金

12,463

 受取手形及び売掛金

69,461

 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち

 

 

 

 

  満期があるもの

200

 未収入金

1,929

    合計

83,854

200

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)                                       (単位:百万円)

 

1年以内
 

1年超

  5年以内

5年超

  10年以内

  10年超

 現金及び預金

13,801

 受取手形及び売掛金

84,380

 有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券のうち

 

 

 

 

  満期があるもの

500

 未収入金

6,788

    合計

105,471

 

 

 

  (注2) 短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

 前連結会計年度(2023年3月31日)                                            (単位:百万円)

 

1年以内
 

1年超

 2年以内

2年超

 3年以内

3年超

 4年以内

4年超

 5年以内

  5年超

 短期借入金

130,316

 長期借入金

10,949

7,997

5,816

3,196

1,744

1,040

 合計

141,265

7,997

5,816

3,196

1,744

1,040

 

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)                                            (単位:百万円)

 

1年以内
 

1年超

 2年以内

2年超

 3年以内

3年超

 4年以内

4年超

 5年以内

  5年超

 短期借入金

132,303

 長期借入金

9,259

7,570

4,950

3,248

2,533

1,512

 合計

141,562

7,570

4,950

3,248

2,533

1,512

 

 

3 時価のレベル

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

 

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対

        象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るイン

        プットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2023年3月31日

区分

 

時価(単位:

百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

1,661

1,661

  その他

198

198

資産計

1,661

198

1,860

 

 

  当連結会計年度(2024年3月31日

区分

 

時価(単位:

百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

2,306

2,306

  その他

100

100

資産計

2,306

100

2,407

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2023年3月31日

区分

 

時価(単位:

百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

30,616

30,616

負債計

30,616

30,616

 

 

  当連結会計年度(2024年3月31日

区分

 

時価(単位:

百万円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

28,905

28,905

負債計

28,905

28,905

 

 

 

(注)  時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

   投資有価証券

     上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しています。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時

    価をレベル1の時価に分類しています。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な

       市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しています。

  長期借入金

     長期借入金の時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引

    現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しています。一部の長期借入金については、金利スワ

    ップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額と、当該債務

       の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分

       類しています。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

 前連結会計年度(2023年3月31日)                                (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

1,661

864

797

 債券

 その他

小計

1,661

864

797

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

 債券

198

201

△2

 その他

小計

198

201

合計

1,860

1,065

794

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額217百万円)については、市場価格のない株式等に該当することから、

   上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)                                (単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

2,306

865

1,441

 債券

 その他

小計

2,306

865

1,441

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

 債券

200

203

△2

 その他

400

400

小計

600

203

397

合計

2,907

1,068

1,838

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額217百万円)については、市場価格のない株式等に該当することから、

   上表の「その他有価証券」には含めていません。

 

2 売却したその他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)                     (単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ
対象

契約額等

時価

 

うち1年超

為替予約の
振当処理

為替予約取引

 売建

  米ドル

 

買建

 米ドル

 

 

売掛金

 

 

買掛金・
短期借入金

 

 

 

 

 

12,337

 

 

 

 

 

 

 

 (*)

 

 

 

(*)

合計

12,337

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                     (単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ
対象

契約額等

時価

 

うち1年超

為替予約の
振当処理

為替予約取引

 売建

  米ドル

 

買建

 米ドル

 

 

売掛金

 

 

買掛金・
短期借入金

 

 

4,104

 

 

 

26,196

 

 

       -

 

 

 

       -

 

 

 (*)

 

 

 

(*)

合計

30,301

 

 

(*) 為替予約の振当処理によるものは、ヘッジ対象である売掛金及び買掛金・短期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該売掛金及び買掛金・短期借入金の時価に含めています。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)                     (単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ
対象

契約額等

時価

 

うち1年超

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

受取変動・

支払固定


 

 

長期借入金

 

 

6,965

 

 

2,814

 

 

(*)

合計

6,965

2,814

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                     (単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ
対象

契約額等

時価

 

うち1年超

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

受取変動・

支払固定


 

 

長期借入金

 

 

4,543

 

 

 1,959

 

 

(*)

合計

4,543

1,959

 

 

(*) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象である長期借入金と一体として処理されているため、その時価は当該長期借入金の時価に含めて記載しています。

 

(3) 商品関連

  前連結会計年度(2023年3月31日)                     (単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ
対象

契約額等

時価

 

うち1年超

原則的処理方法

原油スワップ取引

 

固定売・変動買


 


予定取引

 

 

16,100

 

 

 

 

223

合計

16,100

223

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)                     (単位:百万円)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ
対象

契約額等

時価

 

うち1年超

原則的処理方法

原油スワップ取引

 

固定売・変動買


 


予定取引

 

 

32,430

 

 

 

 

△2,017

合計

32,430

△2,017

 

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度等を設けています。 また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

 

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,386

3,295

  勤務費用

178

178

  数理計算上の差異の発生額

9

△35

  退職給付の支払額

△278

△378

退職給付債務の期末残高

3,295

3,061

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)   

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

2,719

2,602

 期待運用収益

43

41

 数理計算上の差異の発生額

△112

155

 事業主からの拠出額

64

64

 退職給付の支払額

△112

△186

年金資産の期末残高

2,602

2,678

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

322

285

 退職給付費用

45

36

 退職給付の支払額

△64

△27

 制度への拠出額

△18

△17

退職給付に係る負債の期末残高

285

277

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び資産の調整表

                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

 

(2023年3月31日)

当連結会計年度

 

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,841

1,722

年金資産

△2,602

△2,678

 

△761

△955

非積立型制度の退職給付債務

1,740

1,615

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

979

660

退職給付に係る負債

1,740

1,615

退職給付に係る資産

△761

△955

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

979

660

 

  (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額                  

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

178

178

期待運用収益

△43

△41

数理計算上の差異の当期の費用処理額

△56

△20

過去勤務費用の当期の費用処理額

△50

△50

簡便法で計算した退職給付費用

45

36

確定給付制度に係る退職給付費用

73

102

 

 

 (6) 退職給付に係る調整額

  退職給付に係る調整額(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

△50

△50

数理計算上の差異

△178

170

合計

△228

119

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

 

(2023年3月31日)

当連結会計年度

 

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

397

346

未認識数理計算上の差異

163

333

合計

560

680

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は次のとおりです。

 

 

前連結会計年度

 

(2023年3月31日)

当連結会計年度

 

(2024年3月31日)

債券

46%

47%

株式

22%

23%

一般勘定

7%

6%

その他  

25%

23%

合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.0%

0.0%

長期期待運用収益率

1.6%

1.6%

 

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

税務上の繰越欠損金 (注)2

19,455百万円

13,637百万円

修繕引当金

1,549百万円

1,768百万円

退職給付に係る負債

459百万円

397百万円

特別修繕引当金

728百万円

876百万円

減価償却超過額

273百万円

265百万円

減損損失

137百万円

207百万円

その他

1,789百万円

2,908百万円

繰延税金資産 小計

24,393百万円

20,061百万円

   税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△19,455百万円

△13,578百万円

   将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,975百万円

△5,124百万円

評価性引当額 小計 (注)1

△23,430百万円

△18,702百万円

繰延税金資産 合計

962百万円

1,358百万円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

資産の評価差額

△9,356百万円

△9,356百万円

繰延ヘッジ利益

△68百万円

-百万円

海外関係会社の留保利益金

△343百万円

△394百万円

その他

△48百万円

△1,260百万円

繰延税金負債 合計

△9,816百万円

△11,010百万円

繰延税金資産及び繰延税金負債の純額

△8,854百万円

△9,651百万円

 

 

(注) 1 評価性引当額が4,728百万円減少しています。この主な要因は、税務上の繰越欠損金の期限切れ等によるものです。

 

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超 

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合 計

税務上の繰越欠損金(a)

5,827百万円

4,068百万円

-百万円

-百万円

-百万円

9,560百万円

19,455百万円

評価性引当額

△5,827百万円

△4,068百万円

-百万円

-百万円

-百万円

△9,560百万円

△19,455百万円

繰延税金資産

    -百万円

-百万円

-百万円

-百万円

-百万円

-百万円

-百万円

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超 

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合 計

税務上の繰越欠損金(a)

4,068百万円

-百万円

-百万円

-百万円

-百万円

9,569百万円

13,637百万円

評価性引当額

△4,009百万円

-百万円

-百万円

-百万円

-百万円

△9,569百万円

△13,578百万円

繰延税金資産

   59百万円

-百万円

-百万円

-百万円

-百万円

-百万円

59百万円

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

  評価性引当額の増減

0.3%

△8.2%

  持分法による投資損益

△15.3%

△3.8%

  寄附金等永久に損金算入されない項目

1.4%

0.3%

  その他

△0.1%

△2.6%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

16.8%

16.2%

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

  当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しています。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び処理に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っています。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)            (単位:百万円)

 

石油製品

その他

合計

顧客との契約から生じる収益

825,233

4,416

829,650

その他の収益

21,212

21,212

外部顧客への売上高

846,446

4,416

850,863

 

(注) 「顧客との契約から生じる収益」はほとんどが「一時点で顧客に移転される財又はサービスから生じる収益」であり、それ以外は僅少です。「その他の収益」は日本政府によるコロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」に基づく施策である、「燃料油価格激変緩和対策事業」により受領する補助金です。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)            (単位:百万円)

 

石油製品

その他

合計

顧客との契約から生じる収益

705,501

5,484

710,986

その他の収益

12,744

12,744

外部顧客への売上高

718,245

5,484

723,730

 

(注) 「顧客との契約から生じる収益」はほとんどが「一時点で顧客に移転される財又はサービスから生じる収益」であり、それ以外は僅少です。「その他の収益」は日本政府によるコロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」に基づく施策である、「燃料油価格激変緩和対策事業」により受領する補助金です。

 

    2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

    顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本とな
   る重要な事項)4会計方針に関する事項(5)収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

    3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会
    計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び
    時期に関する情報

      (1) 契約資産及び契約負債の残高等

        当社グループの契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しいため、記載を省略していま
    す。また、期中の変動額に重要性はありません。さらに、過去の期間に充足した履行義務から、前連結
    会計年度及び当連結会計年度に認識した収益の額に重要性はありません。

 

      (2) 残存履行義務に配分した取引価格

       当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に
   予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めていません。また、残存履行義務に配分
   した取引価格に重要性はありません。さらに、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれて
   いない重要な金額はありません。