|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
第131期 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
関係会社売掛金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
1年内回収予定の関係会社長期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
第131期 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
関係会社短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
第130期 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
第131期 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債利息 |
|
|
|
社債発行費償却 |
|
|
|
雑支出 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社事業損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
第130期(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
第131期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法によっている。
② その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっている。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法によっている。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっている。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっている。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいている。
(3) リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。
(2) 関係会社事業損失引当金
関係会社の事業に伴う損失に備えるため、関係会社に対する投資額及び貸付額を超えて当社が負担することとなる損失見込額を計上している。
4.収益及び費用の計上基準
当社は顧客である一部の関係会社に対して経営支援、情報システムサービス及び業務受託によるシェアードサービスを提供しており、顧客との契約に基づき日数の経過に応じて一定期間で収益を認識している。これらの対価は、支払条件により短期間で受領しており、重要な金融要素は含んでいない。
関係会社受取配当金及び受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識している。
5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
繰延資産の処理方法
社債発行費は支出時に全額費用処理している。
(関係会社に対する投融資)
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:百万円)
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
第131期 (2024年3月31日) |
|
関係会社株式 |
62,926 |
62,402 |
|
関係会社出資金 |
4,001 |
2,676 |
|
関係会社短期貸付金 |
37,090 |
32,963 |
|
関係会社長期貸付金 (1年内回収予定の関係会社長期貸付金を含む) |
129,330 |
148,173 |
|
貸倒引当金(関係会社に対するもの) |
△2,281 |
△2,241 |
|
関係会社事業損失引当金 |
△1,041 |
△1,336 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
一部の関係会社においては、当事業年度の関係会社に対する投融資の評価において関係会社事業損失255百万円(貸付額を超えて当社が負担することになる額を含む)を認識している。
なお、事業を取り巻く今後の経営環境の変化により会計上の見積りの見直しが必要になった場合、翌事業年度において、追加の関係会社株式評価損や関係会社事業損失を計上する可能性がある。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
第131期 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
87百万円 |
168百万円 |
|
長期金銭債権 |
831 |
831 |
|
短期金銭債務 |
1,260 |
1,154 |
|
長期金銭債務 |
195 |
51 |
※2 財務制限条項
当社は、2022年3月3日付でシンジケート・ローン契約を金融機関と締結している。この契約には、以下の財務制限条項が付されている。
① 2022年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産額の合計金額を直前の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の合計金額の75%に相当する金額以上を維持すること。
② 各事業年度末日における連結損益計算書に記載される営業損益を2期連続して損失としないこと。
なお、借入金残高は以下のとおりである。
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
第131期 (2024年3月31日) |
|
長期借入金 |
13,500百万円 |
12,000百万円 |
|
(うち、1年内返済予定額) |
(1,500) |
(1,500) |
3 保証債務
他社の金融機関からの借入金に対する債務保証は次のとおりである。
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
第131期 (2024年3月31日) |
|
ひびきエル・エヌ・ジー㈱ |
10,668百万円 |
5,217百万円 |
|
筑後ガス圧送㈱ |
345 |
266 |
|
SAIBU GAS(Thailand)CO.,LTD. |
3,838 |
3,716 |
※1 関係会社に係るものは次のとおりである。
|
|
第130期 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
第131期 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収益 |
9,856百万円 |
9,356百万円 |
|
一般管理費 |
4,532 |
4,249 |
|
営業取引以外の取引高 |
1,748 |
2,983 |
※2 一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりである。
|
|
第130期 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
第131期 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料賞与負担金 |
|
|
|
委託作業費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
子会社株式及び関連会社株式
第130期(2023年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
子会社株式 |
2,619 |
1,887 |
△732 |
|
関連会社株式 |
2,132 |
2,892 |
760 |
第131期(2024年3月31日)
|
区分 |
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
子会社株式 |
2,619 |
2,211 |
△408 |
|
関連会社株式 |
2,132 |
3,600 |
1,468 |
(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
(単位:百万円)
|
区分 |
第130期 (2023年3月31日) |
第131期 (2024年3月31日) |
|
子会社株式 |
61,634 |
59,942 |
|
関連会社株式 |
541 |
384 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
|
第131期 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
1,013百万円 |
|
1,091百万円 |
|
投資有価証券評価損 |
1,101 |
|
1,009 |
|
時価評価差額 |
415 |
|
748 |
|
税務上の繰越欠損金 |
463 |
|
456 |
|
減価償却費超過額 |
458 |
|
358 |
|
未払費用 |
155 |
|
92 |
|
その他 |
170 |
|
227 |
|
繰延税金資産小計 |
3,777 |
|
3,983 |
|
評価性引当額 |
△3,114 |
|
△3,219 |
|
繰延税金資産合計 |
663 |
|
764 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△1,636 |
|
△4,258 |
|
その他 |
― |
|
△25 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,636 |
|
△4,284 |
|
繰延税金負債の純額 |
△973 |
|
△3,519 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
第130期 (2023年3月31日) |
|
第131期 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.9 |
|
3.0 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△18.4 |
|
△22.6 |
|
投資簿価修正等 |
△1.2 |
|
△15.2 |
|
評価性引当額の増減 |
2.3 |
|
4.0 |
|
その他 |
△0.5 |
|
1.7 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
14.6 |
|
1.4 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
収益認識会計基準第80-26項の定めに従って、注記を省略している。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
個別財務諸表「注記事項 (重要な会計方針) 4.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、収益認識会計基準第80-8項の定めに従って、注記を省略している。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
収益認識会計基準第80-26項の定めに従って、注記を省略している。
該当事項はない。
|
(単位:百万円) |
||||||||
|
区 分 |
資産の 種 類 |
当期首 残 高 |
当 期 増加額 |
当 期 減少額 |
当 期 償却額 |
当期末 残 高 |
減価償却 累計額 |
期 末 取得価額 |
|
有形 固定資産 |
建物 |
1,725 |
157 |
621 |
51 |
1,209 |
1,386 |
2,596 |
|
構築物 |
165 |
14 |
3 |
20 |
154 |
859 |
1,014 |
|
|
機械及び装置 |
30 |
- |
- |
3 |
26 |
80 |
106 |
|
|
工具、器具及び備品 |
117 |
4 |
- |
13 |
109 |
634 |
743 |
|
|
土地 |
10,358 |
- |
551 |
- |
9,807 |
- |
9,807 |
|
|
リース資産 |
202 |
6 |
145 |
10 |
52 |
11 |
64 |
|
|
建設仮勘定 |
- |
38 |
38 |
- |
- |
- |
- |
|
|
計 |
12,599 |
220 |
1,359 |
99 |
11,360 |
2,972 |
14,332 |
|
|
無形 固定資産 |
ソフトウエア |
1,720 |
576 |
91 |
628 |
1,575 |
2,010 |
3,586 |
|
その他 |
396 |
2,068 |
576 |
0 |
1,889 |
0 |
1,889 |
|
|
計 |
2,117 |
2,644 |
668 |
628 |
3,465 |
2,010 |
5,476 |
|
|
(単位:百万円) |
||||
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
2,413 |
- |
40 |
2,373 |
|
関係会社事業損失引当金 |
1,041 |
295 |
- |
1,336 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額」の40百万円は、関係会社事業損失引当金への振替である。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略している。
該当事項はない。