【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

   155

主要な連結子会社名

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

ウニダー・デ・ディアリシス・エモスル・リミターダ 他、計8社については株式の取得により、当連結会計年度から連結の範囲に含めております。

なお、吉林尼普洛嘉恒薬用包装有限公司については出資持分を全て譲渡したことにより、当連結会計年度から連結の範囲から除外しております。

(2) 主要な非連結子会社の名称

ニプロプレシジョンモールド株式会社

 非連結子会社について連結の範囲から除いた理由

非連結子会社はいずれも小規模会社であり、合計の総資産額、売上高、当期純損益及び利益剰余金等(最近5年間平均)は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を与えておりません。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社の数

  2

  主要な持分法適用の関連会社の名称

Gentuity,LLC

(2) 主要な持分法非適用の非連結子会社の名称

ニプロプレシジョンモールド株式会社

(3) 主要な持分法非適用の関連会社の名称

ニプロ東徳医療器株式会社

 持分法適用しない理由

持分法を適用していない非連結子会社および関連会社は、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法を適用しておりません。

 

3 連結子会社及び持分法適用会社の事業年度等に関する事項

(1) 連結子会社のうち、主要な在外子会社の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
(2) 持分法適用会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として総平均法による原価法

② 棚卸資産

主として総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

③ デリバティブ取引

時価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)
主として定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。また、在外子会社については主として定額法によっております。

② リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、支給見込額の当連結会計年度対応額を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度の支給見込額を計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金に充てるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

⑤ 役員株式給付引当金

役員等に対する当社株式の給付に備えるため、役員株式給付規定に基づく当連結会計年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

⑥ 訴訟損失引当金

訴訟に対する損失に備えるため、将来発生する可能性のある損失を見積もり、必要と認められた額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として5年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

また、一部の連結子会社については、数理計算上の差異は、発生の連結会計年度に一括処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

当社および連結子会社の従業員の一部については、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、内規に基づく連結会計年度末要支給額の全額を退職給付債務とする方法を用いており、一部の連結子会社については、連結会計年度末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) のれんの償却方法及び償却期間

定額法により、投資効果の発現すると見積もられる期間(5年~20年)で償却を行っております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(7) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、金利スワップについては、特例処理の要件を満たしている場合は特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・金利スワップ

ヘッジ対象・・・借入金

③ ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行っております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ手段及びヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつ、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動またはキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができるため、ヘッジ有効性の判定は省略しております。

(8) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは医療機器、医薬品および医療用硝子製品等の製造販売を主な事業とし、これらの製品の販売については製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡時点で収益を認識しております。

なお、代理人として行われる取引については、顧客から受け取る対価の純額で取引価格を算定しております。また、買戻し契約に該当する有償支給取引については、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高相当額について「有償支給取引に係る負債」を認識しております。収益は顧客との契約において約束された対価から返品、値引き及び割戻し等を控除した金額で測定しております。

取引の対価は、主に履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

 資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当連結会計年度の費用として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 のれんの減損処理

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

14,514

15,607

減損損失

350

124

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

のれんの減損処理は、事業用資産については管理会計上の区分に基づき資産をグルーピングし、減損の兆候が認められる資産グループについては、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損の要否を判定しております。

この結果、減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

また、割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、将来の事業計画およびのれんの残存耐用年数経過時点における資産グループの正味売却価額を主要な仮定として見積もっております。

割引前将来キャッシュ・フローが事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ、将来キャッシュ・フローが減少した場合、翌連結会計年度において減損処理が必要となる可能性があります。

 

2 固定資産の減損処理

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

432,550

481,508

無形固定資産(のれんを除く)

19,489

19,531

減損損失

418

611

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

固定資産の減損処理は、事業用資産については管理会計上の区分に基づき資産をグルーピングし、減損の兆候が認められる資産グループについては、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損の要否を判定しております。

この結果、減損損失の認識が必要と判断された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

なお、回収可能価額は正味売却価額または使用価値により算定しております。

また、割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、将来の事業計画および土地・建物の正味売却価額等を主要な仮定として見積もっております。

減損の兆候の把握、減損損失の認識および測定に当たっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じ、将来キャッシュ・フローが減少した場合、翌連結会計年度において減損処理が必要となる可能性があります。

 

 

(3) ニプロベトナムカンパニーリミテッドの減損の認識の判定

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

① 主要な仮定

当連結会計年度において、ニプロベトナムカンパニーリミテッドは、継続して営業損失を計上し、減損の兆候が認められることから、減損損失の認識の要否の判定を行っております。

当連結会計年度末の連結貸借対照表における同社に係る有形固定資産及び無形固定資産は18,985百万円(連結総資産の1.7%)であります。

減損の認識の判定は、ニプロベトナムカンパニーリミテッドに係る事業計画(以下「事業計画」という。)に基づく割引前将来キャッシュ・フローと、帳簿価額の比較により行っておりますが、事業計画の策定にあたっては、製造に必要な許認可の取得及び売上高を主要な仮定と判断しております。

売上高予測は、入手可能な当社グループ内の過去実績及び将来の市場予測に基づき設定しております。

② 減損の認識の判定結果

当連結会計年度末において、ニプロベトナムカンパニーリミテッドが得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を上回っているため、減損損失の認識は不要と判断しております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

事業計画は、製造に必要な許認可の取得の可否、売上高及び市場環境の変化に影響を受けるおそれがあり、不確実性を伴います。

今後の事業計画の達成状況等によっては、減損損失の計上が必要になる可能性があります。

 

3 繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

10,377

13,116

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産については、将来の利益計画に基づいた課税所得が十分に確保できることや、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について計上しております。

また、課税所得の見積りは、過去および当期の課税所得の推移を勘案し、将来の事業計画を基礎とした、その時点における合理的な情報等を主要な仮定として見積っております。

繰延税金資産の回収可能性は、予算等に基づく将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じ減少した場合、翌連結会計年度において繰延税金資産が減額され税金費用が計上される可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第46号 2024年3月22日 企業会計基準委員会)

(1) 概要

2023年3月28日に成立した「所得税法等の一部を改正する法律」(令和5年法律第3号)において、国際的に合意されたグローバル・ミニマム課税のルールのうち所得合算ルール(Income Inclusion Rule(IIR))に係る取扱いが定められたことを受け、グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等(当期税金)の取り扱いについて、企業会計基準委員会から公表されたものです。

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

(1) 概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「社債発行費」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「社債発行費」として表示しておりました0百万円および「その他」2,723百万円は、「その他」2,724百万円に組み替えております。

 

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「特別損失」の「災害による損失」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替を行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「特別損失」の「災害による損失」として表示しておりました99百万円および「その他」981百万円は、「その他」1,080百万円に組み替えております。

 

 

(追加情報)

1 取締役および執行役員に対する業績連動型株式報酬制度

当社は、取締役(社外取締役を除きます。以下、断りがない限り、同じとします。)および執行役員に就任する以前に当社の取締役として在任したことがある執行役員(以下、取締役と合わせて「取締役等」といいます。)の報酬と当社の業績および株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価上昇によるメリットのみならず、株価下落リスクまでも株主と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、当社の取締役等に対し、新たな業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(=Board Benefit Trust))」(以下「本制度」といいます。)を導入しております。当該信託契約に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)に準じて会計処理を行っております。

(1) 本制度の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」といいます。)を通じて取得され、取締役等に対して、当社が定める業績連動型役員株式給付規定に従って、当社株式および当社株式を時価で換算した金額相当の金銭(以下「当社株式等」といいます。)が本信託を通じて給付される業績連動型株式報酬制度です。なお、取締役等が当社株式等の給付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時となります。

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額は、前連結会計年度および当連結会計年度それぞれ697百万円であります。株式数は前連結会計年度600千株、当連結会計年度599千株であります。

 

2 トルコ子会社における超インフレ会計の適用

トルコにおける3年間の累積インフレ率が100%を超えたことを示したため、当社グループはトルコ子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に従った調整を実施した上で連結しております。これに伴い、当該会計基準を適用した累積的影響額として、当連結会計年度の期首の利益剰余金が814百万円増加しております。また、当連結会計年度の正味貨幣持高にかかるインフレの影響は、「営業外費用」の「インフレ会計調整額」として表示しております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

10,138

百万円

8,350

百万円

投資その他の資産「その他」
(出資金)

8

 

101

 

 

 

※2 担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

現金及び預金

446

百万円

459

百万円

建物及び構築物

3,208

 

5,252

 

機械装置及び運搬具

1,571

 

147

 

土地

3,112

 

2,981

 

無形固定資産「その他」

194

 

203

 

8,534

 

9,043

 

 

 

同上の債務

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

短期借入金

1,588

百万円

2,262

百万円

長期借入金

6,136

 

6,733

 

7,724

 

8,995

 

 

 

3 輸出手形割引高は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

輸出手形割引高

 

百万円

 

20

百万円

 

 

※4 当連結会計年度において、国庫補助金等により取得した有形固定資産から直接減額している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

157

百万円

583

百万円

機械装置及び運搬具

540

 

 

その他(工具、器具及び備品)

87

 

77

 

 

 

国庫補助金等により取得した有形固定資産から直接減額している圧縮記帳額累計額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

10,949

百万円

11,526

百万円

機械装置及び運搬具

5,122

 

5,099

 

土地

1,200

 

1,200

 

その他(工具、器具及び備品)

472

 

543

 

 

 

※5 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理しております。

なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

1,776

百万円

支払手形

 

1,062

 

 

 

※6 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

18,602

百万円

20,964

百万円

売掛金

141,669

 

139,275

 

 

 

※7 顧客との契約から生じた契約負債の残高

顧客との契約から生じた契約負債の残高は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な項目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給与手当

25,951

百万円

29,725

百万円

研究開発費

17,217

 

18,188

 

運送費

21,019

 

14,095

 

賞与引当金繰入額

2,440

 

4,746

 

退職給付費用

827

 

852

 

役員退職慰労引当金繰入額

73

 

77

 

貸倒引当金繰入額

1,441

 

1,620

 

 

 

※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

研究開発費

19,669

百万円

20,846

百万円

 

 

※3 固定資産売却益の主な内容は、次のとおりであります。

(前連結会計年度)

土地及び建物2,447百万円であります。

(当連結会計年度)

土地及び建物2,417百万円であります。

 

※4 固定資産売却損の主な内容は、次のとおりであります。

(前連結会計年度)

その他(工具器具及び備品)2百万円であります。

(当連結会計年度)

建物及び構築物84百万円機械装置及び運搬具36百万円であります。

 

※5 固定資産除却損の主な内容は、次のとおりであります。

(前連結会計年度)

除却費用255百万円、土地及び建物207百万円であります。

(当連結会計年度)

建物及び構築物283百万円、その他(工具器具及び備品)189百万円機械装置及び運搬具165百万円であります。

 

※6 減損損失

(前連結会計年度)

当社グループは、当連結会計年度において、768百万円の減損損失を特別損失に計上いたしました。

減損損失を認識した主要な資産は、以下のとおりであります。

用途

場所

種類

減損損失

ニプロデジタルテクノロジーズヨーロッパ
 N.V.(ベルギー)

のれん 他

356百万円

事業用資産

ネクスメッドインターナショナル㈱(日本)

工具器具及び備品 他

225百万円

事業用資産

ネクストオーソサージカル Inc.(米国)

特許権 他

186百万円

 

当社グループは、事業用資産については管理会計上の区分に基づき、賃貸資産および遊休資産についてはそれぞれ個別の資産単位毎にグルーピングを行っております。また、本社、研究開発部門に属する資産並びに社宅や寮等については、独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。

上記資産については、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、減損損失として特別損失に計上しております。

なお、資産グループの回収可能価額は正味売却価額または使用価値により測定しております。回収可能価額が正味売却価額の場合、鑑定評価等を基準としております。また、回収可能価額が使用価値の場合、将来キャッシュ・フローを約5%で割り引いて算定しております。

 

(当連結会計年度)

当社グループは、当連結会計年度において、736百万円の減損損失を特別損失に計上いたしました。

減損損失を認識した主要な資産は、以下のとおりであります。

用途

場所

種類

減損損失

遊休資産

尼普洛医用包装材料(安陽)有限公司(中国)

建物、建設仮勘定 他

493百万円

事業用資産

ネクストオーソサージカル Inc.(米国)

のれん 他

176百万円

事業用資産

その他

のれん 他

66百万円

 

当社グループは、事業用資産については管理会計上の区分に基づき、賃貸資産および遊休資産についてはそれぞれ個別の資産単位毎にグルーピングを行っております。また、本社、研究開発部門に属する資産並びに社宅や寮等については、独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。

遊休資産については、当連結会計年度において将来の使用が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(493百万円)として計上しております。回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額を零として評価しております。

事業用資産等については、当初予想していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(243百万円)として計上しております。回収可能価額は正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額は処分見積額等により評価しており、使用価値は将来キャッシュ・フローがマイナスと見込まれることから使用価値を零として評価しております。

 

※7 特別損失のその他の主な内容は、次のとおりであります。

(前連結会計年度)

操業休止関連費用326百万円、廃棄物処理費用153百万円であります。

(当連結会計年度)

製品回収関連損失542百万円和解金395百万円であります。

 

※8 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

当期発生額

△1,843

百万円

7,381

百万円

組替調整額

△1,946

 

△3,682

 

税効果調整前

△3,789

 

3,698

 

税効果額

1,161

 

△1,154

 

その他有価証券評価差額金

△2,627

 

2,543

 

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

当期発生額

91

 

12

 

組替調整額

 

△7

 

税効果調整前

91

 

4

 

税効果額

 

△3

 

繰延ヘッジ損益

91

 

1

 

為替換算調整勘定

 

 

 

 

当期発生額

20,058

 

14,309

 

組替調整額

 

122

 

税効果調整前

20,058

 

14,432

 

税効果額

 

 

為替換算調整勘定

20,058

 

14,432

 

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

当期発生額

1,562

 

665

 

組替調整額

△188

 

△334

 

税効果調整前

1,373

 

330

 

税効果額

△408

 

△112

 

退職給付に係る調整額

965

 

217

 

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

1,558

 

531

 

組替調整額

 

 

税効果調整前

1,558

 

531

 

税効果額

 

 

持分法適用会社に対する
持分相当額

1,558

 

531

 

その他の包括利益合計

20,046

 

17,725

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当期増加株式数

当期減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

171,459,479

171,459,479

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当期増加株式数

当期減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

8,362,702

337

38

8,363,001

 

(注) 1 当期増加株式数は、単元未満株式の買取によるものであります。

2 当期減少株式数は、単元未満株式の売却によるものであります。

3 当連会計年度末株式数には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式600,000株が含まれております。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計

年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

2026年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債の新株予約権(2021年9月27日発行)

普通株式

20,979,020

20,979,020

(注)

 

(注) 転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月28日

定時株主総会

普通株式

2,046

12.50

2022年3月31日

2022年6月29日

2022年11月9日

取締役会

普通株式

2,209

13.50

2022年9月30日

2022年12月5日

 

(注) 1 2022年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております

2 2022年11月9日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,391

8.50

2023年3月31日

2023年6月29日

 

(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当期増加株式数

当期減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

171,459,479

171,459,479

 

 

2 自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数

当期増加株式数

当期減少株式数

当連結会計年度末
株式数

普通株式(株)

8,363,001

721

100

8,363,622

 

(注) 1 当期増加株式数は、単元未満株式の買取によるものであります。

2 当期減少株式数は、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)からの払出による減少によるものであります。

3 当連結会計年度末株式数には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式599,900株が含まれております。

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計

年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

2026年満期ユーロ円建転換社債型新株予約権付社債の新株予約権(2021年9月27日発行)

普通株式

20,979,020

20,979,020

(注)

 

(注) 転換社債型新株予約権付社債については、一括法によっております。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日

定時株主総会

普通株式

1,391

8.50

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

1,636

10.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

(注) 1 2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております

2 2023年11月9日取締役会決議による配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

2,455

15.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

(注) 配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式に対する配当金8百万円が含まれております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 ※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

89,678

百万円

99,667

百万円

(うち預入期間が3ヶ月
を超える定期預金)

(△4,982

)

(△3,085

)

現金及び現金同等物

84,695

 

96,582

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) 所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

① リース資産の内容

有形固定資産

親会社における製造および研究施設であります。

② リース資産の減価償却の方法

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法によっております。

 

(2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、親会社におけるホストコンピュータおよびサーバ(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い短期的な預金等に限定しております。

また、資金調達については設備投資計画ならびに資金繰計画に照らして必要な資金を銀行借入、コマーシャル・ペーパー、社債および転換社債型新株予約権付社債発行により調達しています。

デリバティブ取引は、資金調達コストの低減および金利・為替変動のリスクヘッジのために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクの影響を受けています。また、そのうち外貨建てのものは為替の変動リスクの影響を受けています。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規定に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うことによりリスク軽減を図っております。

投資有価証券は市場価格の変動リスクの影響を受けておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価の把握を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、未払金、未払法人税等は一年以内の支払期日であります。なお、そのうち外貨建てのものは為替の変動リスクの影響を受けています。

短期借入金は、主に営業取引に係る運転資金の確保を目的とした調達であり、コマーシャル・ペーパーは、主に借入金返済や設備投資を目的とした調達であり、長期借入金は、主に設備投資を目的とした調達であります。なお、長期借入金の一部は変動金利であるため、金利の変動リスクの影響を受けておりますが、金利スワップ取引を利用して支払金利の固定化を一部実施しております。

社債および転換社債型新株予約権付社債は、主に社債の償還資金調達を目的としております。

リース債務は設備投資を目的としたものでありますが、固定金利契約のため、金利の変動リスクの影響はありません。

デリバティブ取引は、外貨建て債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引ならびに借入金に係る金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引および通貨スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項 4 会計方針に関する事項 (7) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規定に従って行っております。また、デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、信用度の高い金融機関とのみ取引を行っております。

営業債務や借入金、社債は流動性リスクの影響を受けていますが、当社グループでは、各社が資金繰計画を作成するなどの方法により管理しています。

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

24,593

24,593

資産計

24,593

24,593

(1) 社債

76,700

75,469

△1,230

(2) 転換社債型新株予約権付社債

30,210

30,030

△180

(3) 長期借入金

316,555

313,313

△3,242

(4) リース債務(固定)

25,265

24,025

△1,240

負債計

448,731

442,838

△5,893

デリバティブ取引(※)

(27)

(27)

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については(  )で示しています。

(注) 1 現金は注記を省略しており、「現金及び預金」のうち預金、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「1年内償還予定の社債」、「リース債務(流動)」および「設備関係支払手形」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

2 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度
(百万円)

非上場株式等

12,175

 

 

3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は452百万円であります。

 

4 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内
(百万円)

現金及び預金

89,678

受取手形及び売掛金

160,271

 

 

5 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

130,570

コマーシャル・ペーパー

10,000

1年内償還予定の社債

2,000

リース債務(流動)

4,440

社債

4,700

1,000

1,000

70,000

転換社債型新株予約権付社債

30,000

長期借入金

78,925

57,723

49,384

56,850

73,672

リース債務(固定)

3,647

2,927

1,647

1,811

15,232

合計

147,010

87,272

61,651

82,032

58,661

158,904

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

23,272

23,272

資産計

23,272

23,272

(1) 社債

82,000

80,373

△1,626

(2) 転換社債型新株予約権付社債

30,150

31,065

915

(3) 長期借入金

302,819

298,995

△3,824

(4) リース債務(固定)

25,312

22,973

△2,339

負債計

440,282

433,406

△6,875

デリバティブ取引(※)

(635)

(635)

 

(※) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については(  )で示しています。

(注) 1 現金は注記を省略しており、「現金及び預金」のうち預金、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」、「コマーシャル・ペーパー」、「1年内償還予定の社債」、「リース債務(流動)」および「設備関係支払手形」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

2 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度
(百万円)

非上場株式等

8,951

 

 

3 連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については含めておりません。当該出資の連結貸借対照表計上額は722百万円であります。

 

4 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

1年以内
(百万円)

現金及び預金

99,667

受取手形及び売掛金

160,240

 

 

5 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

160,367

コマーシャル・ペーパー

20,000

1年内償還予定の社債

4,700

リース債務(流動)

4,748

社債

1,000

1,000

20,000

60,000

転換社債型新株予約権付社債

30,000

長期借入金

69,041

61,024

73,346

59,689

39,717

リース債務(固定)

3,743

2,673

1,870

1,521

15,503

合計

189,816

73,785

94,698

75,216

81,211

115,220

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

24,593

24,593

資産計

24,593

24,593

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△29

△29

金利関連

7

7

金利通貨関連

△5

△5

負債計

△27

△27

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

23,272

23,272

資産計

23,272

23,272

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△667

△667

金利関連

金利通貨関連

31

31

負債計

△635

△635

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

75,469

75,469

転換社債型新株予約権付社債

30,030

30,030

長期借入金

313,313

313,313

リース債務(固定)

24,025

24,025

負債計

442,838

442,838

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

80,373

80,373

転換社債型新株予約権付社債

31,065

31,065

長期借入金

298,995

298,995

リース債務(固定)

22,973

22,973

負債計

433,406

433,406

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式の時価は、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

デリバティブ取引

時価の算定方法は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

社債および長期借入金

社債および長期借入金の時価については、元利金の合計額を国債の利回り等適切な指標に信用リスクを加味した利率をもとに割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

転換社債型新株予約権付社債

転換社債型新株予約権付社債の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

リース債務(固定)

リース債務の時価については、元利金と当該債務の残存期間および信用リスクを加味した利率をもとに割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2023年3月31日)

1 その他有価証券

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 (1) 株式

23,094

12,456

10,638

 (2) 債券

 (3) その他

   小計

23,094

12,456

10,638

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 (1) 株式

1,498

1,868

△369

 (2) 債券

 (3) その他

   小計

1,498

1,868

△369

合計

24,593

14,324

10,268

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計
(百万円)

売却損の合計
(百万円)

 (1) 株式

5,020

1,954

7

 (2) 債券

 (3) その他

合計

5,020

1,954

7

 

 

3 連結会計年度中に減損処理を行ったその他有価証券

当連結会計年度において、その他有価証券で市場価格のない株式等以外の株式について減損処理は行っておりません。

なお、当該株式の減損にあたっては、連結会計年度末における時価が、取得価額に比べて50%以上下落した場合には、合理的な反証の無い限り減損処理を行い、30%から50%下落した場合には、時価が回復する見込があると認められる場合を除き、減損処理を行っております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

1 その他有価証券

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 (1) 株式

22,142

8,203

13,938

 (2) 債券

 (3) その他

   小計

22,142

8,203

13,938

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 (1) 株式

1,129

1,262

△132

 (2) 債券

 (3) その他

   小計

1,129

1,262

△132

合計

23,272

9,466

13,805

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計
(百万円)

売却損の合計
(百万円)

 (1) 株式

8,541

3,682

0

 (2) 債券

 (3) その他

合計

8,541

3,682

0

 

 

3 連結会計年度中に減損処理を行ったその他有価証券

当連結会計年度において、その他有価証券で市場価格のない株式等以外の株式について減損処理は行っておりません。

なお、当該株式の減損にあたっては、連結会計年度末における時価が、取得価額に比べて50%以上下落した場合には、合理的な反証の無い限り減損処理を行い、30%から50%下落した場合には、時価が回復する見込があると認められる場合を除き、減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

区分

デリバティブ
取引の種類等

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

2,945

△41

通貨スワップション取引

2,381

118

通貨スワップ取引

463

9

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理
方法

通貨スワップ取引

長期借入金

532

△116

 

 

(2) 金利関連

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理
方法

金利スワップ取引

長期借入金

 

 

 

   支払固定・

   受取変動

537

7

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

 

 

 

   支払固定・

   受取変動

15,000

15,000

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(3) 金利通貨関連

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理
方法

金利通貨スワップ取引

長期借入金

 

 

 

 米ドル支払・

 中国元受取

  支払固定・

  受取固定

760

760

△5

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

区分

デリバティブ
取引の種類等

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

3,534

△12

通貨オプション取引

15,660

△467

通貨スワップ取引

773

△17

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理
方法

通貨スワップ取引

長期借入金

558

△139

為替予約

長期貸付金

2,758

△29

 

 

(2) 金利関連

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

 

 

 

   支払固定・

   受取変動

15,000

15,000

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(3) 金利通貨関連

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理
方法

金利通貨スワップ取引

長期借入金

 

 

 

 米ドル支払・

 中国元受取

  支払固定・

  受取固定

797

797

31

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および一部の国内連結子会社は、退職給付の制度として、退職一時金制度、確定給付企業年金制度および確定拠出型年金制度を設けております。

また、一部の海外子会社でも確定給付企業年金制度の他、確定拠出型年金制度を設けております。

なお、一部の連結子会社は簡便法により、退職給付に係る負債及び退職給付費用を計上しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

18,633

百万円

17,731

百万円

 

勤務費用

1,608

 

1,654

 

 

利息費用

176

 

256

 

 

数理計算上の差異の発生額

△1,700

 

△302

 

 

過去勤務費用の発生額

△467

 

 

 

退職給付の支払額

△735

 

△413

 

 

その他(為替換算調整等)

216

 

188

 

退職給付債務の期末残高

17,731

 

19,116

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

12,726

百万円

12,592

百万円

 

期待運用収益

205

 

210

 

 

数理計算上の差異の発生額

△624

 

317

 

 

事業主からの拠出額

734

 

748

 

 

退職給付の支払額

△482

 

△276

 

 

その他(為替換算調整等)

33

 

△29

 

年金資産の期末残高

12,592

 

13,562

 

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

20

百万円

24

百万円

 

退職給付費用

2

 

3

 

 

退職金の支払額

△1

 

△1

 

 

その他(為替換算調整等)

2

 

 

退職給付に係る負債の期末残高

24

 

27

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

14,872

百万円

15,811

百万円

年金資産

△12,592

 

△13,562

 

 

 

2,279

 

2,248

 

非積立型制度の退職給付債務

2,884

 

3,332

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,164

 

5,581

 

退職給付に係る負債

5,164

 

5,675

 

退職給付に係る資産

 

△94

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,164

 

5,581

 

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

 

 

 

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

1,608

百万円

1,654

百万円

利息費用

176

 

256

 

期待運用収益

△205

 

△210

 

数理計算上の差異の費用処理額

△2

 

△182

 

過去勤務費用の費用処理額

△168

 

△132

 

簡便法で計算した退職給付費用

2

 

3

 

その他

35

 

△2

 

確定給付制度に係る退職給付費用

1,446

 

1,386

 

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

467

百万円

△132

百万円

数理計算上の差異

906

 

463

 

合計

1,373

 

330

 

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

452

百万円

348

百万円

未認識数理計算上の差異

1,446

 

1,880

 

合計

1,899

 

2,229

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

31

28

株式

19

 

32

 

一般勘定

21

 

20

 

短期資金

6

 

2

 

その他

23

 

18

 

合計

100

 

100

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

主として0.6

主として1.4

長期期待運用収益率

主として1.5

主として1.5

予想昇給率

主として6.6

主として6.6

 

 

3 確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度795百万円、当連結会計年度949百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 未実現利益の消去

2,320

百万円

3,680

百万円

 未払事業税

226

 

437

 

 賞与引当金

1,442

 

3,107

 

 売上値引

467

 

511

 

 棚卸資産

2,176

 

2,513

 

 税務上の繰越欠損金(注)2

24,486

 

25,118

 

 未払費用

409

 

699

 

 貸倒引当金

2,471

 

2,796

 

 減損損失

1,980

 

697

 

 退職給付に係る負債

1,515

 

1,564

 

 役員退職慰労引当金

191

 

147

 

 外国税額控除

151

 

334

 

 研究開発費

902

 

981

 

 固定資産除却損

367

 

4

 

 その他

5,099

 

5,878

 

繰延税金資産小計

44,209

 

48,473

 

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△18,869

 

△19,618

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△6,568

 

△6,589

 

評価性引当額小計(注)1

△25,438

 

△26,208

 

繰延税金資産合計

18,771

 

22,265

 

 繰延税金負債との相殺

△8,394

 

△9,148

 

繰延税金資産の純額

10,377

 

13,116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金負債

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

3,207

百万円

4,362

百万円

 土地時価評価差額

783

 

783

 

 その他固定資産時価評価差額

531

 

528

 

 子会社の留保利益

903

 

1,030

 

 減価償却不足額

2,132

 

2,262

 

 その他

2,111

 

1,800

 

繰延税金負債合計

9,670

 

10,767

 

 繰延税金資産との相殺

△8,394

 

△9,148

 

繰延税金負債の純額

1,276

 

1,619

 

 

 

 

(注) 1 評価性引当額が769百万円増加しております。この増加の主な内容は、インフラレデックス,Inc.において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が960百万円増加したことに伴うものであります。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(1)

288

574

1,289

1,160

1,122

20,050

24,486

百万円

評価性引当額

△288

△515

△923

△909

△1,011

△15,220

△18,869

 〃

繰延税金資産

58

365

250

111

4,830

(2)5,616

 〃

 

(1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(2) 税務上の繰越欠損金24,486百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産5,616百万円を計上しております。当該繰延税金資産5,616百万円は、主としてニプロホールディングアメリカス,Inc.における税務上の繰越欠損金の残高(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(1)

152

623

1,029

981

972

21,359

25,118

百万円

評価性引当額

△152

△569

△819

△980

△917

△16,179

△19,618

 〃

繰延税金資産

54

210

0

54

5,180

(2)5,500

 〃

 

(1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(2) 税務上の繰越欠損金25,118百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産5,500百万円を計上しております。当該繰延税金資産5,500百万円は、主としてニプロホールディングアメリカス,Inc.における税務上の繰越欠損金の残高(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断した部分については評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

1.5

 

1.5

 

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.2

 

△0.5

 

 住民税均等割

1.0

 

0.8

 

 のれん償却額

4.5

 

4.5

 

 試験研究費特別税額控除等

△3.7

 

△5.1

 

 子会社の留保利益

0.8

 

0.7

 

 未実現利益

6.4

 

△7.3

 

 評価性引当額

17.6

 

2.5

 

 過年度法人税等

3.6

 

3.8

 

 超インフレ会計の影響額

2.3

 

1.1

 

 持分法投資損失

2.7

 

3.2

 

 その他

△1.5

 

0.9

 

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

64.6

 

36.7

 

 

 

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(2023年3月31日)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(1) 財又はサービスの種類別の内訳

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

医療関連

医薬関連

ファーマ

パッケー

ジング

医療機器

312,205

3,401

315,607

315,607

医薬品

107,654

72,734

426

180,815

180,815

ファーマパッケー

ジング製品

62

47,700

47,763

47,763

その他

35

225

260

312

573

顧客との契約から

生じる収益

419,957

72,734

51,754

544,446

312

544,759

その他の収益

439

439

外部顧客への売上高

419,957

72,734

51,754

544,446

752

545,199

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸等による売上高と本社等の売上高を含んでおります。

 

(2) 地域別の内訳

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

医療関連

医薬関連

ファーマ

パッケー

ジング

日本

210,788

66,778

11,860

289,427

311

289,738

アメリカ

86,014

12,075

98,089

0

98,089

ヨーロッパ

47,718

110

20,465

68,294

68,294

アジア

75,437

5,846

7,352

88,635

0

88,636

顧客との契約から

生じる収益

419,957

72,734

51,754

544,446

312

544,759

その他の収益

439

439

外部顧客への売上高

419,957

72,734

51,754

544,446

752

545,199

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸等による売上高と本社等の売上高を含んでおります。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1) 財又はサービスの種類別の内訳

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

医療関連

医薬関連

ファーマ

パッケー

ジング

医療機器

329,588

4,112

333,700

333,700

医薬品

123,915

74,320

709

198,945

198,945

ファーマパッケー

ジング製品

109

53,064

53,174

53,174

その他

148

148

420

569

顧客との契約から

生じる収益

453,613

74,320

58,035

585,969

420

586,390

その他の収益

395

395

外部顧客への売上高

453,613

74,320

58,035

585,969

816

586,785

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸等による売上高と本社等の売上高を含んでおります。

 

(2) 地域別の内訳

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)

合計

医療関連

医薬関連

ファーマ

パッケー

ジング

日本

222,877

67,726

13,189

303,793

413

304,206

アメリカ

94,517

0

13,494

108,012

5

108,018

ヨーロッパ

51,960

△69

25,312

77,203

77,203

アジア

84,258

6,662

6,038

96,959

2

96,961

顧客との契約から

生じる収益

453,613

74,320

58,035

585,969

420

586,390

その他の収益

395

395

外部顧客への売上高

453,613

74,320

58,035

585,969

816

586,785

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産賃貸等による売上高と本社等の売上高を含んでおります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (8)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 顧客との契約から生じた債権および契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

 受取手形及び売掛金

140,285

160,271

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

 受取手形及び売掛金

160,271

160,240

契約負債(期首残高)

 

 

 前受金

2,115

426

 返金負債

590

1,248

 有償支給取引に係る負債

633

573

 前受収益

284

578

契約負債(期末残高)

 

 

 前受金

426

368

 返金負債

1,248

1,671

 有償支給取引に係る負債

573

474

 前受収益

578

345

 

 

(注) 1 契約負債は、主に海外における医療機器等の商品売買契約に基づく、顧客から受け取った商品代金の前受金および医療機器等の保守サービス契約等に基づく顧客からの前受収益であります。前受金については、顧客に財が提供された時点で、前受収益については、顧客にサービスが提供されるにつれて、当該履行義務は充足され、収益へと振り替えられます。

2 前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、2,314百万円であります。また当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、797百万円であります。

3 前連結会計年度および当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額には重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。