【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

    有価証券の評価基準及び評価方法

     ①子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

     ②その他有価証券

        市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によっております。

        市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

なお、債券のうち「取得原価」と「債券金額」との差額の性格が金利の調整と認められるものについては、償却原価法(定額法)により原価を算定しております。

また、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

    有形固定資産

定額法によっております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

    無形固定資産

定額法によっております。

なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ただし、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

3  引当金の計上基準

    貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

    退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の処理方法は以下の通りです。

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度より費用処理しております。

 

4 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

    負ののれんの償却方法及び償却期間

2010年3月31日以前に発生した負ののれんについては、発生原因に応じ20年以内の一定の年数で均等償却することとしております。

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

区分掲記されたもの以外で、各科目に含まれている関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次の通りであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

2,442百万円

2,200百万円

長期金銭債権

2,466

1,754

短期金銭債務

168,796

168,824

長期金銭債務

4,719

4,547

 

 

※2  圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額は次の通りであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

構築物

106百万円

106百万円

工具器具備品

99

99

 

 

(損益計算書関係)

※1  一般管理費の主な内容

営業費用に含まれている一般管理費の主な金額は、次の通りであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

人件費

936

百万円

936

百万円

業務委託費

663

 

652

 

租税公課

1,414

 

1,405

 

 

 

※2  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引(収益分)

15,790

百万円

17,762

百万円

営業取引(費用分)

716

 

835

 

営業取引以外の取引

10,088

 

121

 

 

(注)前事業年度の営業取引以外の取引には、㈱フジテレビジョンへの投資有価証券売却益9,583百万円が含まれております。

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 子会社株式

(2) 関連会社株式

9,640

8,140

△1,499

9,640

8,140

△1,499

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等

区分

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

326,437

関連会社株式

42,191

合計

368,629

 

 

当事業年度(2024年3月31日

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 子会社株式

(2) 関連会社株式

9,640

7,574

△2,066

9,640

7,574

△2,066

 

(注) 上記に含まれない市場価格のない株式等

区分

貸借対照表計上額(百万円)

子会社株式

326,437

関連会社株式

42,191

合計

368,629

 

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

  未払事業税

392

百万円

305

百万円

  未払役員退職慰労金

223

 

221

 

  投資有価証券評価損

6,261

 

5,976

 

  組織再編に伴う関係会社株式

11,640

 

11,883

 

  その他

332

 

315

 

 繰延税金資産小計

18,850

 

18,702

 

 評価性引当額

△18,202

 

△18,377

 

 繰延税金資産合計

648

 

325

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

  組織再編に伴う関係会社株式

4,193

百万円

4,269

百万円

  その他有価証券評価差額金

50,760

 

47,618

 

  譲渡損益調整勘定

2,934

 

2,934

 

  その他

129

 

243

 

 繰延税金負債合計

58,017

 

55,065

 

 繰延税金負債の純額

57,369

百万円

54,740

百万円

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

%

30.62

%

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

0.06

 

0.07

 

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

△9.33

 

△13.98

 

評価性引当額の増減

△3.76

 

0.78

 

その他

0.85

 

0.31

 

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

18.44

%

17.80

%