【注記事項】
(重要な会計方針)

1 重要な資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法に基づく原価法によっております。

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格をもって貸借対照表価額とし、移動平均法による取得原価との評価差額を全部純資産直入する方法によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法によっております。

 

(2) デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ取引

時価法によっております。

 

2 固定資産の減価償却の方法

  有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物        3~47年

工具、器具及び備品  2~15年

無形固定資産及び長期前払費用(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

リース資産

定額法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産について、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準

貸倒引当金

貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討のうえ、回収不能見込額を計上しております。

賞与引当金

従業員に対する賞与の支払いに備えるため、当社所定の計算方法により算出した支給見込額を計上しております。

役員賞与引当金

役員に対する賞与の支払いに備えるため、支給見込額を計上しております。

退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

 

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により按分した額を発生の翌事業年度から費用処理しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

経営指導料

当社の顧客との契約から生じる主要な収益は、当社子会社等からの経営指導料であり、当該子会社等に対し指導・助言等を行うことを履行義務として識別しております。当該履行義務は、時の経過につれて充足されるため、一定の期間にわたる履行義務を充足した時点で収益を計上しております。

 

5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

① グループ通算制度の適用

  グループ通算制度を適用しております。

② 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

関係会社株式の評価

(1) 貸借対照表に計上した金額

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

関係会社株式

99,079百万円

99,543百万円

 

うち、株式会社お金のデザイン株式

5,039百万円

5,546百万円

 

 

(2) 見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

(見積り金額の算出方法)

関係会社株式には、市場価格がなく時価を算定することが極めて困難な有価証券で、投資先の超過収益力や経営権等を反映して、1株当たりの純資産額を基礎とした金額に比べて高い価額により投資を実行した株式が含まれております。当該株式については、減損処理を行うかどうかの検討を行う必要があり、その際に、実質価額が著しく低下し、かつ、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられないかとの観点から検討が行われます。

当事業年度において、減損損失の認識の要否の判定を行った結果、減損の認識は不要との判断を行っております。

(見積り金額の算出に用いた仮定)

上記の検討は、主に事業計画や実績から導かれる将来キャッシュ・フローの見込みといった仮定に基づき実施されており、当該将来キャッシュ・フローの見込みは事業計画を基礎として、将来の口座開設数及び資金流入額等の見積りを含む運用資産残高等の将来の事業環境に係る仮定を反映して算定されております。また、株式会社お金のデザインでは当事業年度において、将来の事業計画の見直しを行っております。

(翌年度の財務諸表に与える影響)

上記の事業計画に含まれる将来キャッシュ・フローの見積りに、外部環境の変動などの定性情報も加味した将来予測が含まれており、見積りの不確実性が高く、経営者の判断の程度が高いため、翌事業年度において、減損損失を認識する可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

1 保証債務の残高

      関係会社の金融機関借入金等に対する債務保証

 

第111期
(2023年3月31日)

第112期
(2024年3月31日)

Tokai Tokyo Securities
(Asia) Limited

203

百万円

207

百万円

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

第111期
(2023年3月31日)

第112期
(2024年3月31日)

短期金銭債権

72,921

百万円

70,136

百万円

長期金銭債権

107

 

113

 

短期金銭債務

3,308

 

1,944

 

長期金銭債務

645

 

645

 

 

(注) 長期金銭債権は、関係会社長期貸付金を含んでおりません。

 

(損益計算書関係)

※1 人件費に含まれる引当金繰入額の内訳

 

第111期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

第112期

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

賞与引当金繰入れ

147

百万円

456

百万円

役員賞与引当金繰入れ

 

74

 

退職給付費用

△223

 

△363

 

 

 

※2 金融費用の内訳

 

第111期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

第112期

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

社債利息

158

百万円

125

百万円

デリバティブ損益

1,652

 

796

 

支払利息

318

 

301

 

 

 

※3 関係会社との取引高

 

第111期

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

第112期

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

関係会社からの営業収益

10,611

百万円

13,228

百万円

関係会社への営業費用

583

 

615

 

関係会社との営業取引以外の取引高

295

 

271

 

 

 

(有価証券関係)

第111期(2023年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

子会社株式

626

2,447

1,820

626

2,447

1,820

 

 

 

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(百万円)

子会社株式

88,642

関連会社株式

9,809

その他の関係会社有価証券

420

98,872

 

 

第112期(2024年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

子会社株式

626

2,910

2,283

626

2,910

2,283

 

 

(注)上記に含まれない市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

88,599

関連会社株式

10,316

その他の関係会社有価証券

597

99,513

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

第111期
(2023年3月31日)

第112期
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 退職給付引当金

44

百万円

36

百万円

 関係会社株式

570

 

570

 

 関係会社株式評価損

327

 

501

 

 投資有価証券評価損

184

 

170

 

 賞与引当金

45

 

139

 

 貸倒引当金

49

 

76

 

 繰越外国税額控除

 

192

 

 その他

304

 

441

 

繰延税金資産小計

1,525

百万円

2,127

百万円

評価性引当額

△747

 

△1,208

 

繰延税金資産合計

778

百万円

919

百万円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 前払年金費用

312

百万円

373

百万円

 その他有価証券評価差額金

261

 

1,008

 

 その他

117

 

213

 

繰延税金負債合計

692

百万円

1,595

百万円

繰延税金資産純額

86

百万円

△676

百万円

 

 

 

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「繰延税金資産」の「その他」に含めて表示しておりました「関係会社株式評価損」は、重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の「繰延税金資産」の「その他」に表示しておりました632百万円は、「関係会社株式評価損」327百万円、「その他」304百万円として組み替えております。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

第111期
(2023年3月31日)

第112期
(2024年3月31日)

法定実効税率

 

30.63

 (調整)

 

 

 

 

交際費等の永久差異

 

2.38

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

 

△59.02

 

住民税均等割額

 

0.34

 

評価性引当額の増減額

 

16.80

 

海外子会社等に係る課税留保金額

 

2.64

 

過年度法人税等

 

28.00

 

その他

 

1.24

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

23.01

 

 

(注) 前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

顧客との収益から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(重要な会計方針) 4 収益及び費用の計上基準」に記載しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。