【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1)子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法によっております。

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定する)によっております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法によっております。

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法(ただし、赤穂工場、高知工場及び栃木工場の自家発電設備は定額法、原料地は生産高比例法)によっております。

 また、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物については定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

 建物                     2~60年

 構築物                   2~75年

 機械及び装置             2~22年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

鉱業権

生産高比例法によっております。

その他

定額法によっております。

ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3)リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零(残価保証の取り決めがある場合は残価保証額)とする定額法を採用しております。

 

5 引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

  債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

 従業員賞与の支払に充てるため、支給見込額基準により計上しております。

(3)退職給付引当金

  従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

 

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

(4)株式給付引当金

株式交付規程に基づく、取締役及び執行役員(社外取締役を除く)への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務見込額を計上しております。

(5)PCB廃棄物処理費用引当金

 保管するPCB(ポリ塩化ビフェニル)廃棄物の処理費用の支出に備えるため、処理費用及び収集運搬費用の見積額を計上しております。

 

6 収益及び費用の計上基準

 当社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

  ステップ1:顧客との契約を識別する

  ステップ2:契約における履行義務を識別する

  ステップ3:取引価格を算定する

  ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

  ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

 当社では、セメント事業においては各種セメント・生コンクリート等の製造及び販売、鉱産品事業においては石灰石製品の製造及び販売、建材事業においてはコンクリート構造物向け補修材料等の製造及び販売を行っております。光電子事業においては光通信部品及び計測機器等の製造及び販売、新材料事業においては各種セラミックス製品・ナノ粒子材料等の製造及び販売を行っております。その他事業においては不動産賃貸等を行っております。

 これらの事業のうち、製品の販売については、顧客との契約に基づき製品の納入時点で製品の支配が顧客に移転すると判断していることから、製品の納入時点で収益を認識することとしております。なお、国内での製品の販売において、出荷時から当該製品が顧客に引き渡される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

 代理人取引に該当する取引については、顧客から受け取る対価の総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識しております。

 また、工事契約に係る収益の認識に関して、財またはサービスに対する支配が顧客に一定の期間にわたり移転する場合には、財またはサービスを顧客に移転する履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識しております。発生した原価が履行義務の充足における進捗度に比例すると判断しているため、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)に基づき、進捗度を測定しております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。

 

7 ヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているので、特例処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ会計を適用したヘッジ手段とヘッジ対象は以下の通りであります。

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

③ヘッジ方針

  ヘッジ対象の識別は、資産又は負債等について取引単位で行い、識別したヘッジ対象とヘッジ手段はヘッジ取引時にヘッジ指定によって紐付けを行い、区分管理しております。

 

④ヘッジ有効性評価の方法

   ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。ただし、特例処理によっている金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

 

8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理

  退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(1)固定資産の減損

 ① 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                                   (単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

144,567

151,241

うち、セメント事業に係る

有形固定資産

83,480

94,562

減損損失(セメント事業)

 

 

  ② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等(1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載しております。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は次の通りであります。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

短期金銭債権

10,407百万円

10,585百万円

長期金銭債権

13,218

13,506

短期金銭債務

35,569

36,468

 

 

※2 担保に供している資産及び担保に係る債務

借入金等の担保に供している資産は次の通りであります。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

有形固定資産

 

 

 

工場財団及び鉱業財団

工場財団及び鉱業財団

建物

1,485百万円

1,413百万円

構築物

3,164

3,041

機械及び装置

7,792

7,446

工具、器具及び備品

5

4

原料地

228

227

土地

3,251

3,251

担保資産合計

15,928

15,385

 

 

上記担保に対する債務は次の通りであります。

 

前事業年度
2023年3月31日

当事業年度
2024年3月31日

長期借入金

401

401

債務合計

401

401

 

 

※3 圧縮記帳額

前事業年度(2023年3月31日

国庫補助金等による圧縮記帳額は、建物236百万円、構築物183百万円、機械及び装置4,293百万円、工具、器具及び備品2百万円、土地272百万円であり、貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。

 

当事業年度(2024年3月31日

国庫補助金等による圧縮記帳額は、建物236百万円、構築物183百万円、機械及び装置4,356百万円、工具、器具及び備品2百万円、土地272百万円であり、貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。

 

※4 偶発債務

銀行の借入金等に対する保証債務(再保証を含む)及び保証予約は次の通りであります。

前事業年度
2023年3月31日

 

当事業年度
2024年3月31日

八戸バイオマス発電㈱

1,164百万円

 

八戸バイオマス発電㈱

1,044百万円

FALCON CP(NSW)PTY LTD

207

 

FALCON CP(NSW)PTY LTD

169

その他(3社)

206

 

その他(1社)

82

1,577

 

     計

1,295

 

全て保証債務(再保証を含む)の残高であり、保証予約の残高はございません。

 

 

※5 期末日満期手形

      期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。 

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

受取手形

―百万円

897百万円

電子記録債権

1,211

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次の通り含まれております。

 

前事業年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当事業年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

営業取引(収入分)

30,448百万円

32,649百万円

営業取引(支出分)

51,023

51,229

営業取引以外の取引

6,843

6,376

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主なものは、次の通りであります。

 

前事業年度

自 2022年4月1日

至 2023年3月31日

当事業年度

自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

販売諸掛

11,251

百万円

11,056

百万円

給料手当

3,607

 

3,622

 

賞与

891

 

870

 

株式給付引当金繰入額

0

 

28

 

賞与引当金繰入額

814

 

807

 

退職給付費用

235

 

184

 

減価償却費

892

 

963

 

研究開発費

3,089

 

3,516

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

63

%

63

%

一般管理費

37

 

37

 

 

 

 

   ※3 減損損失

 当社は、事業用資産と遊休資産の区分を基礎とし、事業用資産については管理会計上の区分を最小の単位とし、遊休資産については物件単位毎に資産のグルーピングを行っております。

 なお、事業用資産のうち、不動産事業の賃貸物件については物件単位毎に資産のグルーピングを行っております。

 

前事業年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日

当社の保有する資産のうち、一部のオフィスビルについて、解体処分が予定されていることにより、回収可能価額が著しく低下することになったことから、帳簿価額を備忘価額まで減額し、当該減少額を減損損失(594百万円)として特別損失に計上しました。

また、遊休資産において、回収可能額が帳簿価額を下回るものについては、帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を減損損失(14百万円)として特別損失に計上しました。

なお、減損損失の内訳は、以下の通りであります。

用途

場所

種類

減損損失
(百万円)

オフィスビル

大阪府大阪市

建物及び構築物等

594

遊休資産

滋賀県米原市他

土地及び原料地

14

 

 

※用途ごとの減損損失の内訳

用途

内訳(百万円)

オフィスビル

建物590、構築物2、工具、器具及び備品等1

計594

遊休資産

土地11、原料地2

計14

 

遊休資産の回収可能価額は、正味売却価額により測定しておりますが、土地については不動産鑑定評価額等によって評価しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式9,616百万円、関連会社株式1,533百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2024年3月31日

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式9,562百万円、関連会社株式1,533百万円)は、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
2023年3月31日

 

当事業年度
2024年3月31日

繰延税金資産

 

 

 

 減損損失

2,217百万円

 

2,189百万円

 貸倒引当金

411

 

400

 株式評価損

662

 

662

 税務上の繰越欠損金

3,491

 

1,463

 その他

1,611

 

1,896

繰延税金資産小計

8,395

 

6,612

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△3,151

 

△638

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△3,622

 

△3,481

評価性引当額小計

△6,773

 

△4,119

繰延税金資産合計

1,621

 

2,492

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△9,884

 

△9,700

 固定資産圧縮積立金

△884

 

△861

 その他

△271

 

△352

繰延税金負債合計

△11,040

 

△10,914

繰延税金負債の純額

△9,419

 

△8,422

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
2023年3月31日

 

当事業年度
2024年3月31日

法定実効税率

31.0%

 

31.0%

(調整)

 

 

 

評価性引当額

△41.1

 

△19.1

税額控除

 

△2.3

その他

△0.3

 

△2.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△10.4

 

6.9

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「(1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議いたしました。

 

 1.理由           資本効率の向上を通じた株主の皆様への利益還元を図るため。

 2.取得する株式の種類   当社普通株式

 3.取得する株式の数    1,500,000株(上限)

 4.株式取得価額の総額   5,000百万円(上限)

 5.自己株式取得の期間   2024年5月15日から2024年8月30日まで

 6.取得方法        東京証券取引所における市場買付

 

(国内無担保普通社債の発行)

当社は、2024年5月30日開催の取締役会において、国内無担保普通社債の発行について以下のとおり決議いたしました。

 

 1.発行金額   50億円以下(ただし、この範囲内で複数回の発行を妨げない)

 2.償還期限   7年以内

 3.払込金額   額面100円につき100円

 4.償還金額   額面100円につき100円

 5.利率     固定金利とし、1.5%以下とする。

 6.利払方法   利息は払込期日の翌日から償還期日までつけ、年2回、6ヶ月毎に後払い

 7.償還方法   満期一括償還

 8.払込期日   2024年7月1日より2024年9月30日まで

 9.資金使途   設備資金

 10.特約     担保提供制限条項を付するものとする。

 11.その他    発行に際しての会社法第676条各号に掲げる事項およびその他本社債に関し

          必要な一切の事項の決定は、前項の範囲内で取締役社長に一任する。