(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、抄紙用具関連事業及び工業用事業の製造・販売を行っており、抄紙用具関連事業については、日本(当社)・北米(イチカワ・ノース・アメリカ・コーポレーション)・欧州(イチカワ・ヨーロッパGmbH)・中国(宜紙佳造紙脱水器材貿易(上海)有限公司)・タイ(イチカワ・アジア・カンパニーリミテッド)に販売拠点を置き、事業活動を展開しています。工業用事業については、主に株式会社イチカワテクノファブリクスが販売を担当しております。各会社は、それぞれ独立した経営単位であり、各会社において包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、本社及び連結子会社を基礎とした販売地域又は製品別事業セグメントから構成されており、事業活動の内容及び経営環境に関して適切な情報を提供するため、販売地域ごとに製品の要素が概ね類似する複数の事業セグメントを集約し、「抄紙用具関連事業(日本・北米・欧州・中国・タイ)」及び「工業用事業」の6つを報告セグメントとしております。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格を勘案して予め定めた合理的な金額に基づいています。

 

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額
(注)2

抄紙用具関連事業

工業用
事業

日本

北米

欧州

中国

タイ

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への
 売上高

8,633

1,735

1,970

143

313

547

13,344

13,344

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

2,825

362

53

12

3,254

3,254

11,458

1,735

1,970

505

367

560

16,598

3,254

13,344

セグメント利益

2,041

98

126

38

59

69

2,434

1,634

800

セグメント資産

15,277

1,505

758

251

300

707

18,801

7,842

26,643

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

861

10

14

5

3

7

903

102

1,005

 減損損失

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

314

11

16

1

0

344

76

421

 

(注) 1 調整額は、以下のとおりであります。 

   (1)セグメント利益の調整額△1,634百万円には、セグメント間消去46百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,731百万円、棚卸資産の調整額17百万円、為替レート差額36百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る費用であります。

   (2)セグメント資産の調整額7,842百万円には、セグメント間消去△756百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産8,800百万円、棚卸資産の調整△202百万円が含まれております。

   (3)減価償却費の調整額102百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

   (4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額76百万円は、各報告セグメントに配分していない全社設備投資額であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額
(注)1

連結
財務諸表
計上額
(注)2

抄紙用具関連事業

工業用
事業

日本

北米

欧州

中国

タイ

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への
 売上高

8,493

1,832

2,217

247

301

511

13,603

13,603

 セグメント間の内部
 売上高又は振替高

3,014

372

35

12

3,435

3,435

11,507

1,832

2,217

619

336

524

17,038

3,435

13,603

セグメント利益

2,407

58

126

63

14

58

2,728

1,612

1,115

セグメント資産

14,924

1,543

926

242

294

794

18,726

10,515

29,242

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

833

18

18

4

3

7

886

128

1,014

 減損損失

3

3

3

 有形固定資産及び
 無形固定資産の増加額

401

11

30

1

1

3

449

255

704

 

(注) 1 調整額は、以下のとおりであります。 

   (1)セグメント利益の調整額△1,612百万円には、セグメント間消去△14百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,891百万円、棚卸資産の調整額166百万円、為替レート差額124百万円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る費用であります。

   (2)セグメント資産の調整額10,515百万円には、セグメント間消去△814百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産11,493百万円、棚卸資産の調整△163百万円が含まれております。

   (3)減価償却費の調整額128百万円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。

   (4)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額255百万円は、各報告セグメントに配分していない全社設備投資額であります。

2 セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

欧州

中国

その他の地域

合計

5,948

1,333

1,565

1,750

2,746

13,344

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

日本

北米

欧州

中国

その他の地域

合計

5,551

1,370

1,836

2,113

2,731

13,603

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

4,258.51円

4,853.66円

1株当たり当期純利益金額

182.06円

227.76円

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 当社は、「株式給付信託(BBT)」を導入し、当該信託が保有する当社株式を連結財務諸表において自己株式として計上しております。これに伴い、1株当たり純資産額の算定上、当該信託が保有する当社株式を期末発行済株式総数から控除する自己株式に含めております。また、1株当たり当期純利益金額の算定上、当該信託が保有する当社株式を「普通株式の期中平均株式数」の計算において控除する自己株式に含めております。

  1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式数は、前連結会計年度末において81,900株、当連結会計年度末において144,900株であります。また、1株当たり当期純利益金額の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は、前連結会計年度において81,900株、当連結会計年度において90,097株であります。

3 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益

833百万円

1,018百万円

 普通株主に帰属しない金額

 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

833百万円

1,018百万円

 普通株式の期中平均株式数

4,578千株

4,473千株

 

 

4 1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

純資産の部の合計額

19,515百万円

21,355百万円

純資産の部の合計額から控除する金額

19百万円

4百万円

(うち非支配株主持分)

19百万円

4百万円

普通株式に係る期末の純資産額

19,495百万円

21,350百万円

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数

4,578千株

4,398千株

 

 

 

(重要な後発事象)

 (自己株式の取得)

 当社は2024年6月14日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款の規定に基づき、自己株式を取得すること及びその具体的な取得方法について決議いたしました。

 

  1 自己株式の取得を行う理由

資本効率の向上及び一層の株主還元を図るとともに、今後の経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を図るため

 

  2 取得に係る事項の内容

(1) 取得対象株式の種類

普通株式

(2) 取得し得る株式の総数

150,000株(上限)

(3) 株式の取得価額の総額

272,250,000円(上限)

(4) 取得期間

2024年6月17日~2024年6月17日

(5) 取得方法

東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

 

 

  3 自己株式の取得結果

(1) 取得対象株式の種類

普通株式

(2) 取得した株式の総数

99,900株

(3) 株式の取得価額の総額

181,318,500円

(4) 取得日

2024年6月17日

(5) 取得方法

東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け