|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
金銭の信託 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
預け金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
金銭の信託 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
投資事業組合運用益 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
債務保証損失引当金戻入額 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社清算損 |
|
|
|
ソフトウエア評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
1.期首商品棚卸高 |
|
|
94,253 |
|
|
66,250 |
|
|
2.当期商品仕入高 |
|
|
15,681 |
|
|
77,690 |
|
|
3.当期製品製造原価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Ⅰ 材料費 |
|
203,269 |
|
16.8 |
230,711 |
|
16.5 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
90,737 |
|
7.5 |
94,719 |
|
6.8 |
|
Ⅲ 経費 |
※ |
917,535 |
|
75.7 |
1,073,816 |
|
76.7 |
|
当期総製造費用 |
|
1,211,543 |
|
100.0 |
1,399,247 |
|
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
410 |
|
|
2,366 |
|
|
|
計 |
|
1,211,954 |
|
|
1,401,613 |
|
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
2,366 |
1,209,587 |
|
1,572 |
1,400,040 |
|
|
4.期末商品棚卸高 |
|
|
66,250 |
|
|
98,869 |
|
|
5.商品評価損 |
|
|
6,202 |
|
|
26,386 |
|
|
当期売上原価 |
|
|
1,259,474 |
|
|
1,471,499 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)※ 主な内訳は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度(千円) (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度(千円) (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
外注加工費 |
280,456 |
302,437 |
|
ソフトウエア償却費 |
287,974 |
325,529 |
|
ロイヤリティ |
42,086 |
42,086 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、実際原価による個別原価計算を採用しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
準備金から剰余金への 振替 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
準備金から剰余金への 振替 |
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
||
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||
|
|
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
利益準備金の積立 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
利益準備金の積立 |
|
|
|
|
|
譲渡制限付株式報酬 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
該当事項はありません。
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
①子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
②その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
なお、投資事業有限責任組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合規約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を「営業外損益」へ純額で取り込む方法によっております。
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
①商品及び原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
②仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 8~18年
工具、器具及び備品 2~15年
(2)無形固定資産
ソフトウエア
自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間に基づく定額法によっております。
収益獲得目的のもの 3年
費用削減目的のもの 5年
市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売収益に基づく償却額と残存有効期間3年に基づく均等配分額のいずれか大きい額としております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率を勘案して必要額を、貸倒懸念債権及び破産更生債権については個別に回収可能性を勘案した回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込み額のうち当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
当社の事業内容は、①サービス事業:企業及び企業内のユーザーや一般消費者へAI音声認識アミボイスをサービス利用の形で提供する事業、②プロダクト事業:AI音声認識アミボイスを組み込んだアプリケーション商品をライセンス販売する事業、③ソリューション事業:AI音声認識アミボイスを組み込んだ音声認識ソリューションの企画・設計・開発を行う事業の3つであります。
なお、音声事業の単一セグメントは、既存コアビジネスをBSR1(第一の成長エンジン)、新規ビジネスの創生、M&A、海外事業をBSR2(第二の成長エンジン)と定義し、6つのプロフィットユニットで構成されております。
BSR1(第一の成長エンジン)は、CTI事業部、VoXT事業部、医療事業部、SDX事業部の4つのプロフィットユニットで構成をしております。
BSR2(第二の成長エンジン)は、海外事業部、BDC本部の2つのプロフィットユニットで構成をしております。
主要事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
①サービス事業
音声認識サービスの提供については、契約内容に従い、利用に応じて、又は一定期間にわたり均等に履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
②プロダクト事業
アプリケーション商品のライセンス販売については、顧客への引渡し時点で、履行義務が充足されていると判断していることから、引渡し時点で収益を認識しております。
③ソリューション事業
音声認識ソリューションの企画、設計、開発については、顧客へ納入後、検収時点で、履行義務が充足されていると判断していることから、検収時点で収益を認識しております。
また、通常の支払い条件は、1年以内であります。
5 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
該当事項はありません。
(税効果会計関係)
前事業年度において、「繰延税金資産」の「その他」に含めておりました「譲渡制限付株式報酬」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の税効果会計関係において、「繰延税金資産」の「その他」に含めて表示しておりました19,071千円は「譲渡制限付株式報酬」に組み替えております。
※ 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
19,599千円 |
31,003千円 |
|
長期金銭債権 |
89,564 |
99,564 |
|
短期金銭債務 |
13,174 |
10,957 |
※1 販売費及び一般管理費のうち販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度8%、当事業年度9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度92%、当事業年度91%であります。
なお、主要な費目及び金額は次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
従業員給与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
25,415千円 |
23,521千円 |
|
売上原価 |
9,701 |
4,212 |
|
販売費及び一般管理費 |
240 |
1,070 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
6,117 |
5,700 |
前事業年度(2023年3月31日)
関係会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式40,000千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
関係会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式60,000千円)は、市場価格のない株式等のため、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
減価償却超過額 |
5,262千円 |
|
11,043千円 |
|
関係会社株式 |
23,142 |
|
38,244 |
|
投資有価証券 |
73,303 |
|
73,202 |
|
賞与引当金 |
7,680 |
|
8,189 |
|
資産除去債務 |
23,795 |
|
28,470 |
|
未払事業税 |
18,244 |
|
24,648 |
|
譲渡制限付株式報酬 |
19,071 |
|
34,122 |
|
その他有価証券評価差額金 |
161,080 |
|
- |
|
その他 |
41,293 |
|
59,348 |
|
繰延税金資産小計 |
372,873 |
|
277,270 |
|
評価性引当額 |
△135,265 |
|
△168,326 |
|
繰延税金資産合計 |
237,608 |
|
108,944 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△18,654 |
|
△21,519 |
|
その他有価証券評価差額金 |
- |
|
△125,152 |
|
繰延税金負債合計 |
△18,654 |
|
△146,672 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
218,953 |
|
△37,728 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金又は益金に算入されない項目 |
0.2% |
0.0% |
|
住民税均等割 |
0.7% |
0.7% |
|
評価性引当額の増減 |
△0.3% |
2.4% |
|
試験研究費等に係る税額控除 |
△6.2% |
△6.6% |
|
その他 |
0.0% |
0.0% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
25.0% |
27.2% |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報については、「重要な会計方針 4収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
連結財務諸表の「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
187,756 |
50,645 |
2,673 |
19,550 |
216,177 |
78,973 |
|
工具、器具及び備品 |
90,140 |
143,170 |
1,543 |
64,246 |
167,520 |
283,377 |
|
|
計 |
277,897 |
193,815 |
4,217 |
83,796 |
383,698 |
362,351 |
|
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
549,392 |
305,373 |
3,980 (3,980) |
330,127 |
520,657 |
- |
|
ソフトウエア仮勘定 |
81,210 |
253,913 |
171,868 |
- |
163,256 |
- |
|
|
計 |
630,602 |
559,287 |
171,868 |
334,108 |
683,913 |
- |
(注)1. 「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2. 「工具、器具及び備品」の「当期増加額」はストレージの購入費等によるものであります。
3. 「ソフトウエア」の「当期増加額」は主に販売用ソフトウエアの増加によるものであります。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
118,351 |
32,068 |
675 |
149,745 |
|
賞与引当金 |
25,081 |
26,746 |
25,081 |
26,746 |
(注) 貸倒引当金の「当期減少額」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額675千円であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。