【注記事項】
(重要な会計方針)

 1.資産の評価基準及び評価方法

 (1)有価証券の評価基準及び評価方法

  ① 子会社株式及び関連会社株式

   移動平均法による原価法

  ② その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの

    時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等

    移動平均法による原価法

 (2)デリバティブの評価基準及び評価方法

   時価法

 (3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

   製品、原材料、仕掛品

    移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

   貯蔵品

    最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

 2.固定資産の減価償却の方法

 (1)有形固定資産(リース資産を除く)

   定率法を採用している。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用している。

 (2)無形固定資産

   定額法を採用している。
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用期間(5年)に基づく定額法を採用している。

 (3)リース資産

   リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用している。

 

 3.引当金の計上基準

 (1)貸倒引当金

   債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率等により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上している。

 (2)賞与引当金

   従業員の賞与の支出に充てるため、支給見込額基準により計上している。

 (3)退職給付引当金

   従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上している。

   退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

   数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理している。

   過去勤務費用は、その発生年度において一括処理することとしている。

 (4)役員退職慰労引当金

   役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上している。

 

 4.収益及び費用の計上基準

   当社は、商品又は製品の販売を行っており、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っている。収益を認識する時点は以下のとおりである。

      (国内売上)

   「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の出荷時点で収益を認識している。

 

 5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

   退職給付に係る会計処理

   退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理方法は、連結財務諸表における会計処理と異なっている。

 

(表示方法の変更)

(損益計算書)

 前事業年度において、独立掲記していた「特別損失」の「解体撤去費用」は、表示科目の見直しを行ったため、当事業年度より「固定資産除却損」に含めて表示している。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っている。

 この結果前事業年度の損益計算書において、「特別損失」に表示していた「固定資産除却損」302千円、「解体撤去費用」2,450千円は、「固定資産除却損」2,752千円として組み替えている。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する資産及び負債

関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりである。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

455,949千円

384,716千円

長期金銭債権

1,460,469千円

2,036,549千円

短期金銭債務

384,822千円

393,267千円

 

 

※2 前受金のうち、契約負債の金額は以下のとおりである。

 

前事業年度

2023年3月31日

当事業年度

2024年3月31日

契約負債

13,147千円

15,016千円

 

 

※3  期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理している。

なお、当期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理している。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

21,687千円

電子記録債権

1,081,502千円

支払手形

4,732千円

電子記録債務

526,748千円

営業外電子記録債務

41,000千円

 

 

4 保証債務

   下記の会社の金融機関からの借入等に対して、債務保証を行っている。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

ジェイ-ワイテックス株式会社

700,000千円

700,000千円

TSN Wires Co., Ltd.

870,064千円

941,526千円

 

(222,181千THB)

(10千USD)

(225,964千THB)

(10千USD)

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額は、次のとおりである。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

148,006千円

132,732千円

 仕入高

3,584,095千円

3,638,525千円

 その他の営業取引高

40,639千円

38,285千円

営業取引以外の取引による取引高

 

 

 その他

114,780千円

161,430千円

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりである。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運搬費

850,348

千円

863,604

千円

従業員給料

599,368

千円

616,022

千円

賞与引当金繰入額

62,135

千円

64,713

千円

退職給付費用

21,341

千円

23,854

千円

役員退職慰労引当金繰入額

25,635

千円

26,663

千円

減価償却費

37,633

千円

31,195

千円

 

 

おおよその割合

販売費

59.8%

59.7%

一般管理費

40.2%

40.3%

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載していない。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりである。

 

 

区分

前事業年度
(千円)

子会社株式

1,440,607

関連会社株式

120,752

1,561,360

 

 

当事業年度(2024年3月31日

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載していない。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりである。

 

 

区分

当事業年度
(千円)

子会社株式

1,440,607

関連会社株式

8,642

1,449,250

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 賞与引当金

51,666千円

54,299千円

 未払事業税

25,658千円

33,361千円

 製品(横持費用)

3,273千円

3,252千円

 退職給付引当金

298,568千円

310,152千円

 役員退職慰労引当金

36,412千円

44,565千円

 貸倒引当金繰入限度超過額

10,138千円

10,291千円

 投資有価証券

39,039千円

39,026千円

 減損損失

57,345千円

53,704千円

 棚卸資産評価損

23,142千円

31,964千円

 関係会社株式評価損

214,746千円

249,029千円

 その他

19,120千円

20,190千円

  繰延税金資産小計

779,111千円

849,839千円

 評価性引当額

△252,185千円

△319,579千円

  繰延税金資産合計

526,925千円

530,260千円

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 その他有価証券評価差額金

△1,138,904千円

△2,390,474千円

 前払年金費用

△80,749千円

△86,363千円

  繰延税金負債合計

△1,219,653千円

△2,476,837千円

 繰延税金資産又は負債の純額

△692,728千円

△1,946,577千円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

評価性引当額

1.9%

 

4.3%

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5%

 

0.7%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.5%

 

△2.5%

住民税均等割等

1.1%

 

1.1%

賃上げ促進税制に係る税額控除

 

△1.9%

その他

 

△0.0%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.6%

 

32.2%

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。

 

 

(重要な後発事象)

1.自己株式の取得

当社は、2024年5月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議した。

(1)自己株式の取得を行う理由

株主還元の一層の充実、資本効率の向上及び機動的な資本政策の遂行等のため。

(2)取得に係る事項の内容

①取得対象株式の種類 当社普通株式

②取得し得る株式の総数 700,000株(上限)

③株式の取得価額の総額 231,000千円(上限)

④取得期間 2024年5月15日~2025年3月27日