第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成している。

 

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成している。

  また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成している。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けている。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っている。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、研修等に参加している。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

5,620

6,164

受取手形

462

774

売掛金

13,461

12,887

契約資産

933

1,106

商品及び製品

21,333

12,783

仕掛品

1,670

1,381

原材料及び貯蔵品

23,665

28,573

その他

3,064

741

貸倒引当金

8

9

流動資産合計

70,203

64,404

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

24,180

24,807

減価償却累計額

15,938

16,576

建物及び構築物(純額)

8,241

8,231

機械装置及び運搬具

95,737

99,883

減価償却累計額

78,542

81,505

機械装置及び運搬具(純額)

17,194

18,378

土地

34,197

33,590

建設仮勘定

3,737

9,445

その他

2,093

2,350

減価償却累計額

1,497

1,643

その他(純額)

596

706

有形固定資産合計

63,967

70,352

無形固定資産

 

 

その他

428

424

無形固定資産合計

428

424

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 938

※1 1,194

繰延税金資産

3,667

3,346

その他

1,038

1,032

貸倒引当金

41

41

投資その他の資産合計

5,603

5,532

固定資産合計

69,999

76,309

資産合計

140,202

140,713

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

24,215

20,704

短期借入金

37,591

37,437

未払法人税等

182

603

契約負債

1,479

1,177

賞与引当金

736

728

関係会社整理損失引当金

340

341

受注損失引当金

25

15

その他

4,960

7,189

流動負債合計

69,530

68,198

固定負債

 

 

長期借入金

8,742

8,495

退職給付に係る負債

3,047

3,034

役員退職慰労引当金

56

56

環境対策引当金

3,575

3,514

関係会社整理損失引当金

24

6

その他

948

1,052

固定負債合計

16,394

16,159

負債合計

85,925

84,358

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

7,000

7,000

資本剰余金

1,750

1,750

利益剰余金

46,652

48,551

自己株式

1,209

1,209

株主資本合計

54,193

56,091

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

228

404

繰延ヘッジ損益

1

退職給付に係る調整累計額

144

138

その他の包括利益累計額合計

83

264

純資産合計

54,277

56,355

負債純資産合計

140,202

140,713

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 174,062

※1 135,152

売上原価

※6,※7 167,861

※6,※7 124,587

売上総利益

6,200

10,565

販売費及び一般管理費

 

 

海上運賃

775

837

積揚地諸掛

1,881

1,369

給料及び賃金

1,009

971

賞与引当金繰入額

171

163

退職給付費用

87

75

役員退職慰労引当金繰入額

14

12

減価償却費

154

162

その他

※5 2,503

※5 2,581

販売費及び一般管理費合計

6,598

6,174

営業利益又は営業損失(△)

397

4,390

営業外収益

 

 

保険差益

979

48

受取配当金

25

28

固定資産賃貸料

17

17

受取利息

15

16

その他

51

53

営業外収益合計

1,088

164

営業外費用

 

 

支払利息

339

302

環境対策引当金繰入額

524

265

為替差損

273

154

その他

306

191

営業外費用合計

1,443

914

経常利益又は経常損失(△)

752

3,640

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 182

※2 232

その他

1

11

特別利益合計

183

244

特別損失

 

 

固定資産除却損

※3 814

※3 1,068

減損損失

※4

※4 5

その他

53

84

特別損失合計

867

1,157

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

1,436

2,727

法人税、住民税及び事業税

350

587

法人税等調整額

711

241

法人税等合計

360

828

当期純利益又は当期純損失(△)

1,075

1,898

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,075

1,898

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益又は当期純損失(△)

1,075

1,898

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

40

175

繰延ヘッジ損益

1

退職給付に係る調整額

5

6

その他の包括利益合計

※1,※2 46

※1,※2 180

包括利益

1,029

2,078

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,029

2,078

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,000

1,750

49,765

1,209

57,306

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

2,037

 

2,037

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

1,075

 

1,075

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

3,112

0

3,113

当期末残高

7,000

1,750

46,652

1,209

54,193

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

188

150

37

57,343

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

2,037

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

1,075

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

40

5

46

46

当期変動額合計

40

5

46

3,066

当期末残高

228

144

83

54,277

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

7,000

1,750

46,652

1,209

54,193

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

1,898

 

1,898

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

1,898

0

1,898

当期末残高

7,000

1,750

48,551

1,209

56,091

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

228

144

83

54,277

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

1,898

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

175

1

6

180

180

当期変動額合計

175

1

6

180

2,078

当期末残高

404

1

138

264

56,355

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

1,436

2,727

減価償却費

5,381

4,543

減損損失

5

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1

0

賞与引当金の増減額(△は減少)

164

7

関係会社整理損失引当金の増減額(△は減少)

20

17

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

27

3

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

3

0

環境対策引当金の増減額(△は減少)

244

60

受注損失引当金の増減額(△は減少)

190

9

受取利息及び受取配当金

40

45

保険差益

979

48

支払利息

339

302

為替差損益(△は益)

3

7

固定資産除却損

814

1,068

固定資産売却損益(△は益)

180

230

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

4,849

87

棚卸資産の増減額(△は増加)

11,410

3,931

その他営業資産の増減額(△は増加)

223

121

仕入債務の増減額(△は減少)

5,662

3,510

未払消費税等の増減額(△は減少)

353

1,278

その他営業負債の増減額(△は減少)

793

35

その他の固定負債の増減額(△は減少)

172

188

その他

28

37

小計

9,265

10,387

保険金の受取額

760

416

利息及び配当金の受取額

40

45

利息の支払額

336

303

法人税等の支払額又は還付額(△は支払)

3,600

281

営業活動によるキャッシュ・フロー

12,402

10,827

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

固定資産の取得による支出

7,633

9,631

固定資産の除却による支出

729

1,041

固定資産の売却による収入

283

832

投資有価証券の取得による支出

9

10

投資有価証券の売却による収入

8

その他の投資に係る支出

2

1

その他の投資の回収による収入

3

1

その他

5

34

投資活動によるキャッシュ・フロー

8,094

9,876

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

395,719

368,458

短期借入金の返済による支出

368,374

369,888

長期借入れによる収入

2,815

4,140

長期借入金の返済による支出

7,020

3,111

自己株式の取得による支出

0

0

配当金の支払額

2,037

その他

10

13

財務活動によるキャッシュ・フロー

21,091

414

現金及び現金同等物に係る換算差額

3

7

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

597

544

現金及び現金同等物の期首残高

5,019

5,616

現金及び現金同等物の期末残高

※1 5,616

※1 6,160

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社

 連結子会社の数 6

主要な連結子会社の名称

 主要な連結子会社は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため、省略している。

 

(2)主要な非連結子会社の名称

 NCE USA INC.、MM RESOURCES PTY.

 (連結の範囲から除いた理由)

 NCE USA INC.、MM RESOURCES PTY.については、その総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも僅少であり、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしておらず、将来においても連結企業集団に与える影響が増すとも考えられないため、連結の範囲に含めないこととしている。

 

2.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

(イ)有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

連結決算日の市場価格等に基づく時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法に基づく原価法

(ロ)デリバティブ

時価法

(ハ)棚卸資産

   主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用している。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

(イ)有形固定資産(リース資産を除く)

 当社および国内連結子会社は定額法を採用している。

 また、取得価額が10万円以上20万円未満の減価償却資産については、3年均等償却としている。

 なお主な耐用年数は次のとおり。

建物及び構築物   10~50年

機械装置及び運搬具 5~16年

(ロ)無形固定資産(リース資産を除く)

 鉱業権は生産高比例法、それ以外の無形固定資産については定額法によっている。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっている。

(ハ)リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用している。

 なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、個々のリース資産に重要性が乏しいと認められるリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっている。

(3)重要な引当金の計上基準

(イ)貸倒引当金

 当社および国内連結子会社は、売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上している。

(ロ)賞与引当金

 従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額を計上している。

(ハ)役員退職慰労引当金

 国内連結子会社は、役員等の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく連結会計年度末要支給額を計上している。

(ニ)関係会社整理損失引当金

 関係会社の整理により、当社が将来負担することとなり、かつ、合理的に見積もることが可能なものについては、当該損失見込額を計上している。

(ホ)環境対策引当金

 当社が関係会社より承継した閉山坑の環境整備費用の支出に備えるため、当該費用の見込額を計上している。

(ヘ)受注損失引当金

 受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末時点で将来の損失が確実に見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、将来の損失見込額を計上している。

(4)退職給付に係る会計処理の方法

(イ)退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。

(ロ)数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間(主として13年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理している。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下の通りである。

 

 コークス事業

 当社北九州事業所で生産するコークスおよび副産物を国内外鉄鋼会社等に販売しており、コークス製品の納入時点等で履行義務が充足されたと判断し、その時点において収益を認識している。

 

 燃料・資源リサイクル事業

 海外から輸入した一般炭および石油コークスを販売している他、コールセンター事業や石炭灰・汚泥等の産業廃棄物の処理を行っている。

 石炭製品の納入時点等で履行義務が充足されたと判断し、その時点において収益を認識している。

 なお、石炭灰等の処理に関する仲介取引については、収益認識基準における「代理人取引」に該当するものとして、売上と売上原価および販売直接費を相殺して表示することとしている。

 

 総合エンジニアリング事業

 当社栃木工場で設計・製造する粉粒体装置・機器等を販売している他、産業機械等の製造・修理等を行っている。

 なお、工事契約に関して、少額且つごく短期な工事については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識し、その他の工事については、履行義務を充足するにつれて、一定の期間にわたり収益を認識している。

 

 その他

 福岡県大牟田地区を中心に港湾荷役および貨物輸送などを行っている。

 なお、運輸荷役事業における代理人取引による収益について、収益認識基準における「代理人取引」に該当するものとして、売上と売上原価を相殺して表示することとしている。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

(イ)ヘッジ会計の方法

 為替予約取引および金利スワップ取引については、繰延ヘッジ処理によっている。ただし、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等は振当処理を、特例処理の要件を満たす金利スワップ取引については、特例処理を採用している。

(ロ)ヘッジ手段とヘッジ対象

 ヘッジ手段…為替予約取引、金利スワップ取引

 ヘッジ対象…外貨建金銭債権債務、外貨建予定取引、借入金の支払金利

(ハ)ヘッジ方針

 外貨建取引に係る将来の為替変動によるリスク回避および金利変動による金融負債の損失可能性を減殺する目的で行っている。

(ニ)ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ対象の変動額の累計とヘッジ手段の変動額の累計を比較することにより有効性を判定している。

 ただし、為替予約取引等においては、外貨建による同一金額で同一期日の為替予約等を振り当てており、その後の為替変動による相関関係が確保されているため、その判定をもって有効性の判定としている。

 特例処理の要件を満たす金利スワップ取引については、その判定をもって有効性の判定としている。

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっている。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 固定資産の減損

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 (百万円)

 

当連結会計年度

親会社コークス事業に係る

資産グループの固定資産

47,174

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、管理会計上の区分を基準とした資産のグルーピングを行っている。親会社である日本コークス工業株式会社のコークス事業に係る資産グループの固定資産47,174百万円について、全社費用配賦後のコークス事業営業損益が2期連続営業赤字であるため減損の兆候があると判断したが、減損損失の認識の判定において、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がその帳簿価額を上回っていたことから、減損損失を認識していない。資産グループの継続的使用によって生じる将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会によって承認された将来の事業計画に基づき、事業計画が策定されている期間を超える期間については過去の趨勢に基づき算定している。

割引前将来キャッシュ・フロー総額の算定に用いた主要な仮定は、コークス事業における販売数量及び販売価格である。

翌連結会計年度において、コークスや原料炭の市況動向・需給状況により、見積りの基礎の実績値が仮定と大幅に異なる場合、将来の損益に影響を与える可能性がある。

 

 繰延税金資産

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産(純額)

3,667

3,346

(繰延税金負債と相殺前の金額)

(3,720)

(3,477)

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

将来減算一時差異等に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックス・プランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断している。課税所得の見積りは、将来の事業計画を基礎としている。

課税所得の見積りの基礎となる将来の事業計画における主要な仮定は、親会社である日本コークス工業株式会社のコークス事業における販売数量及び販売価格である。

翌連結会計年度において、コークスや原料炭の市況動向・需給状況により、見積りの基礎の実績値が仮定と大幅に異なる場合、将来における課税所得の見積りに変更が生じ、繰延税金資産の回収可能額が変動する可能性がある。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はない。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものである。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用する。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中である。

 

(表示方法の変更)

 (連結損益計算書)

1.受取配当金

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取配当金」は、「営業外収益」の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとした。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている。

この結果前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益その他に表示している109百万円は、「受取配当金25百万円、「その他84百万円として組み替えている

 

2.固定資産賃貸料

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「固定資産賃貸料」は、「営業外収益」の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとした。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている

この結果前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益その他に表示している109百万円は、「固定資産賃貸料17百万円、「その他91百万円として組み替えている

 

3.受取利息

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「受取利息」は、「営業外収益」の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとした。この表示方法を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っている

この結果前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益その他に表示している109百万円は、「受取利息15百万円、「その他94百万円として組み替えている

 

4.借入関係費用

借入関係費用(前連結会計年度194百万円)は、前連結会計年度において、連結損益計算書上、営業外費用に区分掲記して表示していたが、重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より、営業外費用の「その他」に含めて表示している。この表示方法を反映させるため前連結会計年度の連結損益計算書の組替えを行っている

 

(追加情報)

 該当事項はない。

 

(連結貸借対照表関係)

 ※1.非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

134百万円

144百万円

 

 

   2.当座貸越契約及び貸出コミットメント

 当社および連結子会社3社は運転資金および設備資金の効率的な調達を行うため取引銀行17行と当座貸越契約および貸出コミットメント契約を締結している。

 上記契約に基づく当連結会計年度末における借入未実行残高は次のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額

49,800百万円

50,300百万円

借入実行残高

34,480

33,050

差引額

15,320

17,250

 

 3.財務制限条項

   前連結会計年度(2023年3月31日)

   長期借入金のうち11,415百万円(一年内返済の長期借入金を含む)には、以下の財務制限条項が付されてい

  る。

   (1)純資産維持

    ①長期借入金(2019年3月契約分9,000百万円)

     連結決算および個別決算において、本決算期の純資産の金額を2018年3月期または直前期のいずれか高

    い方の70%以上とすること。

    ②長期借入金(2022年5月契約分2,415百万円)

     連結決算および個別決算において、本決算期の純資産の金額を2021年3月期または直前期のいずれか高

    い方の70%以上とすること。

   (2)利益維持

    連結決算および個別決算において、本決算の営業損益を二期連続マイナスとしないこと。

 

   当連結会計年度(2024年3月31日)

   長期借入金のうち12,555百万円(一年内返済の長期借入金を含む)には、以下の財務制限条項が付されてい

  る。

   (1)純資産維持

    ①長期借入金(2019年3月契約分6,000百万円)

     連結決算および個別決算において、本決算期の純資産の金額を2018年3月期または直前期のいずれか高

    い方の70%以上とすること。

    ②長期借入金(2022年5月契約分6,555百万円)

     連結決算および個別決算において、本決算期の純資産の金額を2021年3月期または直前期のいずれか高

    い方の70%以上とすること。

   (2)利益維持

    連結決算および個別決算において、本決算の営業損益を二期連続マイナスとしないこと。

 

(連結損益計算書関係)

1.顧客との契約から生じる収益

  売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していない。

  顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収

 益を分解した情報」に記載している。

 

※2.固定資産売却益の内訳は、次のとおりである。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

土地売却益

173百万円

土地売却益

219百万円

その他売却益

8

その他売却益

12

182

232

 

※3.固定資産除却損の内訳は、次のとおりである。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物除却損

機械装置及び運搬具除却損

その他除却損

4百万円

809

0

建物及び構築物除却損

機械装置及び運搬具除却損

その他除却損

43百万円

1,016

8

814

1,068

 

※4.減損損失

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はない。

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

※5.一般管理費に含まれる研究開発費の総額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

116百万円

72百万円

 

※6.期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれている。

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

176百万円

 

-百万円

 

※7.売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

△190百万円

 

△9百万円

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

58百万円

252百万円

組替調整額

58

252

繰延ヘッジ損益:

 

 

当期発生額

△1

組替調整額

△1

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△25

△31

組替調整額

34

40

8

9

 

税効果調整前合計

 

66

 

259

税効果額

△20

△79

その他の包括利益合計

46

180

 

※2.その他の包括利益に係る税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

税効果調整前

58百万円

252百万円

税効果額

△17

△76

税効果調整後

40

175

繰延ヘッジ損益:

 

 

税効果調整前

△1

税効果額

0

税効果調整後

△1

退職給付に係る調整額:

 

 

税効果調整前

8

9

税効果額

△2

△2

税効果調整後

5

6

その他の包括利益合計

 

 

税効果調整前

66

259

税効果額

△20

△79

税効果調整後

46

180

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期 首株式数(千株)

当連結会計年度増 加株式数(千株)

当連結会計年度減 少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

302,349

302,349

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

11,321

1

11,323

(注)普通株式の増加は、単元未満株式の買取りによる増加1千株によるものである。

 

2.配当に関する事項

 (1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

2,037

7.00

2022年3月31日

2022年6月30日

 

 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

   該当事項はない。

 

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数ならびに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期 首株式数(千株)

当連結会計年度増 加株式数(千株)

当連結会計年度減 少株式数(千株)

当連結会計年度末株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

302,349

302,349

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

11,323

1

11,324

(注)普通株式の増加は、単元未満株式の買取りによる増加1千株によるものである。

 

2.配当に関する事項

 (1)配当金支払額

   該当事項はない。

 

 (2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

873

利益剰余金

3.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

5,620

百万円

6,164

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△4

 

 

△4

 

 

現金及び現金同等物

5,616

 

6,160

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、設備投資計画等に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達している。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達している。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針である。

(2)金融商品の内容及びリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクおよび為替リスクに晒されている。

 投資有価証券は、純投資目的で保有する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されている。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日である。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されているが、為替予約を利用してヘッジしている。

 借入金は、主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後5年である。このうち一部は、金利の変動リスクに晒されているが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしている。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引である。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「2.会計方針に関する事項(7)重要なヘッジ会計の方法」に記載している。

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、与信管理規程に従い、営業債権および長期貸付金について、各事業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日および残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っている。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っている。

 デリバティブ取引については、取引先を信用度の高い金融機関に限定しているため、信用リスクはほとんどないと認識している。

②市場リスク(為替や金利変動等の変動リスク)の管理

 当社の外貨建ての営業債権債務の大部分は、資金決済期間が1ヶ月以内の外貨建てのコークスの販売とコークス原料用石炭の輸入取引によるものであり、ほぼバランスしているが、一部に資金決済までに数ヶ月を要する外貨建て営業債権債務があり、その為替変動リスクに対しては、原則として為替予約を利用してヘッジしている。また、当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用している。

 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直している。

 デリバティブ取引の執行・管理については、担当部所が決裁担当者の承認を得て行っている。

③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社および連結子会社は、各部所からの報告に基づき担当部所が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理している。

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがある。また、注記事項「デリバティブ取引関係」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではない。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりである。

 

 前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 投資有価証券(2)

608

608

  資産計

608

608

 長期借入金(3)

11,853

11,858

5

 負債計

11,853

11,858

5

デリバティブ取引(4)

(-)

(-)

 (*1)現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金並びに短期借入金については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

 (*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれていない。

     当該金融商品は非上場株式であり、連結貸借対照表価額は329百万円である。

 (*3)1年以内に返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて記載している。

 (*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目

     については( )で示している。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

 投資有価証券(2)

861

861

  資産計

861

861

 長期借入金(3)

12,882

12,873

△8

 負債計

12,882

12,873

△8

デリバティブ取引(4)

(1)

(1)

 (*1)現金及び預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金並びに短期借入金については、現金であること、および短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略している。

 (*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれていない。

     当該金融商品は非上場株式であり、連結貸借対照表価額は333百万円である。

 (*3)1年以内に返済予定の長期借入金は、長期借入金に含めて記載している。

 (*4)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目

     については( )で示している。

 

 (注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

 現金及び預金

5,620

 受取手形

462

 売掛金

13,461

 

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

 現金及び預金

6,164

 受取手形

774

 売掛金

12,887

 

2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

34,480

長期借入金

3,111

4,387

4,258

80

15

合計

37,591

4,387

4,258

80

15

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

33,050

長期借入金

4,387

5,610

2,592

291

合計

37,437

5,610

2,592

291

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類している。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類している

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

608

608

資産計

608

608

 デリバティブ関連

 

 

 

 

  金利関連

負債計

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

 

 

 

   株式

861

861

資産計

861

861

 デリバティブ関連

 

 

 

 

  金利関連

  通貨関連

1

1

負債計

1

1

 

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 デリバティブ関連

 

 

 

 

  通貨関連

資産計

 デリバティブ関連

 

 

 

 

  通貨関連

 長期借入金

11,858

11,858

負債計

11,858

11,858

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 デリバティブ関連

 

 

 

 

  通貨関連

資産計

 デリバティブ関連

 

 

 

 

  通貨関連

 長期借入金

12,873

12,873

負債計

12,873

12,873

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価している。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類している。

デリバティブ取引

金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載している。

為替予約の時価については、取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類している。

長期借入金

長期借入金の時価については、元利金の合計額を市場金利に当社のスプレッドを加味した利率で割り引いて算定する方法によっており、その時価をレベル2の時価に分類している。なお、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、市場金利に当社のスプレッドを加味した利率で割り引いて算定する方法によっている。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

 連結貸借対照表

 計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

608

326

282

債券

その他

小計

608

326

282

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

債券

その他

小計

合計

608

326

282

  (注)1.市場価格のない株式等は、上表の「その他有価証券」には含めていない。

       当該金融商品は非上場株式であり、連結貸借対照表価額は329百万円である。

     2.減損処理の基準………連結会計年度末における時価が取得原価に比べ50%以上下落している株式について

              はすべて、また、連結会計年度末における時価が30%~50%下落している株式につ

              いては、個々の銘柄の回復可能性を判定して減損処理を行っている。

 

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

 連結貸借対照表

 計上額(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

861

326

534

債券

その他

小計

861

326

534

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

債券

その他

小計

合計

861

326

534

  (注)1.市場価格のない株式等は、上表の「その他有価証券」には含めていない。

       当該金融商品は非上場株式であり、連結貸借対照表価額は333百万円である。

     2.減損処理の基準………連結会計年度末における時価が取得原価に比べ50%以上下落している株式について

              はすべて、また、連結会計年度末における時価が30%~50%下落している株式につ

              いては、個々の銘柄の回復可能性を判定して減損処理を行っている。

 

2.売却したその他有価証券

   前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

   該当事項はない。

 

   当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

(1)株式

8

2

(2)債券

(3)その他

合計

8

2

 

3.保有目的を変更した有価証券

   前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

   該当事項はない。

 

   当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

   該当事項はない。

 

4.減損処理を行った有価証券

   前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

   該当事項はない。

 

   当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

   該当事項はない。

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

   前連結会計年度(2023年3月31日)

   該当事項はない。

 

   当連結会計年度(2024年3月31日)

   該当事項はない。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

 (1)通貨関連

   前連結会計年度(2023年3月31日)

 ヘッジ会計

 の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

 契約額等のうち

 1年超(百万円)

時価

(百万円)

 

 

為替予約等の振当処理

為替予約取引

 買建

  米ドル

 

 

支払手形

 

 

219

 

 

 

 

(注)

 

 

合計

219

 

 

   (注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている支払手形と一体として処理してい

    るため、その時価は、当該支払手形の時価に含めて記載している。

 

   当連結会計年度(2024年3月31日)

 ヘッジ会計

 の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

 契約額等のうち

 1年超(百万円)

時価

(百万円)

 

 

原則的処理方法

為替予約取引

 売建

  米ドル

 

 

売掛金

 

 

55

 

 

 

 

△1

 

 

合計

55

△1

 

 

 (2)金利関連

   前連結会計年度(2023年3月31日)

 ヘッジ会計

 の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

 契約額等のうち

 1年超(百万円)

時価

(百万円)

 

 

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 変動受取・固定

 支払

 

 長期借入金の

 支払金利

 

9,000

 

9,000

 

(注)

 

 

合計

9,000

9,000

 

 

   (注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象に対応した長期借入金と一体として処理され

      ているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載している。

 

   当連結会計年度(2024年3月31日)

 ヘッジ会計

 の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

 契約額等のうち

 1年超(百万円)

時価

(百万円)

 

 

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

 変動受取・固定

 支払

 

 長期借入金の

 支払金利

 

6,000

 

6,000

 

(注)

 

 

合計

6,000

6,000

 

 

   (注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象に対応した長期借入金と一体として処理され

      ているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載している。

 

(退職給付関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社および連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を有している。一部の連結子会社は中小企業退職金共済制度に加入している。

 なお、従業員の退職等に際しては、退職給付会計に準拠した数理計算により退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払うことがある。

 当連結会計年度末現在、当社および連結子会社全体で退職一時金については、7社が有しており、また、中小企業退職金共済制度に1社加入している。

 当社および連結子会社が有する退職一時金制度の一部は、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算している。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む)

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 退職給付債務の期首残高

3,083

百万円

 勤務費用

221

 

 利息費用

17

 

 数理計算上の差異の発生額

25

 

 退職給付の支払額

△301

 

 退職給付債務の期末残高

3,047

 

 

 (2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

3,047

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,047

 

 

 

 

退職給付に係る負債

3,047

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,047

 

 

 (3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

221

百万円

利息費用

17

 

数理計算上の差異の費用処理額

34

 

確定給付制度に係る退職給付費用

273

 

 

 (4) 退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

未認識数理計算上の差異

8

百万円

合 計

8

 

 

 

 (5) 退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

未認識数理計算上の差異

208

百万円

合 計

208

 

 

 

 (6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

   当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

   割引率         0.8%

   予想昇給率       1.0%~1.7%

 

3.確定拠出制度

  一部の連結子会社確定拠出制度への要拠出額は、11百万円である。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社および連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を有している。一部の連結子会社は中小企業退職金共済制度に加入している。

 なお、従業員の退職等に際しては、退職給付会計に準拠した数理計算により退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払うことがある。

 当連結会計年度末現在、当社および連結子会社全体で退職一時金については、7社が有しており、また、中小企業退職金共済制度に1社加入している。

 当社および連結子会社が有する退職一時金制度の一部は、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算している。

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を含む)

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 退職給付債務の期首残高

3,047

百万円

 勤務費用

196

 

 利息費用

17

 

 数理計算上の差異の発生額

31

 

 退職給付の支払額

△257

 

 退職給付債務の期末残高

3,034

 

 

 (2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

非積立型制度の退職給付債務

3,034

百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,034

 

 

 

 

退職給付に係る負債

3,034

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,034

 

 

 (3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

勤務費用

196

百万円

利息費用

17

 

数理計算上の差異の費用処理額

40

 

確定給付制度に係る退職給付費用

254

 

 

 (4) 退職給付に係る調整額

 退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

未認識数理計算上の差異

9

百万円

合 計

9

 

 

 

 (5) 退職給付に係る調整累計額

 退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりである。

未認識数理計算上の差異

199

百万円

合 計

199

 

 

 

 (6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

   当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎

   割引率         0.8%

   予想昇給率       1.0%~1.7%

 

3.確定拠出制度

  一部の連結子会社確定拠出制度への要拠出額は、10百万円である。

 

(ストック・オプション等関係)

  前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

  該当事項はない。

 

  当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

  該当事項はない。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

棚卸資産評価損

65百万円

 

6百万円

販売用不動産評価損

163

 

163

退職給付に係る負債

943

 

938

貸倒引当金

6

 

6

固定資産評価損

389

 

373

減損損失

1,019

 

950

受注損失引当金

8

 

6

連結会社間内部利益消去

1,148

 

1,140

繰越欠損金(注)

968

 

711

環境対策引当金

1,093

 

1,070

その他

555

 

695

繰延税金資産小計

6,361

 

6,064

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 

 将来減算一時差異の合計に係る評価性引当額

△2,640

 

△2,586

評価性引当額小計

△2,640

 

△2,586

繰延税金資産合計

3,720

 

3,477

繰延税金負債

 

 

 

その他

△53

 

△130

繰延税金負債合計

△53

 

△130

繰延税金資産の純額

3,667

 

3,346

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

968

968

評価性引当額

繰延税金資産

968

(※2)968

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。

(※2)  当社の事業計画(2023年度~2025年度)から、将来の課税所得について見積りを行い、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は回収可能であると判断した。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(※1)

711

711

評価性引当額

繰延税金資産

711

(※2)711

(※1)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額である。

(※2)  当社の事業計画(2023年度~2025年度)から、将来の課税所得について見積りを行い、税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は回収可能であると判断した。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

税金等調整前当期純損失を計上しているため、記載を省略している。

 

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため記載を省略している。

(調整)

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

受取配当等永久に益金に算入されない項目

 

住民税等均等割

 

評価性引当額

 

その他

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

(資産除去債務関係)

  前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

  重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

  当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

  重要性が乏しいため、記載を省略している。

 

(賃貸等不動産関係)

 当社および一部の子会社では、福岡県その他の地域において、非事業用資産(主として土地)を有している。

 前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する売上高は492百万円、租税公課は144百万円(主として売上原価に計上)、売却損益は171百万円(売却益は特別利益、売却損は特別損失に計上)である。

 当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する売上高は497百万円、租税公課は140百万円(主として売上原価に計上)、売却損益は219百万円(売却益は特別利益、売却損は特別損失に計上)、減損損失は5百万円(特別損失に計上)である。

  また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度増減額および時価は、次のとおりである。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

11,138

11,125

 

期中増減額

△13

△606

 

期末残高

11,125

10,518

期末時価

17,478

16,841

 (注) 1.期中増減額は、売却および減損損失による減少である。

   2.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行っ

     たものを含む。)である。

 

(収益認識関係)

  1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

コークス

事業

燃料・資源リサイクル事業

総合エンジニアリング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

(1)顧客との契約から生じる収益

110,243

51,768

8,159

170,170

3,399

173,570

(2)その他の収益

492

492

外部顧客への売上高

110,243

51,768

8,159

170,170

3,891

174,062

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運輸荷役事業、不動産販売・賃貸事業等を含んでいる。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

報告セグメント

その他

合計

コークス

事業

燃料・資源リサイクル事業

総合エンジニアリング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

(1)顧客との契約から生じる収益

83,841

38,798

8,830

131,470

3,184

134,655

(2)その他の収益

497

497

外部顧客への売上高

83,841

38,798

8,830

131,470

3,682

135,152

(注)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運輸荷役事業、不動産販売・賃貸事業等を含んでいる。

 

    2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)2.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準に記載のとおりである

 

    3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計

     年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に

     関する情報

     (1) 契約資産及び契約負債の残高等

      当社及び連結子会社の契約資産及び契約負債については、残高に重要性が乏しく、重大な変動も発生して

     いないため、記載を省略している。また、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結

     会計年度に認識した収益に重要性はない。

 

     (2) 残存履行義務に配分した取引価格

      当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初

     に予想される契約期間が1年以内の契約については注記の対象に含めていない。

      総合エンジニアリング事業において、粉粒体装置・機器の販売契約や電気設備工事の契約などがあるが、

     当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、注記を省略している。

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定および業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものである。

 当社グループは、取扱製商品・サービスの類似性等に基づいて事業を区分しており、各事業部門は主体的に、取り扱う製商品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開している。

 したがって、当社グループは、製商品・サービス別のセグメントから構成されており、「コークス事業」「燃料・資源リサイクル事業」「総合エンジニアリング事業」の3つを報告セグメントとしている。

 「コークス事業」は、コークスの製造・販売を行っている。「燃料・資源リサイクル事業」は、一般炭および石油コークスの仕入・販売やコールセンター事業等を行っている。「総合エンジニアリング事業」は、化学装置・機器等の製造・販売およびメンテナンス等を行っている。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

 報告セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一である。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値である。

 セグメント間の内部売上高又は振替高は市場実勢価格に基づいている。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

  Ⅰ 前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計額

調整額

(注2)

連結財務

諸表計上

(注3)

 

コークス事業

燃料・資源リサイクル事業

総合エンジニアリング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への売上高

110,243

51,768

8,159

170,170

3,891

174,062

174,062

(2)セグメント間の内部売上高又は振替高

20

3,018

3,038

370

3,409

3,409

110,243

51,788

11,177

173,209

4,262

177,471

3,409

174,062

セグメント利益又は損失(△)

3,880

3,243

1,275

637

598

1,236

1,634

397

セグメント資産

84,490

16,137

9,808

110,436

15,145

125,582

14,620

140,202

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

4,707

38

245

4,991

325

5,317

64

5,381

減損損失

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

7,279

37

415

7,733

210

7,943

47

7,991

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運輸荷役事業、不動産販売・賃貸事業等を含んでいる。

2.調整額は以下のとおりである。

(1) セグメント利益又は損失の調整額△1,634百万円は、セグメント間取引消去△43百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,590百万円である。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費である。

(2) セグメント資産の調整額14,620百万円は、セグメント間取引消去△1,197百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産15,817百万円である。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない資産である。

3.セグメント利益又は損失およびセグメント資産は、連結財務諸表の営業損失および資産合計と調整を行っている。

4.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれている。

5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用が含まれている。

 

 

 

  Ⅱ 当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注1)

合計額

調整額

(注2)

連結財務

諸表計上

(注3)

 

コークス事業

燃料・資源リサイクル事業

総合エンジニアリング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)外部顧客への売上高

83,841

38,798

8,830

131,470

3,682

135,152

135,152

(2)セグメント間の内部売上高又は振替高

10

2,753

2,763

355

3,119

3,119

83,841

38,809

11,583

134,234

4,037

138,272

3,119

135,152

セグメント利益

101

3,725

1,645

5,472

565

6,037

1,646

4,390

セグメント資産

90,072

11,852

11,173

113,097

15,163

128,261

12,452

140,713

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

3,904

34

255

4,194

283

4,477

66

4,543

減損損失

5

5

5

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

10,596

21

535

11,153

351

11,505

90

11,596

(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運輸荷役事業、不動産販売・賃貸事業等を含んでいる。

2.調整額は以下のとおりである。

(1) セグメント利益の調整額△1,646百万円は、セグメント間取引消去△45百万円、各報告セグメントに配分していない全社費用△1,601百万円である。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費である。

(2) セグメント資産の調整額12,452百万円は、セグメント間取引消去△900百万円、各報告セグメントに配分していない全社資産13,352百万円である。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない資産である。

3.セグメント利益およびセグメント資産は、連結財務諸表の営業利益および資産合計と調整を行っている。

4.減価償却費には、長期前払費用の償却費が含まれている。

5.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用が含まれている。

 

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

   「報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報」に記載している。

 

2.地域ごとの情報

  (1)売上高

                                 (単位:百万円)

日本

北米

アジア

欧州

その他

合計

128,431

10

45,431

182

6

174,062

   (注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類している。

 

  (2)有形固定資産

   本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略している。

 

 3.主要な顧客ごとの情報

                                 (単位:百万円)

顧客の名称

売上高

関連するセグメント名

日本製鉄株式会社

24,938

コークス事業

住友商事株式会社

14,246

コークス事業

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

   「報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報」に記載している。

 

2.地域ごとの情報

  (1)売上高

                                 (単位:百万円)

日本

北米

アジア

欧州

その他

合計

130,766

16

4,360

9

135,152

   (注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類している。

 

  (2)有形固定資産

   本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略している。

 

 3.主要な顧客ごとの情報

                                 (単位:百万円)

顧客の名称

売上高

関連するセグメント名

日本製鉄株式会社

47,812

コークス事業

住友商事株式会社

1,637

コークス事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

該当事項はない。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

コークス事業

燃料・資源リサイクル事業

総合エンジニアリング事業

その他

全社・消去

合計

減損損失

5

5

(注)「全社・消去」の金額は、セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失である。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

      該当事項はない。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

      該当事項はない。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)

      該当事項はない。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

      該当事項はない。

 

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

 (1)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

  前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

種類

会社等

の名称

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関係内容

取引の
内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員の

兼任等

事業上

の関係

 

その他の関係会社

 

日本製鉄㈱

 

東京都

千代田区

419,524

製鉄事業

 

(被所有)

直接22.6%

兼任

1名

転籍

2名

 

製品等の

販売

当社製品等の販売

原材料の仕入等

24,938

 

14,002

売掛金

 

買掛金

2,553

 

4,930

 

その他の関係会社

 

住友商事㈱

 

東京都

千代田区

220,047

総合商社

 

(被所有)

直接19.4%

兼任

1名

 

製品等の

販売

 

当社製品等の販売

 

14,246

 

売掛金

 

(注)1.議決権等の所有(被所有)割合は、自己株式を含んでいる。

2.取引条件ないし取引条件の決定方針等

 当社製品等の販売および原材料の仕入については、市場価格等を勘案し、交渉のうえ価格を決定している。

 

  当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

種類

会社等

の名称

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関係内容

取引の
内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員の

兼任等

事業上

の関係

 

その他の関係会社

 

日本製鉄㈱

 

東京都

千代田区

419,799

製鉄事業

 

(被所有)

直接22.6%

兼任

1名

転籍

2名

 

製品等の

販売

当社製品等の販売

原材料の仕入等

47,812

 

26,779

売掛金

 

買掛金

4,730

 

8,348

 

その他の関係会社

 

住友商事㈱

 

東京都

千代田区

220,423

総合商社

 

(被所有)

直接19.4%

兼任

1名

 

製品等の

販売

 

当社製品等の販売

 

1,637

 

 

売掛金

 

(注)1.議決権等の所有(被所有)割合は、自己株式を含んでいる。

2.取引条件ないし取引条件の決定方針等

 当社製品等の販売および原材料の仕入については、市場価格等を勘案し、交渉のうえ価格を決定している。

 

 

(2)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

  前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 該当事項はない。

 

  当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 該当事項はない。

 

(3)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

  前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 該当事項はない。

 

  当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 該当事項はない。

 

(4)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

     前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

     該当事項はない。

 

     当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

     該当事項はない。

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 1株当たり純資産額

186.50円

193.65円

 1株当たり当期純利益金額

 又は1株当たり当期純損失金額(△)

△3.70円

6.52円

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載していない。なお、当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載していない。

   2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

純資産の部の合計額        (百万円)

54,277

56,355

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

(うち非支配株主持分(百万円))

(-)

(-)

普通株式に係る期末の純資産額   (百万円)

54,277

56,355

1株当たり純資産額の算定に用いられ
た期末の普通株式の数         (株)

291,026,403

291,025,090

   3.1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額の算定上の基礎は、以下のとおりである。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

又は1株当たり当期純損失金額(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(百万円)

△1,075

1,898

普通株主に帰属しない金額    (百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

△1,075

1,898

期中平均株式数           (株)

291,027,077

291,025,782

 

(重要な後発事象)

 該当事項はない。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

     該当事項はない。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

34,480

33,050

0.66

1年以内に返済予定の長期借入金

3,111

4,387

0.89

1年以内に返済予定のリース債務

12

8

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

8,742

8,495

0.89

2025~2028年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

23

15

2025~2031年

合計

46,369

45,956

(注)1.平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載している。

   2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載していない。

3.長期借入金およびリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりである。

 

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

5,610

2,592

291

リース債務

4

5

2

1

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首および当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首および当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略している。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

38,207

76,688

106,156

135,152

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

486

1,893

1,415

2,727

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

378

1,329

1,003

1,898

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

1.30

4.57

3.45

6.52

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額又は1株当たり四半期純損失金額(△)(円)

1.30

3.27

△1.12

3.07