第5【経理の状況】

1 財務諸表の作成方法について

当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 

2 監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)に係る財務諸表について有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3 連結財務諸表について

連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則(1976年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。

 

4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナー等に積極的に参加しております。

 

1【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

38,502

36,538

受取手形

18

25

売掛金

1,174

1,596

商品及び製品

11,889

13,268

仕掛品

708

917

原材料及び貯蔵品

2,804

3,323

前渡金

52

21

前払費用

38

38

その他

62

88

貸倒引当金

6

6

流動資産合計

55,245

55,811

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

4,075

3,997

減価償却累計額

3,293

3,176

建物(純額)

781

820

構築物

72

72

減価償却累計額

62

63

構築物(純額)

9

9

機械及び装置

178

185

減価償却累計額

148

156

機械及び装置(純額)

29

28

車両運搬具

11

11

減価償却累計額

8

8

車両運搬具(純額)

2

2

工具、器具及び備品

1,116

1,137

減価償却累計額

924

913

工具、器具及び備品(純額)

191

224

土地

5,157

5,083

建設仮勘定

100

124

有形固定資産合計

6,272

6,293

無形固定資産

 

 

借地権

152

152

ソフトウエア

82

66

その他

0

144

無形固定資産合計

235

363

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

58

63

関係会社株式

58

58

出資金

1

1

長期前払費用

11

9

前払年金費用

178

178

繰延税金資産

170

159

差入保証金

3,234

3,188

投資不動産

3,415

3,506

減価償却累計額

537

558

投資不動産(純額)

2,877

2,947

その他

0

0

貸倒引当金

0

0

投資その他の資産合計

6,590

6,607

固定資産合計

13,098

13,264

資産合計

68,344

69,075

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

281

293

未払金

78

287

未払費用

518

588

未払法人税等

434

393

前受金

64

66

預り金

16

54

賞与引当金

220

233

資産除去債務

3

12

その他

106

134

流動負債合計

1,722

2,064

固定負債

 

 

長期未払金

35

35

その他

50

63

固定負債合計

86

99

負債合計

1,809

2,163

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

13,098

13,098

資本剰余金

 

 

資本準備金

15,707

15,707

資本剰余金合計

15,707

15,707

利益剰余金

 

 

利益準備金

600

600

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

37,124

37,498

利益剰余金合計

37,724

38,098

自己株式

7

8

株主資本合計

66,522

66,896

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

12

15

評価・換算差額等合計

12

15

純資産合計

66,534

66,911

負債純資産合計

68,344

69,075

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

18,119

19,907

売上原価

 

 

製品期首棚卸高

12,278

11,889

当期製品製造原価

※3 8,349

※3 11,345

合計

20,627

23,234

他勘定振替高

※1 176

※1 32

製品期末棚卸高

11,889

13,268

原材料評価損

3

-

製品売上原価

8,565

9,933

売上総利益

9,554

9,974

販売費及び一般管理費

※2 8,088

※2 8,302

営業利益

1,465

1,671

営業外収益

 

 

受取利息

1

0

受取配当金

18

18

為替差益

7

-

受取家賃

46

79

その他

9

12

営業外収益合計

82

111

営業外費用

 

 

不動産賃貸費用

36

43

その他

3

0

営業外費用合計

40

43

経常利益

1,507

1,738

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 0

※4 23

特別利益合計

0

23

特別損失

 

 

固定資産除却損

※5 2

※5 8

減損損失

※6 60

※6 38

特別損失合計

63

46

税引前当期純利益

1,444

1,716

法人税、住民税及び事業税

541

549

法人税等調整額

6

10

法人税等合計

534

560

当期純利益

909

1,155

 

【製造原価明細書】

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比

(%)

金額(百万円)

構成比

(%)

Ⅰ 材料費

 

 

7,469

87.2

 

10,347

89.6

Ⅱ 外注加工費

 

 

379

4.4

 

440

3.8

Ⅲ 労務費

 

 

630

7.4

 

675

5.8

Ⅳ 経費

※1

 

87

1.0

 

90

0.8

当期総製造費用

 

 

8,565

100.0

 

11,554

100.0

期首仕掛品棚卸高

 

 

492

 

 

708

 

合計

 

 

9,058

 

 

12,262

 

期末仕掛品棚卸高

 

 

708

 

 

917

 

当期製品製造原価

 

 

8,349

 

 

11,345

 

 

原価計算の方法

ロット別個別実際(予定)原価計算

なお、予定価格を用いたことにより発生した原価差額は、売上原価・仕掛品及び製品に配賦しております。

 

※1 経費のうち主なものは次のとおりであります。

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

消耗品費

減価償却費

水道光熱費

27

15

11

27

16

11

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

株主資本

評価・換算差額等

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

 

資本準備金

利益準備金

その他利益剰余金

 

繰越利益剰余金

当期首残高

13,098

15,707

600

46,736

10,060

66,081

9

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

468

 

468

 

当期純利益

 

 

 

909

 

909

 

自己株式の取得

 

 

 

 

0

0

 

自己株式の消却

 

 

 

10,052

10,052

-

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

3

当期変動額合計

-

-

-

9,612

10,052

440

3

当期末残高

13,098

15,707

600

37,124

7

66,522

12

 

 

 

 

純資産合計

当期首残高

66,090

当期変動額

 

剰余金の配当

468

当期純利益

909

自己株式の取得

0

自己株式の消却

-

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

3

当期変動額合計

443

当期末残高

66,534

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

株主資本

評価・換算差額等

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

 

資本準備金

利益準備金

その他利益剰余金

 

繰越利益剰余金

当期首残高

13,098

15,707

600

37,124

7

66,522

12

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

781

 

781

 

当期純利益

 

 

 

1,155

 

1,155

 

自己株式の取得

 

 

 

 

0

0

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

2

当期変動額合計

-

-

-

374

0

374

2

当期末残高

13,098

15,707

600

37,498

8

66,896

15

 

 

 

 

純資産合計

当期首残高

66,534

当期変動額

 

剰余金の配当

781

当期純利益

1,155

自己株式の取得

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

2

当期変動額合計

377

当期末残高

66,911

 

④【キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税引前当期純利益

1,444

1,716

減価償却費

195

199

減損損失

60

38

賞与引当金の増減額(△は減少)

4

12

受取利息及び受取配当金

19

19

為替差損益(△は益)

7

-

固定資産除却損

2

8

固定資産売却損益(△は益)

0

23

売上債権の増減額(△は増加)

85

427

棚卸資産の増減額(△は増加)

361

2,106

仕入債務の増減額(△は減少)

24

12

未払費用の増減額(△は減少)

11

70

預り金の増減額(△は減少)

0

38

未払消費税等の増減額(△は減少)

114

30

その他

15

52

小計

1,138

399

利息及び配当金の受取額

19

19

法人税等の支払額

514

589

営業活動によるキャッシュ・フロー

643

968

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

投資有価証券の取得による支出

1

1

有形固定資産の取得による支出

537

189

有形固定資産の売却による収入

0

97

無形固定資産の取得による支出

35

114

差入保証金の差入による支出

-

12

差入保証金の回収による収入

49

27

その他

10

21

投資活動によるキャッシュ・フロー

536

214

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

自己株式の取得による支出

0

0

配当金の支払額

468

781

財務活動によるキャッシュ・フロー

469

781

現金及び現金同等物に係る換算差額

7

-

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

354

1,964

現金及び現金同等物の期首残高

38,857

38,502

現金及び現金同等物の期末残高

38,502

36,538

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算末日の市場価格等による時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

2 棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 評価基準

原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

(2) 評価方法

製品・仕掛品・原材料(地金等を除く)

個別法(製造ロット別)

原材料(地金等)・その他の棚卸資産

移動平均法

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産……定率法によっております。

また、主な耐用年数は次のとおりです。

建物 3年~50年  工具、器具及び備品 2年~20年

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、少額減価償却資産については、3年間で均等償却する方法を採用しております。

(2) 無形固定資産

ソフトウエア……社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

(3) 投資その他の資産

長期前払費用……定額法

投資不動産……定率法

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

4 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により計上し、貸倒懸念債権等の特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による按分額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

なお、退職給付引当金が借方残高であるため、前払年金費用として計上しております。

 

5 収益及び費用の計上基準

当社は、主として宝飾品(ネックレス・ブレスレット、指輪、小物及びその他装飾品等)の製造並びに直営店での販売を行っております。このような宝飾品販売については、通常、製品を顧客に引き渡した時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しているため、当該製品を引き渡した時点で収益を認識しております。

値引、割引等の顧客に支払われる対価は取引価格から減額しております。

顧客に対して追加的な財又はサービスを取得するオプションを付与し、重要な権利を提供している場合には、これを別個の履行義務として取引価格を配分し、その将来の財又はサービスの移転時又はオプションの消滅時に収益を認識しております。

 

6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資を資金としております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、有価証券報告書作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりであります。

固定資産の減損損失の認識の要否

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 有形固定資産に計上されている自社物件店舗及び投資不動産に計上されている賃貸物件の一部について土地の時価が著しく下落していることから、減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の要否について検討を行いました。検討の結果、該当店舗及び賃貸物件について、割引前将来キャッシュ・フローが有形固定資産の帳簿価額43百万円及び投資不動産の帳簿価額43百万円を超えると判断されたため、減損損失は計上しておりません。なお、該当店舗及び賃貸物件の前事業年度における固定資産の帳簿価額は、88百万円であります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、原則としてキャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗及び賃貸物件ごとに資産のグルーピングをしております。

 減損の兆候の有無については、営業損益等の状況、使用範囲又は方法の変化の有無、経営環境の著しい悪化の有無及び資産グループの市場価格の下落をもとに判定を行っております。

 減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。減損損失の認識の要否を判定する際に用いられる将来キャッシュ・フローは、資産グループごとの売上高等の実績を、経営環境などの外部要因に関する情報や内部の情報をもとに修正し、資産グループの現在の販売状況や将来の販売計画等を考慮して見積っております。当事業年度においては、主要な仮定として、売上高昨対実績率、受取家賃昨対実績率及び売上原価率等の指標が将来キャッシュ・フローの見積り期間にわたり大幅に変動しないと想定し、会計上の見積りを行っております。

 判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

 上記見積り及び仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度以降の財務諸表において追加の減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。

 

(損益計算書関係)

※1 製品売上原価の他勘定振替高は、主に原材料への振替による製品の減少高であります。

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度85%、当事業年度85%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度15%、当事業年度15%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

販売諸費・手数料

974百万円

1,093百万円

給与・賞与

2,994

3,021

賞与引当金繰入額

179

187

退職給付費用

40

45

減価償却費

168

162

賃借料

1,829

1,870

 

※3 当期総製造費用に含まれる研究開発費

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

 

31百万円

34百万円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりです。

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

車両運搬具

0百万円

0百万円

土地

-

23

0

23

 

 

※5 固定資産除却損の内容は次のとおりです。

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建  物

0百万円

0百万円

建物附属設備

2

7

機械及び装置

0

0

工具、器具及び備品

0

0

電話加入権

0

0

2

8

 

※6 減損損失

当社は、以下の資産について減損損失を計上しております。

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

用 途

種 類

場 所

店 舗

建物等

大阪府、埼玉県 他

当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗ごとに資産のグルーピングをしております。そのグルーピングに基づき、減損会計の手続きを行った結果、営業活動から生じる損益が継続的にマイナスである固定資産等について帳簿価額を回収可能額まで減額し、減損損失(60百万円)として特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、店舗 60百万円(建物 42百万円、工具、器具及び備品 17百万円)であります。

なお、当資産グループの回収可能額は正味売却価額で測定しており、対象資産の処分可能性を考慮し、実質的に価値がないと判断されたものについては、正味売却価額をゼロとして評価しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

用 途

種 類

場 所

店 舗

建物等

神奈川県、熊本県 他

当社は、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として店舗ごとに資産のグルーピングをしております。そのグルーピングに基づき、減損会計の手続きを行った結果、営業活動から生じる損益が継続的にマイナスである固定資産等について帳簿価額を回収可能額まで減額し、減損損失(38百万円)として特別損失に計上しております。減損損失の内訳は、店舗 38百万円(建物 31百万円、工具、器具及び備品 7百万円)であります。

なお、当資産グループの回収可能額は正味売却価額で測定しており、対象資産の処分可能性を考慮し、実質的に価値がないと判断されたものについては、正味売却価額をゼロとして評価しております。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1  発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

20,080,480

4,450,480

15,630,000

合計

20,080,480

4,450,480

15,630,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2.3.

4,453,254

120

4,450,480

2,894

合計

4,453,254

120

4,450,480

2,894

  (注) 1.発行済株式総数の減少は、自己株式の消却による減少4,450,480株であります。

    2.普通株式の自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取りによる増加120株であります。

    3.自己株式の数の減少は、株式消却による減少4,450,480株であります。

 

2  配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

234

15

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月10日

取締役会

普通株式

234

15

2022年9月30日

2022年12月7日

 

(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

390

利益剰余金

25

2023年3月31日

2023年6月30日

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

15,630,000

15,630,000

合計

15,630,000

15,630,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)

2,894

180

3,074

合計

2,894

180

3,074

  (注) 普通株式の自己株式の株式数の増加は、単元未満株式の買取りによる増加180株であります。

 

2  配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

390

25

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月9日

取締役会

普通株式

390

25

2023年9月30日

2023年12月7日

 

(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

546

利益剰余金

35

2024年3月31日

2024年6月28日

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

38,502百万円

36,538百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

現金及び現金同等物

38,502

36,538

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前事業年度

当事業年度

(2023年3月31日)

(2024年3月31日)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

1 年 内

73

56

1 年 超

73

20

合計

146

77

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用において、短期的な安全性の高い金融資産で運用し、資金調達については、銀行等金融機関からの借入による方針であります。デリバティブ取引は、外貨建輸入取引の範囲内で、外貨建営業債務に係る将来の為替レートの変動リスクを回避する目的で為替予約取引を利用し、投機的な目的での取引は行わない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

ショッピングセンター等への出店による差入保証金は、賃借先である家主自身の経営環境の変化による未返還のリスクに晒されております。

輸入取引から生じる外貨建営業債務は、為替の変動リスクに晒されております。為替予約取引の契約先は信用度の高い国内の銀行であり、契約不履行によるリスクは極めて少ないと認識しております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

営業債権である売掛金のリスクに関しては、当社の販売管理規程及び与信管理取扱規程等に従い、取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに期日管理及び残高管理を行うとともに、財務状況の悪化による回収懸念の早期把握等により軽減を図っております。

投資有価証券の市場価格の変動リスクに関しては、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、四半期毎に把握された時価や発行体の財務状況を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

差入保証金のリスクに関しては、取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引先ごとに回収管理及び残高管理を行うとともに、財務状況の悪化による回収懸念の早期把握等により軽減を図っております。

輸入取引から生じる外貨建営業債務の為替の変動リスクは、そのほとんどが1年以内の支払期日であり、デリバティブ取引(為替予約取引)を外貨建輸入取引実行時にすみやかに行うことにより外国為替相場の変動リスクを極力抑えております。また、デリバティブの利用に当たっては、信用リスクを軽減するために、格付けの高い金融機関とのみ取引を行っております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 2 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2023年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

50

50

(2)差入保証金

3,262

3,263

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

55

55

(2)差入保証金

3,241

3,238

△3

注(1)「現金及び預金」「売掛金」は、現金であること、または短期間で決済されるため、時価は

帳簿価額と近似するものであることから、記載を省略しております。

 (2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券その他有価証券」には含まれておりません。当

該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区 分

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

金額(百万円)

金額(百万円)

非上場株式

8

8

子会社株式

58

58

 

     (注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

38,473

売掛金

1,174

差入保証金

1,675

1,446

139

合計

41,323

1,446

139

 

当事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

36,494

売掛金

1,596

差入保証金

1,357

1,618

265

合計

39,449

1,618

265

 

   3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時

        価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算

        定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

        時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのイン

        プットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに

        時価を分類しております。

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

   株式

50

50

資産計

50

50

 

当事業年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

   株式

55

55

資産計

55

55

 

      (2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

      前事業年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

   差入保証金

3,263

3,263

資産計

3,263

3,263

 

      当事業年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

   差入保証金

3,238

3,238

資産計

3,238

3,238

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

  上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、そ

の時価をレベル1の時価に分類しております。

差入保証金

これらの時価は、契約満了日までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法によ

り算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前事業年度(2023年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

50

34

15

小計

50

34

15

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

50

34

15

 

当事業年度(2024年3月31日)

区分

貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

55

36

19

小計

55

36

19

貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

55

36

19

 

2 子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(百万円)

当事業年度

(百万円)

子会社株式

58

58

関連会社株式

8

8

 

3 売却したその他有価証券

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

      該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

      該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

前事業年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前事業年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として、規約型確定給付企業年金制度を設けております。

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

金額(百万円)

金額(百万円)

退職給付債務の期首残高

909

940

勤務費用

69

69

利息費用

6

6

数理計算上の差異の発生額

3

41

退職給付の支払額

△48

△80

退職給付債務の期末残高

940

978

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

金額(百万円)

金額(百万円)

年金資産の期首残高

1,109

1,111

期待運用収益

22

22

数理計算上の差異の発生額

△25

72

事業主からの拠出額

53

55

退職給付の支払額

△48

△80

年金資産の期末残高

1,111

1,181

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

金額(百万円)

金額(百万円)

積立型制度の退職給付債務

940

978

年金資産

△1,111

△1,181

 

△170

△202

非積立型制度の退職給付債務

未積立退職給付債務

△170

△202

未認識数理計算上の差異

△7

23

未認識過去勤務費用

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△178

△178

 

 

 

前払年金費用

△178

△178

貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△178

△178

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

金額(百万円)

金額(百万円)

勤務費用

69

69

利息費用

6

6

期待運用収益

△22

△22

数理計算上の差異の費用処理額

△5

0

確定給付制度に係る退職給付費用

48

55

 

(5)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

率(%)

率(%)

生命保険一般勘定

48

17

株式

23

38

債券

27

43

その他

2

2

合計

100

100

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

率(%)

率(%)

割引率

0.7

0.7

長期期待運用収益率

2.0

2.0

 

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

 

金額(百万円)

金額(百万円)

繰延税金資産

 

 

減損損失

2,232

2,156

未払事業税

45

43

賞与引当金

57

62

長期未払金

13

10

保証金償却

29

28

その他

29

31

小計

2,407

2,335

評価性引当額

△2,178

△2,117

繰延税金資産合計

228

218

繰延税金負債

 

 

前払年金費用

△54

△54

その他

△3

△3

繰延税金負債合計

△57

△58

繰延税金資産の純額

170

159

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

住民税均等割

6.6

5.5

評価性引当額

△0.2

△3.6

その他

0.1

0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.0

32.6

 

(持分法損益等)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

(資産除去債務関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載しておりません。

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載しておりません。

 

(賃貸等不動産関係)

当社は、東京都その他の地域において、オフィスビル(土地を含む)等を所有しており、その全部又は一部を賃貸しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は9百万円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は35百万円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

656

2,877

 

期中増減額

2,220

70

 

期末残高

2,877

2,947

期末時価

2,068

2,185

(注)1 貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産評価額、その他の物件については、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく金額等であります。ただし、第三者からの取得時から直近の評価時点において、適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額から指標等を用いて調整した金額によっております。

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであ

ります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

   「注記事項(重要な会計方針)5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度

末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情

(1) 顧客との契約から生じた債権等

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

前事業年度

期首残高

期末残高

 顧客との契約から生じた債権

 

 

 受取手形

15

18

 売掛金

1,092

1,174

合計

1,107

1,193

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

当事業年度

期首残高

期末残高

 顧客との契約から生じた債権

 

 

 受取手形

18

25

 売掛金

1,174

1,596

合計

1,193

1,621

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社においては、個別の契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生

じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社の事業内容は、ネックレス・ブレスレット、指輪、小物等の宝飾品の製造とその販売であり、区分すべき事業セグメントが存在しないため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社の事業内容は、ネックレス・ブレスレット、指輪、小物等の宝飾品の製造とその販売であり、区分すべき事業セグメントが存在しないため、記載を省略しております。

【関連情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報                                        (単位 百万円)

 

製品及びサービスごとの情報

合計

ネックレス

・ブレスレット

指輪

小物

その他

売上控除等

外部顧客へ

の売上高

8,366

6,059

3,854

0

△160

18,119

 

2  地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報                                        (単位 百万円)

 

製品及びサービスごとの情報

合計

ネックレス

・ブレスレット

指輪

小物

その他

売上控除等

外部顧客へ

の売上高

9,742

6,080

4,221

26

△163

19,907

 

2  地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

区分すべき事業セグメントが存在しないため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分すべき事業セグメントが存在しないため、記載を省略しております。

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

記載すべき事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

記載すべき事項はありません。

(1株当たり情報)

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1株当たり当期純利益

4,257 円 64 銭

58 円 20 銭

4,281 円 83 銭

73 円 96 銭

(注)1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益につきましては、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりです。

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当期純利益         (百万円)

普通株主に帰属しない金額  (百万円)

普通株式に係る当期純利益  (百万円)

期中平均株式数       (株)

909

909

15,627,164

1,155

1,155

15,627,049

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

当期末減価償却累計額又は償却累計額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

差引当期末残高(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

4,075

149

226

(31)

3,997

3,176

71

820

構築物

72

72

63

0

9

機械及び装置

178

8

0

185

156

8

28

車両運搬具

11

1

1

11

8

1

2

工具、器具及び備品

1,116

103

82

(7)

1,137

913

63

224

土地

5,157

73

5,083

5,083

建設仮勘定

100

342

319

124

124

有形固定資産計

10,711

605

704

(38)

10,612

4,318

145

6,293

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

借地権

152

152

ソフトウエア

201

134

33

66

その他

144

144

無形固定資産計

497

134

33

363

長期前払費用

30

4

29

19

5

9

投資不動産

3,415

91

3,506

558

20

2,947

繰延資産

  繰延資産計

(注)1 無形固定資産の金額が資産の総額の1%以下であるため「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。

2 「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上額であります。

 

【社債明細表】

該当事項はありません。

【借入金等明細表】

該当事項はありません。

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

6

6

6

6

賞与引当金

220

233

220

233

(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」欄の金額は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。

 

【資産除去債務明細表】

当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。

(2)【主な資産及び負債の内容】

① 資産の部

1)現金及び預金

区分

金額(百万円)

現金

43

預金

 

当座預金

5,788

普通預金

206

定期預金

30,500

36,494

合計

36,538

 

2)受取手形

(イ)相手先別内訳

相手先

金額(百万円)

㈱ジャックス

5

㈱オバラ

4

㈱グレースフジミ

3

㈱時宝堂

3

㈱丸啓

2

その他

6

合計

25

 

(ロ)期日別内訳

期日別

金額(百万円)

2024年4月 満期

10

〃  5月 〃

3

〃  6月 〃

6

〃  7月 〃

4

〃  8月 〃

0

合計

25

 

3)売掛金

(イ)相手先別内訳

相手先

金額(百万円)

イオンモール㈱

465

イオンリテール㈱

140

㈱ジェーシービー

130

ユーシーカード㈱

102

三井住友カード㈱

70

その他

686

合計

1,596

 

(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況

当期首残高

(百万円)

当期発生高

(百万円)

当期回収高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

回収率(%)

滞留期間(日)

(A)

(B)

(C)

(D)

 

(C)

×100

(A) + (B)

 

 

 

(A) + (D)

 

 

 

 

(B)

 

 

366

 

 

1,174

20,553

20,131

1,596

92.7

24

 

4)商品及び製品

区分

金額(百万円)

製 品

 指輪

 

6,097

 ネックレス・ブレスレット

5,291

 小物

1,872

 その他

7

合計

13,268

 

5)仕掛品

区分

金額(百万円)

指輪

235

ネックレス・ブレスレット

317

小物

142

その他

222

合計

917

 

6)原材料及び貯蔵品

区分

金額(百万円)

原材料

 

 金・プラチナ

1,111

 貴石・半貴石

2,003

 その他

100

3,215

貯蔵品

 

 販促用品 他

107

107

合計

3,323

 

7)差入保証金

区分

金額(百万円)

店舗関係敷金保証金 他

3,188

合計

3,188

 

② 負債の部

買掛金

相手先

金額(百万円)

田中貴金属工業㈱

51

住商マテリアル㈱

46

㈱大月真珠

28

㈲大分ツツミ貴金属

24

㈱近藤宝飾

19

その他

122

合計

293

 

(3)【その他】

当事業年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当事業年度

売上高            (百万円)

4,291

9,064

14,534

19,907

税引前四半期(当期)純利益  (百万円)

183

498

1,188

1,716

四半期(当期)純利益      (百万円)

108

303

819

1,155

1株当たり四半期(当期)純利益  (円)

6.96

19.39

52.42

73.96

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

6.96

12.43

33.02

21.54