【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。
 連結子会社の数
  8
 連結子会社の名称

 共立印刷株式会社

 株式会社暁印刷

 株式会社西川印刷

 株式会社今野

 株式会社暁NEXT

 株式会社山陰クリエート

 株式会社インターメディア・コミュニケーションズ

 その他 1社

当連結会計年度において、連結子会社であった株式会社SICは共立印刷株式会社を存続会社とする吸収合併により消滅したため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

  時価法
   (評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

② 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

 評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

  商品

   最終仕入原価法

  製品・仕掛品

   個別法

  原材料

   移動平均法

  貯蔵品

   最終仕入原価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主に定額法を採用しております。

なお、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっております。

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとして算定する定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(11年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る資産及び負債並びに退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

・印刷事業

主に顧客からの発注に基づきチラシやカタログ、書籍や雑誌などの印刷、製本及び加工業務等を行っています。このような業務については顧客に製品を納品した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しています。なお、取引の対価は収益の認識時点から概ね6か月以内に支払いを受けており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

・BPO事業

主に顧客からの発注に基づきビッグデータを活用したダイレクトメールやPOPなどの販促媒体の印刷、製本及び加工業務等を行っています。このような業務については顧客に製品を納品した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しています。なお、取引の対価は収益の認識時点から概ね6か月以内に支払いを受けており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

・デジタル事業

主に顧客からの発注に基づくデジタルコンテンツ作成と、配信によるデジタルコミックスの販売を行っています。顧客からの発注に基づく製品については顧客に製品を納品した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。また、配信によるデジタルコミックスの販売については、顧客の運営する配信サービスのユーザーが顧客よりデジタルコンテンツを購入・支払をした時点で履行義務が充足されますが、当該収益の認識は顧客からの売上報告に基づき不確実性が解消された時点で収益を認識しております。なお、一部の配信によるデジタルコミックスの販売について、当社グループの履行義務は、他の当事者によりサービスが提供されるよう手配することであり、代理人として取引を行っていると判断しております。これらの代理人取引は、顧客から受け取る対価の額から他の当事者に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。

取引の対価は収益の認識時点から概ね6カ月以内に支払いを受けており、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

・環境事業

主に顧客からの発注に基づく生分解性プラスチックフィルムの製造及び販売やプラスチックのリサイクルによるRPF燃料の製造及び販売等を行っております。当該業務は製品を納品した時点で履行義務が充足されるものの、出荷時から納品までの期間が通常の期間であると判断していることから、出荷時点で収益を認識しています。なお、取引の対価は収益の認識時点から概ね1か月以内に支払いを受けております。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

10年以内の定額法により償却しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりです。

 

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

16,949,984

17,018,742

繰延税金資産

253,433

101,606

のれん

962,017

734,549

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 

(有形固定資産)

①見積の算出方法

当社グループは原則として会社ごとにグルーピングを行っており、処分が決定された資産又は将来の使用が見込まれていない遊休資産等独立したキャッシュ・フローを生み出すと認められるものは、個別の資産グループとして取り扱っております。

減損の兆候が認められる場合には、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することにより減損損失の認識要否を判定しております。

その結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上しております。ただし、当期は減損損失の発生はありません。

 

②主要な仮定

当該資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの見積りは事業計画を基礎としており、当該計画の主要な仮定は売上高や材料費・燃料費等の主要コストであります。

当社グループは、既存印刷事業の品質保証や構造改革に取り組むとともに、デジタルコミック関連事業や生分解性プラスチックや、RPF、廃プラスチックを利用した新素材合成樹脂の開発・製造・販売事業など事業領域の拡充、グループシナジーの追求により、当社グループ全体の企業価値向上に取り組んでおります。

当該事業計画は不透明な経営環境を含めた印刷市場動向や来期以降の受注見込み、会社グループ全体の資産活用方針等を考慮し策定しております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

減損の兆候の識別・認識に当たっては慎重に検討しておりますが、今後の事業環境の変化等により、見積りの基礎とした事業計画の仮定に変化が生じた場合、減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

(繰延税金資産)

①見積の算出方法

当社グループは、繰延税金資産の回収可能性の判断においては、将来の課税所得を合理的に見積り、当該資産の回収が不確実と考えられる部分に対しては評価性引当額を計上しております。

 

②主要な仮定

将来の課税所得の見積りは事業計画を基礎としており、当該計画の主要な仮定は売上高や材料費・燃料費等の主要コストであります。

当該事業計画は不透明な経営環境を含めた印刷市場動向や来期以降の受注見込み、会社グループ全体の資産活用方針等を考慮し策定しております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

今後の事業環境の変化等により、回収可能性の判断の基礎とした事業計画の仮定に変化が生じた場合、繰延税金資産の減額が必要となる可能性があります。

 

(のれん)

①見積の算出方法

被取得企業の今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力として、企業結合日における当該株式の取得原価と純資産の差額から算出し、その効果の及ぶ期間にわたって、定額法により規則的に償却しております。のれんの資産性については「固定資産の減損に係る会計基準」に従い、支配獲得時に識別した超過収益力の評価も踏まえ、減損の兆候の有無を検討しております。当該のれんを含む資産グループに減損の兆候が識別された場合には、割引前将来キャッシュ・フローを見積り、それをもとに減損損失の認識を行うかどうかの判定を行っております。なお、当連結会計年度においては減損損失100,000千円を計上しております。

 

②主要な仮定

当該のれんを含む資産グループから得られる将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画を基礎としております。当該事業計画は、不透明な経営環境を含めた市場動向や来期以降の受注見込み等を考慮し策定しております。なお、当連結会計年度に減損損失を計上している株式会社今野に係るのれんの評価において使用している事業計画の主要な仮定は売上単価及び数量、売上高成長率等であります。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

減損の兆候の識別・認識に当たっては慎重に検討しておりますが、今後の事業環境の変化等により、見積りの基礎とした事業計画の仮定に変化が生じた場合、減損損失の計上が必要となる可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

 ・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

 ・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

 ・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

  その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

  2025年3月期の期首より適用予定です。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

  「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1.棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

商品及び製品

371,920

千円

361,559

千円

仕掛品

297,660

 

330,773

 

原材料及び貯蔵品

649,985

 

423,321

 

 

 

※2.担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

2,380,341

千円

( 1,254,255千円)

2,118,897

千円

( 1,168,646千円)

機械装置及び運搬具

82,737

 

(         0  )

37,608

 

(     0  )

土地

3,868,824

 

( 3,081,246  )

3,845,566

 

( 3,081,246  )

6,331,904

千円

( 4,335,502千円)

6,002,071

千円

( 4,249,893千円)

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

3,284,844

千円

( 2,271,380千円)

3,272,612

千円

( 2,297,020千円)

長期借入金

5,684,386

 

( 4,847,470   )

5,302,814

 

( 4,581,270  )

8,969,230

千円

( 7,118,850千円)

8,575,426

千円

( 6,878,290千円)

 

 

上記のうち( )内書は工場財団抵当並びに当該債務を示しております。

 

※3.受取手形、売掛金及び電子記録債権のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※4.圧縮記帳額

国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

圧縮記帳額

74,871

千円

171,871

千円

(うち、建物及び構築物)

28,938

 

28,938

 

(うち、機械装置及び運搬具)

45,933

 

142,933

 

 

このうち、前連結会計年度に取得した固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は、機械装置4,095千円、当連結会計年度に取得した固定資産について、取得価額から控除した圧縮記帳額は、機械装置97,000千円であります。

 

※5.期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

-千円

10,208千円

電子記録債権

-千円

25,241千円

支払手形

-千円

74,789千円

 

 

 6. 当社は、事業の成長に伴い生じる必要運転資金や既存事業の維持・成長に伴う投資資金の機動的かつ安定的な調達を行うため、取引銀行9行とシンジケートローン契約を締結しております。当連結会計年度末におけるシンジケートローン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。 

 

 

前連結会計年度

2023年3月31日

当連結会計年度

2024年3月31日

貸出コミットメント契約の総額

-千円

3,000,000千円

借入実行残高

  -千円

 -千円

差引額

-千円

3,000,000千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

1,970

千円

20,446

千円

1,970

千円

20,446

千円

 

 

※3.固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

1,417

千円

千円

1,417

千円

千円

 

 

※4.固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

7,866

千円

15,832

千円

機械装置及び運搬具

3,100

 

19,257

 

工具、器具及び備品

263

 

2,968

 

リース資産

408

 

 

ソフトウェア

 

213

 

撤去費用

 

22,667

 

その他

1,662

 

16,554

 

13,300

千円

77,493

千円

 

 

※5.減損損失

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

   該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

   当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

 

  (1)減損損失を認識した資産グループの内容

用途

種類

場所

その他

のれん

埼玉県本庄市

 

 

  (2)資産のグルーピング方法

当社グループは、事業の種類別セグメントを主な基準に独立の最小のキャッシュ・フロー単位に基づき、資産をグループ化して減損の検討を行っております。ただし、処分が決定された資産、又は、将来の使用が見込まれていない遊休資産等独立したキャッシュ・フローを生み出すと認められるものは、個別の資産グループとして取り扱っております。

また、のれんについては連結会社単位によってグルーピングを行っております。

 

  (3)減損損失の認識に至った経緯

当社完全子会社である株式会社今野につきまして、株式取得の際に将来の超過収益力を前提にのれんを計上しておりましたが、直近の市場環境等を踏まえ、事業計画の見直しを行った結果、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、取得時に計上したのれんについて、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

  (4)減損損失の内訳

種類

金額

無形固定資産

のれん

100,000千円

合計

100,000千円

 

 

  (5)回収可能価額の算定方法

当該資産の回収可能価額は使用価値により測定しており、使用価値は将来キャッシュ・フロー(割引率は2.0%)に基づき算定しております。

 

※6.期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に

含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

2,049

千円

940

千円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1.その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

65,635

227,490

  組替調整額

8,083

406

    税効果調整前

73,718

227,896

    税効果額

141,565

△72,537

    その他有価証券評価差額金

215,284

155,359

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

△2,101

△36,435

  組替調整額

6,703

6,894

    税効果調整前

4,602

△29,540

    税効果額

△1,409

9,045

    退職給付に係る調整額

3,193

△20,495

その他の包括利益合計

218,477

134,864

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

49,020,000

49,020,000

 

(注)2022年10月1日付で実施した株式交換が企業結合に関する会計基準における逆取得に該当するため、当連結会計年度の期首の株式数は、共立印刷㈱の株式数を記載しております。

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,481,550

2,000,000

5,481,550

 

(注)2022年10月1日付で実施した株式交換が企業結合に関する会計基準における逆取得に該当するため、当連結会計年度の期首の株式数は、共立印刷㈱の株式数を記載しております。

 

 増加数の内訳は、次のとおりであります。

  取締役会決議による自己株式の取得による増加 2,000,000株

 

3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

ストックオプションとしての新株予約権(注)

39,130

合計

39,130

 

(注)2022年10月1日付の株式交換契約により、共立印刷㈱が発行した新株予約権は消滅しており、これに代わり当社の新株予約権を新株予約権者に交付しております。

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

以下の配当金の金額は、共立印刷㈱の最終株主名簿に記載または記録された株主に対して支払われております。

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日取締役会

普通株式

91,076

2.0

2022年3月31日

2022年6月13日

2022年10月31日取締役会

普通株式

152,384

3.5

2022年9月30日

2022年12月6日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日取締役会

普通株式

利益剰余金

108,846

2.5

2023年3月31日

2023年6月12日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

49,020,000

215,000

49,235,000

 

   増加数の内訳は、次のとおりであります。

   新株予約権の権利行使による新株発行による増加 215,000株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,481,550

125,000

5,356,550

 

 増加数の内訳は、次のとおりであります。

  譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分 125,000株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日取締役会

普通株式

108,846

2.5

2023年3月31日

2023年6月12日

2023年10月31日取締役会

普通株式

131,635

3.0

2023年9月30日

2023年12月6日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日取締役会

普通株式

利益剰余金

175,513

4.0

2024年3月31日

2024年6月10日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、
次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

10,514,232

千円

12,561,446

千円

現金及び現金同等物

10,514,232

千円

12,561,446

千円

 

 

※2.株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに㈱山陰クリエートを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳は次のとおりです。

流動資産

637,203

千円

固定資産

462,928

 

のれん

557,222

 

流動負債

171,869

 

固定負債

254,208

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引 (借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産 輪転機(機械装置及び運搬具)等であります。

② リース資産の減価償却の方法

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、主に総合印刷事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。
 一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業との業務等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
 営業債務である支払手形及び買掛金、並びに電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、経理財務部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の与信管理規程に準じて、同様の管理を行っております。
 当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

② 市場リスクの管理

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理財務部が適時に資金繰計画を作成・更新することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 売掛金

7,104,512

7,104,512

(2) 受取手形

869,617

869,617

(3) 電子記録債権

1,779,422

1,779,422

(4) 投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

1,383,756

1,383,756

資産計

11,137,309

11,137,309

(1) 支払手形及び買掛金

4,174,448

4,174,448

(2) 電子記録債務

4,705,713

4,705,713

(3) 社債

50,000

49,482

△517

(4) 長期借入金

12,725,186

12,721,670

△3,515

(5) リース債務

2,459,440

2,467,057

7,617

負債計

24,114,788

24,118,372

3,583

 

(注1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2) 市場価格のない株式等は、「(4)投資有価証券その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区    分

前連結会計年度

非上場株式

242,401

千円

 

 

(注3) (1)売掛金、(2)受取手形並びに(3)電子記録債権については、対応する貸倒引当金を控除しております。

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 売掛金

6,752,185

6,752,185

(2) 受取手形

442,561

442,561

(3) 電子記録債権

1,374,750

1,374,750

(4) 投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

1,615,892

1,615,892

資産計

10,185,390

10,185,390

(1) 支払手形及び買掛金

4,085,273

4,085,273

(2) 電子記録債務

4,667,220

4,667,220

(3) 社債

50,000

49,566

△433

(4) 長期借入金

12,370,756

12,368,254

△2,501

(5) リース債務

2,077,096

2,071,277

△5,818

負債計

23,250,346

23,241,591

△8,754

 

(注1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金が短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注2) 市場価格のない株式等は、「(4)投資有価証券その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

区    分

当連結会計年度

非上場株式

242,401

千円

 

 

(注3) (1)売掛金、(2)受取手形並びに(3)電子記録債権については、対応する貸倒引当金を控除しております。

 

(注) 1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内(千円)

現金及び預金

10,514,232

売掛金

7,104,512

受取手形

869,617

電子記録債権

1,779,422

投資有価証券

 

 その他投資有価証券のうち満期があるもの

合計

20,267,785

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内(千円)

現金及び預金

12,561,446

売掛金

6,752,185

受取手形

442,561

電子記録債権

1,374,750

投資有価証券

 

 その他投資有価証券のうち満期があるもの

合計

21,130,945

 

 

 

(注) 2.社債、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

 

1年超

2年超

3年超

4年超

 

1年以内

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

5年超

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

社債

50,000

長期借入金

4,680,440

3,740,709

2,384,449

1,410,834

457,126

51,628

リース債務

702,286

580,848

436,965

302,784

213,475

223,080

合計

5,382,726

4,371,557

2,821,414

1,713,618

670,601

274,708

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

 

1年超

2年超

3年超

4年超

 

1年以内

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

5年超

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

(千円)

社債

50,000

長期借入金

4,692,917

3,329,817

2,456,202

1,409,722

437,142

44,956

リース債務

617,607

480,551

347,695

259,758

173,166

198,315

合計

5,360,524

3,810,368

2,803,897

1,669,480

610,308

243,271

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

        時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先度が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1) 時価をもって連結貸借対照表に計上額している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,383,756

1,383,756

資産計

1,383,756

1,383,756

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,615,892

1,615,892

資産計

1,615,892

1,615,892

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

7,104,512

7,104,512

受取手形

869,617

869,617

電子記録債権

1,779,422

1,779,422

資産計

9,753,552

9,753,552

支払手形及び買掛金

4,174,448

4,174,448

電子記録債務

4,705,713

4,705,713

社債

49,482

49,482

長期借入金

12,721,670

12,721,670

リース債務

2,467,057

2,467,057

負債計

24,118,372

24,118,372

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

6,752,185

6,752,185

受取手形

442,561

442,561

電子記録債権

1,374,750

1,374,750

資産計

8,569,498

8,569,498

支払手形及び買掛金

4,085,273

4,085,273

電子記録債務

4,667,220

4,667,220

社債

49,566

49,566

長期借入金

12,368,254

12,368,254

リース債務

2,071,277

2,071,277

負債計

23,241,591

23,241,591

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

(注1) 投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しており、上場株式は活発な市場で取引されている為、その時価をレベル1に分類しています。

(注2) 売掛金・受取手形・電子記録債権
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しています。

(注3) 支払手形及び買掛金・電子記録債務
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しています。

(注4) 長期借入金及びリース債務、社債
長期借入金及びリース債務、社債は元利金の合計額を、新規に同様の借入又はリース取引、社債の発行を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

1,339,480

436,795

902,685

小計

1,339,480

436,795

902,685

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

44,275

50,021

△5,745

小計

44,275

50,021

△5,745

合計

1,383,756

486,816

896,939

 

(注) 表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

1,601,105

475,242

1,125,862

小計

1,601,105

475,242

1,125,862

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

14,787

15,800

△1,012

小計

14,787

15,800

△1,012

合計

1,615,892

491,042

1,124,849

 

(注) 表中の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、その他有価証券の株式について8,083千円減損処理を行っております。

当連結会計年度において、減損処理を行った有価証券はありません。

なお、株式の減損にあたっては、個別銘柄ごとに、連結会計年度末における時価が取得原価に比べ30%下落した場合、全て減損処理を行っております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

連結子会社(2社)は、非積立型の確定給付型の制度として退職給付一時金制度を採用し、連結子会社(2社)は、確定拠出型の制度として退職一時金制度又は中小企業退職金共済制度を採用しております。

また、連結子会社(2社)は、積立型の確定給付型の制度として退職一時金制度又は年金制度を採用しております。

なお、連結子会社(2社)は、退職給付に係る資産及び負債並びに退職給付費用の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

735,356

770,505

勤務費用

55,910

56,710

利息費用

2,794

2,927

数理計算上の差異の発生額

2,101

36,435

退職給付の支払額

△25,656

△21,904

転籍に伴う増減額(注)

△3,397

退職給付債務の期末残高

770,505

841,277

 

(注)一部の連結子会社転籍者に伴う退職給付債務の増減額であります。

 

(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債又は資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債又は資産の期首残高(純額)

94,879

104,213

退職給付費用

19,466

14,352

転籍に伴う増減額(注)

3,397

事業譲渡に伴う減少額

△129,198

制度への拠出額

△10,132

△8,936

退職給付に係る負債又は資産の期末残高(純額)

104,213

△16,172

 

(注)一部の連結子会社の転籍者に伴う退職給付に係る負債の増減額であります。

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

88,484

91,057

年金資産

△107,270

△107,229

 

△18,786

△16,172

非積立型制度の退職給付債務

893,504

841,277

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

874,718

825,105

 

 

 

退職給付に係る負債

893,504

841,277

退職給付に係る資産

△18,786

△16,172

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

874,718

825,105

 

(注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

55,910

56,710

利息費用

2,794

2,927

数理計算上の差異の費用処理額

6,703

6,894

簡便法で計算した退職給付費用

19,466

14,352

確定給付制度に係る退職給付費用

84,874

80,885

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

4,602

△29,540

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

38,594

9,053

 

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.3%

0.3%

 

 

3.確定拠出制度

連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度22,317千円、当連結会計年度20,375千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上原価

―千円

―千円

販売費及び一般管理費

―千円

―千円

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

新株予約権戻入益

1,881千円

1,140千円

 

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2014年7月14日

2015年7月13日

2016年7月19日

付与対象者の
区分及び人数

当社取締役 4名

当社取締役 4名

当社取締役 4名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

35,000株

35,000株

35,000株

付与日

2022年10月1日

2022年10月1日

2022年10月1日

権利確定条件

権利確定条件の定めはありません。

権利確定条件の定めはありません。

権利確定条件の定めはありません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2022年10月1日から

2044年7月30日まで

2022年10月1日から

2045年7月29日まで

2022年10月1日から

2046年8月4日まで

 

 

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2017年7月18日

2018年7月17日

2019年7月16日

付与対象者の
区分及び人数

当社取締役 4名

当社取締役 4名

当社取締役 5名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

35,000株

50,000株

40,000株

付与日

2022年10月1日

2022年10月1日

2022年10月1日

権利確定条件

権利確定条件の定めはありません。

権利確定条件の定めはありません。

権利確定条件の定めはありません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2022年10月1日から

2047年8月3日まで

2022年10月1日から

2048年8月2日まで

2022年10月1日から

2049年8月1日まで

 

(注)1.株式数に換算して記載しております。

   2.付与対象者の区分及び人数、株式の種類別のストック・オプションの数は、付与時の人数及び株数であります。

   3.当連結会計年度末日(2024年3月31日)時点において、新株予約権はございません。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2014年7月14日

2015年7月13日

2016年7月19日

権利確定前(株)

 

 

 

 前連結会計年度末

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 前連結会計年度末(注)

35,000

35,000

35,000

 権利確定

 権利行使

35,000

35,000

35,000

 失効

 未行使残

 

 

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2017年7月18日

2018年7月17日

2019年7月16日

権利確定前(株)

 

 

 

 前連結会計年度末(注)

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 前連結会計年度末

35,000

50,000

40,000

 権利確定

 権利行使

35,000

50,000

25,000

 失効

15,000

 未行使残

 

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2014年7月14日

2015年7月13日

2016年7月19日

権利行使価格(円)

行使時平均株価(円)

148

148

148

付与日における
公正な評価単価(円)

172

197

160

 

 

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2017年7月18日

2018年7月17日

2019年7月16日

権利行使価格(円)

行使時平均株価(円)

148

148

148

付与日における
公正な評価単価(円)

205

208

76

 

 

4.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 退職給付に係る負債

278,517

千円

257,652

千円

  賞与引当金

70,883

 

63,888

 

  貸倒引当金

12,757

 

20,968

 

  投資有価証券評価損

54,269

 

53,687

 

  未払事業税等

12,069

 

28,710

 

 未払費用

137,556

 

18,057

 

  ゴルフ会員権評価損

11,111

 

11,111

 

  減損損失

87,881

 

61,473

 

 企業結合に伴う時価評価差額

533,811

 

527,622

 

 その他

108,828

 

109,094

 

繰延税金資産小計

1,307,687

千円

1,152,266

千円

評価性引当額

△574,984

 

△487,365

 

繰延税金資産合計

732,702

千円

664,901

千円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△77,320

千円

△149,857

千円

 連結子会社の時価評価差額

△33,664

 

△32,576

 

 企業結合に伴う時価評価差額

△372,566

 

△372,566

 

 その他

△6,436

 

△8,579

 

繰延税金負債合計

△489,988

千円

△563,580

千円

繰延税金資産純額

242,714

千円

101,320

千円

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因

となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.81

のれん償却額

4.97

関係会社株式評価損認容

△32.44

住民税均等割

1.82

評価性引当額の増減

36.75

子会社税率差異

2.09

その他

△0.61

税効果会計適用後の法人税等の負担率

45.01

 

(注)当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引等)

連結子会社間の合併

 

1.取引の概要

 (1)結合当事企業の名称及びその事業の内容

  結合企業の名称  共立印刷株式会社

     事業の内容    総合印刷業

     被結合企業の名称 株式会社SIC

     事業の内容    広告の企画及び制作

 

   (2)企業結合日

     2024年3月29日

 

   (3)企業結合日の法的形式

     共立印刷株式会社を存続企業とする吸収合併方式で、株式会社SICは解散しております。

 

   (4)結合後企業の名称

     共立印刷株式会社

 

   (5)その他取引の概要に関する事項

  共立印刷株式会社は総合印刷業を担っており、印刷物の企画・制作力の連携強化を図るため、広告の企画及び制作業を営む株式会社SICを吸収合併し、共立印刷株式会社に機能統合することといたしました。

 

  2.実施した会計処理の概要

  「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務の残高に重要性が乏しいため、資産除去債務関係の記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

  顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)  4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3. 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権の金額は連結貸借対照表の受取手形、売掛金及び電子記録債権の金額と同額であります。契約資産については該当事項がありません。契約負債については連結貸借対照表計上額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に分配した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

その結果、当初予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

持株会社である当社が、グループ全体の経営戦略を立案・決定し、事業会社である連結子会社が製品・サービスの事業活動を展開しております。したがって、当社グループの事業単位は、製品・サービス等を基礎としたセグメントから構成されており、主要事業として「印刷事業」、「BPO事業」、「デジタル事業」、「環境事業」の4つを報告セグメントとしております。

当社グループは、従来、印刷事業以外のセグメントについては、重要性が乏しいためセグメント別の記載を省略しておりましたが、2023年3月において株式会社山陰クリエ―トを連結子会社化したことで環境事業の重要性が高まり、当連結会計年度より業務管理区分の見直しを行ったことに伴い、これまでの単一印刷事業から「印刷事業」「BPO事業」「デジタル事業」「環境事業」に区分し、セグメント情報を記載することとしました。

なお、前連結会計年度のセグメント情報については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

各報告セグメントの主な製品・サービスは、次のとおりであります。

事業区分

主な製品・サービス

印刷事業

・カタログ ・チラシ

・パンフレット

・書籍

・雑誌など

BPO事業

・ロジスティック事業

・ダイレクトメールサービス事業

小売店アソートメント事業など

デジタル事業

・データ制作事業

・配信取次事業

・IP事業

・投稿サイト運営事業など

環境事業

・生分解性プラスチック製造事業

・プラスチック類再生事業

・RPF燃料製造事業

・一般・産業廃棄物処理事業など

 

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

印刷事業

BPO事業

デジタル事業

環境事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

33,844,311

5,429,986

450,524

538,724

40,263,547

40,263,547

外部顧客への売上高

33,844,311

5,429,986

450,524

538,724

40,263,547

40,263,547

セグメント間の内部売上高又は振替高

104,581

38,511

143,092

143,092

33,844,311

5,429,986

555,106

577,235

40,406,640

143,092

40,263,547

セグメント利益

1,122,020

255,801

62,000

124,212

1,564,034

233,219

1,330,814

セグメント資産

33,399,921

3,985,374

512,630

2,278,312

40,176,237

2,701,654

42,877,892

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,240,390

173,619

15,512

19,906

1,449,428

1,449,428

有形固定資産及 び無形固定資産の増加額

949,941

242,223

95,841

6,597

1,294,605

1,294,605

 

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

   (1)セグメント利益の調整額△233,219千円は、全社収益148,000千円、のれん償却額△135,271千円、子会社の取得関連費用△65,819千円、各報告セグメントに配分していない全社費用△180,128千円が含まれています。なお、全社収益はグループ会社からの経営指導料であり、全社費用は当社のグループ経営管理に係る費用であります。

   (2)セグメント資産の調整額2,701,654千円は、主に各報告セグメントに帰属しない全社資産であり、主に親会社での余資運用資金(現金及び預金)等であります。

   2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

   3.セグメント負債については、事業セグメントに負債を配分していないため記載しておりません。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

印刷事業

BPO事業

デジタル事業

環境事業

合計

売上高

 

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

31,663,326

6,450,220

563,308

1,345,543

40,022,398

40,022,398

外部顧客への売上高

31,663,326

6,450,220

563,308

1,345,543

40,022,398

40,022,398

セグメント間の内部売上高又は振替高

320

38,100

38,420

38,420

31,663,326

6,450,220

563,628

1,383,644

40,060,819

38,420

40,022,398

セグメント利益

1,008,355

595,073

90,053

150,773

1,844,254

199,508

1,644,746

セグメント資産

31,880,733

4,635,030

594,240

2,556,408

39,666,413

3,140,658

42,807,071

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,228,561

175,473

36,785

56,934

1,497,755

285

1,498,040

有形固定資産及 び無形固定資産の増加額

1,162,848

258,870

56,868

169,485

1,648,072

4,900

1,652,972

 

(注)1.調整額は、以下のとおりであります。

   (1)セグメント利益の調整額△199,508千円は、全社収益254,997千円、のれん償却額△127,468千円、各報告 セグメントに配分していない全社費用△327,037千円が含まれています。なお、全社収益はグループ会社からの経営指導料等であり、全社費用は当社のグループ経営管理に係る費用であります。

   (2)セグメント資産の調整額3,140,658千円は、主に各報告セグメントに帰属しない全社資産であり、主に親会社での余資運用資金(現金及び預金)等であります。

   (3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額4,900千円は親会社の工具、器具及び備品、ソフトウェアの設備投資額であります。

   2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

   3.セグメント負債については、事業セグメントに負債を配分していないため記載しておりません。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

印刷事業

BPO事業

デジタル

事業

環境事業

減損損失

100,000

100,000

100,000

 

(注)減損損失100,000千円は、「のれん」に係る減損損失100,000千円を計上しております。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

印刷事業

BPO事業

デジタル

事業

環境事業

当期償却額

96,343

38,928

135,271

135,271

当期末残高

73,904

888,112

962,017

962,017

 

(注) 2023年3月において株式会社山陰クリエ―トを連結子会社化したことで環境事業の重要性が高まり、第1四半期連結会計期間より業務管理区分の見直しを行ったことに伴い、これまでの単一印刷事業から「印刷事業」「BPO事業」「デジタル事業」「環境事業」に区分し、セグメント情報を記載することとしました。なお、前連結会計年度については、変更後の区分方法により作成したものを記載しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

印刷事業

BPO事業

デジタル事業

環境事業

当期償却額

32,817

94,650

127,468

127,468

当期末残高

41,086

693,462

734,549

734,549

 

(注)環境事業において、「のれん」に係る減損損失100,000千円を計上したことにより、のれんの当期末残高に変動が生じております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

2022年10月1日付で実施した株式交換が企業結合に関する会計基準において、当社を被取得企業、共立印刷株式会社を取得企業とする逆取得に該当いたします。これに伴い前連結会計年度において、1,404千円の負ののれん発生益を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

役員及び個人主要株主等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金
又は出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

景山 豊

当社の

代表取締役社長

(被所有)

直接

0.94%

資金の

貸付

35,606

役員貸付金

31,048

役員

田坂 優英

当社の

取締役

(被所有)

直接

0.91%

資金の

貸付

35,606

役員貸付金

31,048

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注) 資金の貸付及び資金の借入にかかる利率については市場金利等を勘案して合理的に決定しております。また、期末残高には、短期役員貸付金及び長期役員貸付金を含めて記載しております。なお、連結貸借対照表上は、流動資産「その他」、固定資産の投資その他の資産の「その他」として表示しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金
又は出資金

事業の内容
又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との

関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

野田 勝憲

当社の

代表取締役会長

(被所有)

直接

7.90%

ストック・オプションの権利行使

(注1)

38,205

役員

景山 豊

当社の

代表取締役社長

(被所有)

直接

1.09%

資金の

貸付

(注2)

役員貸付金

25,095

金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分

(注3)

12,555

役員

田坂 優英

当社の

取締役

(被所有)

直接

1.02%

資金の

貸付

(注2)

役員貸付金

25,095

 

金銭報酬債権の現物出資に伴う自己株式の処分

(注3)

9,300

 

取引条件及び取引条件の決定方針等

(注)1.2014年7月14日、2015年7月13日、2016年7月19日、2017年7月18日、2018年7月17日及び2019年7月16日開催の取締役会決議に基づき付与されたストック・オプションの当連結会計年度における権利行使を記載しております。なお、野田勝憲は2023年6月29日をもって代表取締役会長を退任しております。 

   2.資金の貸付及び資金の借入にかかる利率については市場金利等を勘案して合理的に決定しております。また、期末残高には、短期役員貸付金及び長期役員貸付金を含めて記載しております。なお、連結貸借対照表上は、流動資産「その他」、固定資産の投資その他の資産の「その他」として表示しております。

   3.譲渡制限付株式報酬制度に伴う金銭報酬債権の現物出資によるものであります。自己株式の処分価額は、2023年7月21日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所における当社の普通株式の終値に基づいて決定しております。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

370.55円

387.36円

1株当たり当期純利益

10.36円

20.73円

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

10.30円

20.71円

 

(注) 1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

456,934

907,684

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

456,934

907,684

普通株式の期中平均株式数(株)

44,121,597

43,780,758

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

228,306

53,381

  (うち新株予約権(株))

(228,306)

(53,381)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(注) 1.前連結会計年度における普通株式の期中平均株式数は、2022年4月1日から2022年9月30日までの期間については、共立印刷㈱の期中平均株式数を用いて算出し、2022年10月1日から2023年3月31日までの期間については、当社の期中平均株式数を用いて算出しております。

 

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度末
(2023年3月31日)

当連結会計年度末
(2024年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

16,175,337

17,004,731

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

42,120

7,993

(うち新株予約権(千円))

(39,130)

(―)

(うち非支配株主持分(千円))

(2,990)

(7,993)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

16,133,216

16,996,738

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

43,538,450

43,878,450

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。