第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

 

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

15,083,328

13,289,499

18,042,958

22,746,564

18,504,199

経常利益

(千円)

275,415

357,823

1,437,628

1,533,209

844,701

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

132,174

126,694

563,753

906,708

498,444

包括利益

(千円)

100,719

566,504

546,423

1,048,353

1,176,178

純資産額

(千円)

8,818,339

9,306,758

9,806,297

10,730,296

11,697,374

総資産額

(千円)

18,838,457

19,659,244

22,047,781

25,402,889

25,884,519

1株当たり純資産額

(円)

1,529.08

1,610.98

1,693.66

1,849.56

2,019.39

1株当たり当期純利益金額

(円)

23.45

22.37

99.36

159.54

87.51

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

45.8

46.4

43.6

41.4

44.5

自己資本利益率

(%)

1.5

1.4

6.0

9.0

4.5

株価収益率

(倍)

29.04

85.78

20.96

10.02

15.74

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

436,728

531,226

2,150,479

1,349,202

427,824

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

1,132,124

887,362

716,430

1,429,794

1,311,097

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

270,018

315,037

748,141

1,149,104

214,678

現金及び現金同等物

の期末残高

(千円)

2,214,917

2,136,480

2,846,395

3,960,393

3,233,400

従業員数

(名)

636

617

611

614

645

〔外、平均臨時雇用者数〕

294

340

371

374

327

(注)1 潜在株式が存在しないので、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数を記載しております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しております。第78期以降に係る主要な経営指標等については当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

 

回次

第76期

第77期

第78期

第79期

第80期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

12,440,979

11,375,143

15,975,342

20,529,080

16,538,107

経常利益

(千円)

87,320

303,421

1,427,666

1,903,333

1,269,372

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

147,332

258,893

19,566

1,324,104

354,183

資本金

(千円)

1,892,116

1,902,996

1,911,680

1,920,737

1,930,940

発行済株式総数

(株)

5,648,704

5,675,702

5,683,150

5,693,135

5,706,942

純資産額

(千円)

8,579,273

9,147,199

9,012,858

10,180,458

10,948,384

総資産額

(千円)

18,112,939

19,020,283

20,755,669

23,969,888

24,644,101

1株当たり純資産額

(円)

1,520.82

1,613.78

1,588.01

1,790.61

1,921.02

1株当たり配当額

(円)

15.00

10.00

25.00

40.00

35.00

(内、1株当たり中間配当額)

(円)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

26.14

45.72

3.44

232.99

62.18

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

(円)

自己資本比率

(%)

47.4

48.1

43.4

42.5

44.4

自己資本利益率

(%)

1.7

2.9

13.8

3.4

株価収益率

(倍)

26.05

41.97

6.86

22.15

配当性向

(%)

57.4

21.9

17.2

56.3

従業員数

(名)

427

422

421

429

433

〔外、平均臨時雇用者数〕

163

170

190

204

197

株主総利回り

(%)

55.4

149.5

163.8

130.2

116.2

(比較指標:TOPIX (東証株価指数))

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

1,415

2,973

3,165

2,348

1,648

最低株価

(円)

582

627

1,751

1,510

1,177

(注)1 潜在株式が存在しないので、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額は記載しておりません。

2 従業員数は、就業人員数を記載しております。

3 第78期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第78期の期首から適用しております。第78期以降に係る主要な経営指標等については当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

5 最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

2【沿革】

1925年1月

黒田三郎の個人企業として各種ゲージの製造販売のため黒田挾範製作所を創立

1935年11月

合資会社に改組(資本金20万円)

1943年1月

株式会社に改組(資本金98万円)

1949年4月

旧会社の現物出資により現会社設立(資本金460万円)

1961年10月

東京証券取引所市場第二部に上場、資本金2億5,000万円に増資

1961年12月

㈱クロダを設立(後に㈱プレシジョンクロダに商号変更)

1965年6月

黒田精工株式会社に商号変更

1970年10月

大阪証券取引所市場第二部に上場、資本金7億5,000万円に増資

1973年3月

黒田興産㈱を設立(後に㈱ファインクロダに商号変更)

1973年5月

クロダインターナショナル㈱をエアコンプレッサー、周辺機器製造販売のため設立(現連結子会社)

1980年12月

資本金を8億5,000万円に増資

1981年4月

資本金を9億3,500万円に増資

1984年9月

永昇電子㈱に資本参加(連結子会社)

1987年5月

ゲージ事業を富津工場に集約し、川崎工場を廃止

1993年7月

ゲージ事業を㈱プレシジョンクロダに移管

1995年4月

㈱ファインクロダに工作機械の生産を移管

1996年12月

川鉄商事㈱、KSPC社との間にマレーシアにおいて合弁会社クロダプレシジョンインダストリーズマレーシア(現連結子会社)を設立。

1999年5月

パーカーハネフィンコーポレーション(米国)と業務・資本提携

1999年7月

資本金を18億7,500万円に増資

1999年10月

ツーリングの生産部門を㈱プレシジョンクロダに移管

2001年11月

川鉄商事㈱、浙江川電鋼板加工有限公司との間に、中国・浙江省平湖市において合弁会社平湖黒田精工有限公司を設立(現連結子会社)

2003年10月

クロダニューマティクス㈱を設立し、空気圧機器事業を移管

3事業部制へ移行(駆動システム事業部、精機システム事業部、金型事業部)

2004年1月

大阪証券取引所市場第二部上場廃止

2004年4月

㈱プレシジョンクロダを吸収合併

4事業部制へ移行(駆動システム事業部、機器事業部、精機システム事業部、金型事業部)

2006年3月

クロダニューマティクス㈱の保有株式の70%をパーカーハネフィングループへ売却

2007年3月

㈱ファインクロダを吸収合併
5事業部制へ移行(駆動システム事業部、機器事業部、精機システム事業部、金型事業部、工作機械事業部)

2008年8月

かずさアカデミア工場竣工

2010年6月

韓国黒田精工株式会社(現連結子会社)を設立し営業開始

2010年7月

2012年11月

 

2012年12月

3事業部制へ移行(駆動システム事業部、金型事業部、機工・計測システム事業部)

Avingtrans Industrial Products Ltd(買収後にKURODA JENA TEC HOLDINGS LTD.に商号変更)(英国)の株式を100%取得(現連結子会社)

クロダニューマティクス㈱の保有株式全てをパーカーハネフィングループへ売却

2013年8月

2013年11月

2014年4月

2014年9月

2017年9月

2018年3月

 

2019年6月

2021年1月

本店を川崎市幸区堀川町に移転

汎用ツーリング事業を世紀貿易グループ(台湾)に譲渡

平湖黒田捷納泰克商貿有限公司を設立

Euro Group S.p.AとGlue FASTEC ライセンス契約締結

㈱ゲージング(持分法適用関連会社)の株式を追加取得し連結子会社化する

KURODA JENA TEC HOLDINGS LTDが全株式を保有するKuroda Jena Tec UK Ltd(連結子会社)の保有株式全てを売却

平湖黒田捷納泰克商貿有限公司(連結子会社)を清算結了し、平湖黒田精工有限公司に事業を統合

永昇電子㈱を吸収合併

2022年2月

無錫隆盛新能源科技有限公司とGlue FASTEC ライセンス契約締結

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所スタンダード市場に移行

2022年8月

㈱日本共創プラットフォーム(その他の関係会社)と資本業務提携契約締結

2023年1月

伊藤忠丸紅鉄鋼㈱、紅忠コイルセンター関東㈱との合弁会社である紅忠黒田ラミネーション㈱(持分法適用関連会社)を設立

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社、連結子会社8社、関連会社2社で構成されており、当社グループにおけるセグメントの事業内容及び各事業に携わっている関係会社は下記のとおりであります。

なお、次の3部門は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項」に揚げるセグメントの区分と同一であります。

 

 (1) 駆動システム・・・・主要な製品は精密研削ボールねじ、転造ボールねじ、ボールねじアクチュエータ、XYステージ、ガイド、ギア等であります。駆動システム製品は当社及びJenaer Gewindetechnik GmbH(ドイツ)が製造販売する他、韓国黒田精工㈱、KURODA JENA TEC,INC.(米国)及び平湖黒田精工有限公司が販売を担っております。また、平湖黒田精工有限公司においては、ボールねじやボールねじアクチュエータの組立や加工の一部を行っております。

 (2) 金型システム・・・・主要な製品は積層精密プレス型、精密金属プレス商品、モーターコア等であります。金型システム製品は当社が製造販売する他、子会社であるクロダプレシジョンインダストリーズ(M)において製造・販売を行っております。平湖黒田精工有限公司においては金型のメンテナンス及び金型の販売を行っております。また、一部の製品をグループ会社間でも販売・仕入を行っております。持分法適用関連会社である日本金型産業㈱は製造工具を、紅忠黒田ラミネーション㈱はプレス製品を当社へ納入しております。

 (3) 機工・計測システム・・・・主要な製品は保持工具、ゲージ、平面研削盤、超精密鏡面研磨装置、超精密表面形状測定装置等であります。機工・計測システム製品は当社が製造・販売するほか、一部を子会社である平湖黒田精工有限公司において販売、㈱ゲージングにおいて製造・販売を行っております。また、子会社であるクロダインターナショナル㈱は、コンプレッサーの販売を終了し、メンテナンス事業を行っております。

 

事業の系統図は次のとおりであります。

0101010_001.png

系統図内では下記のとおり企業名を略して記載しております。

KJTH KURODA JENA TEC HOLDINGS LTD.(英国)

JGWT Jenaer Gewindetechnik GmbH(ドイツ)

KJTI KURODA JENA TEC,INC.(米国)

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は出資金(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有(被所有)割合

関係内容

所有

割合(%)

被所有割合(%)

役員の兼任

資金援助

営業上の取引等

設備の賃貸

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロダインターナショナル㈱

神奈川県

川崎市幸区

20,000

機工・計測 システム

100.0

2名

  無

当社の

コンプレッサーをメンテナンス

クロダプレシジョン
インダストリーズ(M)

(注)2

マレーシア

セランゴール州

7,000千

リンギット

金型システム

70.0

2名

資金の貸付

 

・プレス製品を当社へ納入

・金型部品を当社が納入

・ロイヤリティ契約

 

平湖黒田精工有限公司

(注)2

 

中国浙江省
平湖市

 

 2,695千

米ドル

金型システム

駆動システム

機工・計測 システム

95.6

4名

    無

・金型部品を当社が納入

・ボールねじ他の販売

・平面研削盤の販売

韓国黒田精工㈱

韓国安養市

 625,000千

ウォン

駆動システム

100.0

3名

 ボールねじの販売

KURODA JENA TEC HOLDINGS LTD.

(注)2

英国

ノッティンガム

5,968千

ポンド

持株会社

100.0

3名

資金の貸付

 -

Jenaer Gewindetechnik GmbH

ドイツ

テューリンゲン州

1,022千

ユーロ

駆動システム

100.0

(100.0)

資金の貸付

 ボールねじ他の販売・仕入

KURODA JENA TEC,INC.

米国

ジョージア州

60千

米ドル

駆動システム

100.0

(100.0)

3名

 ボールねじ他の販売・仕入

㈱ゲージング

神奈川県

横浜市都筑区

22,000

機工・計測 システム

52.3

1名

 ゲージ製品等を当社に納入

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本金型産業㈱

東京都品川区

 

18,000

金型システム

31.1

1名

 製造工具を当社へ納入

紅忠黒田ラミネーション㈱

茨城県那珂市

90,000

金型システム

20.0

1名

・プレス製品を当社へ納入

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

㈱日本共創プラットフォーム(注)5

東京都千代田区

18,672,500

投資及び

事業経営

20.0

1名

 -

 (注)1 主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。

2 特定子会社であります。

3 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

4 議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。

5 その他の関係会社は、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社ではありません。

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

駆動システム

266

108

金型システム

212

165

機工・計測システム

120

33

全社(共通)

47

21

合計

645

327

 (注)1 従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。

2 従業員数は就業人員であり、臨時従業員数は[   ]に年間の平均人員を外書で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

433

197

42.4

16.3

5,975

 

セグメントの名称

従業員数(名)

駆動システム

156

104

金型システム

128

46

機工・計測システム

102

26

全社(共通)

47

21

合計

433

197

 (注)1 従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2 従業員は就業人員であり、臨時従業員数は[   ]に平均人員を外書で記載しております。

3 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

2024年3月31日現在

 

名称

結成年月日

組合員数(名)

所属

黒田精工労働組合

1973年7月22日

364

無所属

 当グループの労働組合である黒田精工労働組合はユニオンショップ制であり、労使関係は相互の信頼を基調とし良好な関係にあります。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度(注)2.

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正社員

パート

有期社員

2.2

60.4

85.1

63.1

職務内容、能力、役職等が同じ男女労働者間での賃金差異はありません。

 

<正社員>

 管理職の比率が圧倒的に男性の方が多い為、格差が生じていると考えられる。

 

<パート・有期社員>

 女性よりも男性に相対的に賃金が高い嘱託社員が多い為、格差が生じていると考えられる。

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.提出会社の男性労働者の育児休業取得率は「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。

 

② 連結子会社

連結子会社はいずれも「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。