1【提出理由】

当社は、2024年6月26日の当社第83回定時株主総会において決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1) 株主総会が開催された年月日

2024年6月26日

 

(2) 決議事項の内容

第1号議案 剰余金の処分の件

イ 株主に対する剰余金の配当に関する事項及びその総額

1株につき金24円  総額5,254,056,240円

ロ 剰余金の配当が効力を生ずる日

2024年6月27日

 

第1号議案に対する修正動議

株主より、上記原案に対し、配当を当社普通株式1株につき48円と変更するよう修正動議が提出された。また別の株主より、上記原案に対し、配当を当社普通株式1株につき25円と変更するよう修正動議が提出された。

 

第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)12名選任の件

取締役として金光修、清水賢治、深水良輔、皆川知行、日枝久、港浩一、柾谷美奈、島谷能成、熊坂隆光、嘉納修治、齋藤清人、及び吉田真貴子を選任する。

 

第2号議案に対する修正動議

2名の株主よりそれぞれ、上記原案に対し、監査等委員でない取締役候補者12名全員を選任対象から除外するよう、別の株主より、監査等委員でない取締役候補者として他の者2名を追加の選任対象とするよう修正動議が提出された。

 

第3号議案 監査等委員である取締役2名選任の件

監査等委員である取締役として、尾上規喜及び茂木友三郎を選任する。

 

第3号議案に対する修正動議

2名の株主よりそれぞれ、上記原案に対し、監査等委員である取締役候補者2名全員を選任対象から除外するよう、別の株主より、監査等委員である取締役候補者として他の者2名を追加の選任対象とするよう修正動議が提出された。

 

  第4号議案 取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)に対する譲渡制限付株式の付与のための報酬決定の件

当社の取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)に対して譲渡制限付株式の付与のために金銭報酬債権を支給する。その総額は、年額200百万円以内とし、譲渡制限付株式として発行または処分をされる当社の普通株式の総数は年200,000株以内とする。

 

第4号議案に対する修正動議

株主より、上記原案を削除するよう修正動議が提出された。また別の2名の株主より、議案の内容を変更するよう、修正動議が提出された。

 

(3) 決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果

 

決議事項

賛成数
 (個)

反対数
 (個)

棄権数
 (個)

賛成率

(%)

議決結果

第1号議案
 剰余金の処分の件

1,534,857

67,812

0

95.55%

可決

第2号議案
 取締役(監査等委員である取締役を除く。)12名選任の件

1 金光 修

1,159,749

442,914

0

72.20%

可決

2 清水 賢治

1,339,082

263,584

0

83.36%

可決

3 深水 良輔

1,384,152

218,514

0

86.17%

可決

4 皆川 知行

1,384,197

218,469

0

86.17%

可決

5 日枝 久

1,337,498

265,168

0

83.26%

可決

6 港 浩一

1,323,166

279,500

0

82.37%

可決

7 柾谷 美奈

1,384,569

218,097

0

86.19%

可決

8 島谷 能成

1,292,408

310,254

0

80.46%

可決

9 熊坂 隆光

1,335,906

266,755

0

83.16%

可決

10 嘉納 修治

1,374,342

228,038

283

85.56%

可決

11 齋藤 清人

1,373,401

229,263

0

85.50%

可決

12 吉田 真貴子

1,528,385

74,281

0

95.15%

可決

第3号議案
 監査等委員である取締役2名選任の件

1 尾上 規喜

1,363,073

239,588

0

84.86%

可決

2 茂木 友三郎

975,512

627,150

0

60.73%

可決

第4号議案
 取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く。)に対する譲渡制限付株式の付与のための報酬決定の件

1,581,549

20,941

174

98.46%

可決

 

(注) 1 各議案の可決要件は次のとおりです。

・第1号議案及び第4号議案は、出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数の賛成です。

・第2号議案及び第3号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成です。

2 原案の賛成率の計算方法は次のとおりです。

本株主総会に出席した株主の議決権の数(本株主総会前日までの事前行使分及び当日出席の全ての株主分)に対する、事前行使分及び当日出席の株主のうち各議案に関して賛成、反対及び棄権が確認できた議決権の数の割合です。

3 各修正動議については、原案が会社法上適法に可決され、各修正動議は成立する余地がなく否決されたものとして取り扱ったため、各修正動議に関する議決権の数は集計しておりません。

 

 

(4) 株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由

本株主総会前日までの事前行使分及び当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できたものを合計したことにより、各議案(修正動議は除く。)は可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、本株主総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない議決権の数は加算しておりません。

 

以上