【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 12

連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

 

(連結の範囲の変更)

連結子会社であった岡三アセットマネジメント株式会社を第3四半期連結会計期間において、持分法適用の範囲に含めたことにより、連結の範囲から除外しております。

(2) 非連結子会社の名称等

非連結子会社(三津井証券株式会社 他)は、小規模会社であり、合計の総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用の関連会社数

持分法適用の関連会社の数 2

会社名

丸國証券株式会社・岡三アセットマネジメント株式会社

 

(持分法適用の範囲の変更)

連結子会社であった岡三アセットマネジメント株式会社を第3四半期連結会計期間において、連結の範囲から除外し、持分法適用の範囲に含めております。

(2) 持分法を適用していない非連結子会社(三津井証券株式会社 他)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、決算日が2月末日であるOCP1号投資事業有限責任組合、OCP2号投資事業有限責任組合を除き、いずれも3月31日であります。

なお、OCP1号投資事業有限責任組合、OCP2号投資事業有限責任組合については、2月末日決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結決算上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) トレーディングに関する有価証券等の評価基準及び評価方法

トレーディングに関する有価証券及びデリバティブ取引等については時価法を採用しております。

 

(2) トレーディング関連以外の有価証券等の評価基準及び評価方法

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)を採用しております。

その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)を採用しております。

② 市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法ないし償却原価法(定額法)を採用しております。

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

デリバティブ取引

時価法を採用しております。

 

(3) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は定率法を、また、在外連結子会社は定額法を採用しております。

ただし、当社及び国内連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

3~50年

器具備品

3~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

当社及び連結子会社は定額法を採用しております。なお、ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

③ リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び国内連結子会社は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。また、在外連結子会社は、個別の債権について回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

当社及び連結子会社は、従業員の賞与支給に備えるため、各社所定の計算方法による支給見積額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

一部の国内連結子会社は、役員の退職慰労金の支給に備えるため、各社内規に基づく期末要支給額を計上しております。

④ 金融商品取引責任準備金

有価証券の売買その他の取引又はデリバティブ取引等に関して生じた事故による損失に備えるため、金融商品取引法の規定に基づき計上しております。

 

(5) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生した翌連結会計年度から費用処理しております。

 

(6) 重要な収益の計上基準

委託手数料は、主に株式等の売買注文の取次ぎから生じる手数料であります。売買注文を流通市場に取次ぐ履行義務は約定日等に充足されるため、当該一時点で収益を認識しております。

引受け・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の手数料は、有価証券の引受け、売出し(有価証券の買付けの申し込み又は売付けの期間を定めて行うものに限る。)又は特定投資家向け売付け勧誘等を行ったことにより発行会社等から受入れる手数料であります。一般的に、条件決定日に引受責任を負う義務等を充足したとして、当該一時点で収益を認識しております。

募集・売出し・特定投資家向け売付け勧誘等の取扱手数料は、有価証券等の募集若しくは売出しの取扱い又は私募若しくは特定投資家向け売付け勧誘等の取扱いを行ったことにより引受会社等から受入れる手数料であります。一般的に、募集等申込日に販売等の義務を充足したとして、当該一時点で収益を認識し、受益証券等で売買形式による場合は委託手数料に準じて収益を認識しております。

その他の受入手数料に含まれる投資信託の運用、管理により生じる委託者報酬及び代行手数料は、投資信託の信託約款に基づき、投資信託財産の日々の純資産総額に対する一定割合を日々収益として認識しております。

 

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。また、在外連結子会社の資産、負債、収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(8) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

当社及び一部の連結子会社は、原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金

③ ヘッジ方針

当社及び一部の連結子会社は、一部の借入金の金利変動リスクをヘッジするため金利スワップ取引を行っており、ヘッジ対象の識別は個別契約ごとに行っております。

④ ヘッジの有効性評価の方法

特例処理の要件を満たしている金利スワップのため、有効性の評価を省略しております。

 

(9) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金及び当座預金、普通預金等の随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期投資(トレーディング商品を除く)からなっております。

 

(10) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

① 消費税等の会計処理

控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

② グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

③  連結納税制度からグループ通算制度への移行に係る税効果会計の適用

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度より、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産(負債)

(1) 連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

657

204

繰延税金負債

7,274

8,855

 

(注) 上記金額は納税主体ごとに繰延税金資産と繰延税金負債を相殺した後の金額であり、繰延税金負債と相殺前の繰延税金資産の金額は前連結会計年度3,181百万円、当連結会計年度1,359百万円です。

 当該金額のうち、通算グループにおける繰延税金資産の金額(繰延税金負債と相殺前)は前連結会計年度2,598百万円、当連結会計年度1,143百万円であります。

 

(2) 算出方法

繰延税金資産は、将来減算一時差異や繰越欠損金に対して、それらを回収できる課税所得が生じる可能性が高い範囲において認識し、繰延税金負債は、将来加算一時差異について認識しております。なお、当社及び一部の国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、通算グループ全体の将来の収益力に基づく課税所得見込みを考慮し、回収可能性を判断しております。

 

(3) 主要な仮定

課税所得の見積り額は将来の事業計画に基づき算定され、経営者による外部環境を考慮した判断及び仮定を前提としております。通算グループの事業計画における主要な仮定は、中核子会社である岡三証券株式会社の営業収益の予測に用いられる将来の預り資産残高と預り資産残高に対する収益率であり、過去の実績及び中期経営計画や足元のマーケット環境を踏まえて、策定しております。

 

(4) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

繰延税金資産の認識は、課税所得の見積り額に基づき判断しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動等によって影響を受ける可能性があり、実際の金額と見積りが異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

1.時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

また、「金融商品関係」注記の金融商品の時価レベルごとの内訳等に関する事項における投資信託に関する注記事項においては、時価算定会計基準適用指針27-3項に従って、前連結会計年度に係るものについては記載しておりません。

 

2.投資有価証券の評価方法の変更

当社及び一部の連結子会社では、投資有価証券の評価方法について、総平均法による原価法(定額法)を採用しておりましたが、当連結会計年度より、移動平均法による原価法(定額法)に変更しております。この評価方法の変更は、証券基幹システムの移行を契機に、より迅速かつ適正な期間損益計算を行うことを目的としてのものであります。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年3月期の期首から適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書関係)

・証券基幹システムの移行に伴う表示方法の変更

証券ビジネスセグメントに含まれる連結子会社に係る為替差損益について、営業外収益の「為替差益」又は営業外費用の「為替差損」として表示しておりましたが、証券基幹システムの移行に伴う処理方法の変更により、当連結会計年度より為替差損益を「トレーディング損益」に含めて表示しております。

当該表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書の組み替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、営業外収益の「為替差益」195百万円に含めて表示しておりました171百万円を「トレーディング損益」に含めて表示するとともに、23百万円を営業外収益の「その他」に含めて表示しております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

・証券基幹システムの移行に伴う表示方法の変更

証券ビジネスセグメントに含まれる連結子会社に係る為替差損益について、営業活動によるキャッシュ・フローの「為替差損益(△は益)」として表示しておりましたが、証券基幹システムの移行に伴う処理方法の変更により、当連結会計年度より営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示しております。

当該表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書の組み替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、営業活動によるキャッシュ・フローの「為替差損益(△は益)」として表示しておりました△800百万円を営業活動によるキャッシュ・フローの「その他」に含めて表示しております。

 

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

18,085

百万円

18,725

百万円

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

投資その他の資産 投資有価証券

3,024

百万円

10,006

百万円

 

 

※3 担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりであります。

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

担保付債務

担保に供している資産

種類

期末残高

(百万円)

預金

(百万円)

商品有価証券等(百万円)

有形固定資産

(百万円)

投資有価証券

(百万円)

(百万円)

短期借入金

32,118

2,122

31,622

6,463

40,208

信用取引借入金

2,583

336

336

長期借入金

70

196

196

34,772

2,122

31,622

6,996

40,741

 

(注) 1.上記の表の金額は連結貸借対照表計上額によっております。

2.上記のほか、即時決済取引等の担保として商品有価証券等54,953百万円及び投資有価証券2,993百万円を差入れております。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

担保付債務

担保に供している資産

種類

期末残高

(百万円)

預金

(百万円)

商品有価証券等(百万円)

有形固定資産

(百万円)

投資有価証券

(百万円)

(百万円)

短期借入金

22,010

2,824

21,491

5,654

29,970

信用取引借入金

2,222

218

218

長期借入金

24,233

2,824

21,491

5,872

30,189

 

(注) 1.上記の表の金額は連結貸借対照表計上額によっております。

2.上記のほか、即時決済取引等の担保として商品有価証券等36,903百万円及び投資有価証券1,159百万円を差入れております。

 

 

4 担保等として差入れた有価証券の時価額は、次のとおりであります。

(上記※3を除く)

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

信用取引貸証券

11,761

百万円

11,572

百万円

信用取引借入金の本担保証券

13,886

 

13,171

 

消費貸借契約により貸付けた

有価証券

1,527

 

7,996

 

現先取引で売却した有価証券

97,127

 

100,647

 

差入証拠金代用有価証券(顧客の直接預託に係るものを除く)

511

 

622

 

その他担保として差入れた

有価証券

23,984

 

23,769

 

 

 

5 担保等として差入れを受けた有価証券の時価額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

信用取引貸付金の本担保証券

51,467

百万円

80,917

百万円

信用取引借証券

8,972

 

7,220

 

消費貸借契約により借入れた

有価証券

276

 

641

 

現先取引で買付けた有価証券

230,532

 

233,392

 

受入保証金代用有価証券

(再担保に供する旨の同意を

得たものに限る)

83,160

 

117,358

 

その他担保として差入れを

受けた有価証券で自由処分権の

付されたもの

1,003

 

1,340

 

 

 

※6 一部の連結子会社は、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行っており、「土地再評価差額金」を純資産の部に計上しております。

・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第1号、第3号及び第5号に定める方法により算出しております。

・再評価を行った年月日…2002年3月31日

・前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、再評価を行った土地の時価が再評価後の帳簿価額を上回っているため、差額を記載しておりません。

 

※7 特別法上の準備金の計上を規定した法令の条項は、次のとおりであります。

金融商品取引責任準備金…金融商品取引法第46条の5第1項

 

※8 長期借入金のうち、「金融商品取引業等に関する内閣府令」(平成19年内閣府令第52号)第176条に定める劣後特約付借入金は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

1年内返済予定長期借入金

百万円

2,000

百万円

長期借入金

6,000

百万円

4,000

百万円

 

 

 

9 連結子会社(岡三証券株式会社)においては、安定的かつ機動的な資金調達体制の構築及び財務運営の一層の強化を目的とし、取引先6金融機関(シンジケーション方式による参加者を含む。)との間で、貸出コミットメント契約を締結しております。当該契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

貸出コミットメントの総額

21,000

百万円

21,000

百万円

借入実行残高

 

 

差引額

21,000

 

21,000

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

営業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 人件費の中には、次の金額が含まれております。

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

賞与引当金繰入額

2,020

百万円

1,832

百万円

退職給付費用

508

 

594

 

役員退職慰労引当金繰入額

45

 

34

 

 

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

当社グループは主に以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

(1) 減損損失を認識した主な資産

 

場所

用途

種類

東京都台東区

事業用資産

ソフトウエア等

 

 

(2) 減損損失の認識に至った経緯

現行のネットトレードシステム(ODIN-NT)等について、2023年1月を目途に新たなシステムに移行することを、株式会社岡三証券グループにおいて決定されたことに伴い、該当する資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

(3) 減損損失の金額

 

資産

金額(百万円)

ソフトウエア

922

リース資産

29

無形固定資産その他

10

合計

963

 

 

(4) 資産のグルーピングの方法

当社グループは、会社単位を基礎とし、主に管理会計上の区分に従って資産のグルーピングを行っております。

 

(5) 回収可能価額の算定方法

当社グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを3.58%で割り引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

△2,652

百万円

561

百万円

組替調整額

△9,583

 

△297

 

税効果調整前

△12,235

 

264

 

税効果額

3,720

 

△6

 

その他有価証券評価差額金

△8,515

 

257

 

土地再評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

 

△70

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

363

 

338

 

退職給付に係る調整額:

 

 

 

 

当期発生額

△28

 

300

 

組替調整額

△453

 

△340

 

税効果調整前

△481

 

△40

 

税効果額

147

 

84

 

退職給付に係る調整額

△334

 

44

 

持分法適用会社に対する

持分相当額:

 

 

 

 

当期発生額

△73

 

△45

 

組替調整額

△36

 

△21

 

持分法適用会社に対する

持分相当額

△110

 

△66

 

その他の包括利益合計

△8,596

 

503

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

208,214

208,214

合計

208,214

208,214

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1,2

10,382

2

164

10,221

合計

10,382

2

164

10,221

 

(注) 1.普通株式の自己株式の株式数の増加2千株は、単元未満株式の買取による増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少164千株は、新株予約権の行使による減少164千株、単元未満株式の売渡による減少0千株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

463

合計

463

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2021年5月19日

取締役会

普通株式

2,963

15

2021年3月31日

2021年6月9日

 

(注) 連結子会社の保有する自己株式に係る配当金額35百万円を控除して表示しております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月19日

取締役会

普通株式

3,002

利益剰余金

15

2022年3月31日

2022年6月8日

 

(注) 連結子会社の保有する自己株式に係る配当金額は控除しておりません。

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度

期首株式数(千株)

当連結会計年度

増加株式数(千株)

当連結会計年度

減少株式数(千株)

当連結会計年度末

株式数(千株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

208,214

23,002

231,217

合計

208,214

23,002

231,217

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1,2

10,221

21,197

5,332

26,086

合計

10,221

21,197

5,332

26,086

 

(注) 1.発行済株式の普通株式の株式数の増加23,002千株は、株式交換に伴う新株発行による増加であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加21,197千株は、現物配当による増加14,739千株、取締役会の決議に基づく取得による増加6,218千株、連結子会社の持分変動による増加237千株、単元未満株式の買取による増加1千株であります。

3.普通株式の自己株式の株式数の減少5,332千株は、株式交換による減少4,627千株、譲渡制限付株式報酬の支給による減少589千株、新株予約権の行使による減少115千株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

421

合計

421

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年5月19日

取締役会

普通株式

2,966

15

2022年3月31日

2022年6月8日

 

(注) 連結子会社の保有する自己株式に係る配当金額35百万円を控除して表示しております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月18日

取締役会

普通株式

4,102

利益剰余金

20

2023年3月31日

2023年6月8日

 

(注)1.連結子会社の保有する自己株式に係る配当金額は控除しておりません。

2.1株当たり配当額には創業100周年記念配当10円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2021年4月1日

至  2022年3月31日)

当連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

現金・預金勘定

86,946

百万円

88,460

百万円

預入期間が3ヵ月を超える定期預金等

△7,157

 

△4,422

 

現金及び現金同等物

79,789

 

84,037

 

 

 

※2 現金及び現金同等物を対価とする事業の譲受にかかる資産及び負債の主な内訳

 前連結会計年度(自  2021年4月1日  至  2022年3月31日)

該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

丸三証券株式会社における通信販売部に係る事業の譲受に伴う資産及び負債の内訳並びに事業の譲受価額と事業譲受による収入は次のとおりであります。

                        (百万円) 

流動資産

9,639

流動負債

△14,724

事業の譲受価額

現金及び現金同等物

5,084

事業譲受による収入

5,084

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、コンピュータ端末機及び通信機器(「器具備品」)であります。

無形固定資産

ソフトウエアであります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(3)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

1年内

2,061

1,820

1年超

5,243

2,566

合計

7,305

4,386

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、有価証券の売買等及び売買等の委託の媒介、有価証券の引受け及び売出し、有価証券の募集及び売出しの取扱い、有価証券の私募の取扱いなど、金融商品取引業を中核とする営業活動を営んでおります。これらの事業を行うために、当社グループでは、自己資金によるほか、必要に応じ金融機関からの借入及びコールマネー等により資金を調達しております。

一方、資金運用については、短期的な預金や顧客に対する信用取引貸付金によるほか、自己の計算に基づくトレーディング業務等を行っております。

トレーディング業務に対する取組方針といたしましては、取引所において行われる取引については受託取引の円滑な執行と健全な市場機能の発揮に資することを、取引所取引以外の取引については公正な価格形成と流通の円滑化を図ることを主目的とするほか、売買取引等により生じる損失を減少させること等を目的として取り組んでおります。

また、デリバティブ取引のうち、金利スワップ取引は将来の金利の変動によるリスク回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

当社グループが保有する主な金融資産は、現金・預金、預託金、トレーディング商品、信用取引資産、有価証券担保貸付金、投資有価証券等であります。

預金は預入先金融機関の信用リスクに晒されております。預託金は大半が顧客分別金信託であり、金融商品取引法に基づき当社の固有の財産と分別され信託銀行に信託されていますが、その信託財産は信託法により保全されております。

トレーディング業務において保有するトレーディングポジションは、顧客のさまざまなニーズに対応するための取引や市場機能を補完する取引、ポジションのヘッジ取引等によるものであります。トレーディングに伴って発生し、財務状況に影響を与えるリスクとしましては、主として、マーケットリスクと取引先リスクがあります。マーケットリスクは、株式・金利・為替等の市場価格が変動することによって発生するリスクであり、取引先リスクは、取引相手先が契約を履行できなくなる場合に発生するリスクです。

信用取引資産は顧客に対する信用取引貸付金及び証券金融会社等への差入れ担保金であり、相手先の信用リスクに晒されております。有価証券担保貸付金は債券貸借取引等の相手方に差入れている取引担保金であり、取引先リスクに晒されております。一方、投資有価証券は発行体の信用リスクやマーケットリスク等に晒されております。

金融負債の主なものは、トレーディング商品、信用取引負債、有価証券担保借入金、預り金、受入保証金、借入金等であります。

信用取引負債は、顧客の信用取引に係る売付代金相当額及び証券金融会社等からの借入額であります。有価証券担保借入金は、債券貸借取引等の相手方から受入れている取引担保金であり、国債等の貸付け債券の担保として相応額を受入れるものであります。また、預り金は顧客との取引等に伴い発生する一時的な金銭残高であり、受入保証金は顧客から受入れている信用取引の保証金等であります。なお、借入金等の一部の金融負債につきましては、当社グループが支払期日にその支払いを実行できなくなる流動性リスクに晒されているほか、一部は変動金利による借入に伴う金利変動リスクに晒されております。

資産及び負債の総合的管理の一環としてデリバティブ取引を行っており、トレーディングに係るデリバティブ取引としては、①株価指数先物・債券先物やこれらのオプション取引といった取引所取引の金融派生商品、及び②先物外国為替取引などの取引所取引以外の金融派生商品に大別されます。また、トレーディングに係るもの以外のデリバティブ取引として、金利スワップ取引を利用しております。金利スワップ取引は、借入金利等の将来の金利市場における利率上昇による変動リスクを回避する目的で利用し、特例処理の要件を充たしている場合には特例処理を採用しております。なお、金利スワップ取引は市場金利の変動によるリスクを有しておりますが、取引相手先につきましては当該ヘッジ対象となる借入金の借入先に限定して行っております。

 

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

当社グループは経営の健全化及び経営資源の効率化を目的として、金融商品取引業等におけるリスク管理体制の強化を図り、適切なリスク・コントロールに努めております。

当社では、投資有価証券につきましては、投資有価証券管理規程等に従い、取得、売却及び時価変動リスクにつき管理しております。

当社グループの中核企業である岡三証券株式会社では、マーケットリスクにつきましては、各商品ごとのポジション枠を定め、取引先リスクにつきましては、各商品ごとの与信枠を設定する等により管理しております。第一次的には、日常的に取引を行う各担当部門がポジション・損益状況のチェックを行い、第二次的にはリスク算定部署が算出したポジションの状況・各リスク相当額について、リスク管理部が検証と枠の遵守状況のチェックを行い、適切なリスク・コントロールに努めております。信用取引資産につきましては、顧客管理規程等に基づき、信用取引開始基準や建玉限度額の設定、マーケット変動時の担保の受入れなどにより、日々与信管理を行いリスクの低減に努めております。流動性リスクにつきましては、資金流動性リスク管理規程等に従い、資金繰り計画に基づいた管理を行っております。また、資金調達手段に係るコンティンジェンシー・プランを策定するなど、資金流動性危機発生時においても迅速に組織的対応を図れる体制を構築しております。

なお、岡三証券株式会社以外の証券子会社におきましても、適切なリスク・コントロールに努めております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

デリバティブ取引の時価等に関する事項についての契約額等は、あくまでもデリバティブ取引における名目的な契約額又は計算上の想定元本であり、当該金額自体がデリバティブ取引のリスクの大きさを示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金・預金、預託金、約定見返勘定、信用取引資産、有価証券担保貸付金、短期差入保証金、信用取引負債、有価証券担保借入金、預り金、受入保証金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 商品有価証券等、有価証券

及び投資有価証券

271,896

271,896

売買目的有価証券

227,583

227,583

満期保有目的の債券

その他有価証券

44,312

44,312

資産計

271,896

271,896

(2) 商品有価証券等

225,361

225,361

売買目的有価証券

225,361

225,361

(3) 長期借入金(1年以内返済予定のものを含む)

12,990

12,999

9

負債計

238,351

238,361

9

デリバティブ取引(*)

34

34

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は( )で示しております。

 

 

(注) 市場価格のない株式等

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式(*1)

8,392

投資事業有限責任組合出資等(*2)

1,120

合計

9,513

 

(*1) 非上場株式については、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

(*2) 投資事業有限責任組合出資等については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)第27項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1) 商品有価証券等、有価証券

及び投資有価証券

281,751

281,751

売買目的有価証券

239,927

239,927

満期保有目的の債券

その他有価証券

41,824

41,824

資産計

281,751

281,751

(2) 商品有価証券等

238,786

238,786

売買目的有価証券

238,786

238,786

(3) 長期借入金(1年以内返済予定のものを含む)

13,802

13,760

△41

負債計

252,588

252,546

△41

デリバティブ取引(*)

394

394

 

(*) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる場合は( )で示しております。

 

(注) 市場価格のない株式等

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式(*1)

15,839

投資事業有限責任組合出資等(*2)

1,189

合計

17,029

 

(*1) 非上場株式については、「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

(*2) 投資事業有限責任組合出資等については、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。

 

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金・預金

86,946

預託金

90,874

商品有価証券等、有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

1.債券

 

 

 

 

国債・地方債等

2.その他

2,500

637

95

信用取引資産

63,432

有価証券担保貸付金

228,480

短期差入保証金

18,596

合計

490,831

637

95

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金・預金

88,460

預託金

95,397

商品有価証券等、有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

その他有価証券のうち満期があるもの

 

 

 

 

1.債券

 

 

 

 

国債・地方債等

2.その他

1,189

39

18

信用取引資産

90,768

有価証券担保貸付金

234,769

短期差入保証金

21,618

合計

532,202

39

18

 

 

 

(注)2.長期借入金及びその他有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

137,325

長期借入金

1,188

3,402

4,772

2,412

1,216

信用取引借入金(注)

14,098

合計

152,611

3,402

4,772

2,412

1,216

 

(注) 信用取引借入金については、1年以内に決済されるものとみなしております。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

149,095

長期借入金

3,802

5,172

2,812

1,616

400

信用取引借入金(注)

13,482

合計

166,380

5,172

2,812

1,616

400

 

(注) 信用取引借入金については、1年以内に決済されるものとみなしております。

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

商品有価証券

222,932

4,650

227,583

有価証券及び投資有価証券

40,588

2,500

43,088

資産計

263,521

7,150

270,672

商品有価証券等

225,273

225,273

負債計

225,273

225,273

デリバティブ取引

ヘッジ会計が適用されていないもの

42

(7)

34

デリバティブ取引計

42

(7)

34

 

(注) 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)第26項に定める経過措置を適用した投資信託等については、上記表には含めておりません。連結貸借対照表における当該投資信託等の金額は金融資産1,224百万円、金融負債88百万円であります。

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

商品有価証券

234,338

5,588

239,927

有価証券及び投資有価証券

40,824

1,000

41,824

資産計

275,162

6,588

281,751

商品有価証券等

238,786

238,786

負債計

238,786

238,786

デリバティブ取引

ヘッジ会計が適用されていないもの

343

51

395

デリバティブ取引計

343

51

395

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年以内返済予定のものを含む)

12,999

12,999

負債計

12,999

12,999

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年以内返済予定のものを含む)

13,760

13,760

負債計

13,760

13,760

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

商品有価証券等

商品有価証券等については、活発な市場における無調整の相場価格を利用できるものはレベル1の時価に分類しております。主に上場株式や国債等がこれに含まれます。

公表された相場価格を用いるとしても活発な市場で取引されていない場合には、レベル2の時価に分類しております。主に外国債券がこれに含まれます。

相場価格が入手できない場合には、割引現在価値法やオプション評価モデル等の評価技法を用いて時価を算定しております。評価にあたっては観察可能なインプットを最大限利用しており、インプットには、業者間気配、関連インデックスの時価及びボラティリティ等が含まれます。算定にあたり重要な観察できないインプットを用いている場合には、レベル3の時価に分類しており、外国債券のうち、主に仕組債がこれに含まれます。

 

有価証券及び投資有価証券

有価証券及び投資有価証券については、活発な市場における無調整の相場価格を利用できるものはレベル1の時価に分類し、活発な市場で取引されていない場合には、レベル2の時価に分類しております。

 

 

デリバティブ取引

デリバティブ取引については、活発な市場における無調整の相場価格が利用できるものはレベル1の時価に分類しており、主に債券先物取引や株価指数先物取引がこれに含まれます。

デリバティブ取引の大部分である店頭デリバティブ取引については、ブラック・ショールズ・モデル等の評価技法を利用して時価を算定しております。それらの評価技法で用いている主なインプットは、金利やボラティリティ等であります。これらの評価技法は市場で一般的に受け入れられており、その主要なインプットは一般に活発な市場で容易に観察可能なものであります。このような評価技法及びインプットを用いて評価されるデリバティブ取引は、レベル2の時価に分類しております。株券店頭オプション取引等がこれに含まれます。

 

長期借入金(1年以内返済予定のものを含む)

一定の期間ごとに区分した当該借入金の元利金の合計額を当該借入金の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

なお、変動金利による長期借入金のうち、金利スワップの特例処理の対象とされているものについては、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積もられる利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

 

(有価証券関係)

1.トレーディングに係るもの

商品有価証券等(売買目的有価証券)

損益に含まれた評価差額は、次のとおりであります。

① 資産の部

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

株式・ワラント

135

97

債券

△3,787

1,007

CP及びCD

△0

その他

△0

合計

△3,652

1,104

 

 

② 負債の部

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

株式・ワラント

△21

52

債券

4,461

△3,062

CP及びCD

その他

△5

△0

合計

4,434

△3,010

 

 

2.トレーディングに係るもの以外

満期保有目的の債券

前連結会計年度(2022年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

その他有価証券

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

流動資産に属するもの

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(2) その他

 

小計

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(2) その他

2,500

2,500

△0

 

小計

2,500

2,500

△0

合計

2,500

2,500

△0

固定資産に属するもの

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

22,577

7,221

15,356

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

548

406

142

 

小計

23,126

7,627

15,499

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

18,010

20,192

△2,181

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

675

730

△54

 

小計

18,686

20,922

△2,236

合計

41,812

28,549

13,262

 

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

流動資産に属するもの

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(2) その他

189

72

117

 

小計

189

72

117

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(2) その他

1,000

1,000

 

小計

1,000

1,000

合計

1,189

1,072

117

固定資産に属するもの

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

29,360

13,143

16,217

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

 

小計

29,360

13,143

16,217

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

10,859

13,897

△3,037

(2) 債券

① 国債・地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

414

440

△25

 

小計

11,274

14,338

△3,063

合計

40,634

27,481

13,153

 

 

 

3.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

10,629

9,578

3

(2) 債券

① 国債・

地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

209

11

5

合計

10,838

9,590

8

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

(1) 株式

720

306

10

(2) 債券

① 国債・

地方債等

② 社債

③ その他

(3) その他

2,636

18

16

合計

3,357

325

26

 

 

4.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

有価証券について、114百万円(その他有価証券の株式114百万円)減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

有価証券について、359百万円(その他有価証券の株式89百万円、関係会社株式269百万円)減損処理を行っております。

 

市場価格のない株式等以外の有価証券については、連結決算日の時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には、原則として減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、回復可能性があると認められるものを除き、減損処理を行っております。また、市場価格のない株式等は、投資先ごとに事業計画との乖離や財政状態等を総合的に勘案し、回復する見込みがないと判断したものについては、減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) トレーディングに係るもの

① 株式

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

株価指数先物取引

 

 

 

 

売建

1,205

△58

△58

買建

208

24

24

株価指数オプション

取引

 

 

 

 

売建

買建

4

1

△2

市場取引

以外の取引

株券店頭オプション

取引

 

 

 

 

売建

0

1

△0

買建

2

6

4

合計

△33

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

株価指数先物取引

 

 

 

 

売建

789

△15

△15

買建

株価指数オプション

取引

 

 

 

 

売建

買建

19

38

18

市場取引

以外の取引

株券店頭オプション

取引

 

 

 

 

売建

4

5

△1

買建

8

40

32

合計

34

 

 

 

② 債券

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

債券先物取引

 

 

 

 

売建

買建

27,170

74

74

債券先物オプション

取引

 

 

 

 

売建

買建

合計

74

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

債券先物取引

 

 

 

 

売建

8,590

△0

△0

買建

23,044

358

358

債券先物オプション

取引

 

 

 

 

売建

買建

合計

357

 

 

 

③ 通貨関連

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

メキシコペソ

427

△3

△3

米ドル

401

△2

△2

南アフリカランド

184

△0

△0

インドルピー

141

△4

△4

チャイナゲン

38

△0

△0

ブラジルレアル

36

△1

△1

その他

60

△0

△0

合計

△13

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

売建

 

 

 

 

米ドル

540

△5

△5

インドルピー

316

△8

△8

メキシコペソ

288

△5

△5

豪ドル

70

△1

△1

ニュージーランドドル

24

△0

△0

ブラジルレアル

12

△0

△0

合計

△21

 

 

 

④ 暗号資産関係

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

以外の取引

暗号資産CFD取引

 

 

 

 

売建

1

0

0

買建

51

△0

△0

合計

△0

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引

以外の取引

暗号資産CFD取引

 

 

 

 

売建

17

△1

△1

買建

18

0

0

合計

△0

 

 

(2) トレーディングに係るもの以外

該当事項はありません。

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

金利関連

前連結会計年度(2022年3月31日)

 

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・

受取変動

長期借入金

2,000

1,742

(注)

 

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

 

ヘッジ会計

の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等

(百万円)

契約額等のうち

1年超(百万円)

時価(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ取引

支払固定・

受取変動

長期借入金

2,000

1,570

(注)

 

(注) 金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループの主な退職給付制度は、確定拠出年金制度(証券総合型DC岡三プラン)、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度から構成されております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

退職給付債務の期首残高

13,969

百万円

14,258

百万円

勤務費用

766

 

735

 

利息費用

12

 

27

 

数理計算上の差異の発生額

406

 

△389

 

退職給付の支払額

△897

 

△1,053

 

連結除外による減少

 

△579

 

退職給付債務の期末残高

14,258

 

12,998

 

 

(注) 1.一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

2.簡便法を採用している連結子会社の退職給付費用は「勤務費用」に計上しております。

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

年金資産の期首残高

10,130

百万円

10,385

百万円

期待運用収益

48

 

49

 

数理計算上の差異の発生額

378

 

△88

 

事業主からの拠出額

262

 

250

 

退職給付の支払額

△434

 

△478

 

連結除外による減少

 

△375

 

年金資産の期末残高

10,385

 

9,743

 

 

 

(3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

8,249

百万円

7,598

百万円

年金資産

△10,385

 

△9,743

 

 

△2,136

 

△2,144

 

非積立型制度の退職給付債務

6,009

 

5,400

 

連結貸借対照表に計上された

負債と資産の純額

3,873

 

3,255

 

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

6,407

 

5,798

 

退職給付に係る資産

2,534

 

2,542

 

連結貸借対照表に計上された

負債と資産の純額

3,873

 

3,255

 

 

 

 

(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

勤務費用

766

百万円

735

百万円

利息費用

12

 

27

 

期待運用収益

△48

 

△49

 

数理計算上の差異の費用処理額

△453

 

△340

 

確定給付制度に係る退職給付費用

277

 

372

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

数理計算上の差異

△481

百万円

△40

百万円

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

未認識数理計算上の差異

1,207

百万円

1,129

百万円

 

 

(7) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

株式

39

39

一般勘定

28

 

27

 

債券

19

 

20

 

その他

14

 

14

 

合計

100

 

100

 

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率は、保有する年金資産のポートフォリオ、過去の運用実績、運用方針、及び市場の動向等を考慮し設定しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

割引率

0.21

0.40

長期期待運用収益率

0.50

0.50

 

 

3.確定拠出制度

当社グループの確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度は231百万円、当連結会計年度は221百万円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.費用計上額及び科目名

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

販売費・一般管理費の人件費

103

27

 

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

営業外収益のその他

0

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

決議年月日

第1回

2015年6月26日

第2回

2016年6月29日

第3回

2017年6月29日

付与対象者の区分

及び人数

当社取締役(監査等委員で

ある取締役を除く。)6名

当社子会社(岡三証券株式

会社)取締役23名

当社取締役(監査等委員で

ある取締役を除く。)5名

当社子会社(岡三証券株式

会社)取締役22名

当社取締役(監査等委員で

ある取締役を除く。)5名

当社子会社(岡三証券株式

会社)取締役4名

当社子会社(岡三証券株式

会社)執行役員 17名

株式の種類及び

付与数(注)

普通株式 129,400株

普通株式 216,000株

普通株式 144,700株

付与日

2015年7月13日

2016年7月14日

2017年7月14日

権利確定条件

権利確定条件は

付されておりません。

権利確定条件は

付されておりません。

権利確定条件は

付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の

定めはありません。

対象勤務期間の

定めはありません。

対象勤務期間の

定めはありません。

権利行使期間

自 2015年7月14日

至 2045年7月13日

自 2016年7月15日

至 2046年7月14日

自 2017年7月15日

至 2047年7月14日

 

 

決議年月日

第4回

2018年6月28日

第5回

2019年6月27日

第6回

2020年6月26日

付与対象者の区分

及び人数

当社取締役(監査等委員で

ある取締役を除く。)3名

当社子会社(岡三証券株式

会社)取締役7名

当社子会社(岡三証券株式

会社)執行役員 19名

当社取締役(監査等委員で

ある監査役を除く。)3名

当社子会社(岡三証券株式

会社)取締役5名

当社子会社(岡三証券株式

会社)執行役員 20名

当社取締役(監査等委員で

ある監査役を除く。)4名

当社子会社(岡三証券株式

会社)取締役5名

当社子会社(岡三証券株式

会社)執行役員 20名

株式の種類及び

付与数(注)

普通株式 202,900株

普通株式 261,300株

普通株式 304,800株

付与日

2018年7月13日

2019年7月12日

2020年7月13日

権利確定条件

権利確定条件は

付されておりません。

権利確定条件は

付されておりません。

権利確定条件は

付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の

定めはありません。

対象勤務期間の

定めはありません。

対象勤務期間の

定めはありません。

権利行使期間

自 2018年7月14日

至 2048年7月13日

自 2019年7月13日

至 2049年7月12日

自 2020年7月14日

至 2050年7月13日

 

 

 

決議年月日

第7回

2021年6月29日

付与対象者の区分

及び人数

当社取締役(監査等委員で

ある取締役を除く。)3名

当社子会社(岡三証券株式

会社)取締役6名

当社子会社(岡三証券株式

会社)執行役員 28名

株式の種類及び

付与数(注)

普通株式 307,500株

付与日

2021年7月14日

権利確定条件

権利確定条件は

付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の

定めはありません。

権利行使期間

自 2021年7月15日

至 2051年7月14日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2023年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

63,200

123,800

97,700

143,100

205,600

270,300

307,500

権利確定

権利行使

3,800

7,400

8,500

10,800

14,800

38,100

31,800

失効

未行使残

59,400

116,400

89,200

132,300

190,800

232,200

275,700

 

 

② 単価情報

 

 

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

権利行使価格(円)

1

1

1

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

344

344

344

344

344

345

345

付与日における

公正な評価単価(円)

715

383

614

403

331

280

356

 

 

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

2022年6月に株式報酬型ストック・オプション制度から譲渡制限付株式報酬制度へ移行したため、当連結会計年度における該当事項はありません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

1,088

百万円

 

1,756

百万円

退職給付に係る負債

1,620

 

 

1,729

 

減価償却費(減損損失を含む)

1,206

 

 

905

 

賞与引当金

589

 

 

554

 

資産除去債務

493

 

 

482

 

金融商品取引責任準備金

378

 

 

380

 

貸倒引当金

277

 

 

280

 

投資有価証券評価損

184

 

 

265

 

減損損失(非償却資産)

247

 

 

259

 

株式報酬費用

141

 

 

174

 

賞与引当金に係る社会保険料

83

 

 

79

 

ゴルフ会員権評価損

49

 

 

48

 

未払役員退職慰労金

114

 

 

38

 

その他

565

 

 

341

 

繰延税金資産小計

7,041

 

 

7,297

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
(注)2

△771

 

 

△1,711

 

将来減算一時差異等の合計に係る
評価性引当額

△3,088

 

 

△4,227

 

評価性引当額小計(注)1

△3,860

 

 

△5,938

 

繰延税金資産合計

3,181

 

 

1,359

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△8,920

 

 

△8,806

 

退職給付に係る資産

△437

 

 

△753

 

未収配当金

△220

 

 

△224

 

資産除去債務(除去費用)

△171

 

 

△152

 

その他

△49

 

 

△73

 

繰延税金負債合計

△9,798

 

 

△10,010

 

繰延税金資産(負債)の純額

△6,617

 

 

△8,651

 

 

   (注)1.評価性引当額が2,078百万円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社において退職給付に係る負債に係る評価性引当額が1,505百万円、当社及び連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が939百万円増加したことによるものであります。

 

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金
(※1)

85

36

30

36

338

560

1,088

評価性引当額

△85

△33

△27

△36

△275

△312

△771

繰延税金資産

2

2

63

248

(※2)316

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金1,088百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産316百万円を計上しております。この繰延税金資産316百万円のうち主なものは、当社を連結親法人とする連結納税グループに加入する1社における税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産311百万円であります。これらの税務上の繰越欠損金は、2018年3月期から2021年3月期に税引前当期純損失を計上したことなどにより生じたものであります。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、連結納税グループ全体の将来の収益力に基づく課税所得見込みを考慮した結果、回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金
(※1)

36

22

51

388

1,257

1,756

評価性引当額

△32

△20

△51

△388

△1,218

△1,711

繰延税金資産

4

2

39

(※2)45

 

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2) 税務上の繰越欠損金1,756百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産45百万円を計上しております。この繰延税金資産45百万円のうち主なものは、当社における税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産45百万円であります。これらの税務上の繰越欠損金は、主として2019年3月期に税引前当期純損失を計上したことなどにより生じたものであります。当該税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産については、通算グループ全体の将来の収益力に基づく課税所得見込みを考慮した結果、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2022年3月31日)

 

当連結会計年度
(2023年3月31日)

法定実効税率

30.5

 

30.5

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

7.6

 

 

7.7

 

受取配当金等永久に益金に算入されない
項目

△6.6

 

 

△6.0

 

住民税均等割等

0.6

 

 

3.3

 

持分法投資損益

△0.0

 

 

△0.5

 

評価性引当額の増減額

△5.3

 

 

63.6

 

連結子会社との税率差異

0.8

 

 

8.8

 

持分変動損益

 

 

△27.9

 

その他

0.2

 

 

1.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.7

 

 

80.6

 

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、当事業年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

店舗等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から主に25年と見積り、割引率は0.00%から2.33%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

期首残高

1,210

百万円

1,246

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

61

 

18

 

時の経過による調整額

10

 

10

 

資産除去債務の履行による減少額

△58

 

△13

 

その他の増減額

23

 

△55

 

期末残高

1,246

 

1,207

 

 

 

(企業結合等関係)

(共通支配下の取引等)

 当社及び当社の連結子会社である岡三興業株式会社(以下「岡三興業」)、岡三にいがた証券株式会社(以下「岡三にいがた証券」)、三晃証券株式会社(以下「三晃証券」)、三縁証券株式会社(以下「三縁証券」)及び岡三ビジネスサービス株式会社(以下「岡三ビジネスサービス」)の5社(以下「対象子会社5社」)は、当社を株式交換完全親会社、対象子会社5社をそれぞれ株式交換完全子会社とする株式交換(以下「本株式交換」)を行いました。

 

 1.取引の概要

 (1)結合当事企業の名称及びその事業の内容

名称

事業の内容

岡三興業株式会社

不動産業、保険代理店業等

岡三にいがた証券株式会社

金融商品取引業

三晃証券株式会社

金融商品取引業

三縁証券株式会社

金融商品取引業

岡三ビジネスサービス株式会社

事務代行業、人材派遣業等

 

 (2)企業結合日

岡三興業

効力発生日 :2022年7月25日

みなし取得日:2022年9月30日

岡三にいがた証券、三晃証券、三縁証券、岡三ビジネスサービス

効力発生日 :2022年10月14日

みなし取得日:2022年12月31日

 (3)企業結合の法的形式

当社を完全交換親会社とし、対象子会社5社を株式交換完全子会社とする株式交換

 (4)結合後企業の名称

結合後企業の名称に変更はありません。

 

 (5)その他取引の概要に関する事項

 当社では、グループの経営資源をより強固な形で集結させるとともに、効率的かつ機動的なグループ運営を行うことを目的に、グループ会社の完全子会社化を進めております。その一環として、当連結会計年度において、当社は本株式交換のほか、対象子会社5社及び岡三証券株式会社並びに岡三アセットマネジメント株式会社が保有する子会社株式及び当社株式の全て並びに投資有価証券の一部をこれらの子会社7社から現物配当を受ける方法を用いて取得しております。当社グループといたしましては、引き続き、創業100周年を越えてお客さまから信頼され成長を続けられる体制を確立し、持続的な企業価値の向上に努めてまいります。

 

 2.実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、「共通支配下の取引等」として会計処理を行いました。

 

 3.子会社株式の追加取得に関する事項

被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価(当社普通株式)

4,628百万円

取得原価

4,628百万円

 

 

4.非支配株主との取引に係る親会社持分の変動に関する事項

 (1)資本剰余金の主な変動要因

   子会社の追加取得

(2)非支配株主との取引によって増加した資本剰余金の金額

   3,728百万円

 

5.株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付した株式数

 (1)株式の種類別の交換比率

  岡三興業

 

当社

(完全親会社)

岡三興業

(完全子会社)

株式交換比率

1

231.38

 

 

  岡三にいがた証券

 

当社

(完全親会社)

岡三にいがた証券

(完全子会社)

株式交換比率

1

6.36

 

 

  三晃証券

 

当社

(完全親会社)

三晃証券

(完全子会社)

株式交換比率

1

32.50

 

 

  三縁証券

 

当社

(完全親会社)

三縁証券

(完全子会社)

株式交換比率

1

7.65

 

 

  岡三ビジネスサービス

 

当社

(完全親会社)

岡三ビジネスサービス

(完全子会社)

株式交換比率

1

4,363.20

 

 

 (2)株式交換比率の算定方法

 当社及び対象子会社5社は、本株式交換比率の公正性・妥当性を確保するため、当社及び対象子会社5社から独立した第三者算定機関に株式交換比率の算定を依頼することとし、TYコンサルティング株式会社(以下「TYC」)を選定いたしました。

 また、岡三にいがた証券は、別途、当社及び岡三にいがた証券から独立した第三者算定機関に株式交換比率の算定を依頼することとし、郡司公認会計士事務所を第三者算定機関に選定いたしました。

 TYCは、当社については、当社が、株式会社東京証券取引所プライム市場及び株式会社名古屋証券取引所プレミア市場に上場しており、市場株価が存在することから、市場株価法(諸条件を勘案し、岡三興業との株式交換の評価基準日である2022年6月28日及びその他4社との株式交換の評価基準日である2022年8月24日、評価基準日から遡る1週間、1ヶ月間の終値を出来高で加重平均した値)を採用して算定を行いました。

 対象子会社5社については、対象子会社5社が非上場会社であり市場株価が存在しないこと及び当社連結子会社であることに鑑み、その客観性を確保するため、以下の方法により算定を行いました。

 

岡三興業

 岡三興業については、岡三興業が非上場会社であり市場株価が存在しないこと及び当社連結子会社であることに鑑み、その客観性を確保するために修正簿価純資産法を採用するとともに、比較可能な類似上場会社が存在することから、類似会社比較法を採用して算定を行いました。

 上記の各評価方法による当社の普通株式の1株当たり株式価値を1とした場合の岡三興業の普通株式の評価レンジは以下のとおりとなります。

採用手法

株式交換比率

当社

岡三興業

市場株価法

修正簿価純資産法

234.14

247.61

類似会社比較法

201.99

241.78

 

 

岡三にいがた証券

岡三にいがた証券については、比較可能な上場類似会社が存在することから類似会社比較法を採用し、また、類似会社比較法においては、EV/EBIT・EBITDA倍率法及び簿価純資産倍率法により算定を行いました。

当社の普通株式の1株当たり株式価値を1とした場合の岡三にいがた証券の普通株式の評価レンジは、以下のとおりとなります。

採用手法

株式交換比率

当社

岡三にいがた証券

市場株価法

類似会社比較法

EV/EBIT・EBITDA

倍率法

6.72

7.76

簿価純資産倍率法

5.10

5.86

 

他方、岡三にいがた証券においては、岡三にいがた証券の第三者算定機関である郡司公認会計士事務所から受領した「株式交換比率算定報告書」等を踏まえ、慎重に検討した結果、本株式交換比率は当該算定結果の範囲内であることから合理的な水準であり、本株式交換比率により本株式交換を行うことが妥当であると判断したとのことです。

 

三晃証券

三晃証券については、比較可能な上場類似会社が存在することから類似会社比較法を採用し、また、類似会社比較法においては、三晃証券は直前事業年度において営業損失を計上しており営業損益に減価償却費を加算したEBITDAもマイナスであることから、簿価純資産倍率法により算定を行いました。

当社の普通株式の1株当たり株式価値を1とした場合の三晃証券の普通株式の評価レンジは、以下のとおりとなります。

採用手法

株式交換比率

当社

三晃証券

市場株価法

類似会社比較法

簿価純資産倍率法

30.24

34.76

 

 

三縁証券

三縁証券については、比較可能な上場類似会社が存在することから類似会社比較法を採用し、また、類似会社比較法においては、EV/EBIT・EBITDA倍率法及び簿価純資産倍率法により算定を行いました。

当社の普通株式の1株当たり株式価値を1とした場合の三縁証券の普通株式の評価レンジは、以下のとおりとなります。

採用手法

株式交換比率

当社

三縁証券

市場株価法

類似会社比較法

EV/EBIT・EBITDA

倍率法

8.60

9.92

簿価純資産倍率法

5.62

6.47

 

 

岡三ビジネスサービス

岡三ビジネスサービスについては、比較可能な上場類似会社が存在しないことから、修正簿価純資産法を採用して算定を行いました。

当社の普通株式の1株当たり株式価値を1とした場合の岡三ビジネスサービスの普通株式の評価レンジは、以下のとおりとなります。

採用手法

株式交換比率

当社

岡三ビジネスサービス

市場株価法

修正簿価純資産法

3,969.46

4,756.93

 

 

  (3)交付した株式数

非支配株主に交付した株式の数  12,773,643株

 

 

(事業分離)

 当社の連結子会社であった岡三アセットマネジメント株式会社(以下、「岡三アセットマネジメント」)は、2022年11月30日付で、SBIホールディングス株式会社の完全子会社であるSBIファイナンシャルサービシーズ株式会社(以下、「SBIファイナンシャルサービシーズ」)を割当先とする第三者割当による普通株式の発行を実施しました。この第三者割当増資に伴い、当社の株式持分比率に変動が生じ、岡三アセットマネジメントは当社の連結の範囲から除外し、持分法適用の範囲に含めております。

 

 1.事業分離の概要

 (1)分離した事業の内容

   投資運用業、投資助言・代理業、第二種金融商品取引業

 (2)事業分離を行った主な理由

当社グループでは、2023年4月に迎えた創業100周年後の将来も見据え、対面コンサルティングを通じた提供に適した商品開発に加え、オンラインチャネルでの拡販も強化していくことが有効と考えています。また、当社グループではさらなる飛躍のために、自前主義からの脱却により機動的かつ拡張性の高い成長戦略を推進する方針であり、各領域の事業展開において有力なパートナーとオープンに提携していく方針です。このような観点から、アセットマネジメントビジネスにおいても、グループ外への拡販はこれまでも積極的に取り組みつつ、有力な販売チャネルを持つ金融機関との連携を推進すべき施策と位置付け、より強力な事業パートナーとの協業を進めることが重要と認識しており、総合金融グループであるSBIグループとの間で、岡三アセットマネジメントの合弁会社化について合意いたしました。

(3)事業分離日

   払込日   :2022年11月30日

   みなし売却日:2022年12月31日

 (4)法的形式を含む取引の概要

岡三アセットマネジメントのSBIファイナンシャルサービシーズを割当先とする第三者割当による普通株式の発行

 

 2.実施した会計処理の概要

 岡三アセットマネジメントに対する当社の持分比率が100.0%から49.0%に変動したため、岡三アセットマネジメントは当社の連結の範囲から持分法適用の範囲に異動し、持分変動利益2,771百万円を特別利益に計上しております。また、岡三アセットマネジメントの貸借対照表を当社の連結財務諸表から除外し、当社が保有する岡三アセットマネジメントの株式は持分法による評価額に修正しております。

 

 3.分離した事業が含まれていた報告セグメントの名称

アセットマネジメントビジネス

 

 4.当連結会計年度に係る連結損益計算書に計上されている分離した事業に係る損益の概算額

営業収益 6,949百万円

営業利益  170百万円

 

 5.継続的関与の概要

 当社の取締役1名が岡三アセットマネジメントの取締役を兼務しており、当社の連結子会社である岡三証券株式会社の監査役1名が岡三アセットマネジメントの監査役を兼務しております。また、当社グループは岡三アセットマネジメントが組成する投資信託の販売等を行っております。

 

 

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、東京都その他の地域において、賃貸用のビル等(土地を含む。)を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は105百万円(主な賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は販売費・一般管理費に計上)、減損損失は34百万円(特別損失に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は93百万円(主な賃貸収益は営業収益に、主な賃貸費用は販売費・一般管理費に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2021年4月1日

至 2022年3月31日)

当連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

5,670

5,576

 

期中増減額

△93

△322

 

期末残高

5,576

5,253

期末時価

9,146

8,748

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

2.連結会計年度末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

証券ビジネス

アセット

マネジメントビジネス

サポート

ビジネス

主要な財又はサービス

 

 

 

 

 

 

株券

19,451

19,451

19,451

債券

838

838

838

投信関連

15,538

9,416

24,954

24,954

その他

1,220

47

876

2,144

0

2,145

顧客との契約から生じる
収益

37,048

9,463

876

47,388

0

47,389

その他の収益(注)

26,378

0

181

26,559

0

26,560

外部顧客からの収益

63,427

9,463

1,058

73,948

1

73,949

 

(注) 「その他の収益」は、金融商品に関する会計基準に基づくトレーディング損益及び金融収益並びにリース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入等であります。

 

 

当連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

証券ビジネス

アセット

マネジメントビジネス

サポート

ビジネス

主要な財又はサービス

 

 

 

 

 

 

株券

16,148

16,148

16,148

債券

501

501

501

投信関連

15,931

6,914

22,846

22,846

その他

1,507

34

924

2,466

1

2,467

顧客との契約から生じる
収益

34,088

6,949

924

41,962

1

41,963

その他の収益(注)

24,406

0

176

24,583

5

24,588

外部顧客からの収益

58,495

6,949

1,100

66,545

6

66,551

 

(注)「その他の収益」は、金融商品に関する会計基準に基づくトレーディング損益及び金融収益並びにリース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入等であります。

 

(表示方法の変更)

当連結会計年度より証券ビジネスセグメントに含まれる連結子会社に係る為替差損益について、営業外収益の「為替差益」又は営業外費用の「為替差損」から「トレーディング損益」に含めて表示しております。当該表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の表示の組み替えを行っております。この結果、証券ビジネスセグメントのその他の収益及び外部顧客からの収益がそれぞれ171百万円増加しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6) 重要な収益の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,562

3,053

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

3,053

2,345

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。