|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具 |
|
|
|
器具備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
特許権 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
意匠権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
会員権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
返金負債 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
荷造・運賃 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
販売手数料 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
△ |
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
△ |
|
役員報酬 |
|
|
|
給料 |
|
|
|
賞与及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
法定福利及び厚生費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
交通費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
不動産賃貸料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産処分損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法によっております。
(2)その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
・市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 3~50年
構築物 10~45年
機械及び装置 2~15年
車両運搬具 4~6年
工具 2年
器具備品 3~20年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度の負担額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(4)製品保証引当金
製品保証に伴う費用の支出に備えるため、過去の実績率等に基づいて算出した見積額を計上しております。
5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
6.収益及び費用の計上基準
主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下の通りであります。
商品又は製品の販売に係る収益認識
商品又は製品に係る収益は、主に卸売又は製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は商品又は製品の支配が顧客に移転した時点で収益を認識しております。
但し、国内販売においては、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取り扱いを適用し、出荷時から商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
なお、商品又は製品の販売において、取引量、取引金額及び回収の状況に応じた販売奨励金等の顧客に支払われる対価については、かかる収益より控除しております。
7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
該当事項はありません。
1.有形固定資産及び無形固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
5,436,544 |
5,369,871 |
|
無形固定資産 |
206,646 |
266,869 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社の保有する有形固定資産及び無形固定資産について、減損の兆候がある場合には、減損の兆候が把握されたセグメントの将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フロー合計が当該セグメントの固定資産の帳簿価額を下回るものについて、その「回収可能価額」を「正味売却価額」又は「使用価値」との比較により決定し、「回収可能価額」が固定資産の帳簿価額を下回るものについて減損損失を認識します。従って、前提とした状況が変化し、当初見込んでいた収益が得られなかった場合、減損処理を実施し、当社の業績を悪化させる可能性があります。
2.繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
122,104 |
194,645 |
(2)その他見積りの内容に関する理解に資する情報
繰延税金資産の認識は、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積っております。
当該見積りは、将来の不確実な経済条件の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。
※1 担保に供している資産
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
建物 |
548,096 |
千円 |
526,010 |
千円 |
|
構築物 |
9,084 |
|
7,710 |
|
|
土地 |
114,134 |
|
114,134 |
|
|
計 |
671,315 |
|
647,855 |
|
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
623,827千円 |
774,689千円 |
|
短期金銭債務 |
292,922 |
61,158 |
前事業年度における短期金銭債権は受取手形63,267千円、売掛金555,677千円、未収入金4,882千円、短期金銭債務は支払手形200,595千円、買掛金92,327千円であります。
また、当事業年度における短期金銭債権は受取手形77,266千円、売掛金696,615千円、未収入金807千円、短期金銭債務は買掛金61,158千円であります。
※1 売上高の内訳
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
製品売上高 |
7,397,460千円 |
7,970,235千円 |
|
商品売上高 |
2,435,120 |
2,357,032 |
|
修理売上高 |
76,572 |
79,232 |
|
作業屑等売上高 |
4,722 |
3,827 |
|
計 |
9,913,875 |
10,410,326 |
※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
4,239,953千円 |
4,662,097千円 |
|
仕入高 |
874,759 |
993,246 |
|
販売費及び一般管理費 |
9,600 |
11,305 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
263,764 |
404,279 |
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
車両運搬具 |
1,208千円 |
1,417千円 |
|
計 |
1,208 |
1,417 |
※4 固定資産処分損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
11,573千円 |
59千円 |
|
構築物 |
0 |
0 |
|
機械及び装置 |
1,895 |
1,282 |
|
車両運搬具 |
- |
0 |
|
工具 |
0 |
0 |
|
器具備品 |
101 |
2,415 |
|
建設仮勘定 |
- |
8,947 |
|
計 |
13,569 |
12,704 |
※5 補助金収入の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
相模原市建物建設奨励金 |
31,238千円 |
29,791千円 |
|
神奈川県企業立地促進補助金 |
21,010 |
21,010 |
|
相模原市特別融資制度利子補給金 |
3,016 |
1,198 |
|
その他の補助金 |
1,150 |
2,000 |
|
計 |
56,414 |
53,999 |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
431,824 |
431,824 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
棚卸資産評価損 |
19,254 |
千円 |
|
20,283 |
千円 |
|
未払事業税 |
12,159 |
|
|
16,351 |
|
|
賞与引当金 |
49,298 |
|
|
57,259 |
|
|
退職給付に係る負債 |
55,258 |
|
|
45,107 |
|
|
長期未払金 |
9,192 |
|
|
9,192 |
|
|
投資有価証券評価損否認 |
88,773 |
|
|
88,773 |
|
|
その他 |
24,442 |
|
|
24,147 |
|
|
計 |
258,378 |
|
|
261,115 |
|
|
評価性引当額 |
△93,174 |
|
|
- |
|
|
繰延税金資産の合計 |
165,204 |
|
|
261,115 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△19,440 |
|
|
△19,440 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△22,981 |
|
|
△46,352 |
|
|
その他 |
△677 |
|
|
△677 |
|
|
繰延税金負債の合計 |
△43,100 |
|
|
△66,470 |
|
|
繰延税金資産の純額 |
122,104 |
|
|
194,645 |
|
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
法定実効税率 |
30.6 |
% |
|
30.6 |
% |
|
(調整) |
|
|
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.1 |
|
|
0.7 |
|
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△4.9 |
|
|
△5.4 |
|
|
住民税均等割 |
0.2 |
|
|
0.2 |
|
|
評価性引当額 |
- |
|
|
△5.2 |
|
|
その他 |
△2.1 |
|
|
△2.1 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
24.9 |
|
|
18.8 |
|
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
(単位:千円) |
|
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
4,110,965 |
6,963 |
59 |
187,146 |
3,930,721 |
1,406,192 |
|
構築物 |
320,386 |
3,000 |
0 |
37,436 |
285,950 |
189,988 |
|
機械及び装置 |
211,477 |
139,284 |
1,282 |
54,392 |
295,087 |
910,787 |
|
車両運搬具 |
25,659 |
14,997 |
135 |
13,880 |
26,642 |
90,218 |
|
工具 |
28,049 |
114,239 |
0 |
58,777 |
83,510 |
516,897 |
|
器具備品 |
91,004 |
48,184 |
2,415 |
31,764 |
105,009 |
239,342 |
|
土地 |
558,953 |
- |
- |
- |
558,953 |
- |
|
リース資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
66,366 |
|
建設仮勘定 |
90,047 |
93,337 |
99,388 |
- |
83,996 |
- |
|
有形固定資産計 |
5,436,544 |
420,007 |
103,280 |
383,398 |
5,369,871 |
3,419,793 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
特許権 |
8,051 |
4,528 |
- |
1,873 |
10,706 |
- |
|
商標権 |
1,129 |
269 |
- |
233 |
1,166 |
- |
|
意匠権 |
1,698 |
476 |
- |
520 |
1,654 |
- |
|
ソフトウエア |
16,795 |
2,305 |
- |
10,012 |
9,088 |
- |
|
ソフトウエア仮勘定 |
178,971 |
65,283 |
- |
- |
244,254 |
- |
|
無形固定資産計 |
206,646 |
72,862 |
- |
12,639 |
266,869 |
- |
(注)1.機械及び装置の増加額の主なものは、部品自動組立機等の取得によるものであります。
2.車両運搬具の増加額の主なものは、社有車入替によるものであります。
3.工具の増加額の主なものは、製商品の金型の更新等によるものであります。
4.器具備品の増加額の主なものは、仮想サーバー更新等によるものであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金(流動資産) |
509 |
218 |
509 |
218 |
|
貸倒引当金(固定資産) |
3,000 |
- |
- |
3,000 |
|
製品保証引当金 |
13,790 |
12,414 |
13,790 |
12,414 |
|
賞与引当金 |
161,000 |
187,000 |
161,000 |
187,000 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。