【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

(2) デリバティブ

時価法

(3) 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

商品・製品・原材料

移動平均法

仕掛品

個別法

貯蔵品

最終仕入原価法

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法によっております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物・構築物

3年~50年

機械及び装置・車両運搬具

4年~17年

工具、器具及び備品

2年~20年

 

(2) 無形固定資産

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

 

3 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案して計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員賞与の支払に備えるため、支給見込額のうち当事業年度負担分を計上しております。

(3) 製品保証引当金

完了した請負工事に係る瑕疵担保等に備えるため、過去2年間の実績を基礎に、将来の保証見込額を加味して計上しております。また、個別に見積可能なものについては、その見積額を計上しております。

(4) 工事損失引当金

未引渡工事の損失に備えるため、事業年度末時点で損失の発生する可能性が高いと見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積ることが可能な工事について、翌事業年度以降の損失見込額を計上しております。

(5) 役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく取締役及び執行役員への当社株式の交付等に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

(6) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

なお、年金資産の額が退職給付債務に未認識数理計算上の差異を加減した額を超える場合は、前払年金費用に計上しております。

過去勤務費用は、その発生時に一括処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

 

4 収益及び費用の計上基準

(1) 顧客との契約から生じる収益

当社の顧客との契約から生じる収益に関する事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 水処理エンジニアリング事業

水処理エンジニアリング事業では、主に水処理プラントの建設工事、既存設備の改造工事、メンテナンスや運転管理などの各種水処理サービス等の提供を行っております。これらの取引においては、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。設備の建設や改造など工事契約の進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。また、設備のメンテナンスや運転管理など、年間又は複数年にわたる期間で契約する水処理サービス取引の進捗度の測定は、期間の経過及び達成した成果の評価に基づいて行っております。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。

② 機能商品事業

機能商品事業においては、主に水処理薬品、標準型水処理機器・フィルタ、食品素材・食品添加剤の製造及び販売を行っております。これらの販売取引については、顧客に商品及び製品それぞれを引き渡した時点で収益を認識しております。ただし、国内における販売においては当該商品及び製品の出荷時点で収益を認識しております。なお、商品の販売取引のうち、当社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

(2) ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 

 

5 重要なヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約取引については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップ取引については、特例処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

<ヘッジ手段>

① 為替予約取引

② 金利スワップ取引

<ヘッジ対象>

① 外貨建金銭債権債務等

② 借入金

(3) ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する権限等を定めたデリバティブ取引管理細則に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場変動リスク及び市場金利変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計又は相場変動を四半期ごとに比較し、両者の変動額等を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しております。

ただし、特例処理によっている金利スワップ取引については、有効性の評価を省略しております。

 

6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(水処理エンジニアリング事業に係る一定期間にわたり収益を認識する取引の収益計上)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

損益計算書のうち、水処理エンジニアリング事業において、一定の期間にわたり充足される履行義務についての収益を当事業年度に53,346百万円(前事業年度は46,228百万円)計上しております。これには、メンテナンスや運転管理などの各種水処理サービス契約及び原価回収基準によっている工事契約が含まれており、これらを除いた収益は31,946百万円(前事業年度は26,417百万円)であります。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報」に記載した内容と同一であります。

 

 

(追加情報)

(取締役及び執行役員に対する株式報酬制度)

取締役及び執行役員に対する株式報酬制度に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務 (区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

7,407

百万円

6,064

百万円

短期金銭債務

6,539

百万円

5,529

百万円

長期金銭債務

77

百万円

 

 

 

2 偶発債務

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

従業員の銀行借入金に対する保証債務

0

百万円

 

株式会社ホステックの建物賃貸借契約に対する保証債務

 

1,092

百万円

銀行借入金に対する連帯保証

 

 

 

 

オルガノ(蘇州)水処理有限公司

2,545

百万円

1,739

百万円

オルガノ・テクノロジー有限公司

3,197

百万円

3,507

百万円

契約履行保証

 

 

 

 

オルガノ(アジア)SDN.BHD.

816

百万円

886

百万円

オルガノ(蘇州)水処理有限公司

3,141

百万円

4,615

百万円

オルガノ・テクノロジー有限公司

23

百万円

734

百万円

オルガノ(ベトナム)CO.,LTD.

464

百万円

212

百万円

オルガノ(タイランド)CO.,LTD.

 

8

百万円

 

 

※3 期末日満期手形等

 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日(手形は手形交換日、電子記録債権債務は決済日で決済する場合)をもって決済処理しております。

 なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

 

49

百万円

電子記録債権

 

265

百万円

電子記録債務

 

74

百万円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引(収入分)

6,467

百万円

7,423

百万円

営業取引(支出分)

19,649

百万円

21,310

百万円

営業取引以外の取引高(収入分)

2,075

百万円

3,098

百万円

営業取引以外の取引高(支出分)

8

百万円

6

百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料及び手当

3,136

百万円

3,206

百万円

賞与

1,272

百万円

1,380

百万円

賞与引当金繰入額

556

百万円

648

百万円

退職給付費用

279

百万円

212

百万円

減価償却費

543

百万円

563

百万円

外注費

1,522

百万円

1,648

百万円

貸倒引当金繰入額

46

百万円

18

百万円

役員株式給付引当金繰入額

91

百万円

83

百万円

技術研究費

2,615

百万円

2,829

百万円

 

 

おおよその割合

販売費

45.9%

44.0%

一般管理費

54.1%

56.0%

 

 

※3 売上原価に含まれている製品保証引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

364

百万円

1,499

百万円

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

区分

前事業年度
(百万円)

当事業年度

(百万円)

子会社株式

2,487

2,431

関連会社株式

60

60

2,548

2,492

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

341

百万円

 

417

百万円

未払事業税

126

百万円

 

156

百万円

退職給付引当金

1,659

百万円

 

1,675

百万円

製品保証引当金

141

百万円

 

488

百万円

工事損失引当金

164

百万円

 

17

百万円

役員株式給付引当金

32

百万円

 

32

百万円

試験研究用設備

63

百万円

 

42

百万円

貸倒引当金

58

百万円

 

64

百万円

施設利用権評価損

59

百万円

 

59

百万円

関係会社株式評価損

308

百万円

 

162

百万円

その他

450

百万円

 

372

百万円

繰延税金資産小計

3,406

百万円

 

3,491

百万円

評価性引当額

△364

百万円

 

△306

百万円

繰延税金資産合計

3,041

百万円

 

3,184

百万円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△206

百万円

 

△339

百万円

前払年金費用

△141

百万円

 

△215

百万円

固定資産圧縮積立金

△218

百万円

 

△216

百万円

固定資産圧縮特別勘定積立金

△7

百万円

 

百万円

繰延税金負債合計

△573

百万円

 

△771

百万円

繰延税金資産の純額

2,468

百万円

 

2,413

百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

0.1

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.8

 

△5.2

住民税均等割

0.5

 

0.3

試験研究費等控除

△3.7

 

△2.6

人材確保等促進税制による税額控除

 

 

△1.1

評価性引当額

△1.2

 

△0.4

その他

0.3

 

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

21.8

 

21.5

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。