第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第102期

第103期

第104期

第105期

第106期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

10,478,935

10,383,596

10,577,246

10,647,235

10,242,250

経常利益

(千円)

937,272

1,009,759

1,361,726

1,480,619

949,386

当期純利益

(千円)

787,894

807,559

949,899

1,020,603

952,820

持分法を適用した
場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,650,000

1,650,000

1,650,000

1,650,000

1,650,000

発行済株式総数

(株)

16,500,000

16,500,000

16,500,000

16,500,000

16,500,000

純資産額

(千円)

39,201,906

41,564,510

42,179,613

42,790,175

46,642,973

総資産額

(千円)

44,879,595

47,869,986

48,614,142

49,562,737

54,417,812

1株当たり純資産額

(円)

2,851.21

3,018.77

3,058.44

3,097.62

3,371.71

1株当たり配当額

(円)

40.00

40.00

40.00

55.00

45.00

(うち1株当たり
中間配当額)

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益

(円)

57.32

58.67

68.91

73.92

68.90

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

87.3

86.8

86.8

86.3

85.7

自己資本利益率

(%)

2.0

2.0

2.3

2.4

2.1

株価収益率

(倍)

34.2

32.5

25.5

25.3

27.3

配当性向

(%)

69.8

68.2

58.0

74.4

65.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,363,185

1,409,177

1,806,702

1,748,376

667,517

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

1,034,458

217,201

1,399,038

1,451,940

2,313,757

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

551,293

551,495

551,808

554,767

760,146

現金及び現金同等物の
期末残高

(千円)

1,934,061

2,575,338

2,432,696

2,173,985

4,394,876

従業員数

(名)

280

291

292

290

301

(ほか、平均臨時雇用人員)

(31)

(42)

(55)

(60)

(63)

株主総利回り

(%)

93.8

93.2

88.0

95.8

98.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

2,169

2,000

1,920

1,910

1,934

最低株価

(円)

1,702

1,733

1,710

1,691

1,803

 

(注)1.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

4.第105期の1株当たり配当額55円には、創立100周年記念配当10円を含んでおります。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第104期の期首から適用しており、第104期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

2 【沿革】

1923年6月

 

株式会社天龍舘設立。300年余にわたり信州伊那の谷・塩澤家に受け継がれてきた養命酒の事業を継承。

1925年4月

 

東京渋谷に養命酒の販売を行う東京支店を開設。養命酒の全国販売を開始。

1943年2月

 

株式会社天龍舘は、株式会社養命酒本舗天龍舘を吸収合併。

1951年9月

 

長野県岡谷市に岡谷工場(1972年に蔵置場、2000年に閉場)を新設。

1951年11月

 

商号を養命酒製造株式会社に変更。

1953年8月

 

京都府宇治市に関西支店及びぶどう糖工場を開設。

1955年10月

 

東京証券取引所に上場。

1956年1月

 

本店を東京都渋谷区(現所在地)に移転。

1957年10月

 

福岡市に福岡出張所(1980年に支店、2014年に閉店)を開設。

1958年4月

 

仙台市に仙台出張所(1980年に営業所、2003年に閉所)を開設。

1961年9月

 

埼玉県鶴ヶ島市に埼玉工場(2006年に閉鎖)を新設。

1961年10月

 

名古屋証券取引所(2023年に上場廃止)に上場。

1962年7月

 

名古屋市に名古屋出張所(1996年に支店、2004年に閉店)を開設。

1962年11月

 

京都府宇治市のぶどう糖工場を埼玉工場(2006年に閉鎖)に移設。

1963年2月

 

関西支店を京都市伏見区に移転。

1964年11月

 

長野県岡谷市に技術研究所を開設。

1971年4月

 

関西支店を大阪市福島区に移転、大阪支店と改称。

1972年10月

 

長野県駒ヶ根市に駒ヶ根工場を新設。

1975年6月

 

技術研究所を長野県箕輪町に移転、中央研究所と改称。

1989年11月

 

本店社屋を新築。

1994年12月

 

中央研究所新棟を竣工。

2006年4月

 

大正製薬株式会社が当社発行済株式総数の20%を取得。

2010年4月

 

長野県諏訪市に商業施設くらすわを開設。

2012年1月

 

大正製薬ホールディングス株式会社が大正製薬株式会社より当社発行済株式総数の20%を現物配当により取得(現・その他の関係会社)。

2013年7月

 

埼玉県鶴ヶ島市に鶴ヶ島太陽光発電所を開設。

2013年12月

 

ヤマツル株式会社(非連結子会社)を吸収合併。

2014年6月

 

中央研究所を商品開発センターと改称。

2020年4月

 

台湾台北市に台北支店を開設。

2022年4月

 

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場一部からプライム市場へ移行。

 

 

 

 

3 【事業の内容】

当社の企業集団(当社及び当社の関係会社)は、当社及びその他の関係会社1社(大正製薬ホールディングス株式会社)で構成されており、養命酒関連事業とくらすわ関連事業からなっております。

当社の企業集団の事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは、次のとおりであります。なお、事業内容はセグメントと同一の区分であります。

 

(養命酒関連事業)

主に国内外への「養命酒」及び酒類・食品の製造販売を行っており、その他に太陽光発電による売電及び不動産賃貸を行っております。

(くらすわ関連事業)

食を通じた「広げる、すこやかなくらしの輪」をコンセプトとした「くらすわ」ブランドによる小売り・サービス事業を展開しており、直営の商業施設において商品又は製品の販売及びレストランの運営を行う店舗運営、インターネット等を通じた通信販売及び他社販売チャネルを通じた外販を行っております。

 

事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の
被所有割合

(%)

関係内容

(その他の関係会社)

 

 

 

 

 

大正製薬ホールディングス株式会社

東京都豊島区

30,000

純粋持株会社

23.84

業務・資本提携

 

(注) 有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社ではありません。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

301

44.8

19.3

5,719,374

(63)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

養命酒関連事業

174

5

くらすわ関連事業

91

57

全社(共通)

36

1

合計

301

63

 

(注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2.臨時従業員には、パートタイマーを含み、派遣社員を除いております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

当社の労働組合は養命酒労働組合と称し、2024年3月31日現在の組合員数は163名であり、上部団体には加盟しておりません。

なお、労使関係は円満な関係を維持しております。

 

(3) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

2.2

100.0

54.9

62.7

89.8

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

3.正規雇用労働者は、無期雇用かつフルタイム就業の従業員であります。

4.当社は人事賃金等の制度において、男女では昇格・昇進・昇給等の運用上及び採用基準上の差を設けておりません。

5.正規雇用の従業員には、職種及び等級等により異なる賃金水準を設定しており、男女では各職種及び各等級等において人数分布の差があるため、賃金に差異が生じております。

6.パート及び有期雇用の従業員には、雇用形態の違いによる賃金の差異があります。女性の割合は80%を超えており、この影響で全労働者における賃金の差異が大きくなっております。

7.パート及び有期雇用の従業員の人数については、フルタイム換算して算出しております。