【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社数………  3

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4.関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

当連結会計年度において、当社を株式交換完全親会社、株式会社伊豆ドリームビレッジを株式交換完全子会社とする株式交換を実施しております。その結果、株式会社伊豆ドリームビレッジを連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社………0社

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法適用関連会社数……1

  ㈱ウェブ

(2) 持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社 0社

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

 ① 有価証券

 その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法

 (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法

 ② 棚卸資産

  評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げ方法)によっております。

  商品

 最終仕入原価法

 ③ デリバティブ

  時価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

 ① 有形固定資産 

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

    建物及び構築物 3年~60年

    機械      3年~17年

    車両運搬具   2年~6年

    工具器具備品  3年~15年

 ② 無形固定資産  定額法

自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 ③ 長期前払費用  定額法

 ④ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価格を零とする定額法を採用しております。

なお、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日が2008年3月31日以前のリー  ス取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっております。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

 ① 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 ② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 ③ 事業構造改善引当金

事業構造改善に伴い発生する費用及び損失に備えるため、その発生見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。

なお、退職給付に係る負債の対象従業員が、300名未満でありますので、簡便方法によっており、退職給付債務の金額は当連結会計年度末自己都合要支給額としております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取れると見込まれる金額で収益を認識することとしております。

 ①(1)入園チケットに係る収益認識

  (2)商品販売及び飲食等に係る収益認識

  (3)受託販売に係る収益認識

  (4)テナント契約に係る収益認識

  (5)ホテル宿泊サービス等に係る収益認識

 ② 収益を理解するための基礎となる情報

当社グループは、以下の5つのステップアプローチを適用することにより、収益を認識しております。

 ステップ1:顧客との契約を識別する

 ステップ2:契約における履行義務を識別する

 ステップ3:取引価格を算定する

 ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

 ステップ5:履行義務を充足した時点(又は充足するにつれて)収益を認識する

レジャー事業・アニタッチ事業

 レジャー施設及びアニタッチ施設の提供、施設内での商品・飲食等の販売、受託商品の販売、テナント施設での販売を履行義務としております。入園・販売された時点で収益を認識しております。

ホテル事業

 ホテル事業は、当社グループが保有するホテルに集客し、部屋の提供、食事の提供、その他サービス を提供するとともに、おみやげ品等の物品販売を行うものであります。 宿泊等に係るサービスは一定期間にわたり充足される履行義務であることから、サービス提供の進捗 に応じて収益を認識しております。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

   10年間の定額法により償却しております。

 

(7) 重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

グループ通算制度の適用

グループ通算制度を適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りにより当連結会計年度に係る連結財務諸表にその額を計上した項目であって、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。

 

のれん及び固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                   (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

821,294

有形固定資産

2,006,564

2,697,844

減損損失

330,924

 

 

 当連結会計年度ののれん及び固定資産の帳簿価額の計上金額は、主にのれん821,294千円、有形固定資産 2,697,844千円です。

 また、2023年2月15日における完全子会社化の決定と合意公表後、当社の株価が上昇したため、株式会社 ドリームビレッジの株主に交付される当社株式の価値が増加し、企業結合日である2023年4月5日において算定された会計上の取得価額が、当初想定したいた金額に対して多額となったため、企業結合日時点における適正な評価額との差額である299,317千円を、またアニタッチ土浦店の店舗閉鎖により31,607千円を減損損失として計上しております。

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①算出方法

減損の兆候を識別した資産又は資産グループ(以下、資産グループ)について、減損損失の認識テストを実施しており、さらに測定を行う場合には、その回収可能価額は使用価値又は正味売却価額により算定しています。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しています。

②主要な仮定

将来キャッシュ・フローの基礎となる事業計画等における重要な仮定は、主として各事業の入園者数等に関する将来の見通しです。

将来キャッシュ・フローの算定期間は当該資産グループに属する建物及び構築物、機械及び装置等の平均残存耐用年数を基礎としています。採用する割引率は、主に資本コストを基礎として算定しています。正味売却価額は適切に市場価格を反映していると考えられる指標等を用いて算定した価格であります。

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当該見積りは、将来の経営環境の変化や金利の変動、自然災害等によって影響を受ける可能性があり、当社施設の入園者数等に関する将来の見通しが悪化した場合や建物及び構築物、機械及び装置等の評価額が低下した場合には減損損失を計上する可能性があります。

 

  関係会社株式の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                   (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

関係会社株式

191,703

180,380

持分法による投資利益

10,156

持分法による投資損失

21,942

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関連会社株式の評価に当たっては、投資時の事業計画と実績を比較してその達成状況を把握するとともに、外部経営環境等を勘案して、今後の事業計画の実現可能性を評価し、その超過収益力等の毀損の有無を判断しています。

 

(3) 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

投資先の実績等が投資時の計画を下回った場合などは、超過収益力が毀損したと判断し、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

 2025年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

売掛金

148,121千円

247,622千円

契約資産

―千円

―千円

148,121千円

247,622千円

 

 

※2 前受金のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

6,459千円

7,937千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給与手当

616,695

千円

819,293

千円

支払手数料

113,303

千円

230,536

千円

減価償却費

245,409

千円

347,647

千円

退職給付費用

22,615

千円

14,762

千円

賞与引当金繰入額

34,533

千円

48,026

千円

のれん償却

千円

91,254

千円

 

 

※3  有形固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他

2,489千円

158千円

2,489千円

158千円

 

 

※4  有形固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

68,685千円

0千円

機械及び装置

―千円

1,530千円

その他

7,453千円

0千円

76,139千円

1,530千円

 

 

※5  減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上いたしました。

① 減損損失を認識した資産及び減損損失計上額

 

用途

種類

場所

減損損失計上額

(千円)

ホテル

のれん

静岡県伊東市

299,317

アニタッチ

建物及び構築物

茨城県土浦市

27,686

その他

茨城県土浦市

3,921

330,924

 

 

② 減損損失の認識に至った経緯

ホテル事業ののれんについて、2023年2月15日における完全子会社化の決定と合意公表後、当社の株価が上昇したため、株式会社ドリームビレッジの株主に交付される当社株式の価値が増加し、企業結合日である2023年4月5日において算定された会計上の取得価額が、当初想定したいた金額に対して多額となったため、企業結合日時点における適正な評価額との差額である299,317千円を、またアニタッチ事業について、アニタッチ土浦店の店舗閉鎖により31,607千円を減損損失として計上しております。

③ 資産のグルーピングの方法

当社は、減損会計の適用にあたって概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産グループを決定しており、のれんについては、個別にグルーピングを行っております。

④ 回収可能価額の算定方法

減損の兆候を識別した資産又は資産グループ(以下、資産グループ)について、減損損失の認識テストを実施しており、さらに測定を行う場合には、その回収可能価額は使用価値又は正味売却価額により算定しています。使用価値は、将来キャッシュ・フローの割引現在価値として算定しています。

将来キャッシュ・フローの算定期間は当該資産グループに属する建物及び構築物、機械及び装置等の平均残存耐用年数を基礎としています。採用する割引率は、主に資本コストを基礎として算定しています。正味売却価額は適切に市場価格を反映していると考えられる指標等を用いて算定した価格であります。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

6,881千円

△46,821千円

 組替調整額

―千円

―千円

  税効果調整前

6,881千円

△46,821千円

  税効果額

△1,411千円

4,941千円

  その他有価証券評価差額金

5,469千円

△41,880千円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

1,326千円

△21,479千円

その他の包括利益合計

6,796千円

△63,359千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

 

普通株式

28,496

28,496

 

 

2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

 

普通株式

24,918

730

25,648

 

(注) 1.自己株式の増加株式数は、単元未満株式の買取によるものであります。

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストックオプションとしての新株予約権

12,018

合計

12,018

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(千株)

当連結会計年度増加
株式数(千株)

当連結会計年度減少
株式数(千株)

当連結会計年度末
株式数(千株)

 

普通株式

28,496

8,000

18,248

18,248

 

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加8,000千株は、株式会社伊豆ドリームビレッジを株式交換完全子会社とする株式交換を行ったことによるものであります。

 2.2023年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を実施したため、発行済株式総数は18,248千株減少しております。

 

2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度増加
株式数(株)

当連結会計年度減少
株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

 

普通株式

25,648

5,940

13,114

18,474

 

(注) 1.自己株式の増加株式数5,940株は、単元未満株式の買取によるものであります。

 2.自己株式の減少株式数125株は、単元未満株式の買い増しによるものであります。

 3.2023年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を実施したため、自己株式は12,989株減少しております。

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

 提出会社
(親会社)

 ストックオプションとしての新株予約権

28,043

 合計

28,043

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

該当事項はありません。

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が当連結会計年度の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

182,297

10.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,905,907千円

1,922,761千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△154,507千円

△153,007千円

現金及び現金同等物

1,751,400千円

1,769,753千円

 

 

※2 株式交換により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 株式交換により新たに株式会社伊豆ドリームビレッジを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内容並びに株式の取得価額と株式交換による現金及び現金同等物の増加額との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

160,417

千円

固定資産

577,574

千円

のれん

1,211,866

千円

流動負債

△87,200

千円

固定負債

△470,658

千円

株式の取得価額

1,392,000

千円

現金及び現金同等物

98,096

千円

(差引)株式交換による当社株式の交付価額

1,392,000

千円

株式交換による現金及び現金同等物の増加額

98,096

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

                        (単位:千円)

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

1年内

120,000

132,000

 

1年超

1,725,000

1,737,800

 

合計

1,845,000

1,869,800

 

 なお、リース料の確定していないものは、注記金額に見積金額を含めております

 

 

(金融商品関係)

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組指針

当社グループは、資金運用については主に流動性の高い金融資産で運用し、他に貸付けを行っております。また、デリバティブの利用は、将来の為替の変動によるリスクの回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金及び契約資産については、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。
 投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動に晒されております。これについては時価や発行体の財務状況を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
 営業債務である買掛金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。
 デリバティブ取引は、外国為替証拠金取引であります。なお、当社の外国為替証拠金取引の契約先は、信用度の高い金融商品取引業者であり、相手先の契約不履行による、いわゆる信用リスクはほとんどないと判断しております。

(3)金融の時価等に関する事項の補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することがあります。また「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、この金額自体がデリバティブ取引に係わる市場リスク量を示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に係る情報

2023年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

投資有価証券

204,404

204,404

 

資産計

204,404

204,404

 

長期リース債務

62,586

62,266

△319

 

長期借入金

(1年以内長期借入金を含む)

715,830

709,311

△6,518

 

負債計

778,416

771,577

△6,838

 

 

(*1)「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」「買掛金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。

 

区  分

連結貸借対照表計上額

(千円)

投資有価証券(非上場株式)

800

関係会社株式(非上場株式)

191,703

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 

現金及び預金

1,905,907

 

売掛金及び契約資産

148,121

 

合計

2,054,029

 

 

 

(注2)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 

長期借入金

29,048

262,511

424,271

 

長期リース債務

61,807

778

 

合計

29,048

324,318

425,049

 

 

 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

 

  株式

204,404

204,404

 

資産計

204,404

204,404

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

区分

時価(千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

長期リース債務

62,266

62,266

 

長期借入金

(1年以内長期借入金を含む)

709,311

709,311

 

負債計

771,577

771,577

 

 

投資有価証券

  上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期リース債務

  新規に同様のリース取引等を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

  これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組指針

当社グループは、資金運用については主に流動性の高い金融資産で運用し、他に貸付けを行っております。また、デリバティブの利用は、将来の為替の変動によるリスクの回避を目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である売掛金及び契約資産については、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。
 投資有価証券は主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動に晒されております。これについては時価や発行体の財務状況を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
 営業債務である買掛金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。
 デリバティブ取引は、外国為替証拠金取引であります。なお、当社の外国為替証拠金取引の契約先は、信用度の高い金融商品取引業者であり、相手先の契約不履行による、いわゆる信用リスクはほとんどないと判断しております。

(3)金融の時価等に関する事項の補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することがあります。また「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、この金額自体がデリバティブ取引に係わる市場リスク量を示すものではありません。

 

2.金融商品の時価等に係る情報

2024年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

 

投資有価証券

157,583

157,583

 

資産計

157,583

157,583

 

長期リース債務

57,765

57,693

△72

 

長期借入金

(1年以内長期借入金を含む)

736,693

732,832

△3,860

 

負債計

794,458

790,526

△3,932

 

 

(*1)「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」「買掛金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含めておりません。

 

区  分

連結貸借対照表計上額

(千円)

投資有価証券(非上場株式)

800

関係会社株式(非上場株式)

180,380

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 

現金及び預金

1,922,761

 

売掛金及び契約資産

247,622

 

合計

2,170,384

 

 

 

(注2)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

 

長期借入金

67,972

303,942

364,779

 

長期リース債務

52,485

5,280

 

合計

67,972

356,427

370,059

 

 

 3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

投資有価証券

 

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

 

  株式

157,583

157,583

 

資産計

157,583

157,583

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

  当連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

時価(千円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

 

長期リース債務

57,693

57,693

 

長期借入金

(1年以内長期借入金を含む)

732,832

732,832

 

負債計

790,526

790,526

 

 

投資有価証券

  上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期リース債務

  新規に同様のリース取引等を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

  これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

区分

取得原価
(千円)

連結貸借対照表
計上額(千円)

差額
(千円)

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

177,549

191,835

14,285

小計

177,549

191,835

14,285

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

13,142

12,569

△572

小計

13,142

12,569

△572

 

合計

190,691

204,404

13,712

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

区分

取得原価
(千円)

連結貸借対照表
計上額(千円)

差額
(千円)

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

13,142

13,706

564

小計

13,142

13,706

564

 

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

177,549

143,876

△33,673

小計

177,549

143,876

△33,673

 

合計

190,691

157,583

△33,108

 

 

(デリバティブ取引関係)

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

  通貨関連

   該当事項はありません。

 

 2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

   該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

  通貨関連

   該当事項はありません。

 

 2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

   該当事項はありません。

 

(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、退職一時金制度を設けております。

 

2 退職給付債務に関する事項

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

退職給付債務(千円)

 

227,877

 

 

233,826

 

 

(1) 退職給付に係る負債(千円)

 

227,877

 

 

233,826

 

 

(注) 当社及び連結子会社は退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

3 退職給付費用に関する事項

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

 

退職給付費用(千円)

 

22,615

 

 

14,762

 

 

(1) 勤務費用(千円)

 

22,615

 

 

14,762

 

 

(注) 当社及び連結子会社は退職給付費用の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(繰延税金資産)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

    貸倒引当金

11,555

千円

2,515

千円

    投資有価証券評価損

45,707

千円

45,707

千円

    退職給付に係る負債

77,270

千円

79,293

千円

    減損損失

3,553

千円

11,743

千円

    繰越欠損金(注)2

39,075

千円

25,018

千円

    その他

50,191

千円

63,081

千円

    繰延税金資産小計

227,354

千円

227,360

千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△29,877

千円

△18,663

千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性

  引当額

△123,407

千円

△119,712

千円

    評価性引当金小計(注)1

△153,284

千円

△138,376

千円

    繰延税金資産合計

74,070

千円

88,984

千円

 

 

(繰延税金負債)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

資産除去債務に対応する除去費用

7,487

千円

11,186

千円

その他有価証券評価差額金

4,941

千円

千円

繰延税金負債合計

12,428

千円

11,186

千円

差引:繰延税金資産純額

61,641

千円

77,797

千円

 

 

(注) 1.評価性引当額が前連結会計年度より14,908千円減少しております。この減少の主な要因は、将来減算一時差異のスケジューリングの結果、回収可能見込額が増加したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

    前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(a)

14,057

22,112

1,038

1,421

446

39,075

評価性引当額

4,858

22,112

1,038

1,421

446

29,877

繰延税金資産

9,198

9,198

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

    当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(a)

22,112

1,038

1,421

432

13

25,018

評価性引当額

15,757

1,038

1,421

432

13

18,633

繰延税金資産

6,354

6,354

 

(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

34.59

34.59

(調整)

 

 

 

 

住民税均等割等

0.30

0.45

持分法による投資損益

1.21

△0.56

のれんの減損損失

16.49

評価性引当額

△13.17

△2.37

その他

0.97

△0.10

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.90

48.50

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号  2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費の
株式報酬費用

12,018千円

16,025千円

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

決議年月日

2022年6月30日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役3名 当社従業員 2
当社子会社取締役 2 当社子会社従業員 12

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式  500,000株

付与日

2022年7月1日

権利確定条件

新株予約権者は、新株予約権の権利行使時において、当社または当社子会社の取締役、または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りでない。

対象勤務期間

2022年7月1日~2024年6月30日

権利行使期間

2024年7月1日~2029年6月30日

 

(注)1.株式数に換算して記載しております。

  2.2023年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っているため、当該株式併合後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

提出会社

決議年月日

2022年6月30日

権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

500,000

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

500,000

権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

(注) 2023年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っているため、当該株式併合後の株式数に換算して記載しております。

 

②  単価情報

会社名

提出会社

決議年月日

2022年6月30日

権利行使価格(円)

220

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

64.10

 

(注) 2023年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っているため、当該株式併合後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

 (1)企業結合の概要

①被取得企業の名称及びその事業の内容

 被取得企業の名称 株式会社伊豆ドリームビレッジ

 事業の内容    宿泊事業

②企業結合を行った主な理由

 当社グループの既存施設と被取得企業が行う宿泊事業との融合によりレジャー事業の規模の競争力を高めるため。

③ 企業結合日

 2023年4月5日(株式交換の効力発生日)

 2023年4月1日(みなし取得日)

④ 企業結合の法的形式

  当社を株式交換完全親会社とし、株式会社伊豆ドリームビレッジを株式交換完全子会社とする株式交換

⑤ 結合後企業の名称

  株式会社伊豆ドリームビレッジ

⑥ 取得した議決権比率

  100%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

 株式会社伊豆ドリームビレッジについては、当社施設の隣接地などで宿泊事業を営んでおり、宿泊施設をグループとして一体化して運営することにより、これらの自社施設を滞在型リゾートとして更に発展することが可能であるとの判断、および宿泊施設運営のノウハウを手に入れることにより、他県・他地域での宿泊施設運営という新たな分野への進出が可能となる、以上の判断により被取得企業を子会社としました。

 

(2)連結財務諸表に含まれる被取得企業の業績の期間

 2023年4月1日から2024年3月31日まで

 

(3)被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

当社の普通株式の時価

1,392,000千円

 取得原価

 

1,392,000千円

 

 

(4)株式の種類別の交換比率及びその算定方法並びに交付した株式数

① 株式の種類別の交換比率

 株式会社伊豆ドリームビレッジの普通株式1株:当社の普通株式1,600株

② 株式交換比率の算定方法

 エースターコンサルティング株式会社に株式交換比率の算定を依頼し、提出された報告書に基づき当事者間で協議の上、算定しております。

③ 交付した株式数

 8,000,000株

 

(5)発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

① 発生したのれんの金額 1,211,866千円

② 発生原因 主として株式会社伊豆ドリームビレッジが宿泊事業を展開する地域において、当社施設との連携を図ることによって宿泊者数の更なる増加が期待される超過収益力であります。

③ 償却方法及び償却期間 10年間にわたる均等償却 なお、当該のれんの一部については減損処理をしております。詳細は「1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)※5 減損損失」に記載しております。

 

(6)企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

160,417

千円

固定資産

577,574

千円

資産合計

737,991

千円

流動負債

87,200

千円

固定負債

  470,658

千円

負債合計

557,858

千円

 

(7)主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリーに対する報酬・手数料等 8,800千円

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

事業用定期借地権契約及び定期建物賃貸借契約による原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から契約満了期間と見積り、割引率は該当する期間の長期国債利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

32,444 千円

32,579 千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

― 〃

24,080 〃

時の経過による調整額

135 〃

163 〃

期末残高

32,579 千円

 56,823 千円

 

 

また、賃借契約に関連して支出し、かつ、資産として計上している敷金の一部で、将来の退去時にその発生が見込まれる現状回復費用等相当額については、当該資産除去債務の負債計上及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、当該敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当期の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループの報告セグメントは、当連結会計年度より単一セグメントからレジャー事業」及び「アニタッチ事業」ならびに「ホテル事業」に変更しております。

この変更に伴い、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報も変更後の区分で記載しております。

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

区分

レジャー事業

レジャー事業

伊豆シャボテン動物公園

1,454,314

1,679,994

伊豆ぐらんぱる公園

1,748,631

1,787,112

ニューヨークランプミュージアム&

フラワーガーデン・伊豆海洋公園

261,796

283,131

売上高控除

△379,221

△394,703

顧客との契約から生じる収益

3,085,520

3,355,534

その他の収益

外部顧客への売上高

3,085,520

3,355,534

区分

アニタッチ事業

アニタッチ事業

アニタッチ

302,005

642,638

顧客との契約から生じる収益

302,005

642,638

その他の収益

外部顧客への売上高

302,005

642,638

区分

ホテル事業

ホテル事業

伊豆ドリームビレッジ

649,499

顧客との契約から生じる収益

649,499

その他の収益

外部顧客への売上高

649,499

区分

その他事業

その他

その他

2,740

821

顧客との契約から生じる収益

2,740

821

その他の収益

外部顧客への売上高

2,740

821

外部顧客への売上高合計

3,390,266

4,648,493

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表の作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

 (1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

111,222

148,121

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

148,121

247,622

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

1,732

6,459

契約負債(期末残高)

6,459

7,937

 

(注)連結貸借対照表において、契約負債は流動負債「前受金」に含まれております。

 

 (2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引はないため、残存履行義務に係る開示を省略しております。