第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

回次

第45期

第46期

第47期

第48期

第49期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

2,956,757

2,149,956

2,407,411

3,390,266

4,648,493

経常利益

(千円)

323,336

168,975

215,618

693,254

954,074

親会社株主に帰属する
当期純利益

(千円)

150,615

287,463

194,363

477,022

323,320

包括利益

(千円)

152,729

287,805

204,270

483,819

259,961

純資産額

(千円)

2,290,630

2,578,399

2,782,594

3,278,331

4,943,725

総資産額

(千円)

2,812,978

3,527,460

3,752,269

4,947,160

6,724,531

1株当たり純資産額

(円)

160.90

181.12

195.46

229.45

269.65

1株当たり当期純利益

(円)

10.58

20.19

13.65

33.51

17.77

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

33.46

17.52

自己資本比率

(%)

81.4

73.1

74.2

66.0

73.1

自己資本利益率

(%)

6.80

11.81

7.25

15.77

7.90

株価収益率

(倍)

15.88

10.69

14.93

10.27

24.87

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

411,136

616,014

306,426

983,131

983,385

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

421,502

128,158

649,041

437,903

588,670

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

7,453

309,133

21,116

370,012

476,282

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

392,627

1,189,716

826,801

1,751,400

1,769,753

従業員数
(外、平均臨時雇用者数)

(人)

107

96

114

138

182

127

120

123

123

194

 

(注) 1 第45期・第46期及び第47期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第47期の期首から適用しており、第47期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 2023年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っております。第45期の期首に当該株式 併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第45期

第46期

第47期

第48期

第49期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

187,688

154,908

198,948

233,493

850,634

経常利益又は

経常損失(△)

(千円)

31,646

48,622

2,444

18,994

634,411

当期純利益

(千円)

9,406

2,189

23,043

16,253

316,099

資本金

(千円)

100,000

100,000

100,000

100,000

100,000

発行済株式総数

(株)

28,496,537

28,496,537

28,496,537

28,496,537

18,248,268

純資産額

(千円)

570,915

573,410

602,968

636,609

2,316,261

総資産額

(千円)

621,059

621,852

803,058

847,679

2,373,937

1株当たり純資産額

(円)

40.10

40.28

42.36

43.88

125.52

1株当たり配当額
(内、1株当たり
中間配当額)

(円)

(円)

10

(―)

(―)

(―)

(―)

(―)

1株当たり当期純利益

(円)

0.66

0.15

1.62

1.14

17.38

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

1.14

17.12

自己資本比率

(%)

91.9

92.2

75.1

73.7

96.4

自己資本利益率

(%)

1.66

0.38

3.92

2.65

21.70

株価収益率

(倍)

254.5

1,350.0

125.9

301.8

25.4

配当性向

(%)

57.54

従業員数

(人)

9

8

7

7

6

株主総利回り
 (比較指標:配当込み
 TOPIX)

(%)

(%)

60.4

77.7

73.4

123.7

162.6

(90.5)

(128.6)

(131.2)

(138.8)

(196.2)

最高株価

(円)

158

125

114

185

538

(372)

最低株価

(円)

72

77

91

98

378

(171)

 

(注) 1 第45期・第46期及び第47期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。なお、第49期の株価については、株式併合後の最高株価・最低株価を記載しており、( )内に株式併合前の最高株価・最低株価を記載しております。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第47期の期首から適用しており、第47期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 2023年10月1日付で普通株式2株につき1株の割合で株式併合を行っております。第45期の期首に当該株式 併合が行われたと仮定し、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益を算定しております。

 

2 【沿革】

 

年月

事項

1976年1月

体感音響機器の商品化を図り、新しい音楽の聴き方を提案普及させる目的をもって会社設立。
(本社:東京都新宿区)

1976年5月

ボディソニック製品第1号“ボディソニックチェアMC1000”を全国主要電器販売店を通じ販売開始。

1990年4月

当社株式を社団法人日本証券業協会へ店頭売買銘柄として登録。

1998年6月

東京都渋谷区に本社を移転。

2000年7月

会社商号を「オメガ・プロジェクト株式会社」に変更。

2003年3月

電子機器関連事業(旧ボディソニック事業)の営業権を譲渡。

2004年12月

株式会社サボテンパークアンドリゾートに経営参加し、レジャー事業に着手。

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消し、ジャスダック証券取引所に株式を上場。

2005年4月

会社商号を「オメガプロジェクト・ホールディングス株式会社」に変更。

2006年6月

株式会社サボテンパークアンドリゾート及び伊豆スカイラインカントリー株式会社を連結子会社化。

2006年7月

東京都千代田区に本社を移転。

2007年5月

株式会社FLACOCOを連結子会社化。

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、大阪証券取引所(JASDAQ市場)に上場。

2010年7月

東京都港区に本社を移転。

2010年10月

大阪証券取引所ヘラクレス市場、同取引所JASDAQ市場及び同取引所NEO市場の各市場統合に伴い大阪証券取引所JASDAQ(スタンダード)へ上場。
会社商号を「ソーシャル・エコロジー・プロジェクト株式会社」に変更。

2012年10月

株式会社伊豆四季の花・海洋公園を株式会社サボテンパークアンドリゾートの会社分割により設立、連結子会社化。

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い、東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場。

2015年7月

会社商号を「伊豆シャボテンリゾート株式会社」に変更。
株式会社サボテンパークアンドリゾートと株式会社伊豆四季の花・海洋公園を合併し、社名を

株式会社伊豆シャボテン公園に変更。

2021年10月

株式会社伊豆シャボテン公園の新規事業として、「アニタッチみなとみらい」を開業。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより東証スタンダード市場へ移行。

2023年4月

株式会社伊豆ドリームビレッジを連結子会社化

 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、伊豆シャボテン動物公園グループを中心としたレジャー事業を主軸としております。そして、株主様、取引先、従業員といった全てのステークホルダーとともに、コンプライアンスと社会的責任に十分配慮し、企業価値向上に努めることを経営の基本方針としております。
 当社グループは、当社(持株会社)と連結子会社である株式会社伊豆シャボテン公園、株式会社伊豆ドリームビレッジ、株式会社FLACOCOと持分法適用関連会社である株式会社ウェブの計5社にてグループを形成しております。

なお、当連結会計年度より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 

[事業系統図]

  2024年3月31日時点での事業系統図を示すと次のとおりであります。


 

 

 

4 【関係会社の状況】

     2024年3月31日現在

名称

住所

資本金

主要な事業

の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)
 ㈱伊豆シャボテン公園 
(注1、2)           

静岡県
伊東市

50百万円

テーマパーク
運営

100.0

当社へ経営指導料を支
払っている。
役員の兼任2名。

(連結子会社)
  ㈱伊豆ドリームビレッジ

(注1、2)

静岡県
伊東市

50百万円

ホテル運営

100.0

当社へ経営指導料を支
払っている。 

役員の兼任1名。

(連結子会社)
  ㈱FLACOCO(注2)

東京都
港区

10百万円

TVCMの制作

100.0

役員の兼任3名。

(注)1. ㈱伊豆シャボテン公園、㈱伊豆ドリームビレッジについては、売上高(連結相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等

㈱伊豆シャボテン公園

㈱伊豆ドリームビレッジ

(1)売上高(百万円)

4,004

686

(2)経常利益(百万円)

853

145

(3)当期純利益(百万円)

580

100

(4)純資産(百万円)

2,729

286

(5)総資産(百万円)

4,307

839

 

   2. 特定子会社に該当しております。

 

 

名称

住所

資本金

主要な事業

の内容

議決権の所有
割合(%)

関係内容

(持分法適用関連会社)
 ㈱ウェブ          

千葉県
市川市

10百万円

結婚に関するコンサルタント業

20.0

役員の兼任1名。

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

                    2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(人)

レジャー事業

119

106

アニタッチ事業

39

37

ホテル事業

20

51

その他

―)

全社(共通)

4

―)

合計

182

194

 

(注) 1 従業員数は就業人数であり、役員、使用人兼務役員を除いております。

2 従業員数欄の(外書)は、臨時従業員(パートタイマー・アルバイト)の年間平均雇用人数であります。

3 前連結会計年度末に比べ従業員数が44名増加しております。主な理由はアニタッチ事業の拡大に伴い期中 採用が増加したことによるものであります。

 

(2) 提出会社の状況

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(才)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

6

38.5

9.7

6,372,585

 

 

セグメントの名称

従業員数(人)

レジャー事業

2

―)

全社(共通)

4

―)

合計

6

―)

 

(注) 1 従業員数は就業人数であり、役員、使用人兼務役員を除いております。

2 平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。