【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法

 (1)有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法

② その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法

 (2)デリバティブ等の評価基準及び評価方法

   デリバティブ

  時価法

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

  評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

①  商品、製品・仕掛品・原材料(電気銅、金、銀及び機械を除く)、貯蔵品

  総平均法

②  電気銅、金及び銀

  先入先出法

③  機械

  個別法

 

2 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

① 建物(1998年4月1日以降に取得した建物(2016年3月31日以前に取得した附属設備を除く)及び賃貸事

 業用建物(附属設備を含む))並びに構築物(2016年4月1日以降に取得した構築物(主要坑道を除く))

定額法

② 構築物の一部(主要坑道)及び鉱業用地

生産高比例法

③ その他の有形固定資産

定率法

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

7年~50年

構築物

5年~60年

機械及び装置

4年~17年

 

(2) 無形固定資産

① 鉱業権

生産高比例法

② その他の無形固定資産

定額法

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定率法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準

 (1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

  (2) 投資損失引当金

鉱山事業を行う関係会社等への投資に係る損失に備えるため、当該会社の財政状態等を勘案し、必要額を計上しております。

 (3) 賞与引当金

従業員に支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 (4) 役員賞与引当金

役員に支給する賞与に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 (5) 株主優待引当金

株主優待制度に伴う費用の支出に備えるため、合理的に見積った額を計上しております。

 (6) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

  ① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

  ② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の事業年度から費用処理しております。

 (7) 役員株式給付引当金

内規に基づく役員に対する当社株式の交付等に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上しております。

 (8) 環境安全対策引当金

「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」(平成13年6月22日法律第65号)に基づき、保管するポリ塩化ビフェニルの処理費用の支出に備えるため、合理的に見積った額を計上しております。

 (9) 特別修繕引当金

蒸気生産輸送設備の定期修繕に要する費用の支出に備えるため、定期修繕費用の見込額に基づき計上しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

当社の主な事業は、資源事業(鉱石部門、金属部門)、機械・環境事業、不動産事業及び再生可能エネルギー事業であります。

これらの事業の商品又は製品の販売に係る収益は、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、主に引渡時点で収益を認識しております。当社が代理人として商品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識しております。

 

5 ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。

 

6 ヘッジ会計の方法

 (1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、金利スワップ取引については特例処理の要件を満たしている場合には特例処理を採用し、通貨オプション取引については振当処理の要件を満たしている場合には振当処理を採用しております。

 

 (2) ヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針

借入金の金利変動に伴うリスクを回避する目的で金利スワップ取引を実施しております。また、非鉄金属棚卸資産の商品価格変動リスクを回避する目的で商品先渡取引を利用しているほか、将来顧客に引き渡される予定の非鉄金属製品価格を先物価格で契約した場合に生ずる商品価格変動リスクを回避する目的で商品先渡取引を利用しており、外貨建金銭債務の為替変動リスクを回避する目的で通貨オプション取引を利用しております。

 (3) ヘッジ有効性評価の方法

商品先渡取引については、ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動とヘッジ手段の相場変動の累計とを比較して有効性を評価しております。なお、金利スワップ取引は特例処理によっており、通貨オプション取引は振当処理によっているため有効性評価を省略しております。

 

7 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

減損損失

427

213

有形固定資産

56,663

57,321

無形固定資産

248

246

長期前払費用

1,978

1,914

 

(2) 見積りの内容に関する情報

当社は、固定資産の減損に係る会計基準の適用にあたり、原則として管理会計上の製品別銘柄損益の把握単位である事業所別にグルーピングし、本社、支店、厚生施設及び研究開発センター等は共用資産とし、賃貸不動産及び遊休資産については、それぞれの物件ごとに一つの資産グループとしております。減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額がこれらの帳簿価額を下回る場合には、固定資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

回収可能価額の算定においては、使用価値については将来キャッシュ・フロー及び割引率等、正味売却価額については不動産評価及び処分費用見込額等を合理的に見積って算定しております。将来キャッシュ・フローの見積りについては、販売数量及び可採鉱量に基づく採掘可能年数等の主要な仮定に基づいて算定しております。

主要取引先の引取数量が減少した場合や採掘可能年数が想定を下回った場合等、将来キャッシュ・フローの見積りの前提条件に変更があった場合は、減損損失の計上により、翌事業年度の財務諸表において当社の業績に影響を与える可能性があります。

 

2 関係会社株式の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

関係会社株式

16,041

27,751

 うち、アルケロス鉱山㈱株式

4,603

16,293

 

 

(2) 見積りの内容に関する情報

当社は関係会社株式の評価にあたり、取得原価をもって貸借対照表価額とし、発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性を勘案し、必要と認められた額について減損処理を行っております。

アルケロス鉱山株式会社は、チリ共和国においてアルケロス銅鉱山の開発工事に着手しております。開発の進捗によっては、固定資産に減損が発生し財政状態が悪化することにより、株式の実質価額が著しく低下する可能性があります。アルケロス鉱山株式会社に対する投資の減損処理の要否は将来キャッシュ・フローの見積りに依存しており、鉱物の価格水準、可採鉱量に基づく採掘可能年数等が主要な仮定となっております。

アルケロス鉱山株式会社に対する投資について、鉱物の価格水準や採掘可能年数が想定を下回った場合や政府からの許認可取得が難航した場合等における開発の大幅な見直しにより、投資回収が困難となったときには、評価損の計上により、翌事業年度の財務諸表において当社の業績に影響を与える可能性があります。

 

(追加情報)

(役員向け株式交付信託制度)

役員向け株式交付信託制度に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

  担保資産

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

83

百万円

48

百万円

構築物

0

 

0

 

一般用地

293

 

293

 

376

 

341

 

 

 

  担保付債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

35

百万円

33

百万円

長期借入金

64

 

30

 

受入保証金

10

 

10

 

109

 

74

 

 

 

※2 取引保証金の代用として供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

339

百万円

622

百万円

 

 

 3 関係会社に対する資産及び負債

 区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

2,850

百万円

3,012

百万円

短期金銭債務

3,488

 

3,823

 

 

 

 

 4 偶発債務は次のとおりであります。

 保証債務

 他社の金融機関等からの借入金等に対する保証を行っております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

 

保証総額

(当社負担額)

保証総額

(当社負担額)

日比共同製錬㈱

2,494

(2,494)百万円

2,005

(2,005)百万円

いわき共同タンカル㈱

200

(38)

180

(34)

アテツ石灰化工㈱

19

(19)

17

(12)

日鉄鉱建材㈱

90

(90)

90

(90)

㈱幸袋テクノ

101

(101)

99

(99)

日鉄鉱コンサルタント㈱

200

(200)

2,905

(2,743)

2,591

(2,440)

 

 

※5 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行7行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

 これらの契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

当座貸越契約及び貸出コミット
メント契約の総額

24,700

百万円

25,200

百万円

借入実行残高

13,400

 

13,800

 

差引額

11,300

 

11,400

 

 

 

※6 直接減額方式による圧縮記帳額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

3

百万円

百万円

機械及び装置

2

 

 

車両運搬具

1

 

 

7

 

 

 

 

※7 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

百万円

163

百万円

 

 

(損益計算書関係)

※1 休廃山管理費の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

休廃山管理事務所費

274

百万円

323

百万円

鉱業法による休廃山の復旧工事費

10

 

27

 

284

 

350

 

 

 

 

※2 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

一般用地

百万円

29

百万円

鉱業用地

2

 

10

 

機械及び装置ほか

14

 

97

 

土地収用法の適用により譲渡した鉱業用地

0

 

0

 

17

 

136

 

 

 

※3 固定資産除売却損の内訳は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

59

百万円

68

百万円

構築物

13

 

13

 

機械及び装置

149

 

61

 

工具、器具及び備品ほか

8

 

7

 

231

 

149

 

 

 

 4 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業収益

6,701

百万円

6,853

百万円

営業費用

14,765

 

16,645

 

営業取引以外の取引高

2,637

 

2,115

 

 

 

※5 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

探鉱費

76

百万円

332

百万円

運賃諸掛

6,436

 

6,838

 

給料

1,889

 

1,998

 

賞与引当金繰入額

287

 

410

 

退職給付費用

235

 

149

 

減価償却費

196

 

219

 

調査費

222

 

321

 

 

 

 費用のおおよその割合

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

販売費

52%

50%

一般管理費

48

50

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

子会社株式

15,084

26,794

関連会社株式

956

956

16,041

27,751

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

 

 

   減価償却超過額及び減損損失

2,077

百万円

2,130

百万円

   退職給付引当金

1,943

 

1,917

 

   資産除去債務

1,270

 

1,160

 

   関係会社株式評価損

450

 

455

 

  かんがい排水設備基金受入益

461

 

441

 

  火災による損失

386

 

386

 

   探鉱費

308

 

308

 

   賞与引当金

176

 

219

 

  棚卸資産評価損

163

 

157

 

   繰延ヘッジ損益

 

147

 

  ゴルフ会員権評価損

133

 

132

 

   その他

373

 

491

 

    繰延税金資産小計

7,745

 

7,949

 

   評価性引当額

△1,976

 

△1,981

 

    繰延税金資産合計

5,769

 

5,967

 

(繰延税金負債)

 

 

 

 

   その他有価証券評価差額金

△6,014

 

△8,677

 

   圧縮記帳積立金

△1,345

 

△1,305

 

   退職給付信託設定益

△879

 

△879

 

  海外投資等損失準備金

 

△715

 

   探鉱準備金

△416

 

△257

 

  資産除去債務に対応する除去費用

△194

 

△149

 

   その他

△57

 

△50

 

    繰延税金負債合計

△8,907

 

△12,036

 

    繰延税金負債純額

△3,138

 

△6,068

 

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

外国法人税

1.48

 

0.78

 

交際費損金不算入額

0.45

 

0.73

 

均等割

0.36

 

0.45

 

評価性引当額の増減

△18.61

 

0.09

 

新鉱床探鉱費

△0.20

 

△0.72

 

試験研究費

△0.88

 

△1.21

 

事業税課税標準差異

△0.68

 

△1.55

 

受取配当金益金不算入額

△6.40

 

△6.16

 

その他

△1.20

 

△0.40

 

 税効果会計適用後の法人税等の
 負担率

4.94

 

22.63

 

 

 

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から収益を理解するための基礎となる情報は、「重要な会計方針」の4「収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。