【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数 7

連結子会社の名称

1.YAMASHIN AMERICA INC.

2.YAMASHIN EUROPE BRUSSELS BV

3.YAMASHIN CEBU FILTER MANUFACTURING CORP.

4.YAMASHIN THAI LIMITED

5.YAMASHIN FILTER(SIP)TECHNOLOGY INC.

6.株式会社アクシー

7.YAMASHIN VIETNAM CO., LTD.

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社のうち決算日が12月31日であるYAMASHIN FILTER(SIP)TECHNOLOGY INC.については、連結財務諸表の作成にあたり、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

3.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

決算日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

ロ 棚卸資産

移動平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。一部の連結子会社は製品及び仕掛品について売価還元法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用し、原材料については総平均法による原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

当社は定率法を採用しております。

ただし、当社は1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

在外連結子会社の有形固定資産については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   3~50年

機械装置及び運搬具 2~17年

工具、器具及び備品 2~15年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(主に5年)に基づいております。

 

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、在外連結子会社については、国際財務報告基準に基づき財務諸表を作成しておりますが、国際財務報告基準第16号「リース」(以下「IFRS第16号」という。)を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。また、(リース取引関係)において、IFRS第16号に基づくリース取引は、ファイナンス・リース取引の分類としております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

イ 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上してお
ります。

ロ 役員賞与引当金

役員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

ハ 品質保証対応損失引当金

製品不具合による支出に備えるため、損失見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、当連結会計年度末における自己都合退職時の要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

なお、連結子会社の一部は、従業員の退職金の支給に備えるため、当該連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。数理計算上の差異は、発生年度に一括費用処理しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

商品及び製品の販売に係る収益は、主に製造による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品及び製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品及び製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。


(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヵ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 (単位:千円)

 

前連結会計年度

 

建機用フィルタ事業

エアフィルタ事業

 商品及び製品

2,475,942

17,081

2,493,023

 仕掛品 

13,838

13,838

 原材料及び貯蔵品

1,523,787

110,743

1,634,531

 

 

 

当連結会計年度

 

建機用フィルタ事業

エアフィルタ事業

 商品及び製品

1,893,278

14,736

1,908,014

 仕掛品 

10,191

10,191

 原材料及び貯蔵品

1,390,237

100,009

1,490,246

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、建機用フィルタ事業及びエアフィルタ事業を営んでおり、各事業の製造・販売に必要な原材料及び製品等の棚卸資産を保有しております。

 当社グループでは棚卸資産の評価を実施する際に、原則として個別品目単位ごとに評価判定を実施しております。

 連結会計年度末日において、正味売却価額(一部の棚卸資産について再調達原価)が棚卸資産の取得原価より下落している場合には、棚卸資産を正味売却価額(一部の棚卸資産について再調達原価)で測定し、取得原価との差額を売上原価に計上しております。また、営業循環過程から外れた棚卸資産について処分見込み価額で測定し、取得原価との差額を売上原価に計上しております。

 市場環境が悪化して正味売却価額が著しく下落した場合あるいは営業循環過程から外れた棚卸資産が大幅に増加した場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表において、棚卸資産の金額から損失が発生し重要な影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

連結貸借対照表

前連結会計年度において、「受取手形及び売掛金」に含めていた「電子記録債権」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「受取手形及び売掛金」に表示していた4,446,954千円は、「電子記録債権」1,020,162千円、「受取手形及び売掛金」3,426,792千円として組み替えております。

 

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業外費用」の「支払手数料」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」に表示していた「支払手数料」54,000千円、「その他」25,390千円は、「その他」79,390千円として組み替えております。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「支払手数料」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「支払手数料」54,000千円、「その他」419,529千円は、「その他」473,529千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

6,595,971

千円

7,100,168

千円

 

 

※2 期末日満期手形等

期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。
なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれております。
 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

千円

4,221

千円

電子記録債権

 

70,702

 

支払手形

 

48,996

 

電子記録債務

 

128,544

 

 

 

※3  受取手形及び売掛金、及び電子記録債権のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

165,366

千円

159,823

千円

売掛金

3,261,425

 

3,323,929

 

電子記録債権

1,020,162

 

1,331,297

 

 

 

※4 貸出コミットメントライン契約

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため株式会社三井住友銀行を主幹事とする計2行と貸出コミットメント契約を締結しております。この契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
2024年3月31日)

貸出コミットメントライン総額

4,000,000

千円

4,500,000

千円

借入実行残高

280,000

 

225,000

 

差引額

3,720,000

 

4,275,000

 

 

なお、当該契約には下記の財務制限条項が付されております。

① 2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計額を、直近の事業年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。

② 2023年3月期末日及びそれ以降の各事業年度末日における連結損益計算書に記載される経常損益を2期連続して損失としないこと。

 

 

※5  収益認識に関する事項

その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

7,934

千円

10,131

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

244,040

千円

395,158

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給料及び手当

1,412,575

千円

1,561,487

千円

販売運賃

749,868

 

648,230

 

賞与引当金繰入額

353,068

 

360,033

 

役員賞与引当金繰入額

101,186

 

113,600

 

退職給付費用

68,463

 

97,956

 

 

 

※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

521,073

千円

403,350

千円

 

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

工具、器具備品及び機械装置

1,263

千円

千円

1,263

 

 

 

 

 

※6 事業構造改革費用

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日) 

米国拠点の事業構造改革に伴い発生した費用及び損失125,374千円を事業構造改革費用として特別損失に計上しております。その内訳は、減損損失42,522千円、設備等の撤去に係る費用12,652千円、賃貸借契約の解約に伴う解約金30,198千円、割増退職金22,872千円及びその他費用17,128千円であります。

 

事業構造改革費用に含まれる減損損失42,522千円の概要は以下のとおりであります。

会社

用途

内訳

減損損失金額(千円)

場所

ヤマシンフィルタ株式会社

生産設備

ソフトウエア

9,400

神奈川県横浜市

YAMASHIN AMERICA INC.

建物附属設備

26,458

米国シカゴ

機械装置

3,532

工具器具備品

2,638

使用権資産

492

合計

42,522

 

 

減損損失の認識に至った経緯等

当社グループは、会社別・事業セグメントを基礎に資産のグルーピングを行っておりますが、一部の資産又は資産グループについては、他の資産グループから独立してキャッシュ・フローを生み出す単位として個別にグルーピングを行っております。

上記資産については、米国拠点の事業構造改革に伴い投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能額まで減額し、当該減少額を事業構造改革費用として計上しております。

なお、当資産の回収可能価額は正味売却価額により測定しており、正味売却価額は備忘価額により算定しております。

 

※7 災害による損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日) 

2024年2月8日に当社フィリピン子会社YAMASHIN CEBU FILTERMANUFACTURING CORP.において火災が発生し、棚卸資産の損害を災害による損失として計上しております。

 

※8 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

2,441

千円

7,907

千円

機械装置及び運搬具

57

 

138

 

工具、器具及び備品

775

 

12,952

 

ソフトウエア

243

 

 

建設仮勘定

422

 

12,307

 

3,940

 

33,305

 

 

 

 

※9 減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

当社グループは、当連結会計年度において、有形固定資産の減損損失を計上しており、その内容は以下のとおりであります。

会社

用途

内訳

減損損失金額(千円)

場所

株式会社アクシー

工場

機械装置

12,040

大阪府大阪市

 

減損損失の認識に至った経緯等

 当社グループは、会社別・事業セグメントを基礎に資産のグルーピングを行っておりますが、一部の資産又は資産グループについては、他の資産グループから独立してキャッシュ・フローを生み出す単位として個別にグルーピングを行っております。

 上記資産については、将来の使用見込がないことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当期減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 なお、回収可能価額は、他への転用及び売却の可能性がないことから、その価値を零としております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

※10 品質保証対応損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

当社の子会社である株式会社アクシーの外注先に起因する製品不具合による損害を品質保証対応損失として特別損失に計上しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社が販売した製品不具合による損失見込額を品質保証対応損失として特別損失に計上しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

当期発生額

5,010

千円

218

千円

組替調整額

 

△9,267

 

税効果調整前

5,010

 

△9,049

 

税効果額

△1,733

 

6,401

 

その他有価証券評価差額金

3,276

 

△2,648

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

当期発生額

135,300

 

290,377

 

その他の包括利益合計

138,577

 

287,729

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首

株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末

株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

71,405,570

161,814

71,567,384

合計

71,405,570

161,814

71,567,384

自己株式

 

 

 

 

普通株式

571

439

1,010

合計

571

439

1,010

 

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加  161,814

譲渡制限付株式報酬としての新株発行の戻りによる増加  416株

買取請求による増加 23株

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日
定時取締役会

普通株式

214,214

3.0

2022年3月31日

2022年6月23日

2022年11月4日
臨時取締役会

普通株式

214,699

3.0

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
定時取締役会

普通株式

214,699

利益剰余金

3.0

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首

株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末

株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

71,567,384

473,914

721,499

71,319,799

合計

71,567,384

473,914

721,499

71,319,799

自己株式

 

 

 

 

普通株式

1,010

1,442,221

721,499

721,732

合計

1,010

1,442,221

721,499

721,732

 

(変動事由の概要)

譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加  473,914

自己株式の消却による減少 721,499株

自己株式の取得による増加 1,440,900株

譲渡制限付株式報酬としての新株発行の戻りによる増加 1,320株

買取請求による増加 1株

自己株式の消却による減少 721,499株

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
定時取締役会

普通株式

214,699

3.0

2023年3月31日

2023年6月29日

2023年11月6日
臨時取締役会

普通株式

216,120

3.0

2023年9月30日

2023年12月1日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日
定時取締役会

普通株式

211,794

利益剰余金

3.0

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

4,113,986

千円

5,065,250

千円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△32,000

 

△239,500

 

現金及び現金同等物

4,081,986

 

4,825,750

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、事務機器(工具、器具及び備品)であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項

「3.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資本市場からの資金調達もしくは銀行等金融機関からの借入により資金を調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、全て1年以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

借入金は主に運転資金の調達を目的としており、このうち一部は、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、規程に従い、営業債権について各営業部が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社につきましても、当社に準じた方法で債権管理を行っております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

外貨建ての営業債権債務につきましては、原則先物為替予約によるヘッジは行っておりません。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部門の状況を把握した上で財務部で適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社につきましても、当社に準じた方法で流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

2024年3月31日における連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 受取手形及び売掛金

3,426,792

3,426,792

(2) 電子記録債権

1,020,162

1,020,162

(3) 投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

31,900

31,900

資産計

4,478,854

4,478,854

(1) 支払手形及び買掛金

1,453,075

1,453,075

(2) 短期借入金

280,000

280,000

(3) 1年内返済予定の長期借入金

403,380

404,821

1,441

(4) 長期借入金

722,913

719,453

△3,459

負債計

2,859,368

2,857,351

△2,017

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 受取手形及び売掛金

3,483,753

3,483,753

(2) 電子記録債権

1,331,297

1,331,297

資産計

4,815,051

4,815,051

(1) 支払手形及び買掛金

1,647,347

1,647,347

(2) 短期借入金

225,000

225,000

(3) 1年内返済予定の長期借入金

403,380

403,523

143

(4) 長期借入金

319,533

317,543

△1,989

負債計

2,595,260

2,593,414

△1,845

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価

同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価

レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価

重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

31,900

31,900

資産計

31,900

31,900

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

3,426,792

3,426,792

電子記録債権

1,020,162

1,020,162

資産計

4,446,954

4,446,954

支払手形及び買掛金

1,453,075

1,453,075

短期借入金

280,000

280,000

1年内返済予定の長期借入金

404,821

404,821

長期借入金

719,453

719,453

負債計

2,857,351

2,857,351

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形及び売掛金

3,483,753

3,483,753

電子記録債権

1,331,297

1,331,297

資産計

4,815,051

4,815,051

支払手形及び買掛金

1,647,347

1,647,347

短期借入金

225,000

225,000

1年内返済予定の長期借入金

403,523

403,523

長期借入金

317,543

317,543

負債計

2,593,414

2,593,414

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 受取手形及び売掛金、電子記録債権

 これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 支払手形及び買掛金、短期借入金

 これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。

 1年内返済予定の長期借入金、長期借入金

 元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

4.金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

  前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

受取手形及び売掛金

3,426,792

電子記録債権

1,020,162

合計

4,446,954

 

 

   当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

受取手形及び売掛金

3,483,753

電子記録債権

1,331,297

合計

4,815,051

 

 

5.短期借入金、長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

280,000

1年内返済予定の長期

借入金

403,380

長期借入金

403,380

319,533

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

225,000

1年内返済予定の長期

借入金

403,380

長期借入金

319,533

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

31,900

13,400

18,500

小計

31,900

13,400

18,500

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

その他

小計

合計

31,900

13,400

18,500

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

31,916

9,267

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は退職一時金制度、確定拠出年金制度を採用しております。退職一時金制度については、退職給付債務の算定にあたり簡便法を採用しております。また、連結子会社1社は確定給付型の制度を設けております。その他の連結子会社は主に確定拠出年金制度又は退職一時金制度(簡便法)を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を使用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(1) 退職給付に係る
負債の期首残高 (千円)

232,854

257,549

(2) 退職給付費用 (千円)

45,358

66,532

(3) 退職給付の支払額 (千円)

△20,662

△33,968

(4) 確定拠出年金制度への移行に伴う減少額 (千円)

(5) 退職給付に係る
負債の期末残高 (千円)

257,549

290,113

 

 

(2) 原則法を使用した制度の退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(1) 退職給付債務の
期首残高 (千円)

98,870

96,933

(2) 勤務費用 (千円)

9,402

8,242

(3) 利息費用 (千円)

5,530

6,682

(4) 数理計算上の差異の発生額
(千円)

△14,307

22,585

(5) 退職給付の支払額 (千円)

△2,563

△4,646

(6) 退職給付債務の
期末残高 (千円)

96,933

129,796

 

 

(3) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(1) 年金資産の期首残高(千円)

106,701

120,258

(2) 期待運用収益 (千円)

6,326

8,705

(3) 数理計算上の差異の
発生額 (千円)

△2,571

13,683

(4) 事業主からの拠出額 (千円)

12,366

13,303

(5) 退職給付の支払額 (千円)

△2,563

△4,646

(6) 年金資産の期末残高 (千円)

120,258

151,303

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(1) 積立型制度の
退職給付債務 (千円)

356,043

420,634

(2) 年金資産 (千円)

△120,258

△151,303

(3) 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 (千円)

235,785

269,330

(4) 退職給付に係る負債 (千円)

257,549

290,113

(5) 退職給付に係る資産 (千円)

△21,764

△20,782

(6) 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 (千円)

235,785

269,330

 

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(1) 勤務費用 (千円)

9,402

8,242

(2) 利息費用 (千円)

5,530

6,682

(3) 期待運用収益 (千円)

△6,326

△8,705

(4) 数理計算上の差異の
費用処理額 (千円)

△11,735

8,901

(5) 簡便法で計算した

  退職給付費用 (千円)

45,358

66,532

(6) 確定給付制度に係る
退職給付費用 (千円)

42,229

81,653

 

 

(6) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

(1) 債券 (%)

92

94

(2) 株式 (%)

5

6

(3) 現金及び預金 (%)

4

0

(4) その他 (%)

(5) 合計 (%)

100

100

 

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

割引率

6.61

6.21

長期期待運用収益率

6.61

6.21

 

 

3.確定拠出制度

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、48,024千円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、43,288千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

繰越欠損金

312,897

千円

 

208,361

千円

減損損失

210,493

 

 

177,180

 

棚卸資産評価損

47,017

 

 

99,518

 

退職給付に係る負債

78,314

 

 

87,522

 

賞与引当金

70,349

 

 

67,070

 

連結会社間内部利益消去

37,118

 

 

49,873

 

品質保証対応損失引当金

 

 

37,359

 

未払事業税等

13,102

 

 

20,666

 

その他

61,019

 

 

81,997

 

繰延税金資産小計

830,314

 

 

829,550

 

税務上の欠損金にかかる評価性引当額(注)2

△59,628

 

 

△33,463

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△31,624

 

 

 

評価性引当額小計(注)1

△91,253

 

 

△33,463

 

繰延税金資産合計

739,061

 

 

796,087

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

在外子会社等の留保利益

△173,824

千円

 

△173,546

千円

その他

△26,067

 

 

△3,252

 

繰延税金負債合計

△199,892

 

 

△176,799

 

繰延税金資産純額

539,168

 

 

619,287

 

 

(注)1.評価性引当額が57,790千円減少しております。この減少の主な内容は、未実現利益消去に係る評価性引当額及び連結子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額が減少したためであります。

   2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

6,824

306,073

312,897

千円

評価性引当額

△6,824

△52,803

△59,628

千円

繰延税金資産

253,270

(b)253,270

千円

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金312,897千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産253,270千円を計上しておりますが、これは将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(c)

208,361

208,361

千円

評価性引当額

△33,463

△33,463

千円

繰延税金資産

174,898

(d)174,898

千円

 

(c) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d) 税務上の繰越欠損金208,361千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産174,898千円を計上しておりますが、これは将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断したためであります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

 

(調整)

 

 

 

 

 

寄付金等永久差異項目

9.0

 

 

 

連結調整項目

5.0

 

 

 

親会社実効税率の差異

△8.1

 

 

 

評価性引当金の増減

△12.7

 

 

 

その他

3.6

 

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.5

 

 

 

 

(注)1.当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差が、法定実効税率の100分の5以下であるため、当該差異の原因となった主な項目別の内訳の注記を省略しております。

2.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「地方税法等の一部を改正する法律」(令和6年法律第4号)が2024年3月30日に公布され、外形標準課税の適用対象法人が見直されることになりました。これに伴い、一部の連結子会社の繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等について従来の34.6%から30.6%に変更となります。

 この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産が16,663千円減少し、法人税等調整額が同額増加しております。

 

(収益認識関係)

 

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

建機用フィルタ事業

エアフィルタ事業

建機用フィルタ

14,328,889

14,328,889

産業用フィルタ

749,284

749,284

プロセス用フィルタ

867,823

867,823

エアフィルタ

2,659,521

2,659,521

顧客との契約から生じる収益

15,945,996

2,659,521

18,605,517

外部顧客への売上高

15,945,996

2,659,521

18,605,517

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

建機用フィルタ事業

エアフィルタ事業

建機用フィルタ

14,008,482

14,008,482

産業用フィルタ

648,425

648,425

プロセス用フィルタ

725,737

725,737

エアフィルタ

2,642,087

2,642,087

顧客との契約から生じる収益

15,382,645

2,642,087

18,024,732

外部顧客への売上高

15,382,645

2,642,087

18,024,732

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(5)収益及び費用の計上基準に記載の通りであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

4,696,056

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

4,446,954

返金負債(期首残高)

24,523

返金負債(期末残高)

37,673

契約負債(期首残高)

22,580

契約負債(期末残高)

7,934

 

返金負債は、主に建機フィルタ事業において、主要顧客とのロイヤリティプログラム契約に基づき計算した金額を売上高から控除し計上しているものであります。返金負債は、支払時に取り崩しされます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の返金負債残高に含まれていた額はありません。また、当連結会計年度において、返金負債が13,150千円増加した主な理由は、売上高の増加によるロイヤリティの増加であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額はありません。

契約負債は顧客からの前受金によるものです。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって、記載すべき事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

4,446,954

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

4,815,051

返金負債(期首残高)

37,673

返金負債(期末残高)

20,735

契約負債(期首残高)

7,934

契約負債(期末残高)

10,131

 

返金負債は、主に建機フィルタ事業において、主要顧客とのロイヤリティプログラム契約に基づき計算した金額を売上高から控除し計上しているものであります。返金負債は、支払時に取り崩しされます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の返金負債残高に含まれていた額はありません。また、当連結会計年度において、返金負債が16,938千円減少した主な理由は、売上高の減少によるロイヤリティの減少であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額はありません。

契約負債は顧客からの前受金によるものです。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって、記載すべき事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

  1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務諸表が入手可能であり、最高経営意思決定機関が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象になっているものであります。

 当社グループは、組織及びビジネスモデルに基づいて事業セグメントを識別しており、「建機用フィルタ事業」、「エアフィルタ事業」の2つを報告セグメントとしております。

「建機用フィルタ事業」は、主に建機用フィルタ、産業用フィルタ、プロセス用フィルタの開発・製造・販売を行っております。

「エアフィルタ事業」は、主にエアフィルタの開発・製造・販売を行っております。

 

  2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
  セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格等に基づいております。

 

  3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額(注)

 

建機用

フィルタ事業

エアフィルタ

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

15,945,996

2,659,521

18,605,517

18,605,517

セグメント間の内部

売上高又は振替高

15,945,996

2,659,521

18,605,517

18,605,517

セグメント利益

1,150,453

84,737

1,235,191

1,235,191

セグメント資産

20,180,108

5,401,706

25,581,815

25,581,815

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

700,908

122,256

823,165

823,165

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

675,486

83,947

759,433

759,433

 

(注)セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

 

   当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額(注)

 

建機用

フィルタ事業

エアフィルタ

事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

15,382,645

2,642,087

18,024,732

18,024,732

セグメント間の内部

売上高又は振替高

15,382,645

2,642,087

18,024,732

18,024,732

セグメント利益

1,320,087

91,295

1,411,382

1,411,382

セグメント資産

20,769,114

5,174,587

25,943,702

25,943,702

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

644,609

122,591

767,201

767,201

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

550,969

23,122

574,091

574,091

 

(注)セグメント利益の合計は、連結損益計算書の営業利益と一致しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

アジア

米国

欧州

その他

合計

10,640,374

3,150,119

1,380,993

1,698,356

1,729,150

6,522

18,605,517

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

アジア

その他

合計

9,848,823

1,704,290

130,640

11,683,755

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

CATAPILLAR INC.

1,865,548

建機用フィルタ事業

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

アジア

米国

欧州

その他

合計

9,632,286

1,218,775

2,051,579

3,249,246

1,869,173

3,670

18,024,732

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、「その他」に含めておりました「欧州」は連結損益計算書の売上高の金額の10%を超えたため、当連結会計年度より独立掲記しております。これに伴い、前連結会計年度の表示の組替を行っております。

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

アジア

その他

合計

9,710,886

1,579,731

37,620

11,328,239

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

CATAPILLAR INC.

1,815,426

建機用フィルタ事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

建機用

フィルタ事業

エアフィルタ

事業

減損損失

12,040

12,040

12,040

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結財務諸表

計上額

建機用

フィルタ事業

エアフィルタ

事業

減損損失

42,522

42,522

42,522

 

(注) 事業構造改革費用として計上した減損損失42,522千円が含まれております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

293円12銭

301円70銭

1株当たり当期純利益

9円03銭

11円01銭

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません

2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たりの当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

645,425

786,581

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益
 (千円)

645,425

786,581

 期中平均株式数(株)

71,512,404

71,414,492

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。