第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

当行の当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に係る主要な経営指標等の推移

回次

第102期

第103期

第104期

第105期

第106期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

経常収益

百万円

9,539

9,980

9,645

9,886

10,465

経常利益

百万円

248

803

959

1,456

682

当期純利益

百万円

309

995

848

1,302

877

持分法を適用した場合の
投資利益

百万円

資本金

百万円

12,495

12,495

12,495

12,495

13,495

発行済株式総数

千株

 

 

 

 

 

普通株式

5,944

5,944

5,944

5,944

5,944

優先株式

5,399

5,399

5,399

5,399

6,399

純資産

百万円

30,229

31,898

32,011

32,158

37,167

総資産

百万円

578,446

633,648

642,931

619,731

620,810

預金残高

百万円

512,998

552,279

562,414

562,391

568,868

貸出金残高

百万円

401,139

414,654

417,743

420,304

422,506

有価証券残高

百万円

100,265

104,475

110,161

108,765

108,049

1株当たり純資産額

487.44

770.17

789.13

814.03

1,051.52

1株当たり配当額

(円)

 

 

 

 

 

普通株式

10.00

10.00

10.00

10.00

10.00

(内1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

B種優先株式

8.00

8.00

8.00

8.00

8.00

(内1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

D種優先株式

108.60

109.60

110.60

111.00

118.40

(内1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

E種優先株式

200.00

200.00

200.00

200.00

200.00

(内1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

F種優先株式

 

26.36

(内1株当たり中間配当額)

 

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(△は1株当たり当期純損失)

8.12

107.94

82.73

159.62

83.88

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

21.37

18.89

28.17

18.30

自己資本比率

5.22

5.03

4.97

5.18

5.98

自己資本利益率

1.00

3.20

2.65

4.06

2.53

株価収益率

5.92

6.96

3.50

5.87

配当性向

9.26

12.08

6.26

11.92

営業活動による
キャッシュ・フロー

百万円

6,892

38,439

13,197

24,760

5,696

投資活動による
キャッシュ・フロー

百万円

1,988

3,424

6,691

433

1,301

財務活動による
キャッシュ・フロー

百万円

474

472

464

451

3,081

現金及び現金同等物

の期末残高

百万円

63,086

97,629

103,670

78,891

77,577

従業員数

512

512

520

508

511

(外、平均臨時従業員数)

(87)

(89)

(84)

(77)

(72)

株主総利回り

85.37

97.48

89.51

88.62

80.20

(比較指標:配当込みTOPIX)

(90.49)

(128.62)

(131.18)

(138.80)

(196.19)

最高株価

726

673

722

595

559

最低株価

437

502

550

533

469

 

(注) 1.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため、記載しておりません。

2.自己資本比率は、(期末純資産の部合計-期末株式引受権-期末新株予約権)を期末資産の部の合計で除して算出しております。

 

3.第102期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益、株価収益率及び配当性向につきましては、1株当たり当期純利益がマイナスのため記載しておりません。

4.最高・最低株価は、福岡証券取引所におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第104期の期首から適用しており、第104期以降に係る主要な経営指標については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6.第106期において、第三者割当方式により、F種優先株式1,000千株を発行しております。

 

2 【沿革】

 

1949年12月22日

大豊殖産無尽株式会社として設立

1953年1月26日

相互銀行法の施行に伴い、株式会社豊和相互銀行に商号変更

1953年9月16日

本店を大分市大字大分555番地に移転

1963年7月1日

日本銀行と当座預金取引を開始

1974年2月12日

本店を大分市王子中町4番10号の現在地に移転

1977年10月17日

第1次オンラインサービス開始

1983年4月9日

国債窓口販売業務の開始

1983年8月1日

豊銀ビジネスサービス株式会社の設立(ほうわビジネスサービス株式会社へ社名変更)

1984年11月5日

第2次オンラインサービス開始

1988年6月1日

公社債のフルディーリング業務の開始

1989年2月1日

金融機関の合併及び転換に関する法律により、株式会社豊和銀行に商号変更

1989年9月11日

株式会社ほうわバンクカードの設立

1990年12月12日

福岡証券取引所へ株式を新規上場

1994年4月27日

担保附社債信託法に基づく受託業務開始

1995年5月8日

第3次オンラインサービス開始

1999年7月1日

投資信託の窓口販売開始

2001年2月26日

インターネット・モバイルバンキングの開始

2001年4月1日

損害保険の窓口販売開始

2002年10月1日

生命保険の窓口販売開始

2006年3月31日

ほうわビジネスサービス株式会社解散

2006年8月28日

第三者割当方式によるA種優先株式60億円及びB種優先株式30億円発行

2006年12月18日

第三者割当方式によるC種優先株式90億円発行

2007年7月23日

株式会社セブン銀行とのATM利用提携開始

2010年4月12日

会員制サービス「ほうわサンクスサービス」取扱開始

2012年4月2日

株式会社ローソン・ATM・ネットワークスとのATM利用提携開始

2013年2月18日

ほうわでんさいネットサービス開始

2013年4月30日

株式会社ほうわバンクカード解散

2013年7月20日

ほうわホルトホールプラザ開設

2014年3月31日

C種優先株式90億円を取得・消却するとともに、第三者割当方式によるD種優先株式160億円発行

2014年4月1日

「ほうわ経営改善応援ファンド」創設

2014年12月1日

「なんでん JQ SUGOCA」取扱開始

2015年4月24日

地方創生推進室の設置

2016年6月29日

お客さま支援部の設置

2017年4月27日

第三者割当方式によるE種優先株式7,997百万円発行及びA種優先株式60億円取得

2017年7月31日

A種優先株式60億円消却

2019年1月4日

勘定系システム「BeSTAcloud」稼働開始

2023年6月29日

監査等委員会設置会社へ移行

2024年2月9日

第三者割当方式によるF種優先株式100億円発行及びE種優先株主との合意によるE種優先株式一部取得

2024年4月1日

金銭を対価とする取得条項の行使によるE種優先株式の取得

 

 

 

3 【事業の内容】

当行は、銀行業務を中心に、証券業務、投資信託・保険商品の窓口販売業務等の金融サービスに係る事業を行っており、当行の事業の区分は銀行業の単一セグメントであります。

 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】

(1)当行の従業員数

2024年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

511

37.62

14.86

4,940

(72)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当行から行外への出向者を除き、行外から当行への出向者を含む。)であり、嘱託及び臨時従業員140人を含んでおりません。

2.当行の従業員はすべて銀行業のセグメントに属しております。

3.臨時従業員数は、( )内に年間の平均人員を外書きで記載しております。

4.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5.当行の従業員組合は豊和銀行従業員組合と称し、組合員数は364人であります。

労使間においては、特記すべき事項はありません。

 

(2)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

当事業年度

 

女性

男性

全体

管理職に占める割合(注1)

(注2)    8.7

91.3%

100.0%

育児休業取得率

全労働者

(注2)  105.6%

(注2)   18.2

72.4%

正規雇用労働者

(注2)  106.7%

(注2)   18.2

69.2%

パート・有期労働者

(注2)  100.0%

100.0%

労働者の男女の

賃金の差異

全労働者

(注2)   54.3%

100.0%

正規雇用労働者

(注2)   60.8%

100.0%

パート・有期労働者

(注2)   46.0%

100.0%

係長級に占める割合

(注2)   50.7%

49.3%

100.0%

平均勤続年数

12.1年

17.4年

14.9年

平均年齢

33.9歳

41.0歳

37.6歳

 

(注) 1.管理職とは、営業店においては総括次長以上、本部においては主任調査役以上を指しております。

2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

3.小数点第2位を四捨五入しております。