第5【経理の状況】

1  連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に準拠して作成し、「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)に準じて記載しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)第2条の規定に基づき、同規則及び「建設業法施行規則」(昭和24年建設省令第14号)により作成しております。

 

2  監査証明について

  当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、仰星監査法人による監査を受けております。

 

3  連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

  当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、各種セミナー等に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

13,255

8,180

受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

※1 37,554

※1 36,820

電子記録債権

27

495

有価証券

4,116

未成工事支出金

※2 1,677

※2 1,436

材料貯蔵品

1,824

792

その他

7,400

3,876

流動資産合計

61,740

55,719

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物・構築物(純額)

※3,※4 11,098

※3,※4 10,696

機械・運搬具(純額)

※4 8,677

※4 8,119

工具器具・備品(純額)

※3,※4 625

※3,※4 559

土地

※3 8,348

※3 8,463

リース資産(純額)

※4 4

※4 6

建設仮勘定

87

498

有形固定資産合計

28,841

28,343

無形固定資産

 

 

のれん

233

161

顧客関連資産

1,964

1,562

その他

758

720

無形固定資産合計

2,956

2,444

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※5,※6 11,078

※5,※6 16,882

長期貸付金

1,000

1,970

繰延税金資産

2,643

1,717

その他

270

413

貸倒引当金

17

17

投資その他の資産合計

14,975

20,965

固定資産合計

46,773

51,752

資産合計

108,513

107,471

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形・工事未払金等

8,859

8,400

電子記録債務

2,508

1,741

短期借入金

2,368

992

未払法人税等

1,093

998

未払消費税等

983

5,830

契約負債

6,070

1,855

完成工事補償引当金

190

743

災害損失引当金

1

0

工事損失引当金

※2 2,260

※2 1,682

損害補償損失引当金

1,043

その他

2,758

4,011

流動負債合計

28,139

26,256

固定負債

 

 

長期借入金

6,821

5,952

繰延税金負債

8

145

退職給付に係る負債

5,930

5,269

資産除去債務

847

842

その他

826

455

固定負債合計

14,435

12,666

負債合計

42,574

38,923

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,881

2,881

資本剰余金

3,978

3,723

利益剰余金

59,025

59,214

自己株式

1,929

1,083

株主資本合計

63,955

64,736

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

2,379

3,855

為替換算調整勘定

75

43

その他の包括利益累計額合計

2,303

3,812

非支配株主持分

320

純資産合計

65,938

68,548

負債純資産合計

108,513

107,471

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

 

 

完成工事高

※1 79,055

※1 88,467

売上原価

 

 

完成工事原価

※2 69,759

※2 77,871

売上総利益

 

 

完成工事総利益

9,296

10,596

販売費及び一般管理費

※3,※4 5,837

※3,※4 6,637

営業利益

3,458

3,959

営業外収益

 

 

受取利息

19

23

受取配当金

163

207

為替差益

297

匿名組合投資利益

377

デリバティブ評価益

511

その他

27

31

営業外収益合計

210

1,448

営業外費用

 

 

支払利息

142

190

デリバティブ評価損

706

その他

50

5

営業外費用合計

898

195

経常利益

2,770

5,212

特別利益

 

 

固定資産売却益

※5 0

※5 26

投資有価証券売却益

98

178

損害補償損失引当金戻入額

※6 579

その他

0

0

特別利益合計

677

205

特別損失

 

 

固定資産除却損

※7 29

※7 49

関係会社株式評価損

6

特別損失合計

36

49

税金等調整前当期純利益

3,412

5,367

法人税、住民税及び事業税

1,688

1,685

法人税等調整額

254

411

法人税等合計

1,434

2,097

当期純利益

1,977

3,270

非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△)

143

310

親会社株主に帰属する当期純利益

2,120

2,960

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

1,977

3,270

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

575

1,476

為替換算調整勘定

95

42

その他の包括利益合計

※1 670

※1 1,518

包括利益

2,647

4,789

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

2,809

4,468

非支配株主に係る包括利益

162

320

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,881

3,972

58,103

1,941

63,016

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,198

 

1,198

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,120

 

2,120

自己株式の取得

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

6

 

11

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6

921

11

939

当期末残高

2,881

3,978

59,025

1,929

63,955

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

1,804

190

1,614

158

64,472

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,198

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

2,120

自己株式の取得

 

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

 

17

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

575

114

689

162

527

当期変動額合計

575

114

689

162

1,466

当期末残高

2,379

75

2,303

320

65,938

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

2,881

3,978

59,025

1,929

63,955

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

1,370

 

1,370

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

2,960

 

2,960

自己株式の取得

 

 

 

827

827

自己株式の処分

 

6

 

12

18

自己株式の消却

 

261

1,400

1,662

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

255

189

846

780

当期末残高

2,881

3,723

59,214

1,083

64,736

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

為替換算調整勘定

その他の包括

利益累計額合計

当期首残高

2,379

75

2,303

320

65,938

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

1,370

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

 

2,960

自己株式の取得

 

 

 

 

827

自己株式の処分

 

 

 

 

18

自己株式の消却

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

1,476

32

1,508

320

1,828

当期変動額合計

1,476

32

1,508

320

2,609

当期末残高

3,855

43

3,812

68,548

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

3,412

5,367

減価償却費

1,681

2,058

のれん償却額

71

71

受取利息及び受取配当金

183

230

支払利息

142

190

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

4,644

273

棚卸資産の増減額(△は増加)

825

1,042

契約負債の増減額(△は減少)

1,477

4,222

未成工事支出金の増減額(△は増加)

628

262

仕入債務の増減額(△は減少)

1,312

1,234

未払消費税等の増減額(△は減少)

923

4,847

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

44

662

工事損失引当金の増減額(△は減少)

1,180

579

損害補償損失引当金の増減額(△は減少)

579

1,043

投資有価証券売却損益(△は益)

98

178

関係会社株式評価損

6

固定資産売却損益(△は益)

0

26

固定資産除却損

29

49

その他

1,475

4,307

小計

8,423

10,295

利息及び配当金の受取額

175

213

利息の支払額

142

190

損害補償損失負担金の受取額

1,000

法人税等の支払額

1,319

1,817

法人税等の還付額

6

1

営業活動によるキャッシュ・フロー

8,143

8,503

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有価証券の取得による支出

2,999

有形固定資産の取得による支出

3,949

935

投資有価証券の取得による支出

307

3,593

有価証券の売却及び償還による収入

4,000

投資有価証券の売却及び償還による収入

104

302

定期預金の預入による支出

20

定期預金の払戻による収入

60

その他

53

959

投資活動によるキャッシュ・フロー

3,119

5,126

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入れによる収入

19,000

11,821

短期借入金の返済による支出

21,000

13,200

長期借入れによる収入

3,000

長期借入金の返済による支出

459

868

自己株式の取得による支出

0

827

配当金の支払額

1,192

1,365

その他

4

6

財務活動によるキャッシュ・フロー

656

4,446

現金及び現金同等物に係る換算差額

217

52

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

4,149

1,016

現金及び現金同等物の期首残高

9,025

13,175

現金及び現金同等物の期末残高

※1 13,175

※1 12,158

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

  子会社(9社)は、すべて連結しております。

  子会社名は、「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載しているとおりであります。

 

2  持分法の適用に関する事項

  持分法を適用していない関連会社(SCI Enesys Co.,Ltd.、合同会社会津こもれび発電所)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)からみて、連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除いております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の決算日が連結決算日と異なる会社は次のとおりであります。

会社名

決算日

Tokyo Enesys(Thailand)Co.,Ltd.

12月31日

Admiration Co.,Ltd.

12月31日

連結財務諸表の作成にあたっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①  有価証券

満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

その他有価証券

イ  市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

ロ  市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

 なお、投資事業組合等への出資持分については、組合契約に規定されている決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

未成工事支出金

個別法による原価法

材料貯蔵品

 個別法による原価法

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

  定率法を採用しております。

  ただし、以下の資産については定額法を採用しております。

 ・1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)

 ・2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物

 ・一部の連結子会社の資産(機械・運搬具、工具器具・備品)

  なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物・構築物      8~47年

機械・運搬具      4~17年

工具器具・備品    2~15年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 また、顧客関連資産については、その効果の発現する期間(3年又は10年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

  債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②  完成工事補償引当金

  完成工事にかかる瑕疵担保の費用に備えるため、当連結会計年度の完成工事高に対する将来の見積補償額に基づいて計上しております。

③  災害損失引当金

  災害により被災した資産の復旧等に要する支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。

④  工事損失引当金

  受注工事の損失に備えるため、当連結会計年度末の手持工事のうち、損失が発生すると見込まれ、かつ金額を合理的に見積ることが可能な工事について、損失見積額を計上しております。

⑤  損害補償損失引当金

  将来発生する可能性のある損害補償損失に備えるため、合理的に算定した損失見込額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、発生した連結会計年度に全額一括費用処理しております。

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る当連結会計年度末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

  当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①  設備工事業

 主に電力関連設備や一般電気設備工事等の設計及び施工を行っており、長期の工事契約を締結しております。当該契約については、工事の施工進捗により履行義務が一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度を基にして収益を認識しております。進捗度は工事の総原価見積額に対する連結会計年度末までの発生原価の割合に基づき算定しております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、原価回収基準により収益を算出しております。なお、工期がごく短い契約については、顧客との引き渡し検収が完了した一時点で収益を認識しております。

②  その他の事業

 その他の事業には、発電事業、不動産事業、リース・レンタル事業、保険代理業、製造・販売事業及び卸売業が含まれており、すべて契約した履行義務の充足により約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した一時点で収益を認識しております。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

  外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社の資産及び負債は、連結子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(7) のれんの償却方法及び償却期間

  のれんの償却については、その効果の発現する期間を見積り、5年間で均等償却しております。

 

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 (工事契約における一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

完成工事高

48,558

59,520

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 設備工事業の一定の期間にわたり充足される履行義務については、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識し、進捗度は工事の総原価見積額に対する連結会計年度末までの発生原価の割合に基づき算定しております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、原価回収基準により収益を算出しております。

 

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 履行義務の充足に係る進捗度の見積りに用いた仮定は工事原価総額であり、工事原価総額は実行予算によって見積っております。実行予算は、入手可能な情報に基づいた施工条件や資機材価格等を仮定し、作業効率等を勘案して工種ごとに詳細に積み上げて作成しますが、工事は個別性が強く、基本的な仕様や作業内容が顧客の指図に基づいて行われることから、工事原価総額の見積りにあたっては画一的な判断尺度を得られにくくなります。このため、工事に対する専門的な知識と施工経験を有する工事現場責任者による一定の仮定と判断により見積られるため、不確実性を伴うものとなります。

 原価総額の見積りの結果、将来の損失の発生が見込まれ、損失金額を合理的に見積ることができる場合には、損失見込額を工事損失引当金として計上することとしております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 工事着手後は実際の発生原価と対比して、適時・適切に実行予算の見直しを行っておりますが、設備工事における人的・物的事故の内的要因や、市況の変動、自然災害及び感染症拡大等の外的要因により、仮定要素は将来変動する可能性があります。工事原価総額の適時・適切な見直しには複雑性が伴うことから、見積りに乖離が生じた場合には完成工事高に重要な影響を与える可能性があります。

 

 (固定資産の減損)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

28,841

28,343

無形固定資産

2,956

2,444

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社グループの資産のグルーピング、減損の兆候の判定並びに認識及び測定の方法については以下のとおりです。

 減損の要否に係る判定単位であるキャッシュ・フローの生成単位については、他の資産又はグループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生成させるものとして識別されるグループの最小単位としております。

 減損の兆候は、各資産又は資産グループの営業損益が継続してマイナスとなった場合や、固定資産の時価が著しく下落した場合、あるいは経営環境の著しい悪化を認識した場合等に減損の兆候があるものと判定しております。

 減損の兆候があると判定された資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 回収可能価額は、正味売却価額及び使用価値により測定しております。

 正味売却価額については、外部の専門家である不動産鑑定士の評価等に基づいており、不動産鑑定評価の算定における主要な仮定は、土地の市場価格及び建物等の再調達原価、経済的耐用年数であります。また使用価値については、将来の事業計画に基づいており、将来の事業計画における主要な仮定は、事業から得られる収益及び原価の仕入価格であります。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 回収可能価額の基となる主要な仮定は、経済環境の変化等による影響を受ける可能性があり、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

 前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「電子記録債権」は、表示の明瞭性の観点から、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に表示していた7,428百万円は、「電子記録債権」27百万円、「その他」7,400百万円として組替えております。

 前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「電子記録債務」は、表示の明瞭性の観点から、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「未払消費税等」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 これらの結果、前連結会計年度において、「流動負債」の「その他」に表示していた6,250百万円は、「電子記録債務」2,508百万円、「未払消費税等」983百万円、「その他」2,758百万円として組替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未払消費税等の増減額(△は減少)」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△552百万円は、「未払消費税等の増減額(△は減少)」923百万円、「その他」△1,475百万円として組替えております。

 前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「自己株式の取得による支出」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度において、「財務活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△4百万円は、「自己株式の取得による支出」△0百万円、「その他」△4百万円として組替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形、完成工事未収入金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

190百万円

2百万円

完成工事未収入金

12,086百万円

17,244百万円

契約資産

25,277百万円

19,573百万円

 

※2  損失が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。損失の発生が見込まれる工事契約に対応する額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

23百万円

103百万円

 

※3  国庫補助金等の受け入れによる圧縮記帳額(直接減額方式)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物・構築物

0百万円

0百万円

工具器具・備品

0百万円

0百万円

土地

32百万円

32百万円

33百万円

33百万円

 

※4  有形固定資産減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

15,719百万円

16,555百万円

 

※5  関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

0百万円

0百万円

投資有価証券(出資金)

400百万円

460百万円

 

※6  他社の借入金の担保に供している資産

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

2百万円

1百万円

 

 7  保証債務

次の会社について、金融機関からの借入に対し債務保証を行っております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

合同会社網走バイオマス第2発電所

396百万円

332百万円

合同会社網走バイオマス第3発電所

376百万円

353百万円

772百万円

685百万円

 

 8  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、複数の金融機関とコミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

コミットメントライン契約の総額

-百万円

2,000百万円

借入実行残高

-百万円

-百万円

差引額

-百万円

2,000百万円

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

    売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額

 

前連結会計年度

  (自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当連結会計年度

  (自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

 

1,388百万円

1,267百万円

 

※3  販売費及び一般管理費のうち、主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 (自  2022年4月1日

   至  2023年3月31日)

当連結会計年度

 (自  2023年4月1日

   至  2024年3月31日)

従業員給料手当

2,365百万円

2,911百万円

退職給付費用

128百万円

43百万円

 

※4  一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 (自  2022年4月1日

   至  2023年3月31日)

当連結会計年度

 (自  2023年4月1日

   至  2024年3月31日)

 

172百万円

136百万円

 

※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 (自  2022年4月1日

   至  2023年3月31日)

当連結会計年度

 (自  2023年4月1日

   至  2024年3月31日)

建物・構築物

-百万円

2百万円

機械・運搬具

0百万円

0百万円

工具器具・備品

-百万円

24百万円

0百万円

26百万円

 

※6 損害補償損失引当金戻入額

 前連結会計年度(自  2022年4月1日   至  2023年3月31日)

 柏崎刈羽原子力発電所6、7号機固定式消火設備配管溶接部の溶接不良に伴う再施工費用について、特別損失として6号機分1,015百万円、7号機分85百万円を計上することとなりました。一方、同6、7号機の工事を施工した一部の協力会社と費用負担について合意したことから、1,680百万円を特別利益に計上することとなりました。

 これらの溶接不良に伴う再施工費用に関わる特別損益については、当連結会計年度において、その純額である579百万円を「損害補償損失引当金戻入額」として特別利益に計上しております。

 

 当連結会計年度(自  2023年4月1日   至  2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

※7  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

 (自  2022年4月1日

   至  2023年3月31日)

当連結会計年度

 (自  2023年4月1日

   至  2024年3月31日)

建物・構築物

9百万円

42百万円

機械・運搬具

0百万円

0百万円

工具器具・備品

3百万円

6百万円

土地

17百万円

-百万円

無形固定資産

-百万円

0百万円

29百万円

49百万円

 

(連結包括利益計算書関係)

※1  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

936百万円

2,305百万円

組替調整額

△98百万円

△178百万円

税効果調整前

838百万円

2,127百万円

税効果額

△263百万円

△651百万円

その他有価証券評価差額金

575百万円

1,476百万円

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

95百万円

42百万円

その他の包括利益合計

670百万円

1,518百万円

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

37,261,752

37,261,752

 

2  自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

3,026,860

275

17,900

3,009,235

 (注) 1 増加は、単元未満株式の買取による取得であります。

2 減少は、譲渡制限付株式の付与であります。

 

3  配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

513

15.00

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

685

20.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 (注) 2022年10月31日取締役会決議による1株当たり配当額には、記念配当5.00円を含んでおります。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

685

利益剰余金

20.00

2023年3月31日

2023年6月30日

 (注) 1株当たり配当額には、特別配当5.00円を含んでおります。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  発行済株式の種類及び総数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

37,261,752

2,288,000

34,973,752

 (注) 減少は、自己株式の消却であります。

 

2  自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首(株)

増加(株)

減少(株)

当連結会計年度末(株)

普通株式

3,009,235

788,372

2,306,800

1,490,807

 (注) 1 増加は、取締役会決議による自己株式の取得788,000株及び単元未満株式の買取等による取得372株であります。

 2 減少は、譲渡制限付株式の付与18,800株及び自己株式の消却2,288,000株であります。

 

3  配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

685

20.00

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月2日

取締役会

普通株式

685

20.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 (注) 2023年6月29日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、特別配当5.00円を含んでおります。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

837

利益剰余金

25.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

  現金預金勘定

13,255百万円

8,180百万円

  有価証券勘定

-百万円

3,998百万円

  預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△80百万円

△20百万円

  現金及び現金同等物

13,175百万円

12,158百万円

 

(リース取引関係)

  重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

  当社グループは、資金運用について短期的、中長期的運用ともに、安全性の高い金融商品で運用しております。また、投機目的の取引は行わない方針であります。

  資金調達については、運転資金及び設備資金の一部を金融機関より借入れております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

  営業債権である、受取手形、完成工事未収入金及び契約資産並びに電子記録債権に係る一部の信用リスクについては、取引先の信用状況を継続的に把握して与信管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、有価証券及び投資有価証券は、主に満期保有目的の債券や株式であり、定期的に時価や発行体の財務状況等の把握を行っております。

  営業債務である支払手形・工事未払金等及び電子記録債務は1年以内の支払期日であります。

  デリバティブ取引については、外貨建取引に係る将来の為替相場の変動によるリスクを回避する目的で利用しており、投機的な取引は行いません。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

  受取手形、完成工事未収入金及び契約資産並びに電子記録債権については、取引先の信用状況を継続的に把握して与信管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

  また、連結子会社についても、信用状況の入手等の管理を行っております。

  満期保有目的の債券については、資金運用要領に従い、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

  デリバティブ取引については、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

  有価証券及び投資有価証券については、定期的に時価や発行体の財務状況等を、経営層に報告しております。

  デリバティブ取引については、月次の取引実績を経営層に報告しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

  支払手形・工事未払金等及び電子記録債務については、当社グループ各社において資金繰り管理を行っております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

  金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、注記事項(デリバティブ取引関係)におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

  連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、「現金預金」、「電子記録債権」、「支払手形・工事未払金等」、「電子記録債務」、「短期借入金」は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

37,554

37,550

△4

(2)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

その他有価証券

5,472

5,472

(3)長期貸付金

1,000

1,000

資産 計

44,027

44,022

△4

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

7,690

7,641

△48

負債 計

7,690

7,641

△48

デリバティブ取引

(791)

(791)

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

36,820

36,791

△29

(2)有価証券及び投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

3,998

3,998

△0

その他有価証券

10,179

10,179

(3)長期貸付金

1,970

1,970

資産 計

52,968

52,939

△29

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

6,821

6,741

△80

負債 計

6,821

6,741

△80

デリバティブ取引

(279)

(279)

(注) 1 市場価格のない株式等(組合出資金を含む)は、「(2)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式等

967

1,031

投資事業組合出資金

124

122

匿名組合出資金

4,514

5,666

    2 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

    3 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超(百万円)

現金預金

 

 

 

 

預金

13,240

受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

29,979

7,575

合計

43,219

7,575

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内(百万円)

1年超5年以内

(百万円)

5年超10年以内

(百万円)

10年超(百万円)

現金預金

 

 

 

 

預金

8,164

受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

25,443

11,377

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券(社債)

3,998

 

 

 その他有価証券(社債)

117

469

586

1,113

合計

37,723

11,846

586

1,113

 

    4 長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

1,500

長期借入金

868

868

818

818

818

3,496

合計

2,368

868

818

818

818

3,496

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

短期借入金

123

長期借入金

868

818

818

818

818

2,677

合計

992

818

818

818

818

2,677

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

  金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

  レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

  レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

  レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

  時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

① 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

5,472

5,472

資産 計

5,472

5,472

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

(791)

(791)

負債 計

(791)

(791)

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

7,892

7,892

 社債

2,286

2,286

資産 計

7,892

2,286

10,179

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

(279)

(279)

負債 計

(279)

(279)

 

 

② 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

37,550

37,550

長期貸付金

1,000

1,000

資産 計

38,550

38,550

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

7,641

7,641

負債 計

7,641

7,641

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

36,791

36,791

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券(社債)

3,998

3,998

長期貸付金

1,970

1,970

資産 計

42,760

42,760

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

6,741

6,741

負債 計

6,741

6,741

  (注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

(1)受取手形、完成工事未収入金及び契約資産

 これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに債権額を、満期までの期間を加味した利率により、割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(2)有価証券及び投資有価証券

 上場株式は活発な市場における相場価格を用いて評価しているため、レベル1の時価に分類しており、短期社債及び社債は取引金融機関から提示された価格に基づき算定し、レベル2の時価に分類しております。

(3)長期貸付金

 将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、市場金利及び貸付先の信用状態が実行後大きく異なっていない限り、時価は帳簿価額と近似していることから当該帳簿価額によっております。

(4)デリバティブ取引

 店頭取引であり、公表された相場価格が存在しないため、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

(5)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 借入契約ごとに分類した当該長期借入金の元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1  満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

     該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

1  時価が連結貸借対照表計上額を

超えるもの

2  時価が連結貸借対照表計上額を

超えないもの

3,998

3,998

△0

合計

3,998

3,998

△0

 

2  その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

1  連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

5,472

2,241

3,231

2  連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

合計

5,472

2,241

3,231

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

1  連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

7,892

2,590

5,302

債券

2,286

2,234

52

2  連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

債券

合計

10,179

4,824

5,354

 

3 売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

104

98

合計

104

98

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

245

178

合計

245

178

 

(デリバティブ取引関係)

1  ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 通貨関連

 前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 

 

 

 

受取日本円

・支払タイバーツ

2,929

2,787

△258

△258

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

 米ドル

5,383

5,096

△532

△532

合計

8,313

7,884

△791

△791

 

 当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

取引の種類

契約額等

(百万円)

契約額等のうち1年超

(百万円)

時価

(百万円)

評価損益

(百万円)

市場取引以外の取引

通貨スワップ取引

 

 

 

 

受取日本円

・支払タイバーツ

2,787

2,647

△415

△415

為替予約取引

 

 

 

 

買建

 

 

 

 

 米ドル

5,112

4,839

136

136

合計

7,900

7,487

△279

△279

 

2  ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1  採用している退職給付制度の概要

  当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。確定給付企業年金制度では、勤続ポイントと職位ポイントに基づいた一時金又は年金を支給し、退職一時金制度では、退職給付として、勤続ポイントと職位ポイントに基づいた一時金を支給しております。

  一部の連結子会社は、退職一時金による確定給付制度を採用しており、退職給付に係る負債及び退職給付費用については、簡便法により計算しております。

 当社及び一部の連結子会社は、複数事業主制度の企業年金基金制度(総合設立型)に加入しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができず、確定給付制度と同様の会計処理ができない制度であるため、要拠出額をもって費用処理しております。

 また、従業員の退職等に際して割増退職金を支払う場合があります。

 

2  確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

10,106百万円

9,777百万円

 勤務費用

417百万円

414百万円

 利息費用

32百万円

29百万円

 数理計算上の差異の発生額

△160百万円

△139百万円

 退職給付の支払額

△617百万円

△668百万円

退職給付債務の期末残高

9,777百万円

9,412百万円

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

年金資産の期首残高

4,263百万円

3,987百万円

 期待運用収益

42百万円

39百万円

 数理計算上の差異の発生額

△2百万円

464百万円

 事業主からの拠出額

104百万円

105百万円

 退職給付の支払額

△236百万円

△289百万円

 年金資産の返還

△185百万円

-百万円

年金資産の期末残高

3,987百万円

4,308百万円

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

131百万円

141百万円

 退職給付費用

19百万円

30百万円

 退職給付の支払額

△10百万円

△6百万円

退職給付に係る負債の期末残高

141百万円

165百万円

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

9,777百万円

9,412百万円

年金資産

△3,987百万円

△4,308百万円

 

5,789百万円

5,104百万円

非積立型制度の退職給付債務

141百万円

165百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,930百万円

5,269百万円

 

 

 

退職給付に係る負債

5,930百万円

5,269百万円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,930百万円

5,269百万円

  (注) 簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

417百万円

414百万円

利息費用

32百万円

29百万円

期待運用収益

△42百万円

△39百万円

数理計算上の差異の費用処理額

△158百万円

△604百万円

簡便法で計算した退職給付費用

19百万円

30百万円

その他

6百万円

8百万円

確定給付制度に係る退職給付費用

274百万円

△160百万円

 

(6) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

  年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

債券

38.9%

39.2%

株式

30.2%

33.9%

生保一般勘定

27.8%

24.0%

その他

3.1%

2.9%

合計

100.0%

100.0%

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(7) 数理計算上の計算基礎に関する事項

 主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

割引率

0.3%

0.3%

長期期待運用収益率

1.0%

1.0%

ポイント上昇率

4.1%

4.1%

 

3 確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度111百万円、当連結会計年度113百万円であります。

 

4 複数事業主制度

 複数事業主制度及び企業年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度228百万円、当連結会計年度235百万円であります。

 なお、当該事項は入手可能な直近時点(連結貸借対照表日以前の最新時点)の年金財政計算に基づく実際数値であり、前連結会計年度は2022年3月31日、当連結会計年度は2023年3月31日の数値であります。

(1)  複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2022年3月31日)

当連結会計年度

(2023年3月31日)

年金資産の額

72,505百万円

69,957百万円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

77,641百万円

76,959百万円

差引額

△5,136百万円

△7,001百万円

 

(2)  複数事業主制度の加入人数に占める当社グループの割合

   前連結会計年度  6.1% (2022年3月31日)

   当連結会計年度  6.5% (2023年3月31日)

 

(3)  補足説明

 (2022年3月31日)

 上記(1)の差引額の要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高12,486百万円及び剰余金7,349百万円であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は、元利均等方式(残余期間7年6ヶ月)であります。

 なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

 (2023年3月31日)

 上記(1)の差引額の要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高11,043百万円及び剰余金4,041百万円であります。本制度における過去勤務債務の償却方法は、元利均等方式(残余期間6年6ヶ月)であります。

 なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

 

(ストック・オプション等関係)

  該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1  繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

退職給付に係る負債

1,812百万円

1,606百万円

賞与未払金

579百万円

862百万円

税務上の繰越欠損金(注)2

-百万円

718百万円

工事損失引当金

686百万円

483百万円

資産調整勘定

580百万円

401百万円

その他

1,024百万円

1,077百万円

繰延税金資産小計

4,682百万円

5,150百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

-百万円

△718百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△286百万円

△464百万円

評価性引当額小計(注)1

△286百万円

△1,182百万円

繰延税金資産合計

4,396百万円

3,967百万円

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△859百万円

△1,511百万円

顧客関連資産

△601百万円

△478百万円

固定資産圧縮積立金

△210百万円

△207百万円

その他

△89百万円

△197百万円

繰延税金負債合計

△1,760百万円

△2,395百万円

繰延税金資産の純額

2,635百万円

1,572百万円

(注) 1 評価性引当額に重要な変動が生じた主な理由は、税務上の繰越欠損金が増加したものであります。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

2年以内

(百万円)

2年超

3年以内

(百万円)

3年超

4年以内

(百万円)

4年超

5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の繰越欠損金(a)

4

88

162

77

385

718

評価性引当額

△4

△88

△162

△77

△385

△718

繰延税金資産

(a)  税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2  法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されな

い項目

1.5%

1.2%

受取配当金等永久に益金に算入さ

れない項目

△0.3%

△0.3%

住民税均等割

1.2%

0.7%

評価性引当額の増減による影響額

4.4%

9.3%

在外子会社の適用税率の差異等に

よる影響額

4.6%

1.0%

賃上げ促進税制の税額控除

-%

△2.6%

研究開発税制による税額控除

-%

△0.2%

その他

0.1%

△0.6%

税効果会計適用後の法人税等の

負担率

42.1%

39.1%

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

 

(資産除去債務関係)

  資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

  賃貸等不動産の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 当社及び連結子会社は、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね5ヶ月以内に回収しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

(1) 設備工事業

 主に電力関連設備や一般電気設備工事等の設計及び施工を行っており、長期の工事契約を締結しております。当該契約については、工事の施工進捗により履行義務が一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度を基にして収益を認識しております。進捗度は工事の総原価見積額に対する連結会計年度末までの発生原価の割合に基づき算定しております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合は、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、原価回収基準により収益を算出しております。なお、工期がごく短い契約については、顧客との引き渡し検収が完了した一時点で収益を認識しております。

 

(2) その他の事業

 その他の事業には、発電事業、不動産事業、リース・レンタル事業、保険代理業、製造・販売事業及び卸売業が含まれており、すべて契約した履行義務の充足により約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した一時点で収益を認識しております。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

17,861

12,304

契約資産

22,259

25,277

契約負債

4,589

6,070

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

12,304

17,743

契約資産

25,277

19,573

契約負債

6,070

1,855

 

 契約資産は、設備工事業による工事契約において、履行義務の充足により一定の期間にわたり認識した収益にかかる未請求売掛金であります。契約資産は、顧客の検収時に売上債権へ振替えられます。

 契約負債は、主に工事契約における顧客からの未成工事受入金及び前受金であります。契約負債は、主に工事の進捗に伴い売上債権及び契約資産と相殺されます。

 工事契約における顧客の支払条件は個々の契約ごとに異なるため、履行義務の充足と支払時期に明確な関連性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

62,231

40,571

1年超2年以内

15,497

12,371

2年超3年以内

4,965

4,188

3年超

39,282

40,546

合計

121,976

97,677

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1  報告セグメントの概要

  当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

  当社グループは、電力関連設備や一般電気設備工事等の設計及び施工を主な事業として展開しており、「設備工事業」を報告セグメントとしております。

  「設備工事業」は、火力、原子力、水力、コージェネレーション、太陽光及びバイオマス発電設備の建設・保守、並びに変電、一般電気、情報通信及び空調設備工事の設計・施工に関する事業であります。

 

2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

  報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、棚卸資産の評価基準を除き、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)」における記載と概ね同一であります。

  棚卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切下げ前の価額で評価しております。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報及び収益の

  分解情報

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

設備工事業

売上高

 

 

 

外部顧客への売上高

76,740

2,570

79,311

セグメント間の内部売上高

又は振替高

3,678

3,134

6,812

80,419

5,704

86,123

売上高(部門別)

 

 

 

グリーンエネルギー事業部門

6,481

6,481

エネルギー・産業部門

15,106

15,106

電力部門

38,478

38,478

原子力部門

20,248

20,248

その他

103

5,704

5,808

80,419

5,704

86,123

財又はサービスの移転時期

 

 

 

一時点

15,253

5,685

20,939

一定の期間

65,165

18

65,184

80,419

5,704

86,123

セグメント利益又は損失(△)

9,309

677

8,632

その他の項目

 

 

 

減価償却費

381

772

1,153

(注) 1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、発電事業、不動産事業、リース・レンタル事業、保険代理業、製造・販売事業及び卸売業を含んでおります。

2  顧客との契約以外の源泉から生じた収益の額に重要性はありません。

   3 セグメント資産及びセグメント負債は、事業セグメントに配分していないため、記載しておりません。

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

 

設備工事業

売上高

 

 

 

外部顧客への売上高

83,049

5,418

88,467

セグメント間の内部売上高

又は振替高

2,550

3,201

5,751

85,599

8,619

94,219

売上高(部門別)

 

 

 

グリーンエネルギー事業部門

5,852

5,852

エネルギー・産業部門

18,122

18,122

電力部門

36,233

36,233

原子力部門

24,961

24,961

その他

429

8,619

9,049

85,599

8,619

94,219

財又はサービスの移転時期

 

 

 

一時点

12,073

8,619

20,693

一定の期間

73,525

73,525

85,599

8,619

94,219

セグメント利益又は損失(△)

9,999

45

9,954

その他の項目

 

 

 

減価償却費

367

1,196

1,563

(注) 1  「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、発電事業、不動産事業、リース・レンタル事業、保険代理業、製造・販売事業及び卸売業を含んでおります。

2  顧客との契約以外の源泉から生じた収益の額に重要性はありません。

   3 セグメント資産及びセグメント負債は、事業セグメントに配分していないため、記載しておりません。

 

4  報告セグメント合計額と連結財務諸表計上額との差額及び当該差額の主な内容(差異調整に関する事項)

(単位:百万円)

 

売上高

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

80,419

85,599

「その他」の区分の売上高

5,704

8,619

セグメント間取引消去

△6,812

△5,751

その他の調整額

△255

0

連結財務諸表の売上高

79,055

88,467

 

(単位:百万円)

 

利益又は損失(△)

前連結会計年度

当連結会計年度

報告セグメント計

9,309

9,999

「その他」の区分の損失(△)

△677

△45

セグメント間取引消去

64

37

のれんの償却額

△71

△71

全社費用

△4,184

△4,692

その他の調整額

△981

△1,267

連結財務諸表の営業利益

3,458

3,959

(注)  全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

 

(単位:百万円)

 

その他の項目

報告セグメント計

その他

調整額

連結財務諸表計上額

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

前連結

会計年度

当連結

会計年度

減価償却費

381

367

772

1,196

527

494

1,681

2,058

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

相手先

売上高

関連するセグメント名

三菱重工業㈱

15,388

設備工事業及びその他

㈱JERA

14,764

設備工事業及びその他

東京電力ホールディングス㈱

12,504

設備工事業及びその他

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

  セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

  本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3  主要な顧客ごとの情報

(単位:百万円)

 

相手先

売上高

関連するセグメント名

東京電力ホールディングス㈱

17,294

設備工事業及びその他

三菱重工業㈱

15,733

設備工事業及びその他

㈱JERA

10,082

設備工事業及びその他

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

設備工事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

71

71

当期末残高

233

233

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

設備工事業

その他

全社・消去

合計

当期償却額

71

71

当期末残高

161

161

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

  該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

1  連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る)等

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

東京電力ホールディングス㈱

東京都

千代田区

1,400,975

電気事業

被所有

直接26.5

電力関連設備工事の請負等

電力関連設備工事の施工等

12,504

受取手形、完成工事

未収入金及び契約資産

13,596

契約負債

531

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社

東京電力ホールディングス㈱

東京都

千代田区

1,400,975

電気事業

被所有

直接27.1

電力関連設備工事の請負等

電力関連設備工事の施工等

17,294

受取手形、完成工事

未収入金及び契約資産

8,791

契約負債

4

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

工事の受注については、市場価格等を勘案し、価格交渉の上、決定しております。

 

2  連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連会社

(同)会津こもれび発電所

福島県

河沼郡

会津坂下町

8

発電事業

所有

直接40.0

資金の貸付

役員の兼任等

資金の貸付

長期貸付金

1,000

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

関連会社

(同)会津こもれび発電所

福島県

河沼郡

会津坂下町

8

発電事業

所有

直接46.0

資金の貸付

役員の兼任等

資金の貸付

970

長期貸付金

1,970

(注) 貸付に係る金利につきましては、市場金利を勘案し、利率を合理的に決定しております。

 

3  連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

東京電力パワーグリッド㈱

東京都

千代田区

80,000

一般送配電事業

電力関連設備工事の請負等

電力関連設備工事の施工等

3,477

受取手形、完成工事

未収入金及び契約資産

1,525

契約負債

40

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等の名称

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の

内容

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者

との関係

取引の

内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

その他の関係会社の子会社

東京電力パワーグリッド㈱

東京都

千代田区

80,000

一般送配電事業

電力関連設備工事の請負等

電力関連設備工事の施工等

3,087

受取手形、完成工事

未収入金及び契約資産

2,424

契約負債

4

(注) 取引条件及び取引条件の決定方針等

工事の受注については、市場価格等を勘案し、価格交渉の上、決定しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,934.43円

2,047.26円

1株当たり当期純利益

61.91円

86.70円

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。

 

2  1株当たり純資産額の算定上の基礎は、次のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

純資産の部の合計額

(百万円)

65,938

68,548

純資産の部の合計額から控除する金額

(百万円)

△320

(うち非支配株主持分)

(百万円)

(△320)

(-)

普通株式に係る期末の純資産額

(百万円)

66,259

68,548

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数

(株)

34,252,517

33,482,945

 

3  1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益

(百万円)

2,120

2,960

普通株主に帰属しない金額

(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属

する当期純利益

(百万円)

2,120

2,960

普通株式の期中平均株式数

(株)

34,247,167

34,144,070

 

(重要な後発事象)

 (投資有価証券の売却)

  当社は、2024年6月4日開催の取締役会において、資産の効率化及び財務体質の強化を図るため、当社が保有する投資有価証券1銘柄を売却することを決議し、2024年6月10日から2024年6月14日にかけて売却いたしました。

  これにより、2025年3月期に投資有価証券売却益844百万円を特別利益として計上いたします。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

  該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

1,500

123

3.4

1年以内に返済予定の長期借入金

868

868

0.9

1年以内に返済予定のリース債務

2

3

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

6,821

5,952

0.9

2033年1月31日

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)

5

7

2029年2月28日

合計

9,197

6,956

(注) 1  借入金の「平均利率」については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2  リース債務の「平均利率」については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3  長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年以内における1年ごとの返済予定額の総額は、次のとおりであります。

区分

1年超2年以内

(百万円)

2年超3年以内

(百万円)

3年超4年以内

(百万円)

4年超5年以内

(百万円)

長期借入金

818

818

818

818

リース債務

2

2

2

0

 

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

 

 

累計期間

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高

(百万円)

20,295

41,344

63,648

88,467

税金等調整前四半期

(当期)純利益

(百万円)

849

1,736

3,743

5,367

親会社株主に帰属する

四半期(当期)純利益

(百万円)

231

818

2,111

2,960

1株当たり四半期

(当期)純利益

(円)

6.76

23.89

61.64

86.70

 

 

 

会計期間

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

6.76

17.13

37.74

25.04