|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
完成工事未収入金 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
販売用不動産 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
材料貯蔵品 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具器具・備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具器具・備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
施設利用権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
工事未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未成工事受入金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
株式報酬引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
完成工事高 |
|
|
|
不動産事業等売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
完成工事原価 |
|
|
|
不動産事業等売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
完成工事総利益 |
|
|
|
不動産事業等総利益 |
|
|
|
売上総利益合計 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
従業員給料手当 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
事務用品費 |
|
|
|
通信交通費 |
|
|
|
動力用水光熱費 |
|
|
|
調査研究費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
保険料 |
|
|
|
雑費 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【完成工事原価報告書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
材料費 |
|
14,232 |
17.6 |
8,292 |
11.1 |
|
労務費 |
|
540 |
0.7 |
523 |
0.7 |
|
外注費 |
|
51,838 |
64.1 |
51,382 |
68.8 |
|
経費 |
|
14,271 |
17.6 |
14,450 |
19.4 |
|
(うち人件費) |
|
(5,865) |
(7.3) |
(6,092) |
(8.2) |
|
計 |
|
80,882 |
100.0 |
74,649 |
100.0 |
(注) 原価計算の方法は、個別原価計算であります。
【不動産事業等売上原価報告書-1(鉄工製品等)】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
材料費 |
|
19 |
19.1 |
17 |
14.5 |
|
労務費 |
|
- |
- |
- |
- |
|
経費 |
|
84 |
80.9 |
101 |
85.6 |
|
当期総製造費用 |
|
104 |
100.0 |
118 |
100.0 |
|
期首製品棚卸高 |
|
5 |
|
2 |
|
|
小計 |
|
109 |
|
121 |
|
|
自社消費振替額 |
|
△93 |
|
△108 |
|
|
期末製品棚卸高 |
|
△2 |
|
△1 |
|
|
計 |
|
13 |
|
11 |
|
(注) 原価計算の方法は、部門別総合原価計算であります。
【不動産事業等売上原価報告書-2(不動産)】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
不動産費 |
|
1,646 |
80.1 |
5,039 |
92.5 |
|
経費 |
|
410 |
19.9 |
408 |
7.5 |
|
計 |
|
2,056 |
100.0 |
5,448 |
100.0 |
(注) 原価計算の方法は、個別原価計算であります。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
△ |
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
評価基準は原価法(収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっており、評価方法は以下のとおりであります。
|
未成工事支出金 |
個別法 |
|
販売用不動産 |
個別法 |
|
製品 |
総平均法 |
|
材料貯蔵品 |
最終仕入原価法 |
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物、その他一部の資産については定額法によっております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
|
建物 |
15~50年 |
|
構築物 |
10~50年 |
|
機械及び装置 |
7~10年 |
|
車両運搬具 |
10年 |
|
工具器具・備品 |
5~15年 |
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)完成工事補償引当金
完成工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、将来の見積補償額に基づいて計上しております。
(3)工事損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
イ 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
ロ 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
ハ 過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時に費用処理することとしております。
(5)役員賞与引当金
役員賞与の支出に備えるため、当事業年度における支給見込額に基づき計上しております。
(6)関係会社事業損失引当金
関係会社の将来の事業損失に備えるため、当該会社の財政状態を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
(7)株式報酬引当金
業績連動型株式報酬制度「役員向け株式交付信託」に基づく当社の取締役(役付取締役以外の非業務執行取締役及び社外取締役を除く)及び執行役員への当社株式の給付等に備えるため、当事業年度末における株式報酬債務の見込額に基づき計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益について、下記の5ステップアプローチに基づき、認識しております。
・ステップ1:顧客との契約を識別する
・ステップ2:契約における履行義務を識別する
・ステップ3:取引価格を算定する
・ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
・ステップ5:履行義務の充足時に収益を認識する
当社は、建築、土木を中心とした建設工事全般に関する事業と不動産の売買及び賃貸等に関する不動産事業から構成されており、これら事業から生じる収益について、上記の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。
なお、販売用不動産の売買契約と建築工事の請負契約を同時に締結する取引のうち、販売用不動産の売買と建築工事の請負という各々の履行義務に係る契約金額が独立販売価格と著しく乖離するような取引については、契約金額を当該独立販売価格の比率に基づき配分し、取引価格を算定しております。
具体的には、販売用不動産の売買については不動産鑑定評価額を基礎として調整した市場評価アプローチ、建築工事の請負については予想コストに利益相当額を加算するアプローチを基礎とし、これらを総合的に判断して各々の独立販売価格の見積りを行っています。取引価格は、契約金額を当該独立販売価格の比率に基づき配分して算定しています。
(建築事業・土木事業)
(1)建築・土木工事の請負
建築・土木事業は、建築・土木工事を請け負う事業であり、顧客との請負工事契約に基づき、建築・土木工事を行う義務を負っております。
当該請負工事契約においては、当社の義務の履行により資産が創出され又は増価し、資産の創出又は増価につれて顧客が当該資産を支配することから、当該履行義務は一定期間にわたり充足される履行義務であり、契約期間にわたる工事の進捗に応じて充足されるため、工事の進捗度に応じて収益を計上しております。進捗度の測定は、発生原価が履行義務の充足における工事の進捗度に寄与及び概ね比例していると考えられることから、発生原価に基づくインプット法によっております。
取引の対価は履行義務の充足から概ね1年以内に回収しているため、重大な金融要素は含めておらず、顧客との契約における対価に変動対価が含まれている場合には、変動対価に関する不確実性がその後に解消される際に、認識した収益の累計額に大幅な減額が生じない可能性が非常に高い範囲でのみ取引価格に含めております。
なお、契約の初期段階において、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。
また、請負工事契約について、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
(不動産事業)
(1)不動産の開発・販売
用地の仕入から企画、設計、造成までを自社一貫体制にて行った開発用地を顧客へ販売する事業であり、顧客との不動産売買契約に基づき当該物件の引き渡しを行う義務を負っております。
当該履行義務は物件が引き渡される一時点で充足されるものであり、当該引渡時点において収益を計上しております。
収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は履行義務の充足から1年以内に受け取るため、重大な金融要素は含んでおりません。
6.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
長期借入金に対するヘッジ手段として金利スワップ取引を行っております。
(3)ヘッジ方針
当社は、固定金利を市場の実勢金利に合わせて変動化する場合や、将来の金利上昇リスクをヘッジするために変動金利を固定化する目的で「金利スワップ」を利用するのみであり、投機的な目的の取引を行っておりません。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
金利スワップについては特例処理適用の判定をもって有効性の判定に代えております。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
(1)建設工事共同企業体(ジョイント・ベンチャー)工事の会計処理方法
複数の企業が一つの建設工事等を受注・施工することを目的に組成するジョイント・ベンチャーについては、個別の組織体として認識せず、共同企業体に対する出資割合に応じて当社の会計に取り込む方法により完成工事高及び完成工事原価を計上しております。
(2)退職給付に係る会計処理
退職給付の未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。
(3)消費税等に相当する額の会計処理
資産に係る控除対象外消費税等は発生事業年度の期間費用としております。
1.一定の期間にわたり履行義務が充足される工事契約の収益認識
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
一定の期間にわたり履行義務が充足される工事契約に係る完成工事高 |
79,982百万円 |
74,423百万円 |
(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)1.(2)」の内容と同一であります。
2.収益認識にかかる独立販売価格の見積り
(1)当事業年度の計算書類に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
契約負債 |
- |
3,091百万円 |
上記金額は、該当する契約に係る完成工事未収入金、未成工事受入金等の純額
(2)会計上の見積りの内容について財務情報利用者の理解に資するその他の情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)2.(2)」の内容と同一であります。
3.販売用不動産等の時価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
販売用不動産 |
11,692百万円 |
11,323百万円 |
(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)3.(2)」の内容と同一であります。
(取締役に対する業績連動型株式報酬制度)
1.取引の概要
当社は、2021年6月29日開催の第80回定時株主総会決議において、取締役(社外取締役を除く)及び執行役員を対象に業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入することを決議いたしました。本制度は、取締役等の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役等が株価の変動による利益・リスクを株主の皆様と共有することで、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的としております。
なお、2023年6月29日開催の当社取締役会において、本制度の対象を「取締役(役付取締役以外の非業務執行取締役及び社外取締役を除く)及び執行役員」に変更しております。
本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する「役員向け株式交付信託」(以下、「本信託」といいます。)が当社株式を取得し、当社が各取締役等に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が本信託を通じて各取締役等に対して交付される、という株式報酬制度であります。なお、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時であります。
本制度に係る会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号 2015年3月26日)を適用しております。
2.信託に残存する当社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株
式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度309百万円、393千株、当事業年度298百万円、379千株であります。
(保有目的の変更)
当事業年度において、保有目的の変更により、有形固定資産の一部について販売用不動産に振替いたしま
した。この変更に伴う振替額は1,263百万円(土地900百万円、建物・構築物362百万円)であります。
(財務制限条項)
当社は、2024年1月16日付でシンジケート・ローン契約を金融機関と締結しております。この契約には、以下の財務制限条項が付されております。
① 各事業年度において連結貸借対照表に記載される純資産額の合計金額を2023年3月期の連結貸借対照表に記載されている純資産の合計金額の75%に相当する金額以上に維持すること。
② 2023年3月以降、各事業年度における連結損益計算書に記載される経常損益に関して、2期連続して経常損失を計上しないこと。
なお、借入金残高は以下のとおりになります。
長期借入金 5,000百万円
※1 関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債には区分掲記されたもののほか次のものがあります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
流動資産 |
|
|
|
完成工事未収入金 |
15,007百万円 |
14,956百万円 |
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
1,500百万円 |
1,500百万円 |
※2 販売用不動産に含まれている開発事業等支出金
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
|
11,073百万円 |
4,472百万円 |
3 保証債務等
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
出資先(株式会社未来伊勢)の金融機関からの借入に対する保証債務 出資先(株式会社一宮スクールランチ)の履行保証保険契約への連帯保証に対するもの 出資先(株式会社江南スクールランチ)の履行保証保険契約への連帯保証に対するもの |
150百万円
-
- |
367百万円
389
420 |
※1 一定の期間にわたり履行義務が充足される工事契約に係る完成工事高は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
|
79,982百万円 |
|
74,423百万円 |
※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
関係会社への売上高 |
14,337百万円 |
|
15,904百万円 |
|
関係会社からの受取利息 |
237 |
|
253 |
|
関係会社からの受取配当金 |
825 |
|
626 |
|
関係会社への支払利息 |
13 |
|
16 |
※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
建物 |
10百万円 |
|
23百万円 |
|
構築物 |
0 |
|
- |
|
機械及び装置 |
0 |
|
- |
|
車両運搬具 |
0 |
|
0 |
|
工具器具・備品 |
2 |
|
0 |
|
計 |
13 |
|
24 |
前事業年度の子会社株式(貸借対照表計上額4,930百万円)は、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。
当事業年度の子会社株式(貸借対照表計上額4,930百万円)は、市場価格のない株式等であるため、記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
54百万円 |
|
216百万円 |
|
完成工事補償引当金 |
130 |
|
131 |
|
減損損失 |
144 |
|
140 |
|
関係会社事業損失引当金 |
504 |
|
500 |
|
退職給付引当金 |
1,332 |
|
1,366 |
|
土地再評価差額金 |
1,954 |
|
1,954 |
|
請負工事代金の前受金 |
- |
|
2,134 |
|
その他 |
554 |
|
861 |
|
繰延税金資産小計 |
4,674 |
|
7,301 |
|
評価性引当額 |
△2,996 |
|
△2,921 |
|
繰延税金資産合計 |
1,678 |
|
4,380 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務 |
△23 |
|
△22 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△654 |
|
△1,025 |
|
土地再評価差額金 |
△221 |
|
△221 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△0 |
|
△0 |
|
繰延税金負債合計 |
△901 |
|
△1,270 |
|
繰延税金資産の純額 |
777 |
|
3,109 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.1 |
|
1.3 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△4.3 |
|
△2.7 |
|
税額控除 |
△2.3 |
|
△1.9 |
|
過年度法人税等 |
0.0 |
|
△0.4 |
|
住民税均等割等 |
0.3 |
|
0.2 |
|
評価性引当額の増減 |
△1.1 |
|
△0.1 |
|
その他 |
0.0 |
|
0.0 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
24.2 |
|
27.1 |
3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。
1.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)2.」の内容と同一であります。
該当事項はありません。
【有価証券明細表】
【株式】
|
投資有価 証券 |
その他 有価証券 |
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ |
473,060 |
736 |
||
|
株式会社マキタ |
142,000 |
606 |
||
|
中部鋼鈑株式会社 |
213,400 |
565 |
||
|
株式会社ニフコ |
108,900 |
420 |
||
|
コムシスホールディングス株式会社 |
115,592 |
410 |
||
|
アイホン株式会社 |
98,208 |
296 |
||
|
株式会社名古屋銀行 |
27,200 |
181 |
||
|
株式会社愛知建設業会館 |
39,540 |
154 |
||
|
株式会社コンコルディア・フィナンシャルグループ |
179,836 |
138 |
||
|
株式会社りそなホールディングス |
143,881 |
136 |
||
|
中部国際空港株式会社 |
2,046 |
102 |
||
|
首都圏新都市鉄道株式会社 |
2,000 |
100 |
||
|
キッセイ薬品工業株式会社 |
27,868 |
98 |
||
|
株式会社あいちフィナンシャルグループ |
34,917 |
92 |
||
|
株式会社九州フィナンシャルグループ |
79,923 |
91 |
||
|
日東工業株式会社 |
17,569 |
72 |
||
|
その他45銘柄 |
267,855 |
553 |
||
|
計 |
1,973,807 |
4,758 |
||
【その他】
|
投資有価 証券 |
その他 有価証券 |
種類及び銘柄 |
投資口数等(口) |
貸借対照表計上額 (百万円) |
|
(不動産投資信託証券) インヴィンシブル投資法人 投資口 |
1,296 |
88 |
||
|
計 |
1,296 |
88 |
||
【有形固定資産等明細表】
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末残高 (百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
7,475 |
314 |
552 |
7,237 |
4,056 |
216 |
3,181 |
|
構築物 |
932 |
37 |
1 |
968 |
600 |
31 |
368 |
|
機械及び装置 |
1,381 |
249 |
- |
1,631 |
1,281 |
51 |
349 |
|
車輌運搬具 |
794 |
4 |
7 |
792 |
630 |
55 |
161 |
|
工具器具・備品 |
573 |
80 |
8 |
646 |
396 |
62 |
249 |
|
土地 |
6,545 (△5,660) |
- |
900 |
5,644 (△5,660) |
- |
- |
5,644 |
|
リース資産 |
61 |
- |
8 |
52 |
25 |
10 |
26 |
|
有形固定資産計 |
17,764 (△5,660) |
687 |
1,478 |
16,973 (△5,660) |
6,992 |
429 |
9,980 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電話加入権 |
- |
- |
- |
1 |
- |
- |
1 |
|
施設利用権 |
- |
- |
- |
0 |
- |
- |
0 |
|
ソフトウェア |
- |
- |
- |
720 |
427 |
141 |
292 |
|
その他 |
- |
- |
- |
45 |
- |
- |
45 |
|
無形固定資産計 |
- |
- |
- |
766 |
427 |
141 |
340 |
|
長期前払費用 |
13 |
1 |
1 |
13 |
9 |
1 |
3 |
(注)1.無形固定資産の金額が資産の総額の1%以下であるため、「当期首残高」、「当期増加額」及び「当期減少額」の記載を省略しております。
2.土地の「当期首残高」及び「当期末残高」欄の( )書きは内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。
3.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
建物 賃貸用不動産の保有目的の変更 362百万円
土地 賃貸用不動産の保有目的の変更 900百万円
【引当金明細表】
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
貸倒引当金 |
16 |
4 |
- |
4 |
16 |
|
完成工事補償引当金 |
426 |
430 |
426 |
- |
430 |
|
工事損失引当金 |
8 |
322 |
- |
8 |
322 |
|
役員賞与引当金 |
57 |
72 |
57 |
- |
72 |
|
関係会社事業損失引当金 |
1,647 |
- |
11 |
- |
1,635 |
|
株式報酬引当金 |
88 |
58 |
11 |
- |
136 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は洗い替えによる戻し入れ額であります。
2.工事損失引当金の「当期減少額(その他)」は工事等損益の改善による戻し入れ額であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。