(1)連結経営指標等
|
回次 |
第48期 |
第49期 |
第50期 |
第51期 |
第52期 |
|
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
包括利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
△ |
△ |
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
(注)1.第51期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。
2.第51期の自己資本利益率は、連結初年度のため、期末自己資本に基づいて計算しております。
3.従業員数は、就業人員(社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
(2)提出会社の経営指標等
|
回次 |
第48期 |
第49期 |
第50期 |
第51期 |
第52期 |
|
|
決算年月 |
2020年3月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
|
|
売上高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
持分法を適用した場合の投資利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
営業活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
投資活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
△ |
△ |
|
|
|
財務活動による キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
- |
- |
1,435 |
3,265 |
6,040 |
|
最低株価 |
(円) |
- |
- |
1,006 |
1,090 |
2,860 |
(注)1.第48期及び第49期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在するものの、当社株式が非上場であったことから期中平均株価を把握できないため記載しておりません。
2.第48期及び第49期までの株価収益率については、当社株式が非上場であったため記載しておりません。
3.従業員数は就業人員(社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材派遣会社からの派遣社員、季節工を含む。)は年間の平均人員を( )外数で記載しております。
4.当社は、2021年9月15日開催の取締役会決議により、2021年10月2日付で普通株式1株につき300株の割合で株式分割を行っております。第48期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
5.当社は、2021年12月21日に東京証券取引所市場第二部に株式を上場したため、第48期から第50期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。第51期以降の株主総利回り及び比較指標については、第50期の末日における株価及び株価指数を基準として算定しております。
6.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場、2023年6月26日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。なお、2021年12月21日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。
7.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第50期の期首から適用しており、第50期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
8.当社は、2021年12月21日に東京証券取引所市場第二部に上場したため、第50期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、新規上場日から事業年度末までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。
9.第51期より連結財務諸表を作成しているため、第51期以降の持分法を適用した場合の投資利益、営業活動によるキャッシュ・フロー、投資活動によるキャッシュ・フロー、財務活動によるキャッシュ・フロー及び現金及び現金同等物の期末残高については、記載しておりません。
|
年月 |
概要 |
|
1950年10月 |
故田中たねが緑香園を創業。茶卸売業を開始 |
|
1972年3月 |
故田中たねより事業を引き継いだ故田中綜治が緑香園を法人化し、株式会社あさみやを設立。代表取締役に故田中綜治が就任 |
|
1973年2月 |
鹿児島県川辺郡知覧町(現 鹿児島県南九州市知覧町)に茶葉(リーフ)の加工、販売を行う株式会社あさみや知覧工場を設立 |
|
1984年4月 |
大阪府摂津市鳥飼上に本社・工場・配送センターを新設 |
|
1997年2月 |
千葉県印西市にあさみや東京営業所を新設 |
|
2000年11月 |
鹿児島県曽於郡大隅町(現 鹿児島県曽於市大隅町)に農畜産物・水産物の加工品製造及び販売を行うフレッシュおおすみかごしま株式会社を設立 (2017年3月にポパイ食品工業株式会社が吸収合併し、2018年3月に工場閉鎖) |
|
2001年1月 |
青峰ビバレッジ株式会社(2011年4月耳納名水株式会社に商号変更、現 耳納工場)を買収。茶系飲料(2L/500ml)の製造を開始 |
|
2002年11月 |
美山名水株式会社(現 美山工場)を買収 |
|
2004年4月 |
美山名水株式会社静岡工場(静岡県庵原郡蒲原町、現静岡県静岡市清水区)を新設。缶珈琲の製造を開始 (2018年3月に工場閉鎖し、缶珈琲製造から撤退) |
|
2004年4月 |
いわて醤油株式会社(現 岩手工場)を買収 醤油の製造・販売を開始 (2018年3月に醤油の製造・販売より撤退) |
|
2004年7月 |
株式会社大黒屋を買収。せんべいの製造・販売を開始 (2009年3月に株式会社東チョコ・大黒屋が吸収合併) |
|
2005年10月 |
株式会社アクアピアを買収。氷の製造・販売を開始 (2019年1月に株式会社日本橋冷凍手島商店に株式売却) |
|
2006年2月 |
三重県尾鷲市に尾鷲名水株式会社(現 尾鷲工場)を設立 |
|
2007年8月 |
生駒名水株式会社に16.6%を出資 |
|
2008年3月 |
和歌山県有田郡湯浅町に湯浅名水株式会社(現 湯浅工場)を設立 |
|
2008年4月 |
株式会社東チョコを買収。チョコレート製品の製造・販売を開始 |
|
2010年3月 |
山梨県南都留郡山中湖村に富士名水株式会社(現 富士工場)を設立 |
|
2010年3月 |
ポパイ食品工業株式会社(茨城工場)を買収。調味料の製造・販売を開始 |
|
2011年3月 |
北勢麺粉株式会社を買収。乾麺及びインスタントラーメンの製造・販売を開始 |
|
2011年7月 |
株式会社藤洸を買収。冷凍麺の製造・販売を開始 |
|
2012年6月 |
山忠運輸株式会社を買収。運送業を開始 |
|
2012年9月 |
岡山県美作市に美作名水株式会社を設立 |
|
2013年9月 |
東北ビバレッジ株式会社(現 蔵王工場)を買収。炭酸水の製造・販売を開始 |
|
2015年5月 |
CLSA Capital Partners Japan株式会社(現 サンライズキャピタル株式会社)がサブアドバイザーを務めるSunrise Capital II, L.P.、Sunrise Capital II (Non-U.S.), L.P.、Sunrise Capital II (JPY), L.P.と資本業務提携 |
|
2015年10月 |
株式会社明和を買収 |
|
2016年7月 |
富士名水株式会社足利工場(現 栃木工場)を新設 (2017年10月休止、2019年10月再稼働) |
|
2017年3月 |
本社を現在地(大阪府大阪市北区梅田)に移転 |
|
2017年3月 |
株式会社明和を吸収合併。社名を株式会社ライフドリンク カンパニーへ変更 |
|
2017年3月 |
株式会社あさみや知覧工場を株式会社LDビバレッジに商号変更を行い、製造子会社を吸収合併(東北ビバレッジ株式会社、いわて醤油株式会社、耳納名水株式会社、湯浅名水株式会社、尾鷲名水株式会社、富士名水株式会社、美山名水株式会社、美作名水株式会社、株式会社東チョコの9社は解散) |
|
2018年2月 |
東京支社を東京都千代田区有楽町に移転 |
|
2018年12月 |
株式会社LDビバレッジ及びポパイ食品工業株式会社を吸収合併 |
|
2020年2月 |
楽天市場にオンラインストアを開設し、「ZAO SODA」の販売を開始 |
|
2021年12月 |
東京証券取引所市場第二部に株式を上場 |
|
2022年4月 |
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行 |
|
2022年6月 |
栃木工場敷地内の新倉庫が完成し、稼働を開始 |
|
2022年7月 |
当社直営店舗「LIFEDRINKオンラインストア 本店」をオープン |
|
年月 |
概要 |
|
2023年1月 |
ニットービバレッジ株式会社を買収 |
|
2023年2月 |
ソース事業(茨城工場)を大象(デサン)フーズジャパン株式会社に譲渡 |
|
2023年4月 |
東京支社を東京都港区新橋に移転 |
|
2023年6月 |
当社株式の市場区分が東京証券取引所スタンダード市場からプライム市場に変更 |
|
2024年3月 |
御殿場工場を竣工 |
なお、沿革に記載した事項のうち、子会社の設立、買収及び株式譲渡等を図に纏めると以下のとおりとなります。
当社グループは当社(株式会社ライフドリンク カンパニー)、連結子会社1社(ニットービバレッジ株式会社)及び関連会社1社(生駒名水株式会社)の3社で構成され、清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)の製造販売を主たる事業としております。
当社グループの事業に係る位置付け及びセグメントとの関連は、以下のとおりであります。
|
事業区分 |
会社名 |
当社との関係 |
主な事業内容、製造品目等 |
|
ドリンク・ リーフ |
株式会社ライフドリンク カンパニー |
当社 |
清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)の製造・仕入・販売 <主な製造品目> 水飲料(2L/500ml)、茶系飲料(2L/500ml)、炭酸飲料(500ml) |
|
ニットービバレッジ株式会社 |
連結子会社 |
清涼飲料(ドリンク)の製造・販売 |
|
|
生駒名水株式会社 |
関連会社 |
清涼飲料(ドリンク)の製造・販売 |
当社グループは、清涼飲料(ドリンク)及び茶葉(リーフ)の製造・仕入・販売を行っており、特に当社の自社飲料(自社生産の飲料)ビジネスが当社グループの最も重要な事業となっております。
当社の自社飲料ビジネスの特徴としては、①少品種大量生産、②調達から販売までの内製化、③工場の全国展開が挙げられます。これらにより、安定した品質の確保、低価格での製品提供、供給量の確保及び天災等への供給柔軟性の確保を実現し、高品質・低価格・大量かつ安定した供給を求める様々な小売業態の主要各社と強固なパートナーシップを構築することができております。具体的には、総合スーパー、食品スーパー、ディスカウントストア、ドラッグストア及びホームセンターなどに対してプライベートブランド商品及び当社ブランド商品の両方で継続的な取引を実現しております。
また、競合各社との比較として、大手飲料メーカーに対しては「価格の優位性」を、地方・地場飲料メーカーに対しては「価格の優位性」及び「規模の優位性(供給力、全国各地の小売拠点への対応)」を有していると考えております。
①少品種大量生産
自社工場で生産する製品を水飲料(2L/500ml)、茶系飲料(緑茶・烏龍茶)(2L/500ml)、炭酸飲料(500ml)に絞っております。この液種及び容量を絞った少品種大量生産により、各工場の生産ラインにおける生産品目の切替時間の極小化及び原材料・資材の共通化による仕入コスト抑制を実現しております。
②調達から販売までの内製化
当社はレジンや茶葉といった原材料の調達から、ペットボトル成型や茶葉の焙煎といった中間工程、飲料製品の充填・包装といった製品化工程、販売までを内製化しております。この内製化により、トレーサビリティを担保するとともに提供する製品品質の安定性の確保及び外部委託した場合に各工程において発生するマージンの削除による製品原価の低減を実現しております。
③工場の全国展開
当社グループは、岩手県から宮崎県まで、日本全国に飲料工場を展開しております。この工場の全国展開により、天災発生等による供給停止リスクの低減(供給の安定性確保)、及び消費地への物流コストの低減を実現しております。
また、広域な地域で安定的に製品を供給できる体制により、全国展開する小売企業との取引を可能にしております。
[事業系統図]
|
名称 |
住所 |
資本金 (百万円) |
主要な 事業の内容 |
議決権の所有割合又は被所有割合 (%) |
関係内容 |
|
(連結子会社) ニットービバレッジ 株式会社 |
富山県 下新川郡朝日町 |
80 |
ドリンク・ リーフ事業 |
100.0 |
役員の兼任 資金の貸付 製造委託 清涼飲料(ドリンク)の仕入 |
|
(持分法適用関連会社) 生駒名水株式会社 (注)2 |
宮崎県小林市 |
6 |
ドリンク・ リーフ事業 |
16.6 |
製造委託 資材の供給 清涼飲料(ドリンク)の仕入 |
(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.当社の議決権の割合は100分の20未満でありますが、財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則第8条第5項に規定する「重要な影響を与えることができる」に該当するため関連会社としたものであります。
(1)連結会社の状況
|
|
2024年3月31日現在 |
|
|
セグメントの名称 |
従業員数(人) |
|
|
ドリンク・リーフ |
587 |
(143) |
|
合計 |
|
( |
(注)1.従業員数は就業人員(当社グループから社外への出向者を除き、社外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.当社グループはドリンク・リーフ事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2024年3月31日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(円) |
|
|
|
( |
|
|
|
(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(パートタイマー、人材会社からの派遣社員、季節工を含む。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。
2.平均年間給与は、賞与、確定拠出年金の掛金及び基準外賃金を含んで算出しております。
3.当社はドリンク・リーフ事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの記載はしておりません。
(3)労働組合の状況
当社グループにおいて労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女賃金の格差
|
当事業年度 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)2. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)3. |
労働者の男女の賃金の差異(%) |
||
|
全労働者 |
正規雇用労働者 |
パート・有期労働者 |
||
|
|
|
|
|
|
(注)1.提出会社の状況を記載しております。
2.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき算出したものであります。
4.男性の管理職比率が高いことが男女の賃金の差異の一つの要因となっております。当社では女性管理職比率の向上に向けて、女性社員の育成や中途採用の強化及び成長機会の提供に取り組んでおります。