【注記事項】

(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準および評価方法

(1) 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

(2) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

(3) その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2 棚卸資産の評価基準および評価方法

(1) 原材料

 移動平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) その他の棚卸資産

 総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっている。なお、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)ならびに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法によっている。
 耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっている。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっている。償却年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっている。
 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっている。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存簿価を零(残価保証の取決めがある場合は残価保証額)とする定額法によっている。

 

4 繰延資産の処理方法

  社債発行費は支出時に全額費用処理している。 

 

5 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込み額を計上している。

 

(2) 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込み額に基づき当事業年度に見合う分を計上している。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込み額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上している。
 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。
 数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(13年)による定額法により翌事業年度から費用処理している。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理している。

(4) 役員株式給付引当金

株式交付規程に基づく当社の取締役等への当社株式の給付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込み額に基づき計上している。

(5) 工場移転費用引当金

工場の移転に伴い発生する損失に備えるため、損失見込み額を計上している。

(6) 投資損失引当金

関係会社に対する投資に係る損失に備えるため、財政状況等を勘案して、会社所定の基準により損失見込み額を計上している。なお、同引当金は、貸借対照表上、関係会社株式から794百万円、関係会社出資金から649百万円直接控除している。

 

6 収益および費用の計上基準

当社は板紙、段ボール、段ボール箱および軟包装等の製造、販売を主な事業とし、これらの製品の販売については製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡時点で収益を認識している。また、収益は、値引きおよび割戻し等を控除した金額で測定している。

 製品の販売における役割(本人または代理人)が代理人として販売に関与している場合には、総額から仕入先に対する支払額を差し引いた純額で収益を認識している。

 また、原材料を支給し、加工後の製品を買い戻したうえで第三者に販売する有償支給取引について、支給先から受け取る対価を収益として認識していない。

 約束された対価については、いずれも履行義務の充足時点から概ね3ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれていない。

 

7 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているので、特例処理を採用している。
 

 

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

 (ヘッジ手段)  (ヘッジ対象)
 金利スワップ  借入金の利息

(3) ヘッジ方針

借入金の金利変動リスクを回避する目的で、金利スワップ取引を行っている。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の要件を満たしているので、決算日における有効性の評価を省略している。

 

8 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  退職給付に係る会計処理

未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用の未処理額に係る会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっている。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出している。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりである。

 

  子会社株式の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

市場価格のない株式等であるRGコンテナー㈱株式7,325百万円(前事業年度7,325百万円)

 

(2) 会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

非上場の子会社に対する投資等、市場価格のない株式等は、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、投資について評価損を認識している。

RGコンテナー㈱は、販売数量の減少等により営業損益が継続的にマイナスとなっており、固定資産に減損の兆候が認められる。同社において固定資産の減損損失が発生した場合には、同社の財政状態が悪化することにより、株式の実質価額が著しく低下する可能性がある。

当事業年度末において、当社はRGコンテナー㈱の将来の事業計画に基づいて、減損損失の計上の要否について検討を行い、割引前将来キャッシュ・フローが固定資産の帳簿価額を超えると判断したため、減損損失は計上していない。この結果、株式の実質価額に著しい低下は見られないため、株式についての評価損を認識していない。

 

 

(表示方法の変更)

(損益計算書関係)

 前事業年度において、特別利益に区分掲記していた「固定資産売却益」、「受取補償金」は、重要性が乏しくなったため、当事業年度では特別利益の「その他」に含めて表示している。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っている。

 この結果、前事業年度の損益計算書において、特別利益の「固定資産売却益」として表示していた3,018百万円、「受取補償金」として表示していた3,301百万円、および「その他」として表示していた3百万円は、「その他」6,324百万円として組み替えている。

 

(追加情報)

(株式報酬制度)

当社は信託を用いた株式報酬制度を導入している。

詳細は、第5「経理の状況」 1「連結財務諸表等」 「注記事項」(追加情報)に記載のとおりである。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権および金銭債務

 区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権または金銭債務の金額は、次のとおり

 である。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

72,230百万円

85,683百万円

短期金銭債務

37,869百万円

51,668百万円

長期金銭債務

119百万円

89百万円

 

 

※2 担保資産および担保付債務

(1) 担保に供している資産

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物および構築物

8,119百万円

8,014百万円

機械及び装置
その他の償却資産

21,856百万円

22,227百万円

土地

29,518百万円

29,579百万円

投資有価証券

320百万円

320百万円

合計

59,813百万円

60,141百万円

 

 

  上記のうち、工場財団抵当に担保として供している資産

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物および構築物

8,119百万円

8,014百万円

機械及び装置
その他の償却資産

21,856百万円

22,227百万円

土地

29,518百万円

29,579百万円

合計

59,493百万円

59,821百万円

 

 

(2) 担保付債務

前事業年度(2023年3月31日)

2023年3月31日現在、担保付債務はない。

 

当事業年度(2024年3月31日)

2024年3月31日現在、担保付債務はない。

 

 

※3 圧縮記帳額

(1) 国庫補助金等の受入に伴い、有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳累計額

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

395百万円

395百万円

構築物

108百万円

108百万円

機械及び装置

4,445百万円

4,360百万円

工具、器具及び備品

38百万円

38百万円

 

 

(2) 租税特別措置法の適用に伴い、有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

土地

1,966百万円

 

 

 4 偶発債務

  下記の会社の銀行借入金につき債務保証を行っている。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

無錫聯合包装有限公司

907百万円

824百万円

 

 

 

※5  期末日満期手形

期末日満期手形の会計処理は、手形交換日をもって決済処理している。なお、当事業年度末日が金融機関の休日であるため、次のとおり期末日満期手形が期末残高に含まれている。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

1,335百万円

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との主な取引

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

関係会社に対する売上高

105,793百万円

110,848百万円

関係会社からの仕入高

82,976百万円

84,989百万円

関係会社との営業取引以外の取引高

5,394百万円

5,387百万円

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額ならびにおおよその割合は、次のとおりである。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

運賃及び荷造費

17,292

百万円

16,819

百万円

給料及び手当

14,088

百万円

15,132

百万円

減価償却費

2,223

百万円

2,257

百万円

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

61.4%

59.4%

一般管理費

38.6%

40.6%

 

 

 

(有価証券関係)

 

前事業年度(2023年3月31日)

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

関連会社株式

5,721

6,866

1,145

 

 

  (注) 上記に含まれない市場価格のない株式等

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

 (1) 子会社株式

143,128

 (2) 関連会社株式

18,326

161,455

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

関連会社株式

5,721

7,815

2,093

 

 

  (注) 上記に含まれない市場価格のない株式等

区分

貸借対照表計上額
(百万円)

 (1) 子会社株式

138,891

 (2) 関連会社株式

19,455

158,346

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

投資有価証券等評価損

6,106百万円

7,857百万円

未払賞与

1,538

1,641

退職給付引当金

2,898

2,847

その他

2,241

2,603

繰延税金資産小計

12,785

14,950

評価性引当額

△6,600

△8,363

繰延税金資産合計

6,184

6,587

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

その他有価証券評価差額金

△11,921

△14,634

固定資産圧縮積立金

△2,410

△2,798

その他

△443

△9

繰延税金負債合計

△14,775

△17,442

繰延税金資産の純額

△8,590

△10,854

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.4%

(調整)

 

 

税額控除

△6.3

交際費等永久に損金に算入
されない項目

2.7

受取配当金等永久に益金に
算入されない項目

△8.2

住民税均等割

1.0

評価性引当額

3.0

その他

△2.3

税効果会計適用後の法人税等の
負担率

20.3

 

(注) 当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の

100分の5以下であるため注記を省略している。

 

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、第5「経理の状況」 1 「連結財務諸表等」 「注記事項」(収益認識関係)に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。

 

 

(重要な後発事象)

取得による企業結合

詳細は、第5「経理の状況」 1「連結財務諸表等」 「注記事項」(重要な後発事象)に記載のとおりである。