第2 【事業の状況】

 

1 【経営方針、経営環境及び対処すべき課題等】

文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

(1)経営方針

 当社は1917年創業以来、一貫して防じんマスク、防毒マスク、自給式呼吸器などの呼吸用保護具を中心に、働く人々を職業に起因する疾病や危険から守るため労働安全衛生保護具の普及に努力を重ねてまいりました。当社が社会に提供している各種の呼吸用保護具は、地球環境を保護するための省資源、省エネルギー、資源の再生使用にも貢献できる優れたシステムです。
 今後も、更なる企業価値の向上を目指して、当社の信条である『働く人の安全衛生の向上に寄与し、社会へ貢献する』を基本方針に、国内外の働く人々の健康と幸福を支え、かつ、地球の環境保全にも貢献することに、誇りと責任を持って仕事に取り組んでまいります。

(2)中期経営戦略

 当社は、創業以来、呼吸用保護具を中心とした本邦最初の労働安全衛生保護具の専門会社として事業の拡大を図ってまいりました。今後も働く人の安全衛生向上のため、中長期的に次の経営戦略に取り組んでまいります。

 ① 多様なユーザーニーズに対応する製品をタイムリーに市場に供給するための研究開発を引き続き充実してまいります。また、省資源、省エネルギー、資源の再生使用にも注力する等、環境問題に配慮した技術開発に積極的に取り組んでまいります。

 ② 生産性及び品質の維持向上を図るとともに、一層の原価削減を進めることで、市場競争力の強化を図ってまいります。

 ③ 常に創造と改善に努め、経営全般の合理化、効率化を推進してまいります。

当社は、収益性と資本効率を高めるROE(自己資本利益率)の向上を重視しており、中期的な経営指標として経常的にROE10%以上の達成を目指しております。

(3)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

 (1)及び(2)に記載の、経営方針及び中期経営戦略を実行していくうえで、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題は以下のとおりであります。

 今後のわが国につきましては、ウクライナ情勢・中東情勢、円安等の影響によるエネルギー・資源価格の高止まりなど、経済の先行きは依然不透明であります。

 そのような環境の中、呼吸用保護具は、新型コロナウイルス等の感染症や地震、テロ等の各種災害に対する危機管理対策や、各種社会インフラの整備改修等の需要により、今後も一定以上の受注は維持するものと思われます。

 当社といたしましては、製商品の安定供給と、ユーザーのニーズに応える新製品開発に引き続き注力することで、労働安全衛生保護具の専門会社としての社会的責任、使命を果たしてまいります。

 

2 【サステナビリティに関する考え方及び取組】

当社のサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末現在において当社が判断したものであります。

 

(1)サスティナビリティ全般に関する記載

 ① ガバナンス

当社は、気候変動などの地球環境問題への配慮をはじめとするサステナビリティを巡る課題への対応は、重要な経営課題であると認識しております。

ISO 14001に則った当社の環境方針を定めるとともに、重要な課題・施策については常勤取締役会で審議し、取締役会に上程し決定する体制としております。

 

 

 ② リスク管理

サステナビリティ課題のリスクおよび機会の識別や評価等については、常勤取締役会が統括し、リスクの見直しや軽減化を図るとともに、リスク発見時に迅速に対応できるようリスク管理体制の整備に努めております。

リスク管理の内容については、必要に応じて、取締役会に報告し、適切なリスクマネジメントに向けた対応を図っております。

 

 

(2)人的資本に関する記載

① 戦略

当社は、人材の多様性の確保を含む人材の育成および社内環境の整備の重要性を認識しており、優秀な人材については、性別・国籍等の属性を問わず、積極的に採用および登用し、人材育成および社内環境の整備に努めてまいります。

人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する方針として、女性活躍推進法にもとづく行動計画を策定し、採用者に占める女性比率について、2016年度から2020年度の通算37.4%から、2025年度末までに40%以上にすることを目標としております。

また、全ての従業員が働きやすい職場環境の整備の一つとして、従業員一人当たりの月時間外労働を、2020年度実績(23.5時間)に対して2025年度末までに20%削減する(18.8時間を目指す)ことを目標としております。

 

 ② 指標及び目標

当社は、上記「① 戦略」において記載した人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針および社内環境整備に関する指標として、次の指標を用いております。当該指標に関する目標および実績は、次の通りであります。

指標

目標

実績(2023年度)

採用者に占める女性比率

40以上

26.9

従業員一人あたりの月間時間外労働削減

18.8時間
(20%削減)

14.4時間

(38.7%削減)

 

 

3 【事業等のリスク】

有価証券報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクは、以下のとおりであります。

なお、文中における将来に関する事項は、当事業年度末現在において、当社が判断したものであります。

(1)当社の事業環境について

① 当社の経営成績は、民間企業の業績動向や官公庁の財政状態等の影響を受けることが多く、景気低迷や官公庁の財政悪化により、当社業績が悪影響を受ける可能性があります。

② エア・ウォーター防災株式会社からの当事業年度の仕入高は、商品仕入高の68.0%でありますが、販売の状況変化により、この比率が変動する可能性があります。

(2)品質管理について

当社はISO 9001に準拠した厳格な品質マネジメントシステムに基づく品質管理・保証体制を構築して、国家検定規格及び米国規格等に適合する各種製商品を製造販売しておりますが、予期せぬ要因により、国家検定規格、JIS及び国際標準に不適合との指摘や製商品の欠陥等の不具合が発生する可能性があります。

この場合、製商品の回収や修理等の対応により、当社業績が影響を受ける可能性があります。

(3)訴訟対応について

当社製品の欠陥により製造物責任訴訟を提訴された場合を想定して、製造物責任保険に加入しておりますが、この保険は無制限に当社の賠償負担を担保するものではありません。

また、製造物責任以外の訴訟につきましても、訴訟が生じる可能性は無いとはいえません。

(4)災害等について

当社の製造・販売拠点が、地震、火災、テロ攻撃等の災害により、物的・人的被害を受けた場合、当社の生産や販売活動が影響を受ける場合があります。

 

 

4 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 文中の将来に関する事項は、当事業年度末において判断したものであります。

(1)経営成績等の状況の概要

当事業年度における当社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。

① 財政状態及び経営成績の状況

当事業年度におけるわが国経済は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ引き下げられたことにより行動制限が緩和され、社会経済活動の正常化が進み、回復の基調にあるものの、円安等の影響による資源価格の高騰や、ウクライナ情勢の長期化、中東地域の不安定化、中国経済の停滞等により、景気の先行きには依然として不透明感を残しております。

このような事業環境の中、呼吸用保護具を中心に労働安全衛生保護具を供給している当社は、新型コロナウイルス感染症対策向けマスクの受注が減少したものの、主要顧客である製造業からの受注は堅調に推移したことに加え、商品売上高が期初からの順調な受注により増加し、売上高は0.9%増の129億95百万円となりました。

利益面では、製品原価の低減に努めたものの、原材料価格の高騰及び製品売上高が86億60百万円と前年同期比2.8%減となったことを受け、製品原価率が悪化したことから売上総利益は前事業年度比2.0%減の40億2百万円となりました。

販売費及び一般管理費は、社会経済活動の正常化により、展示会や出張を伴う営業活動が活発化し、広告宣伝費や旅費交通費が増加したことに加え、構築を進めている次期基幹システムに係る経費負担もあり、前事業年度比では3.1%増の32億18百万円となりました。

以上の結果、営業利益は前事業年度比18.7%減の7億84百万円、経常利益は21.9%減の8億円、当期純利益は21.9%減の5億84百万円となりました。

 

流動資産は、93億11百万円となり、前事業年度末に比べて30百万円減少しました。これは主に、電子記録債権が1億44百万円、売掛金が2億83百万円、商品及び製品が85百万円、仕掛品が61百万円増加し、受取手形が6億19百万円減少したこと等によるものです。

固定資産は、67億85百万円となり、前事業年度末に比べて9億25百万円増加しました。これは主に、工具、器具及び備品が1億64百万円、ソフトウェア仮勘定が2億36百万円、投資有価証券が6億59百万円増加したこと等によるものです。

この結果、当事業年度の総資産は、160億96百万円となり、前事業年度末に比べて8億94百万円増加しました。

流動負債は、47億75百万円となり、前事業年度末に比べて3億48百万円減少しました。これは主に、未払費用が20百万円増加し、電子記録債務が1億37百万円、短期借入金が2億円、未払消費税等が52百万円減少したこと等によるものです。

固定負債は、30億37百万円となり、前事業年度末と比べて3億8百万円増加しました。これは主に、長期借入金が1億20百万円、繰延税金負債が1億96百万円増加したこと等によるものです。

この結果、当事業年度の負債合計は、78億13百万円となり、前事業年度末に比べて40百万円減少しました。

当事業年度の純資産合計は、82億83百万円となり、前事業年度末に比べて9億34百万円増加しました。これは主に、利益剰余金合計が4億77百万円、その他有価証券評価差額金が4億57百万円増加したこと等によるものです。

この結果、自己資本比率は、前事業年度末の48.3%から51.5%となりました。

 

② キャッシュ・フローの状況
 当事業年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)については、税引前当期純利益7億96百万円、減価償却費5億67百万円、売上債権の減少、棚卸資産の増加、仕入債務の減少、有形固定資産の取得、無形固定資産の取得等の要因により、資金残高は、前事業年度末比で1百万円増加の7億19百万円となりました。

 当事業年度末における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりです。

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

 営業活動の結果、得られた資金は、9億66百万円(前事業年度比1億57百万円減)となりました。これは主として、税引前当期純利益7億96百万円、減価償却費5億67百万円、棚卸資産の増加1億68百円、仕入債務の減少1億89百万円、売上債権の減少1億87百万円等によるものであります。

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

 投資活動の結果、使用した資金は、8億38百万円(前事業年度比1億94百万円増)となりました。これは主として、有形固定資産の取得による支出5億66百万円、無形固定資産の取得による支出2億73百万円等によるものであります。

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

 財務活動の結果、使用した資金は、1億25百万円(前事業年度比1億74百万円減)となりました。これは主として、長期借入れによる収入10億円、長期借入金の返済による支出8億15百万円、配当金の支払額1億6百万円等によるものであります。

 

 ③ 生産、受注及び販売の実績

当社は、労働安全衛生保護具の製造販売事業の単一セグメントであるため生産、受注及び販売の状況については、品種別に記載しております。

a. 生産実績

 

区分

生産高(千円)

前年同期比(%)

呼吸用
保護具

防毒マスク

2,668,838

△7.4

防じんマスク

3,462,478

△11.7

送気マスク

419,102

△0.2

その他の呼吸用保護具

1,456,480

9.2

めがね・シールド

31,967

△7.7

その他

395,276

25.0

合計

8,434,145

△5.3

 

(注) 上記の金額は販売価額で表示してあります。

 

b. 主要仕入商品の仕入実績

 

区分

仕入高(千円)

前年同期比(%)

呼吸用
保護具

自給式呼吸器

2,221,104

26.7

送気マスク

33,433

13.4

酸素計・ガス検知器

144,800

△23.4

保護衣・保護手袋

534,646

6.3

その他

239,055

3.7

合計

3,173,039

17.3

 

(注) 上記の金額は仕入価額で表示してあります。

 

c. 受注実績

当社は見込生産を行っているため、該当事項はありません。

 

 

d. 販売実績

 

区分

販売高(千円)

前年同期比(%)

製品

呼吸用
保護具

防毒マスク

2,774,017

△4.3

防じんマスク

3,405,511

△11.8

送気マスク

457,154

4.5

その他の呼吸用保護具

1,595,923

17.8

8,232,606

△3.8

めがね・シールド

30,866

△25.0

その他

396,645

27.3

小計

8,660,118

△2.8

商品

呼吸用
保護具

自給式呼吸器

3,003,651

18.0

送気マスク

49,584

32.0

3,053,235

18.2

酸素計・ガス検知器

217,294

△20.0

保護衣・保護手袋

745,883

△5.5

その他

318,854

△2.0

小計

4,335,268

9.2

合計

12,995,387

0.9

 

 

(注) 1 前事業年度及び当事業年度における輸出販売高及び輸出割合は、次のとおりであります。

前事業年度

当事業年度

輸出販売高(千円)

輸出割合(%)

輸出販売高(千円)

輸出割合(%)

1,590,908

12.4

1,480,425

11.4

 

 

2 主な輸出先及び輸出販売高に対する割合は次のとおりであります。

輸出先

前事業年度

当事業年度

販売高(千円)

割合(%)

販売高(千円)

割合(%)

アジア

1,064,126

66.9

1,097,160

74.1

欧州

201,669

12.7

290,236

19.6

米国

277,028

17.4

24,882

1.7

その他

48,084

3.0

68,145

4.6

合計

1,590,908

100.0

1,480,425

100.0

 

 

3 輸出については、本社担当部門が直接販売を行っているほか、輸出業者等を通じて海外市場に販売しております。

 

(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容

①財政状態

(総資産)

総資産は、前事業年度末に比べて8億94百万円増加し、160億96百万円となりました。

(流動資産)

流動資産は、前事業年度末に比べて、30百万円減少し、93億11百万円となりました。

これは主に、電子記録債権が1億44百万円、売掛金が2億83百万円、商品及び製品が85百万円、仕掛品が61百万円増加し、受取手形が6億19百万円減少したこと等によるものです。

(固定資産)

固定資産は、前事業年度末に比べて、9億25百万円増加し、67億85百万円となりました。

これは主に、工具、器具及び備品が1億64百万円、ソフトウェア仮勘定が2億36百万円、投資有価証券が6億59百万円増加したこと等によるものです。

 

(流動負債)

流動負債は、前事業年度末に比べて、3億48百万円減少し、47億75百万円となりました。

これは主に、未払費用が20百万円増加し、電子記録債務が1億37百万円、短期借入金が2億円、未払消費税等が52百万円減少したこと等によるものです。

(固定負債)

固定負債は、前事業年度末に比べて、3億8百万円増加し、30億37百万円となりました。

これは主に、長期借入金が1億20百万円、繰延税金負債が1億96百万円増加したこと等によるものです。

(純資産)

純資産合計は、前事業年度末に比べて、9億34百万円増加し、82億83百万円となりました。

この結果、自己資本比率は、前事業年度の48.3%から51.5%となりました。

  

② 経営成績

当事業年度は、売上高129億95百万円(前事業年度比0.9%増)、営業利益7億84百万円(前事業年度比18.7%減)、経常利益8億円(前事業年度比21.9%減)、当期純利益5億84百万円(前事業年度比21.9%減)となりました。

(売上高)

売上高は、主要顧客である製造業からの受注は堅調に推移したことに加え、商品売上高が期初からの順調な受注により増加したことから、前事業年度比0.9%増129億95百万円となりました。

(売上原価)

売上原価は、前事業年度に比べ2億2百万円増加89億92百万円となりました。

(販売費及び一般管理費)

販売費及び一般管理費は、前事業年度に比べ97百万円増加32億18百万円となりました。

(営業利益)

営業利益は、7億84百万円となり、前事業年度に比べ1億80百万円の減少となりました。

(営業外損益)

営業外収益は、52百万円となり、前事業年度とほぼ同水準となりました。営業外費用は、36百万円となり、前事業年度とほぼ同水準となりました。

(経常利益)

経常利益は、8億円となり、前事業年度に比べ2億24百万円の減少となりました。

 (特別利益)

特別利益は、前期には投資有価証券売却益があったことから、5百万円減少となりました。

(特別損失)

特別損失は、固定資産の除却をおこなったことから3百万円となり、前事業年度とほぼ同水準となりました。

以上の結果、税引前当期純利益は、7億96百万円となり、前事業年度に比べ2億25百万円の減少となりました。また、当期純利益は、5億84百万円となり、前事業年度に比べ1億64百万円の減少となりました。

 

 

③ キャッシュ・フローの状況の分析・検討内容並びに資本の財源及び資金の流動性に係る情報
 a.キャッシュ・フローの分析

キャッシュ・フローの分析については、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載しております。

 

 また、当社のキャッシュ・フロー指標のトレンドは下記のとおりであります。

 

2022年3月

2023年3月

2024年3月

自己資本比率(%)

45.4

48.3

51.5

時価ベースの自己資本比率(%)

45.2

38.8

33.8

キャッシュ・フロー対有利子負債比率(%)

684.9

278.6

323.0

インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)

24.1

58.5

45.2

 

(注) 1 各指標の算出基準は以下のとおりであります。

自己資本比率:自己資本/総資産

時価ベースの株主資本比率:株式時価総額/総資産

キャッシュ・フロー対有利子負債比率:有利子負債/営業キャッシュ・フロー

インタレスト・カバレッジ・レシオ:営業キャッシュ・フロー/利払い

2 株式時価総額は期末株価終値×期末発行済株式数(自己株式控除後)により算出しております。

3 営業キャッシュ・フローはキャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローを使用しております。有利子負債は貸借対照表に計上されている負債のうち、利子を支払っている全ての負債を対象としております。また利払いについては、キャッシュ・フロー計算書の利息の支払額を使用しております。

 

b.資本の財源及び資金の流動性

 当社の資本の財源及び資金の流動性については、資金需要に必要な資金は、原則として、営業活動によるキャッシュ・フローを財源としますが、設備投資等の大きい資金需要に対応する場合は、事業継続に必要な流動性の確保及び財務の健全性・安定性を維持するため、銀行等から借入を行う方針です。なお、資金調達を行う際は、借入期間や市場金利動向等を勘案しながら、最適な調達を実施します。
 


④ 重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
 当社の財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。こ
の財務諸表の作成にあたって、見積りが必要な事項につきましては、合理的な基準に基づき会計上の見積りを行っております。
 その他重要な会計方針は「第5 経理の状況 1財務諸表等(1)財務諸表[注記事項](重要な会計方針)」に記載のとおりであります。
 

 

5 【経営上の重要な契約等】

エア・ウォーター防災株式会社から国内販売総代理権を付与されています。

1977年6月1日締結、現在3年毎に自動更新。

 

6 【研究開発活動】

研究開発につきましては、事業戦略の上で急務となっている研究課題を中心に計画を立て、関係機関の協力のもと、顧客の意見を取り入れて製品の開発を行っております。

また、保護具の評価基準の向上にも努め、研究の成果については積極的に学会等にて発表を行い、産業安全衛生の向上に協力しております。

なお、当事業年度に支出した研究開発費の総額は、372百万円であります。

主な製品開発等

(1)電動ファン付き呼吸用保護具の開発

7種類の電動ファン付き呼吸用保護具が国家検定に合格しました。

5種類は、昨年度10月から施行された防毒機能を有する電動ファン付き呼吸用保護具であります。

 

(2)防毒マスクの開発

1種類の吸収缶が国家検定に合格しました。

 

(3)海外の規格に適合した呼吸用保護具の開発

4種類がKOSHA認証、2種類がLA認証を取得しました。

 

(4)学会等での発表

化学防護手袋に関する研究を1件、電動ファン付き呼吸用保護具に関する研究を1件発表しました。