|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
借地権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払事業所税 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
買換資産積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業収入 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
営業総利益 |
|
|
|
一般管理費 |
|
|
|
役員報酬及び給料手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
事業所税 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
業務受託料 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【営業費用明細書】
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
内訳(千円) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
内訳(千円) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
港湾運送事業費 |
|
|
|
|
|
|
|
1 外注作業費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)保管料及び荷役料外 |
4,983,901 |
4,983,901 |
26.8 |
4,781,613 |
4,781,613 |
34.0 |
|
2 労務費及び人件費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)作業労務費 |
327,418 |
|
|
309,922 |
|
|
|
(2)業務人件費 |
740,370 |
|
|
663,680 |
|
|
|
(3)賞与引当金繰入額 |
174,420 |
|
|
142,662 |
|
|
|
(4)その他 |
212,053 |
1,454,262 |
7.8 |
187,574 |
1,303,839 |
9.3 |
|
3 経費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)作業施設費 |
552,751 |
|
|
550,099 |
|
|
|
(2)減価償却費 |
115,992 |
|
|
104,693 |
|
|
|
(3)その他 |
203,012 |
871,756 |
4.7 |
217,006 |
871,799 |
6.2 |
|
港湾運送事業費合計 |
|
7,309,919 |
39.3 |
|
6,957,252 |
49.5 |
|
国際輸送事業費 |
|
|
|
|
|
|
|
1 外注作業費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)海上運賃外 |
10,533,871 |
10,533,871 |
56.6 |
6,329,968 |
6,329,968 |
45.0 |
|
2 労務費及び人件費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)業務人件費 |
251,914 |
|
|
279,739 |
|
|
|
(2)賞与引当金繰入額 |
46,170 |
|
|
28,210 |
|
|
|
(3)その他 |
83,360 |
381,444 |
2.0 |
80,837 |
388,786 |
2.8 |
|
3 経費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)減価償却費 |
3,776 |
|
|
2,806 |
|
|
|
(2)その他 |
37,769 |
41,545 |
0.2 |
39,943 |
42,750 |
0.3 |
|
国際輸送事業費合計 |
|
10,956,862 |
58.8 |
|
6,761,505 |
48.1 |
|
兼業事業費 |
|
|
|
|
|
|
|
1 外注作業費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)航空運賃外 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
2 労務費及び人件費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)業務人件費 |
221,287 |
|
|
220,651 |
|
|
|
(2)賞与引当金繰入額 |
38,988 |
|
|
33,046 |
|
|
|
(3)その他 |
50,064 |
310,339 |
1.7 |
45,968 |
299,666 |
2.1 |
|
3 経費 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)減価償却費 |
4,264 |
|
|
2,924 |
|
|
|
(2)その他 |
37,176 |
41,441 |
0.2 |
34,162 |
37,086 |
0.3 |
|
兼業事業費合計 |
|
351,780 |
1.9 |
|
336,753 |
2.4 |
|
営業費用合計 |
|
18,618,562 |
100.0 |
|
14,055,511 |
100.0 |
(注) 営業費用の計算方法は個別原価計算の方法により要素別に分類集計しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
買換資産 積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||
|
|
買換資産 積立金 |
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
買換資産積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券
子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法
その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの………時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
・市場価格のない株式等………移動平均法による原価法
(2) デリバティブ……時価法
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、新山下倉庫の建物及び構築物、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物、構築物 4~65年
機械及び装置、車両運搬具 2~12年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に債権の回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。
(4)役員退職慰労引当金
役員退職金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
A.収益の認識方法
以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。
顧客との契約に含まれる別個の財又はサービスを識別し、これを取引単位として履行義務を識別しております。
取引価格は、約束した財又はサービスの顧客への移転と交換に当社が権利を得ると見込んでいる対価の金額で測定しております。また、顧客から取引の対価は、財又はサービスを顧客に移転する時点から概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
B.主な取引における収益の認識
①一時点での収益の認識(輸出、輸入、国際)
A.輸出部門
主な履行義務は、寄託を受けた貨物に対して通関申告、入出庫等の荷役、船積予定本船等へ運送を行うことであり、一連の作業終了後、予定本船に船積が完了した時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
B.輸入部門
主な履行義務は、外国貿易船で運送された顧客(輸入者)宛の貨物に対して通関申告を行い、当社倉庫での入出庫等の荷役、顧客の指定場所へ運送を行うことであり、貨物の最終出荷等、契約した全ての役務が完了した時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
C.国際部門
主な履行義務は、フレイトフォワーダーとして国際間の物品運送の取扱および船荷証券等の発行を行うことであり、寄託を受けた貨物が本船へ船積され船荷証券が発行可能となった時点、または、顧客(輸入者)宛の貨物を積載した外国貿易船が入港し到着通知が発行可能となった時点で履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
②一定期間にわたる収益の認識(輸出、輸入)
輸出、輸入部門で、顧客から寄託を受けた貨物を、当社または下請先倉庫で保管を行う場合は、保管期間の経過に伴い顧客はその便益を享受できることから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
③リース取引に係る収益の計上基準
倉庫部門は当社保有施設を賃貸しており、賃料受取時に営業収入と営業費用を計上する方法によっております。
5.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、金利スワップについては特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
|
(ヘッジ手段) |
(ヘッジ対象) |
|
為替予約 |
外貨建予定取引 |
|
金利スワップ |
借入金 |
(3)ヘッジ方針
ヘッジ対象の範囲内で、将来の為替相場の変動によるリスク及び金利変動リスクを軽減する目的のみで、ヘッジ手段を利用しております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
為替予約については取引すべてが将来の外貨建取引の範囲内で行うものであり、実行の可能性が極めて高いため、有効性の判定は省略しております。また、金利スワップについては、特例処理を採用しているため、有効性の判定を省略しております。
6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
(1)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。
当社における会計上の見積りの検討が必要とされる項目としては、以下の2項目が考えられます。
①繰延税金資産の回収可能性
翌事業年度における地政学的リスク等による業績への影響は限定的であり、営業収入及び利益の著しい減少はなく、繰延税金資産の回収可能性は十分であると考えており、会計上の見積りにおける重要性は低いと判断しております。
②退職給付引当金
当事業年度末の退職給付債務の計算結果に基づき、翌事業年度の計上額を決定しております。当事業年度末においては、割引率等の計算基礎の変動に伴う著しい債務の増加がなかったことから、翌事業年度の計上額については、会計上の見積りにおける重要性は低いと判断しております。
※1 関係会社に対する債権・債務
区分掲記されたもの以外で各科目に含まれている関係会社に対するものは次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
営業未払金 |
175,702千円 |
143,774千円 |
|
売掛金 |
12,490千円 |
10,809千円 |
|
未払費用 |
4,193千円 |
4,307千円 |
※2 期末日満期手形
期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
-千円 |
3,065千円 |
※3 担保資産及び担保付債務
(1)担保に供している資産は次のとおりです。
① 下記の固定資産をもって港湾運送事業財団を組成し抵当権を設定しています。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
建物 |
88,738千円(簿価) |
76,695千円(簿価) |
|
構築物 |
0千円( 〃 ) |
0千円( 〃 ) |
|
機械及び装置 |
0千円( 〃 ) |
0千円( 〃 ) |
|
工具、器具及び備品 |
0千円( 〃 ) |
0千円( 〃 ) |
|
土地 |
306,648千円( 〃 ) |
306,648千円( 〃 ) |
|
計 |
395,386千円( 〃 ) |
383,344千円( 〃 ) |
② 下記の固定資産をもって不動産抵当権を設定しています。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
建物 |
369,177千円(簿価) |
342,291千円(簿価) |
|
構築物 |
1,624千円( 〃 ) |
1,323千円( 〃 ) |
|
機械及び装置 |
1,018千円( 〃 ) |
0千円( 〃 ) |
|
土地 |
1,471,046千円( 〃 ) |
1,471,046千円( 〃 ) |
|
計 |
1,842,865千円( 〃 ) |
1,814,661千円( 〃 ) |
③ 投資有価証券
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資有価証券 |
583,288千円 |
1,157,580千円 |
(2)担保付債務は次のとおりです。
上記の港湾運送事業財団抵当及び不動産抵当並びに投資有価証券をもって下記の借入金の担保に供しています。
なお長期借入金には、1年以内返済予定の長期借入金を含んでおります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金 |
1,500,000千円 |
1,500,000千円 |
|
長期借入金 |
1,994,350千円 |
1,828,210千円 |
|
計 |
3,494,350千円 |
3,328,210千円 |
4 偶発債務
下記会社の借入金に対して債務保証を行っています。
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
神戸港島港運協同組合 |
18,180千円 |
神戸港島港運協同組合 |
6,960千円 |
|
(同組合員3社と連帯保証) |
|
(同組合員3社と連帯保証) |
|
|
計 |
18,180千円 |
計 |
6,960千円 |
5 当社は運転資金の効率的な調達を行うため、取引金融機関3行(前事業年度は3行)と貸出コミットメント契約を締結しております。
当事業年度末における貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
貸出コミットメントの総額 |
1,400,000千円 |
1,400,000千円 |
|
借入金実行残高 |
1,400,000千円 |
1,400,000千円 |
|
差引額 |
-千円 |
-千円 |
※1 固定資産売却益の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
車両運搬具 |
429千円 |
569千円 |
|
計 |
429千円 |
569千円 |
※2 固定資産廃棄損の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
機械装置 |
0千円 |
-千円 |
|
車両運搬具 |
0千円 |
0千円 |
|
工具、器具及び備品 |
-千円 |
0千円 |
|
計 |
0千円 |
0千円 |
※3 関係会社に係る注記
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
受取配当金 |
72,581千円 |
77,992千円 |
|
業務受託料 |
26,282千円 |
28,185千円 |
|
受取賃貸料 |
5,241千円 |
5,241千円 |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
(1)子会社株式 |
35,000 |
35,000 |
|
(2)関連会社株式 |
22,900 |
22,900 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
91,989千円 |
|
70,784千円 |
|
役員退職慰労引当金 |
29,951千円 |
|
21,566千円 |
|
未払事業所税 |
2,226千円 |
|
2,275千円 |
|
未払事業税 |
13,343千円 |
|
2,426千円 |
|
未払費用 |
14,789千円 |
|
11,330千円 |
|
貸倒引当金 |
2,399千円 |
|
2,104千円 |
|
その他 |
5,209千円 |
|
4,970千円 |
|
繰延税金資産小計 |
159,910千円 |
|
115,457千円 |
|
評価性引当額 |
△2,295千円 |
|
△2,295千円 |
|
繰延税金資産合計 |
157,615千円 |
|
113,162千円 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
△24,659千円 |
|
△36,549千円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△176,991千円 |
|
△353,755千円 |
|
買換資産積立金 |
△61,470千円 |
|
△58,603千円 |
|
繰延税金負債合計 |
△263,121千円 |
|
△448,907千円 |
|
繰延税金負債純額 |
△105,506千円 |
|
△335,745千円 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
- |
|
(調整) |
|
|
- |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.2% |
|
- |
|
住民税均等割等 |
0.4% |
|
- |
|
受取配当金益金不算入 |
△1.2% |
|
- |
|
修正申告 |
2.2% |
|
- |
|
その他 |
△0.2% |
|
- |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
33.0% |
|
- |
(注)当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末 減価償却 累計額又は 償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
6,975,672 |
53,213 |
- |
7,028,885 |
6,013,762 |
84,920 |
1,015,123 |
|
構築物 |
256,646 |
- |
- |
256,646 |
249,832 |
1,516 |
6,813 |
|
機械及び装置 |
240,720 |
- |
- |
240,720 |
234,370 |
2,291 |
6,349 |
|
車両運搬具 |
295,423 |
5,145 |
15,302 |
285,266 |
271,519 |
10,561 |
13,747 |
|
工具、器具及び備品 |
88,084 |
1,171 |
556 |
88,699 |
84,503 |
1,482 |
4,196 |
|
土地 |
1,781,656 |
- |
- |
1,781,656 |
- |
- |
1,781,656 |
|
リース資産 |
204,435 |
- |
63,309 |
141,126 |
87,798 |
31,786 |
53,327 |
|
有形固定資産計 |
9,842,639 |
59,530 |
79,167 |
9,823,002 |
6,941,788 |
132,557 |
2,881,214 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
借地権 |
34,560 |
- |
- |
34,560 |
- |
- |
34,560 |
|
電話加入権 |
12,111 |
- |
- |
12,111 |
- |
- |
12,111 |
|
ソフトウエア |
87,855 |
8,987 |
16,599 |
80,243 |
37,492 |
15,588 |
42,751 |
|
無形固定資産計 |
134,526 |
8,987 |
16,599 |
126,915 |
37,492 |
15,588 |
89,422 |
|
長期前払費用 |
42,205 |
143,767 |
153,598 |
32,374 |
- |
- |
32,374 |
|
繰延資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
繰延資産計 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
7,841 |
- |
38 |
926 |
6,876 |
|
賞与引当金 |
300,618 |
231,322 |
300,618 |
- |
231,322 |
|
役員退職慰労引当金 |
97,882 |
25,598 |
53,000 |
- |
70,480 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。