【注記事項】

 

(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法に基づく原価法を採用しております。

② その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法を採用しております。

(2) デリバティブ

時価法によっております。

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

主として総平均法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

科目ごと主な耐用年数は次のとおりであります。

建物          2~38年

構築物         2~30年

機械装置                2~17年

車両運搬具       2~6年

工具、器具及び備品   2~15年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア        5年

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込み額のうち当事業年度負担額を計上しております。

 

(3) 退職給付引当金

退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

  4. 収益及び費用の計上基準

         当社は福祉用具貸与・販売、住宅改修、居宅介護支援、入居系サービス、在宅系サービスを主な事業として

    おります。

 福祉用具商品の販売においては、出荷時から当該物品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。また、福祉用具貸与においては、「リース取引に関する会計基準」に基づき収益を認識しております。

 住宅改修においては、顧客からの工事請負契約書に基づきサービスを提供しており、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いことから、一定の期間にわたり収益を認識せず、サービスの提供が完了した日を基準として検収書等に顧客からのサインを受領した時点で収益を認識しております。なお、顧客との契約には重要な金融要素は含まれておりません。

 居宅介護支援、入居系サービス、在宅系サービスでは、月単位での介護等サービスの提供によりサービスに対する支配が顧客に移転するため、顧客へのサービス提供が完了した月を基準として、一時点で収益を認識しております。顧客から受け取った入居一時金については、契約で定める期間における入居施設の利用によりサービスに対する支配が顧客に移転するため、当該期間にわたり収益を認識しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6.繰延資産の処理方法

 (1)株式交付費

株式交付費は3年間で定額法により償却しております。

 

7.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段 金利スワップ

ヘッジ対象 借入金

(3) ヘッジ方針

金融機関からの借入金の一部について、金利変動によるリスクを回避するため金利スワップ取引を利用しております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。

 

8.のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、5年間の定額法により償却しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 固定資産の減損

  (1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

                           (単位:千円)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

 

減損損失

16,992

45,415

 

有形固定資産

4,272,074

4,520,532

 

無形固定資産

35,247

73,338

 

 

  (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ①当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

 当事業年度において、連結財務諸表「注記事項(連結損益計算書関係)※4 減損損失」に記載しているとおり、原則として、事業別かつ同一敷地内の建物及び構築物を基本単位としてグルーピングを行っております。当該資産グループの正味売却価額又は使用価値により算定したものを回収可能価額として、帳簿価額との差額について減損損失を計上しております。

 ②当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 減損損失の認識に当たり使用する割引前将来キャッシュ・フローの算定に当たっては、利用者数や従業員の増減などに仮定をおいて見積りを行っております。当該見積には、介護保険制度に関連した外部環境等に関する情報や当社グループ内部の情報(過去の計画達成状況など)を用いており、資産グループの現在の使用状況や合理的な事業計画等を考慮しております。

 ③翌事業年度の財務諸表に与える影響

 上述の見積り及び仮定について、将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度において追加の減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

該当事項はありません。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

456

千円

639

千円

短期金銭債務

8,304

 

7,907

 

 

 

※2  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

定期預金

12,500

千円

3,850

千円

建物

2,872,929

 

2,647,508

 

構築物

168,903

 

143,017

 

土地

395,782

 

395,782

 

3,450,115

 

3,190,158

 

 

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

1年内長期借入金

327,998

千円

335,346

千円

長期借入金

2,589,146

 

2,253,800

 

2,917,144

 

2,589,146

 

 

 

※3 当座貸越契約

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行8行と当座貸越契約を締結しております。事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額

1,250,000

千円

1,950,000

千円

借入実行残高

700,000

 

900,000

 

差引額

550,000

 

1,050,000

 

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との取引は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

1,462

千円

4,200

千円

 仕入高

90,518

 

86,258

 

 販売費及び一般管理費

65

 

57

 

営業取引以外の取引による取引高

492

 

590

 

92,540

 

91,105

 

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

給与手当

250,822

 

253,769

 

賞与

18,172

 

12,538

 

賞与引当金繰入額

15,213

 

13,990

 

租税公課

241,643

 

252,313

 

減価償却費

25,847

 

25,438

 

支払報酬

100,026

 

64,287

 

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

販売費

1%

1%

一般管理費

99%

99%

 

 

※3  固定資産除売却損の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

 至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

建物及び構築物

1,913

千円

-

千円

機械装置及び運搬具

0

 

-

 

工具、器具及び備品

166

 

-

 

2,080

 

-

 

 

 

※4 減損損失

「1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結損益計算書関係)※4減損損失」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式並びに関連会社出資金(前事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式148,576千円、関係会社出資金2,176千円、当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式152,576千円)は、市場価格がない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式並びに関連会社出資金の時価を記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

116,126千円

 

101,577千円

未払事業税

15,059

 

11,506

退職給付引当金

7,188

 

9,383

減価償却超過額

26,015

 

19,388

減損損失

16,496

 

23,556

一括償却資産損金算入限度超過額

55,114

 

72,551

資産除去債務

63,206

 

72,703

子会社株式評価損

6,294

 

6,951

その他

2,536

 

2,372

繰延税金資産小計

308,039

 

319,991

評価性引当額

△7,836

 

△8,493

繰延税金資産合計

300,203

 

311,497

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△44,442

 

△47,368

繰延譲渡利益(グループ内譲渡益繰延)

△11,868

 

△11,868

その他

△1,086

 

△3,552

繰延税金負債合計

△57,397

 

△62,790

繰延税金資産純額

242,805

 

248,707

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因と

 なった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.2%

 

30.2%

(調整)

 

 

 

住民税均等割等

1.0%

 

1.0%

評価性引当額の増減

0.6%

 

0.1%

留保金課税

4.2%

 

4.6%

人材確保等促進税制による税額控除

△1.9%

 

△4.8%

その他

0.5%

 

△3.3%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

34.6%

 

27.8%

 

 

 

(企業結合等関係)

「1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。