【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数及び名称

7社 日東富士運輸㈱、㈱さわやか、隅田商事㈱、㈱増田製粉所、兼三㈱

     NITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM  CO.,LTD.、Nitto Fuji International (Thailand) Co.,Ltd.

 

(2)非連結子会社の数及び名称

   該当事項はありません。

 

2 持分法の適用に関する事項

    該当事項はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち㈱さわやか及びNITTO-FUJI INTERNATIONAL VIETNAM CO.,LTD.の決算日は2023年12月31日であり、連結財務諸表の作成にあたっては同日現在の財務諸表を使用しております。

なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

 (a)その他有価証券

  市場価格のない株式等以外のもの

  時価法

  (評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

  主として移動平均法による原価法

②棚卸資産

 (a)商品及び製品

  主として総平均法による原価法

(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 (b)原材料及び貯蔵品

  移動平均法による原価法

(収益性の低下による簿価切下げの方法)

③デリバティブ取引により生ずる債権及び債務

    時価法 

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

機械装置については、主として定額法、その他は定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は、次のとおりであります。

建物及び構築物            3~60年

機械装置及び運搬具        2~15年

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率による計算額を、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員及び執行役員に支給する賞与に充てるため、支給見込額基準による繰入額を計上しております。

③役員賞与引当金

役員の賞与の支払に備えるため、当連結会計年度における支給見込額を計上しております。

④役員退職慰労引当金

当社は、役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しておりましたが、2023年5月19日開催の取締役会において、2023年6月29日開催の定時株主総会終結の時をもって役員退職慰労金制度を廃止することを決議し、同株主総会において役員退職慰労金の打ち切り支給について承認可決されました。これに伴い、「役員退職慰労引当金」を取崩し、打ち切り支給額の未払金39百万円を流動負債の「その他」に含めて表示しております。一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

収益の計上基準

 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)及び「収益認識に関する会計基準の適用

  指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客

  に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。

①製粉及び食品事業

小麦粉・ふすま・ミックス粉・食品等の販売取引については、製品及び商品を取引先に引き渡した時点で、当該商品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されたと判断して収益を認識しております。対価については、履行義務の充足時点から概ね2ヶ月以内に受領しております。

②外食事業

ケンタッキーフライドチキン等の外食事業については、商品をお客様に提供した時点で、当該商品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されたと判断して収益を認識しております。対価については、原則履行義務の充足時点で受領をしております。

③運送事業

運送事業については、運送サービスを完了した時点で、履行義務が充足されたと判断して収益を認識しております。対価については、履行義務の充足時点から概ね2ヶ月以内に受領しております。

 

(5)退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

当社従業員の退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、5年による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から当該年数にわたって費用処理することとしております。

③小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外子会社の資産、負債、収益及び費用は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 

(7)重要なヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。

②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・為替予約

ヘッジ対象・・・外貨建予定仕入取引

③ヘッジ方針

為替予約取引は、外貨建仕入予定取引の為替変動リスクをヘッジするため行うものとしております。

④ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して、相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定できるため、高い有効性があるものとみなし、ヘッジの有効性評価を省略しております。

 

(8)のれんの償却方法及び償却期間

5年間で均等償却しております。

 

(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

消費税等の会計処理

控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

退職給付債務及び退職給付費用

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

退職給付に係る資産

2,171

2,900

退職給付に係る負債

322

307

退職給付費用

86

149

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

退職給付債務及び退職給付費用は、主に数理計算で設定される退職給付債務の割引率、年金資産の長期期待運用収益率等に基づいて計算しております。割引率は、従業員の平均残存勤務期間に対応する期間の期末日時点の優良社債の市場利回りを参考に決定し、年金資産の長期期待運用収益率は、過去の運用実績及び将来見通し等を基礎として設定しております。また、数理計算上の差異につきましては、5年による定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から当該年数にわたって費用処理することとしております。
 なお、これらの見積りは適切であると考えておりますが、割引率及び長期期待運用収益率の変動は、将来の退職給付費用に影響を与え、当社グループの業績を悪化させる可能性があります。

これらに関連する感応度については「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項 (退職給付関係)2 確定給付制度 (10)感応度分析」に記載しております。

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(追加情報)

(業績連動型株式報酬制度)

 当社は、2024年5月20日開催の取締役会において、当社の取締役(監査等委員である取締役、社外取締役、受入出向者及び国内非居住者を除く。)及び執行役員(受入出向者及び国内非居住者を除く。)(以下、併せて「取締役等」という。)を対象に当社株式を報酬として交付する株式報酬制度の導入を決議し、本制度に関する議案を2024年6月27日開催の第127回定時株主総会に付議し、承認されました。

取締役等の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性を明確にし、取締役等が株価の変動によるリターンとリスクを株主の皆様と共有することで、中長期的な業績向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、本制度を導入いたします。

本制度では、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用します。本制度は、取締役等の役位等により当社株式及び当社株式の換価処分金相当額の金銭を取締役等に交付及び給付する制度です。

本制度の導入により、当社の取締役等の報酬は、「基本報酬」、「賞与」及び本制度による「株式報酬」により構成されることになります。

当社は、取締役等の人事・報酬等に対して助言・提言を行うことにより、その独立性・客観性を強化することを目的とし、取締役会の諮問機関として、委員の過半数を社外取締役で構成する人事・報酬諮問委員会を設置しており、本制度の導入については、同委員会の審議を経ております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

166

百万円

196

百万円

売掛金

9,932

 〃

10,416

 〃

 

なお、当連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計期間末日満期手形が、連結会計期間残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

-

百万円

27

百万円

 

 

※2 有形固定資産減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

 

35,993

百万円

36,833

百万円

 

 

※3 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

21

百万円

39

百万円

 

 

 4 偶発債務

下記の借入金に対して、次のとおり保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

従業員

6

百万円

0

百万円

 

 

 

 

(連結損益及び包括利益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下げ額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

0

百万円

0

百万円

 

 

※3  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

550

百万円

595

百万円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

1

百万円

3

百万円

その他(工具器具備品)

0

 〃

 〃

土地

 〃

384

 〃

1

百万円

387

百万円

 

 

※5 協力金収入

   前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

  新型コロナウイルス感染症に伴う各自治体からの休業等の要請に応じたことによる協力金の収入であります。

 

※6 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

0

百万円

百万円

機械装置及び運搬具

0

 〃

 〃

その他(工具器具備品)

0

 〃

 〃

1

百万円

百万円

 

 

※7 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

20

百万円

21

百万円

機械装置及び運搬具

5

 〃

2

 〃

その他(工具器具備品他)

2

 〃

0

 〃

除却費用

43

 〃

35

 〃

71

百万円

61

百万円

 

 

 

※8  減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 (1)当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

用途

種類

金額

場所

外食事業店舗
(連結子会社5物件)

建物及び構築物

43百万円

東京都杉並区・板橋区・
小金井市・多摩市・
神奈川県平塚市

機械装置及び運搬具

3百万円

有形固定資産その他
(工具器具備品)

5百万円

無形固定資産その他

(電話加入権、営業権)

2百万円

投資その他の資産その他

(長期前払費用)

4百万円

59百万円

 

 

 (2)外食事業店舗につきましては、資産のグルーピングは、各店舗毎に行っております。
   減損損失を計上した店舗は、収益性が著しく低下したため帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該
 減少額を特別損失に計上しております。
   なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しておりますが、上記物件については、実質的な価値は
 ないと考え、正味売却価額をゼロと評価しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 (1)当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

用途

種類

金額

場所

外食事業店舗
(連結子会社9物件)

建物及び構築物

83百万円

東京都北区・練馬区・
中野区・東久留米市・
町田市・小金井市・
神奈川県厚木市・
埼玉県川口市・
群馬県太田市

機械装置及び運搬具

4百万円

有形固定資産その他
(工具器具備品)

2百万円

無形固定資産その他

(電話加入権)

0百万円

投資その他の資産その他

(長期前払費用)

1百万円

92百万円

 

 

 (2)外食事業店舗につきましては、資産のグルーピングは、各店舗毎に行っております。
   減損損失を計上した店舗は、収益性が著しく低下したため帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該
 減少額を特別損失に計上しております。
   なお、回収可能価額は正味売却価額により測定しておりますが、上記物件については、実質的な価値は
 ないと考え、正味売却価額をゼロと評価しております。

 

 

※9  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

1,841

百万円

1,003

百万円

  組替調整額

 〃

236

 〃

  税効果調整前

1,841

百万円

1,240

百万円

    税効果額

△563

 〃

△379

 〃

    その他有価証券評価差額金

1,277

百万円

860

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

 当期発生額

2

百万円

△3

百万円

 税効果額

△0

 〃

1

 〃

 繰延ヘッジ損益

1

百万円

△2

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

 当期発生額

169

百万円

142

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

 当期発生額

△124

百万円

673

百万円

  組替調整額

△67

 〃

△7

 〃

  税効果調整前

△191

百万円

665

百万円

  税効果額

58

 〃

△203

 〃

  退職給付に係る調整額

△132

百万円

462

百万円

その他の包括利益合計

1,316

百万円

1,462

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

9,384,728

9,384,728

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

278,833

150

278,983

 

 (注) 自己株式の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月6日
取締役会

普通株式

774

85.00

2022年3月31日

2022年6月13日

2022年11月1日
取締役会

普通株式

701

77.00

2022年9月30日

2022年12月2日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月8日
取締役会

普通株式

利益剰余金

892

98.00

2023年3月31日

2023年6月12日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

9,384,728

9,384,728

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

278,983

465

279,448

 

 (注) 自己株式の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月8日
取締役会

普通株式

892

98.00

2023年3月31日

2023年6月12日

2023年10月31日
取締役会

普通株式

682

75.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月7日
取締役会

普通株式

利益剰余金

1,019

112.00

2024年3月31日

2024年6月10日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

1,101

百万円

1,561

百万円

預入期間が3か月を超える定期預金

△84

 〃

 〃

短期貸付金(注)

6,867

 〃

8,237

 〃

現金及び現金同等物

7,885

百万円

9,798

百万円

 

 

(注)親会社(三菱商事㈱)が同一であるグループ会社(三菱商事フィナンシャルサービス㈱)が運営するCMS

   (キャッシュ・マネジメント・サービス)によるものであります。

 

(リース取引関係)

 オペレーティング・リース取引

  (借主側)オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

                                  (単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年以内

133

133

1年超

214

92

合計

348

226

 

 

 

(金融商品関係)

 

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金調達については主に銀行借入により調達し、グループCMS(キャッシュ・マネジメント・サービス)の有効活用により適正な資金管理を図っております。なお、短期貸付金は、主として三菱商事子会社との貸付運用等によるものであり、預金と同様の性質を有するものであります。また、デリバティブは、為替変動リスクを回避するために実需取引の範囲内で利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。当社は、当該リスクに関しては、与信管理規定に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を年度ごとに把握する体制としております。連結子会社についても、当社の与信管理規定に準じた管理をしております。

短期貸付金については、前述の記載のとおりであります。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的にその時価及び企業価値を把握し取締役会に報告されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、その全てが1年以内の支払期日です。

短期借入金は、主に運転資金を目的とした資金調達であり、変動金利のため金利変動リスクに晒されておりますが、短期決済であり金利変動リスクは限定的であります。

デリバティブ取引の内容は、原料の輸入による為替変動リスクを回避するための為替予約取引です。為替予約取引は、相場変動による一般的な市場リスクを有しております。また、取引の相手先は信用度の高い金融機関等に限られていることから、相手方の契約不履行によるリスクはほとんどないと判断しております。デリバティブ取引の管理については、実行担当部署と異なる部署が、取引先より都度実行額の通知を受けており、残高の確認及び評価を行っております。

営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が日次預金残高管理を実施するとともに、CMSをグループ内で利用すること等の方法により適切に管理しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

   連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

    前連結会計年度(2023年3月31日

  (単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

9,075

9,075

      資産計

9,075

9,075

(2)デリバティブ取引(*3)

3

3

 

 

    当連結会計年度(2024年3月31日

  (単位:百万円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

(1)投資有価証券

10,099

10,099

      資産計

10,099

10,099

(2)デリバティブ取引(*3)

0

0

 

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「短期貸付金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

253

253

 

(*3) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の

         対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る

         インプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

 株式

9,075

9,075

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

3

3

資産計

9,075

3

9,079

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

 株式

10,099

10,099

デリバティブ取引

 

 

 

 

 通貨関連

0

0

資産計

10,099

0

10,099

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

上場株式、国債、地方債及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び国債は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

金利スワップ及び為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

 

1 その他有価証券

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

8,621

1,675

6,946

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

454

698

△243

合計

9,075

2,373

6,702

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:百万円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

9,643

1,692

7,950

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

456

701

△244

合計

10,099

2,393

7,706

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

26

8

合計

26

8

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

合計

 

 

3 減損処理を行った有価証券

  当連結会計年度において、有価証券236百万円(投資有価証券236百万円)について減損処理を行っております。

 なお、減損処理にあたっては、年度決算において、期末時点で、①時価が取得原価に比べて50%以上下落した場合、

 ②時価が取得原価に比べて40%以上50%未満下落した場合は、前年度末も40%以上下落していた場合、③時価が

 取得原価に比べて30%以上40%未満下落した場合は、前々年度末、前年度末共に30%以上下落していた場合に、

 減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

 

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付企業年金制度(規約型)を採用しております。

当社及び連結子会社の2社は複数事業主制度の厚生年金基金制度(総合設立型)に加入しており、当社及び連結子会社の1社は「東京倉庫業厚生年金基金」に、連結子会社の1社は「外食産業ジェフ厚生年金基金」に加入しておりますが、「東京倉庫業厚生年金基金」及び「外食産業ジェフ厚生年金基金」は、厚生労働大臣から代行返上の認可を受け、2017年5月1日付にて「倉庫業企業年金基金」に、2019年1月1日付にて「外食産業ジェフ企業年金基金」にそれぞれ移行されております。なお、上記代行返上による損益影響はありません。

これらの制度については、拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。一部の連結子会社は、中小企業退職金共済制度、特定退職金共済制度に加入しております。

また、連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

なお、当社は「倉庫業企業年金基金」に加入しておりましたが、2024年3月31日付で任意脱退したことにより、

  当連結会計年度において、特別掛金として24百万円を拠出し、特別損失に計上しております。(2024年4月1日付

  にて確定拠出年金制度へ移行)

 

2 確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

3,187

3,206

勤務費用

184

186

利息費用

25

25

数理計算上の差異の発生額

9

23

退職給付の支払額

△200

△359

退職給付債務の期末残高

3,206

3,083

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

5,425

5,378

期待運用収益

119

118

数理計算上の差異の発生額

△114

697

事業主からの拠出額

148

149

退職給付の支払額

△200

△359

年金資産の期末残高

5,378

5,984

 

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

311

322

退職給付費用

63

63

退職給付の支払額

△22

△44

制度への拠出額

△29

△34

退職給付に係る負債の期末残高

322

306

 

 

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

3,874

3,786

年金資産

△5,744

△6,379

 

△1,870

△2,592

非積立型制度の退職給付債務

20

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,849

△2,592

 

 

 

退職給付に係る負債

322

307

退職給付に係る資産

△2,171

△2,900

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,849

△2,592

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

184

186

利息費用

25

25

期待運用収益

△119

△118

数理計算上の差異の費用処理額

△67

△7

簡便法で計算した退職給付費用

63

63

その他

0

確定給付制度に係る退職給付費用

86

149

 

 

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額を計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

△191

665

合計

△191

665

 

 

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額を計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

80

746

合計

80

746

 

 

 

(8)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳 

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

株式

43

%

33

%

債券

29

%

44

%

現金及び預金

18

%

14

%

その他

10

%

9

%

合計

100

%

100

%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.8

%

0.8

%

長期期待運用収益率

2.2

%

2.2

%

予想昇給率

3.7

%

5.8

%

 

 

(10)感応度分析

   感応度分析は期末日において合理的に推測し得る仮定の変動に基づき行っております。また、本分析では、

  割引率以外の仮定に変更が無いことを前提としておりますが、実際にはその他の仮定の変更が感応度分析に

  影響する可能性があります。

①退職給付債務への影響額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率:0.5%上昇した場合

△129

△134

割引率:0.5%低下した場合

139

145

 

 

②退職給付費用(年額)への影響額

(百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率:0.5%上昇した場合

△9

△10

割引率:0.5%低下した場合

10

11

 

 

 

3 複数事業主制度

確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の厚生年金基金制度への要拠出額は、前連結会計年度44百万円、当連結会計年度46百万円であります。

 

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

(百万円)

 

前連結会計年度
2022年3月31日現在

当連結会計年度
2023年3月31日現在

年金資産の額

64,946

62,462

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金の額との合計額

59,049

50,280

差引額

5,896

12,182

 

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの給与総額割合

前連結会計年度 1.89%(2022年3月分給与総額による)

 当連結会計年度 1.90%(2023年3月分給与総額による)

 

(3)補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、前連結会計年度では当年度剰余金5,896百万円であり、当連結会計年度では当年度剰余金5,686百万円であります。

なお、上記(2)の割合は当社グループの実際の負担割合とは一致しておりません。

              

 

(税効果会計関係)

 

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金

39

百万円

45

百万円

 

賞与引当金

169

191

 

未払事業税

57

68

 

退職給付に係る負債

107

111

 

役員退職慰労引当金

32

18

 

会員権評価損等

21

21

 

投資有価証券評価損

21

93

 

貸倒引当金

7

6

 

減損損失

87

97

 

減価償却

20

16

 

土地評価損

109

109

 

資産除去債務

183

202

 

その他

54

64

 

繰延税金資産小計

911

百万円

1,047

百万円

 

税務上の繰越欠損金に係る
評価性引当額

△39

△45

 

将来減算一時差異等の合計に
係る評価性引当額

△409

△213

 

評価性引当額小計(注)

△449

△259

 

繰延税金資産合計

461

百万円

787

百万円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

有価証券評価差額金

2,069

百万円

2,448

百万円

 

退職給付に係る資産

664

888

 

土地評価益

481

481

 

圧縮記帳積立金

1

0

 

資産除去債務

35

46

 

その他

6

4

 

繰延税金負債合計

3,260

百万円

3,870

百万円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債純額

2,798

百万円

3,082

百万円

 

(注) 評価性引当額が190百万円減少しております。この減少の主な内容は、当社の繰延税金資産の回収可    能性の判断をする際の企業分類を変更したことによるものです。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.6

0.7

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.2

△0.2

住民税均等割

0.6

0.6

試験研究費等の特別控除

△2.2

△2.3

評価性引当額

0.7

△3.2

在外子会社の税率差異

△0.7

△0.4

その他

0.6

0.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

30.0

26.5

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

店舗の建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年と見積り、割引率は0.0~1.3%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

456

百万円

504

百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

47

 〃

91

 〃

 時の経過による調整額 

0

 〃

0

 〃

 資産除去債務の履行による減少額 

 〃

△51

 〃

期末残高

504

百万円

545

百万円

 

 

 

(収益認識関係)

  1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

 2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 3 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループは、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。