第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

156,321

170,244

受取手形

68

71

売掛金

13,718

14,681

契約資産

67

563

商品及び製品

103

99

仕掛品

263

244

原材料及び貯蔵品

1

その他

1,205

1,229

貸倒引当金

2

3

流動資産合計

171,746

187,132

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

31,889

32,176

減価償却累計額

7,124

8,414

建物及び構築物(純額)

24,765

23,761

土地

27,636

29,700

その他

6,891

8,140

減価償却累計額

4,014

4,792

その他(純額)

2,876

3,347

有形固定資産合計

55,279

56,809

無形固定資産

 

 

その他

144

122

無形固定資産合計

144

122

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※2 137,226

※2 215,787

繰延税金資産

251

251

再評価に係る繰延税金資産

212

212

その他

1,853

1,853

貸倒引当金

5

3

投資その他の資産合計

139,538

218,101

固定資産合計

194,962

275,032

資産合計

366,708

462,165

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

4,186

4,662

未払法人税等

12,941

12,996

前受収益

1,300

1,338

賞与引当金

2,402

2,452

役員賞与引当金

182

216

その他

※1 6,053

※1 6,869

流動負債合計

27,067

28,534

固定負債

 

 

退職給付に係る負債

5,940

5,995

資産除去債務

398

398

繰延税金負債

3,389

26,500

その他

※1 2,047

※1 2,043

固定負債合計

11,776

34,938

負債合計

38,843

63,473

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

19,178

19,178

資本剰余金

19,567

19,656

利益剰余金

295,484

329,547

自己株式

27,558

43,305

株主資本合計

306,671

325,077

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

21,567

74,011

土地再評価差額金

※3 481

※3 481

退職給付に係る調整累計額

106

84

その他の包括利益累計額合計

21,192

73,614

純資産合計

327,864

398,692

負債純資産合計

366,708

462,165

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 100,167

※1 111,590

売上原価

※3 22,942

※3 25,161

売上総利益

77,224

86,428

販売費及び一般管理費

※2 14,734

※2 15,518

営業利益

62,490

70,910

営業外収益

 

 

受取利息

70

2

受取配当金

2,271

3,282

投資有価証券売却益

1,791

持分法による投資利益

3,917

4,842

受取賃貸料

1,706

1,792

為替差益

1,901

その他

71

28

営業外収益合計

9,939

11,740

営業外費用

 

 

賃貸費用

1,505

1,498

解約手数料

696

その他

3

0

営業外費用合計

2,205

1,499

経常利益

70,223

81,151

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 1

特別利益合計

1

特別損失

 

 

固定資産除却損

0

2

投資有価証券売却損

11

投資有価証券評価損

21

関係会社株式売却損

37

特別損失合計

0

72

税金等調整前当期純利益

70,225

81,078

法人税、住民税及び事業税

20,458

22,964

法人税等調整額

350

106

法人税等合計

20,108

23,070

当期純利益

50,116

58,007

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

50,116

58,007

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

50,116

58,007

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

5,619

52,160

退職給付に係る調整額

43

35

持分法適用会社に対する持分相当額

905

296

その他の包括利益合計

4,757

52,421

包括利益

54,874

110,429

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

54,874

110,429

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

19,178

19,530

265,985

27,562

277,131

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

20,617

 

20,617

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

50,116

 

50,116

自己株式の処分

 

36

 

5

42

自己株式の取得

 

 

 

1

1

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

36

29,498

4

29,540

当期末残高

19,178

19,567

295,484

27,558

306,671

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

土地再評価差額金

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

16,877

481

39

16,435

293,567

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

20,617

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

50,116

自己株式の処分

 

 

 

 

42

自己株式の取得

 

 

 

 

1

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

4,689

 

67

4,757

4,757

当期変動額合計

4,689

67

4,757

34,297

当期末残高

21,567

481

106

21,192

327,864

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

19,178

19,567

295,484

27,558

306,671

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

23,944

 

23,944

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

58,007

 

58,007

自己株式の処分

 

89

 

11

100

自己株式の取得

 

 

 

15,758

15,758

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

89

34,063

15,747

18,405

当期末残高

19,178

19,656

329,547

43,305

325,077

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

土地再評価差額金

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

21,567

481

106

21,192

327,864

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

 

23,944

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

 

58,007

自己株式の処分

 

 

 

 

100

自己株式の取得

 

 

 

 

15,758

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

52,444

 

22

52,421

52,421

当期変動額合計

52,444

22

52,421

70,827

当期末残高

74,011

481

84

73,614

398,692

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

70,225

81,078

減価償却費

2,511

2,532

持分法による投資損益(△は益)

3,917

4,842

投資有価証券売却損益(△は益)

1,780

役員賞与引当金の増減額(△は減少)

53

34

創業者特別功労引当金の増減額(△は減少)

360

貸倒引当金の増減額(△は減少)

4

1

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

60

4

受取利息及び受取配当金

2,341

3,285

売上債権の増減額(△は増加)

1,829

1,461

棚卸資産の増減額(△は増加)

57

21

仕入債務の増減額(△は減少)

580

475

未払消費税等の増減額(△は減少)

521

212

その他

504

485

小計

64,943

73,474

利息及び配当金の受取額

4,294

5,247

法人税等の支払額

16,277

22,889

営業活動によるキャッシュ・フロー

52,960

55,831

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の払戻による収入

11,865

有形固定資産の取得による支出

1,119

3,727

有形固定資産の売却による収入

2

無形固定資産の取得による支出

40

35

投資有価証券の取得による支出

9,531

2,725

投資有価証券の売却による収入

4,023

関係会社株式の売却による収入

220

その他

106

38

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,282

2,206

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

自己株式の取得による支出

1

15,758

配当金の支払額

20,617

23,944

財務活動によるキャッシュ・フロー

20,619

39,702

現金及び現金同等物に係る換算差額

2

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

33,622

13,922

現金及び現金同等物の期首残高

122,699

156,321

現金及び現金同等物の期末残高

156,321

170,244

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 以下の子会社1社を連結の範囲に含めております。

連結子会社の名称

(株)オービックオフィスオートメーション

2.持分法の適用に関する事項

 以下の関連会社2社を持分法の適用範囲に含めております。

関連会社の名称

(株)オービーシステム

(株)オービックビジネスコンサルタント

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、すべて連結決算日と一致しております。

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

 その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法を採用しております。

ロ 棚卸資産

 主として個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法)

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産

 定率法

 (ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物付属設備及び構築物については定額法によっております。)

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物      3~50年

その他          2~20年

ロ 無形固定資産

 ソフトウェア(自社利用)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

 従業員に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額基準に基づき計上しております。

ハ 役員賞与引当金

 当社及び連結子会社は役員賞与の支給に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

イ 退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

ロ 数理計算上の差異の費用処理方法

 数理計算上の差異は、翌連結会計年度に一括して費用処理しております。

ハ 小規模企業等における簡便法の採用

 連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に簡便法を適用しています。

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

イ システムインテグレーション事業

システムインテグレーション事業とは、統合基幹業務システムの製造・販売を行う事業であり、ソフトウェア開発プロジェクトを、一定の機能を有する成果物の提供などのいくつかの履行義務に分け、原則として当該履行義務ごとに契約を締結しております。これらは当社作業が進捗していくことに伴い、顧客への引渡し及び検収ができる状態に近づいていくため、見積総原価に対する発生原価の割合で進捗度を測定する方法に基づいて収益を認識しております。ただし、多くは完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いものに該当し、顧客が検収した時点で契約で合意された仕様に従っていることが確かめられ、完全に履行義務が充足されることから、当該検収時点で収益を認識しております。

ロ システムサポート事業

システムサポート事業とは、当社が製造・販売した統合基幹業務システムの運用支援、保守等の事業であり、インターネット回線等を使用して当社システムを使用できるサービスの提供や顧客からの運用に対する問合せ、相談、障害対応等を通常、単一の履行義務として認識しております。これらは顧客からの要求に対して迅速に対応ができる体制の維持を含め契約期間にわたってサービスの提供を行っております。従って、契約期間に対して期間の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

ハ オフィスオートメーション事業

オフィスオートメーション事業とは、OA機器一般及びコンピュータサプライ用品の販売を行う事業であり、顧客へ引き渡すことによって、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が顧客に移転するため、その時点で製品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、主に引渡し時点で収益を認識しております。一部代理人に該当する取引については、顧客との契約金額から仕入先に支払う金額を排除した純額にて収益を認識しております。また販売したOA機器一般及びコンピュータサプライ用品に対して保守メンテナンスも行っており、顧客からの要求に対して迅速に対応ができる体制の維持を含め契約期間にわたってサービスの提供を行っております。従って、契約期間に対して期間の経過に応じて履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 契約負債

374百万円

192百万円

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものが次のとおり含まれております。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 投資有価証券(株式)

52,521百万円

55,439百万円

 

※3 「土地の再評価に関する法律」(1998年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(2001年3月31日公布法律第19号)に基づき、事業用の土地の再評価を行っております。当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金資産」又は「再評価に係る繰延税金負債」に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

再評価の方法・・・「土地の再評価に関する法律施行令」(1998年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行って算定する方法により算出しております。

再評価を行った年月日・・・2002年3月31日

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

給料及び手当

6,850百万円

7,314百万円

賞与引当金繰入額

1,004

1,007

役員賞与引当金繰入額

182

216

退職給付費用

187

174

減価償却費

348

300

 

※3 当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

1,743百万円

1,967百万円

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他

1

1

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

8,096百万円

76,972百万円

組替調整額

3

△1,791

税効果調整前

8,099

75,180

税効果額

△2,480

△23,020

その他有価証券評価差額金

5,619

52,160

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

84

34

組替調整額

△22

△84

税効果調整前

62

△50

税効果額

△19

15

退職給付に係る調整額

43

△35

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

△876

344

組替調整額

△28

△48

持分法適用会社に対する持分相当額

△905

296

その他の包括利益合計

4,757

52,421

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式数

 

 

 

 

普通株式

99,600,000

99,600,000

自己株式数

 

 

 

 

普通株式(注)

10,922,048

59

2,200

10,919,907

(注)1.自己株式の数の増加59株は、単元未満株式の買い取りによるものであります。

2.自己株式の数の減少2,200株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

10,863

122円50銭

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年10月25日

取締役会

普通株式

9,754

110円00銭

2022年9月30日

2022年11月21日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

12,415

利益剰余金

140円00銭

2023年3月31日

2023年6月30日

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式数

 

 

 

 

普通株式

99,600,000

99,600,000

自己株式数

 

 

 

 

普通株式(注)

10,919,907

709,829

4,400

11,625,336

(注)1.自己株式の数の増加709,829株は、自己株式の取得及び単元未満株式の買い取りによるもので

あります。

2.自己株式の数の減少4,400株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

12,415

140円00銭

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年10月24日

取締役会

普通株式

11,528

130円00銭

2023年9月30日

2023年11月22日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

14,955

利益剰余金

170円00銭

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

156,321

百万円

170,244

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

 

 

現金及び現金同等物

156,321

 

170,244

 

 

(リース取引関係)

(貸主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

683

661

1年超

10,009

9,347

合計

10,692

10,009

 

(借主側)

オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

468

489

1年超

965

527

合計

1,433

1,016

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループにおける取組方針は、基本的に投資対象の流動性、信用性並びに元本の安全性を勘案し、企業本来の目的を逸脱しない範囲に限定しております。またハイリスクを伴うデリバティブ取引、信用取引、債券先物取引及び商品先物取引等を行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

現金及び預金は、主に銀行の預貯金または安定性のある金融商品に限定しております。

基本的には3ヶ月以内の短期を原則とし、流動性の確保と元本の安全性を重視しております。

営業債権である受取手形及び売掛金は、取引先の信用リスクにさらされています。当該リスクに関しては、取引先ごとに与信管理を徹底し、回収期日や残高を定期的に管理することで、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

投資有価証券への投資は、資金の内、運転資金を除く余剰資金の運用に対してのみであり、基本的に流動性の確保と元本の安全性を重視しております。具体的には、上場株式等を中心にし、投資枠や保有上限枠を設定し、過度な投資を行わないよう規制しております。また投資した金融商品については、運用体制や管理基準を明確化し、モニタリングと情報収集することにより定期的に市場価格の変動リスクや時価及び発行体の財務状況等を分析・把握し、その情報を機関で共有することにより回収可能性の確保や減損懸念の軽減を図っております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが1年以内の支払期日であります。流動性リスク(期日に支払ができなくなるリスク)に関しては、グループ各社が資金繰り計画を作成するなどの方法により管理しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

84,507

84,507

  関連会社株式

51,046

135,622

84,576

  資産計

135,553

220,129

84,576

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

1,672

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

160,188

160,188

  関連会社株式

55,439

202,324

146,884

  資産計

215,627

362,512

146,884

(*1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)市場価格のない株式等は、「⑴投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

159

(*3)関連会社の株式会社オービーシステムは、2023年6月21日に東京証券取引所スタンダード市場に上場をしたため、当連結会計年度末においては上記からは除外しております。

 

(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

156,321

受取手形

68

売掛金

13,718

合計

170,108

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
  (百万円)

1年超
5年以内
 (百万円)

5年超
10年以内
 (百万円)

10年超
 (百万円)

現金及び預金

170,244

受取手形

71

売掛金

14,681

合計

184,996

 

2.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

84,507

84,507

資産計

84,507

84,507

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

 株式

160,188

160,188

資産計

160,188

160,188

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

受取手形及び売掛金並びに買掛金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

関係会社株式

135,622

135,622

資産計

135,622

135,622

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

受取手形及び売掛金並びに買掛金は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

関係会社株式

202,324

202,324

資産計

202,324

202,324

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

(1)株式

84,496

59,864

24,632

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

84,496

59,864

24,632

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

(1)株式

11

13

△2

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

11

13

△2

合計

84,507

59,877

24,629

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表

計上額(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

(1)株式

160,185

60,374

99,811

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

160,185

60,374

99,811

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

(1)株式

2

3

△0

(2)債券

 

 

 

①  国債・地方債等

②  社債

③  その他

(3)その他

小計

2

3

△0

合計

160,188

60,377

99,810

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額(百万円)

売却損の合計額(百万円)

株式

4,023

1,791

11

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、投資有価証券について、株式3百万円の減損処理を行っております。

当連結会計年度において、投資有価証券について、株式21百万円の減損処理を行っております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 退職一時金制度では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給いたします。

 なお、連結子会社の有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

退職給付債務の期首残高

5,942百万円

5,940百万円

 

 勤務費用

442

444

 

 利息費用

27

49

 

 数理計算上の差異の発生額

△84

△34

 

 退職給付の支払額

△387

△405

 

退職給付債務の期末残高

5,940

5,995

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債と退職給付に係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

非積立型制度の退職給付債務

5,940百万円

5,995百万円

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,940

5,995

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

5,940

5,995

 

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

5,940

5,995

 

(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

勤務費用

442百万円

444百万円

 

利息費用

27

49

 

数理計算上の差異の費用処理額

△22

△84

 

確定給付制度に係る退職給付費用

448

409

 

(4)退職給付に係る調整額

   退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

 

未認識数理計算上の差異

62百万円

△50百万円

 

(5)退職給付に係る調整累計額

   退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

未認識数理計算上の差異

84百万円

34百万円

(6)数理計算上の計算基礎に関する事項

   主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 

割引率

0.9%

1.3%

 

(ストック・オプション等関係)

(譲渡制限付株式報酬)

 当社は、2022年6月29日に開催の第55期定時株主総会の決議において譲渡制限付株式報酬を新たに導入しており、以下のとおり取締役会の決議において譲渡制限付株式報酬として自己株式の処分を行いました。

 

1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

42

100

 

2.譲渡制限付株式報酬の内容、規模及びその変動状況

(1)譲渡制限付株式報酬の内容

 

2022年6月29日取締役会決議

2023年6月29日取締役会決議

付与対象者の区分及び人数

当社取締役(社外取締役を除く) 3名

当社取締役(社外取締役を除く) 3名

株式の種類及び

付与された新株

当社普通株式 2,200株

当社普通株式 4,400株

付与日

2022年7月28日

2023年7月28日

譲渡制限期間

当該株式の付与日から当社及び当社関連会社の取締役執行役員従業員のいずれの地位からも退任又は退職するまでの期間

当該株式の付与日から当社及び当社関連会社の取締役執行役員従業員のいずれの地位からも退任又は退職するまでの期間

譲渡制限解除条件

(注)

(注)

(注) 当社は、譲渡制限付株式の割当てを受けた対象取締役が、定時株主総会の日から翌年の定時株主総会の日までの期間(以下「本役務提供期間」といいます。)、継続して当社及び関連会社の取締役、執行役員、従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除します。ただし、対象取締役が、当社の取締役会が正当と認める理由により、本役務提供期間中において上記の地位を退任又は退職した場合には、譲渡制限を解除する本割当株式の数及び譲渡制限を解除する時期を必要に応じて合理的に調整するものとします。なお、譲渡制限を解除すべき時点において、譲渡制限付株式の割当てを受けることになる日の属する事業年度終了後3ヶ月を超えていない場合には、当該事業年度の終了から3ヶ月経過後に譲渡制限を解除します。

 

(2)譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

①株式数

 

2022年6月29日取締役会決議

2023年6月29日取締役会決議

譲渡制限解除前(株)

 

 

 前連結会計年度末

2,200

 付与

4,400

 没収

 譲渡制限解除

 当連結会計年度末

2,200

4,400

 

②単価情報

 

2022年6月29日取締役会決議

2023年6月29日取締役会決議

付与日における公正な

評価単価(円)

19,340

22,945

(注) 恣意性を排除した価額とするため、当社取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値としております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

705百万円

 

694百万円

賞与引当金

735

 

750

退職給付に係る負債

1,819

 

1,835

会員権

167

 

161

固定資産に係る未実現利益

53

 

55

投資有価証券評価損

354

 

352

その他

576

 

635

繰延税金資産小計

4,411

 

4,485

評価性引当額

△7

 

△7

繰延税金資産合計

4,403

 

4,478

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

7,541

 

30,562

その他

 

165

繰延税金負債合計

7,541

 

30,727

 

 

 

 

繰延税金資産純額(△は負債)

△3,138

 

△26,249

 

再評価に係る繰延税金資産

 

 

 

土地再評価差額金

213

 

213

評価性引当額

 

再評価に係る繰延税金資産合計

213

 

213

 

 

 

 

再評価に係る繰延税金負債

 

 

 

 土地再評価差額金

1

 

1

再評価に係る繰延税金負債合計

1

 

1

再評価に係る繰延税金資産の純額(△は負債)

212

 

212

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

評価性引当額の増減

0.0

 

0.0

交際費の損金不算入額

0.1

 

0.1

持分法による投資利益

△1.7

 

△1.8

その他

△0.4

 

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.6

 

28.5

 

(賃貸等不動産関係)

当社では、大阪府その他の地域において、賃貸利用している不動産及び遊休不動産を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は201百万円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は293百万円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

37,895

36,747

 

期中増減額

△1,148

△1,137

 

期末残高

36,747

35,609

期末時価

53,703

58,903

 (注)1.連結会計年度末の時価は、主要な物件については、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づきます。ただし、直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合は、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。また、その他の重要性の乏しいものについては、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく金額を採用しております。

2.賃貸等不動産については重要性が乏しいため、賃貸等不動産として使用される部分を含む不動産の損益及び時価等に含めて表示しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

システムインテグレーション

システム

サポート

オフィスオートメーション

統合基幹業務システムの製造・販売

統合基幹業務システムの運用支援・保守

OA機器一般及びコンピュータサプライ用品

OA機器一般及びコンピュータサプライ用品の保守

44,467

 

 

 

 

48,873

 

 

 

 

6,414

 

412

44,467

 

48,873

 

6,414

 

412

顧客との契約から生じる収益

44,467

48,873

6,826

100,167

外部顧客への売上高

44,467

48,873

6,826

100,167

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

システムインテグレーション

システム

サポート

オフィスオートメーション

統合基幹業務システムの製造・販売

統合基幹業務システムの運用支援・保守

OA機器一般及びコンピュータサプライ用品

OA機器一般及びコンピュータサプライ用品の保守

47,296

 

 

 

 

56,101

 

 

 

 

7,789

 

402

47,296

 

56,101

 

7,789

 

402

顧客との契約から生じる収益

47,296

56,101

8,191

111,590

外部顧客への売上高

47,296

56,101

8,191

111,590

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりでありますので、注記を省略いたします。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

                        (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

11,438

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

13,787

契約資産(期首残高)

586

契約資産(期末残高)

67

契約負債(期首残高)

1,324

契約負債(期末残高)

1,675

契約資産は、システムインテグレーション事業の統合基幹業務システムの製造・販売に係る収益に関するものであります。当収益の対価の受領は顧客が検収した時点であるため、進捗度に応じて収益を認識した場合における未請求売掛金を契約資産として認識しております。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主に、システムサポート事業の統合基幹業務システムの運用支援・保守に係る収益に関するものであり、契約の履行に先立ち顧客から受領する前受対価のことです。契約負債は、契約期間に渡った収益の認識に伴い取り崩しております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,272百万円です。また、当連結会計年度における契約資産及び契約負債に重要な増減はありません。

過去の期間に充足した履行義務から当連結会計年度に認識した収益の額は軽微であります。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

                        (単位:百万円)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

13,787

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

14,752

契約資産(期首残高)

67

契約資産(期末残高)

563

契約負債(期首残高)

1,675

契約負債(期末残高)

1,531

契約資産は、システムインテグレーション事業の統合基幹業務システムの製造・販売に係る収益に関するものであります。当収益の対価の受領は顧客が検収した時点であるため、進捗度に応じて収益を認識した場合における未請求売掛金を契約資産として認識しております。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、主に、システムサポート事業の統合基幹業務システムの運用支援・保守に係る収益に関するものであり、契約の履行に先立ち顧客から受領する前受対価のことです。契約負債は、契約期間に渡った収益の認識に伴い取り崩しております。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は1,475百万円です。また、当連結会計年度における契約資産及び契約負債に重要な増減はありません。

過去の期間に充足した履行義務から当連結会計年度に認識した収益の額は軽微であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 前連結会計年度末において残存履行義務に配分した取引価格の総額は114,194百万円であり、当連結会計年度末において残存履行義務に配分した取引価格の総額は132,377百万円であります。当社は、当該残存履行義務について、概ね5年内に収益を認識することを見込んでおります。なお、当該残存履行義務には、当初に予想される契約期間が1年以内の全ての契約を含めておりません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社の事業は主に企業情報システムのシステムインテグレーション事業、システムサポート事業、オフィスオートメーション事業及び業務用パッケージソフト事業を行っております。

 なお、業務用パッケージソフト事業は持分法適用関連会社で行っているため報告セグメントには含まれておりません。

 また、報告セグメントの主要品目は以下の表のとおりです。

報告セグメント

主要品目

 システムインテグレーション

 統合基幹業務システム

 システムサポート

 統合基幹業務システムの運用支援・保守等

 オフィスオートメーション

 OA機器一般及びコンピュータサプライ用品

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

システムインテグレーション

システム

サポート

オフィスオートメーション

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

44,467

48,873

6,826

100,167

100,167

セグメント間の内部売上高又は振替高

3

424

427

427

44,470

48,873

7,250

100,594

427

100,167

セグメント利益

25,474

35,209

1,806

62,490

62,490

セグメント資産

19,791

15,332

16,559

51,683

315,025

366,708

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

689

758

23

1,471

1,471

持分法適用会社への投資額

1,475

1,475

51,046

52,521

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

786

865

7

1,659

0

1,660

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)売上高の△427百万円は、セグメント間取引の消去の額であります。

(2)セグメント資産の315,025百万円は全社資産であり、その内容は当社での余資運用資金(現金・預金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券、会員権及び長期預託金)、本社及び賃貸等不動産の用地及び建物並びに繰延税金資産であります。

(3)持分法適用会社への投資額の51,046百万円は、報告セグメントに含まれておりません。

2.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と一致しております。また、セグメント資産は連結貸借対照表の総資産額と一致しております。

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

システムインテグレーション

システム

サポート

オフィスオートメーション

調整額(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

47,296

56,101

8,191

111,590

111,590

セグメント間の内部売上高又は振替高

2

187

189

189

47,299

56,101

8,378

111,779

189

111,590

セグメント利益

27,982

40,428

2,499

70,910

70,910

セグメント資産

21,375

17,721

19,018

58,115

404,049

462,165

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

678

805

23

1,507

1,507

持分法適用会社への投資額

1,350

1,350

54,088

55,439

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

1,845

2,192

7

4,045

4,045

(注)1.調整額は以下のとおりであります。

(1)売上高の△189百万円は、セグメント間取引の消去の額であります。

(2)セグメント資産の404,049百万円は全社資産であり、その内容は当社での余資運用資金(現金・預金及び有価証券)、長期投資資金(投資有価証券、会員権及び長期預託金)、本社及び賃貸等不動産の用地及び建物並びに繰延税金資産であります。

(3)持分法適用会社への投資額の54,088百万円は、報告セグメントに含まれておりません。

2.セグメント利益は連結損益計算書の営業利益と一致しております。また、セグメント資産は連結貸借対照表の総資産額と一致しております。

 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)及び当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 セグメント情報の中で同様の情報が開示されているため省略いたします。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)及び当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)及び当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)及び当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 単一の外部顧客への売上高が、連結損益計算書の売上高の10%を超えないため記載しておりません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)及び当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)及び当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自2022年4月1日  至2023年3月31日)及び当連結会計年度(自2023年4月1日  至2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金

又は出資金

(百万円)

事業の内容

又は

職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社等並びに当該会社等の子会社

㈱ノダ・

マネジメント

(注1)

東京都

中央区

60

資産

管理

業務

(被所有)

直接

19.07

役員の兼任及び

不動産の

賃貸借

賃料の支払

50

前払

費用

5

㈱バロックス

東京都中央区

20

輸入

食品の販売

(被所有)

直接

役員の兼任及び

商品購入

商品購入

(注2)

46

未払金

9

役員

橘 昇一

当社

代表

取締役

社長

(被所有)

直接

0.03

金銭報酬債権の現物出資

(注3)

29

 

当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

種類

会社等の

名称又は

氏名

所在地

資本金

又は

出資金

(百万円)

事業の内容

又は

職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社等並びに当該会社等の子会社

㈱MN

ホールディングス

(注1)

東京都

中央区

60

資産

管理

業務

(被所有)

直接

19.22

役員の兼任及び

不動産の

賃貸借

賃料の支払

50

前払

費用

5

㈱バロックス

東京都中央区

20

輸入

食品の

販売

(被所有)

直接

役員の兼任及び

商品購入

商品購入

(注2)

46

買掛金

7

㈱茂原

カントリー

倶楽部

千葉県茂原市

20

ゴルフ場運営

(被所有)

直接

役員の兼任、法人会員入会金、法人会員登録料、法人会員更新料及び記名人変更料

法人会員入会金、法人会員登録料、法人会員更新料及び記名人変更料(注2)

13

前払

費用

14

役員

橘 昇一

当社

代表

取締役

社長

(被所有)

直接

0.03

金銭報酬債権の現物出資

(注3)

68

川西 篤

当社

常務

取締役

(被所有)

直接

0.04

金銭報酬債権の現物出資

(注3)

22

(注)1.株式会社ノダ・マネジメントは、2023年8月4日付で株式会社MNホールディングスに社名変更しております。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

法人会員入会金、法人会員登録料、法人会員更新料及び記名人変更料については規定に基づいた取引条件で、商品購入については市場価格等を勘案し価格交渉の上決定した取引条件で行っております。

3.譲渡制限付株式報酬に伴う、金銭報酬債権の現物出資によるものであります。

 

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

  前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な関連会社は(株)オービックビジネスコンサルタントであり、その要約財務諸表は以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

流動資産合計

147,712百万円

164,754百万円

固定資産合計

31,602

33,052

 

流動負債合計

33,227

42,502

固定負債合計

6,298

6,410

 

純資産合計

139,788

148,894

 

営業利益

14,709

18,748

税引前当期純利益金額

15,834

19,852

当期純利益金額

11,033

13,841

 

(1株当たり情報)

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

3,697.16円

4,531.90円

1株当たり当期純利益金額

565.14円

654.60円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益金額

(百万円)

50,116

58,007

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益金額(百万円)

50,116

58,007

期中平均株式数(株)

88,679,426

88,615,185

 

3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

 純資産の部の合計額(百万円)

327,864

398,692

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

327,864

398,692

 1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

88,680,093

87,974,664

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 該当事項はありません。

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

27,094

55,334

83,585

111,590

税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円)

20,728

39,990

61,160

81,078

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円)

14,663

28,397

43,548

58,007

1株当たり四半期(当期)純利益金額(円)

165.35

320.22

491.06

654.60

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益金額(円)

165.35

154.87

170.84

163.50