【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

 (1) 連結子会社の数 3社 

 主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

 (2) 主要な非連結子会社の名称等

 非連結子会社はありません。

 

2 持分法の適用に関する事項

   持分法適用の関連会社数 2

会社等の名称

㈱野和ビル
㈱フラッグスビジョン

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

   ①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法
 

②棚卸資産
  通常の販売目的で保有する棚卸資産

商品及び貯蔵品

最終仕入原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

     映像使用権

      個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ①有形固定資産(リース資産を除く)

建物及び構築物(2016年3月31日以前に取得した建物附属設備及び構築物を除く)

定額法によっております。

その他の有形固定資産

定率法によっております。

なお、主な耐用年数については次のとおりであります。

 建物及び構築物   3~36年

 機械装置及び運搬具 2~11年

 工具、器具及び備品 3~15年

 

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

③リース資産(所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産)

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ①貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

②賞与引当金

従業員賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度の負担額を計上しております。

 

③役員退職慰労引当金

役員退職慰労金の支出に備えるため、「役員退職慰労金規程」に基づく当連結会計年度末における基準額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

①映画事業

映画館において映画の上映及び売店での関連商品を提供しております。映画館においては、当日券及び前売券を販売しており、当該チケットが映画館に着券した時点で収益を認識しております。売店においては、商品引渡の時点で収益を認識しております。

 

②自動車教習事業

自動車免許取得のための知識と技術の教習を提供しており、入金された教習料金は、対価を前金として受け取り、教習の進捗に応じて収益を認識しております。

 

③商事事業

経営委託している飲食店において、主に飲食サービスを提供しており、飲食サービスを提供した時点で収益を認識しております。なお、当事業の取引のうち、代理人取引に該当する部分については、収益の額を純額により算定しております。

 

 (6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許資金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。

 

 (7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

  ①法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております

 

  ②資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は、発生年度の費用として処理しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した額

                                 (千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

4,420,311

4,415,412

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、事業所グループおよび個々の賃貸資産をキャッシュ・フローを生み出す最小単位として、また遊休資産については、個別物件単位によりグルーピングしております。本社資産につきましては、共用資産としてグルーピングしております。

当社グループの固定資産に減損の兆候が存在する場合には、当該資産の将来キャッシュ・フローに基づき、減損損失の認識の要否の判定を実施しております。

減損損失の認識の要否の判定において、将来キャッシュ・フローおよび長期成長率等について一定の仮定を設定しております。これらの仮定は、将来の不確実性な経済状況および会社の経営状況の影響を受け、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した額 

                                 (千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

55,095

49,011

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

繰延税金資産は、将来の減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。課税所得が生じる可能性の判断については、将来獲得しうる課税所得の時期および金額を合理的に見積り、金額を算定しております。

これらの見積りは将来の不確実な経済状況および会社の経営状況の影響を受け、実際に生じた時期および見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

また税制改正により法定実効税率が変更された場合に、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

 

 

(会計方針の変更)

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

  その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会

 社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

   2025年3月期の期首より適用予定です。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

  「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現

 時点で評価中です。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権の残高は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

売掛金

43,972

千円

36,108

千円

 

 

※2 流動負債「その他」のうち契約負債の残高は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

契約負債

37,508

千円

31,085

千円

 

 

※3 棚卸資産の内訳は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

商品

1,162

千円

623

千円

映像使用権

1,700

千円

1,073

千円

貯蔵品

212

千円

168

千円

合計

3,076

千円

1,865

千円

 

 

 

※4 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

319,202千円

317,364千円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

(262,440千円)

 

 

 

※5 土地の再評価の適用

「土地の再評価に関する法律」(1998年法律第34号)及び「土地の再評価に関する法律の一部を改正する法律」(1999年法律第24号)に基づき、事業用土地の再評価を行い、当該評価差額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、当該繰延税金負債を控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。

(1) 再評価の方法

  土地の再評価に関する法律施行令(1998年3月31日、公布政令第119号)第2条第4号に定める、地価税法(1991年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行って算定する方法により算出しております。

(2) 再評価を行った年月日  2000年3月31日

 前連結会計年度末および当連結会計年度末において、再評価を行った土地の期末における時価が再評価後の帳簿価額を上回っているため差額を記載しておりません。

 

※6 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

383,151千円

390,227千円

土地

3,686,683千円

3,686,683千円

合計

4,069,834千円

4,076,910千円

 

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

長期借入金

34,988千円

29,984千円

(うち1年以内返済予定の長期借入金)

(5,004千円)

     (5,004千円)

 

 

 7 偶発債務

下記の関係会社の金融機関からの借入に対し保証をしております。

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

㈱野和ビル

保証総額

654,500千円

509,340千円

 

うち提出会社分

327,250千円

254,670千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料及び手当

206,297

千円

172,917

千円

役員報酬

134,135

千円

129,532

千円

賞与引当金繰入額

11,497

千円

9,402

千円

減価償却費

15,207

千円

15,985

千円

地代家賃

106,025

千円

99,508

千円

退職給付費用

4,339

千円

4,223

千円

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

549千円

1,817千円

 組替調整額

  税効果調整前

549千円

1,817千円

  税効果額

△168千円

△556千円

  その他有価証券評価差額金

381千円

1,261千円

          その他の包括利益合計

381千円

1,261千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,050,000

1,050,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,599

20

3,619

 

 

(変動事由の概要)

  増加数の主な内訳は、次の通りであります。

  単元未満株式の買取りによる増加 20株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,050,000

1,050,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,619

5

3,624

 

 

(変動事由の概要)

  増加数の主な内訳は、次の通りであります。

  単元未満株式の買取りによる増加 5株

 

3 新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に記載されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

743,268千円

758,322千円

現金及び現金同等物

743,268千円

758,322千円

 

 

(リース取引関係)

  ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 (借主側)

  ①リース資産の内容

   ・有形固定資産

主として映画事業関連における自動発券機器(機械装置及び運搬具)、本社事務所における会計システム用ハードウェア(機械装置及び運搬具)であります。

  ②リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零として算定する定額法によっております。

 

 

(金融商品関係)

1  金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に映画館、テナントビルおよび自動車教習所等の設備の維持管理および新たな設備投資計画に照らして、また通常の運転資金として、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。資金運用については主に短期的な預金等により運用しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業や同業他社等、業務に関連する株式等であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、すべて1年以内の支払期日であります。借入金およびファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達または通常の運転資金として調達をしたものであり、償還日は決算日後、最長で9年8ヶ月後(前連結会計年度は7年11ヶ月後)であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されています。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、経理規程に定められた「債権・債務の管理」に関する条項に沿って、営業債権について、各事業部門における管理責任者が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の経理規程に準じて、同様の管理を行っております。

投資有価証券は、取引先企業や同業他社等、業務に関連した信頼関係の強い相手先に関連する株式が主であり、経理規程に定められた「資金調達運用」に関する条項に沿って管理しており、信用リスクにつきましても僅少かつ早期に見極めが可能と考えております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

 

②  市場リスクの管理

当社は、一部長期借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また取引先企業との関係を勘案して保有体制の合理性を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、経理規程に定められた「資金調達運用」に関する条項に従って、執行・管理しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、毎月の支払債務や有利子負債に係る金融機関とのコミットメント等を勘案し、必要な手許流動性の維持管理を行うことにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

(5) 信用リスクの集中

該当事項はありません。

 

2  金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日

                                     (単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時  価

差  額

1.投資有価証券

 その他有価証券

15,050

15,050

資産計

15,050

15,050

1.長期借入金

(一年以内返済予定

 のものを含む。)

340,636

346,467

5,831

2.預り敷金

613,839

511,715

△102,123

負債計

954,475

858,182

△96,292

 

(*1)「現金及び預金」また「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

 

(*2) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

非上場株式

419,702

 

 

市場価格のない株式等は、「1.投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

                                     (単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時  価

差  額

1.投資有価証券

 その他有価証券

16,827

16,827

資産計

16,827

16,827

1.長期借入金

(一年以内返済予定

 のものを含む。)

337,364

340,394

3,030

2.預り敷金

618,369

492,190

△126,179

負債計

955,733

832,584

△123,149

 

(*1)「現金及び預金」また「売掛金」「買掛金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、記載を省略しております。

 

(*2) 市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

(単位:千円)

区分

当連結会計年度

非上場株式

417,864

 

 

市場価格のない株式等は、「1.投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。

 

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

743,268

売掛金

43,972

合計

787,240

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

758,322

売掛金

36,108

合計

794,431

 

 

(注2)長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

57,660

49,260

43,260

43,260

43,260

103,936

リース債務

2,841

1,080

1,080

1,080

720

合計

60,501

50,340

44,340

44,340

43,980

103,936

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

長期借入金

52,308

48,804

48,804

48,804

48,804

89,840

リース債務

1,832

1,832

1,832

1,472

689

合計

54,140

50,636

50,636

50,276

49,493

89,840

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

区分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

8,423

8,423

その他

6,626

6,626

資産計

8,423

6,626

15,049

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

区分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

9,452

9,452

その他

7,374

7,374

資産計

9,452

7,374

16,827

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

 

区分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

346,467

346,467

預り敷金

511,715

511,715

負債計

858,182

858,182

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

区分

時  価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

340,394

340,394

預り敷金

492,190

492,190

負債計

832,585

832,585

 

 

 

投資有価証券 その他有価証券

上場株式は市場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。投資信託は、公表されている基準価額により評価しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

これらの時価は、将来キャッシュ・フローに信用リスクを織り込み、リスクフリー・レート(国債利回りの利率)で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

預り敷金

預り敷金の時価は、将来キャッシュ・フローを退去時期によって見積り、リスクフリー・レート(国債利回りの利率)で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

8,423

5,163

3,260

投資信託

小計

8,423

5,163

3,260

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

投資信託

6,626

6,684

△58

 

小計

6,626

6,684

△58

合計

15,050

11,847

3,202

 

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 100,500千円)については、市場価格のない株式等のため、上記の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

9,452

5,163

4,289

投資信託

7,374

6,643

731

小計

16,827

11,806

5,020

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

投資信託

 

小計

合計

16,827

11,806

5,020

 

 (注)非上場株式(連結貸借対照表計上額100,500千円)については、市場価格のない株式等のため、上記の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

該当事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

    該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度(非積立型制度)を設けております。なお、当社及び連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

64,531千円

56,559千円

退職給付費用

5,518千円

5,211千円

退職給付の支払額

△13,489千円

△6,920千円

退職給付に係る負債の期末残高

56,559千円

54,850千円

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

56,559千円

54,850千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

56,559千円

54,850千円

 

 

 

退職給付に係る負債

56,559千円

54,850千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

56,559千円

54,850千円

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度5,518千円  当連結会計年度5,211千円

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

税務上の繰越欠損金(注)

183,414千円

188,117千円

 

貸倒に係る損失

18,522千円

18,590千円

 

その他の投資評価損

87,804千円

96,395千円

 

減損損失

60,477千円

53,777千円

 

退職給付に係る負債

17,318千円

17,949千円

 

投資有価証券評価損

39,914千円

39,914千円

 

関係会社株式評価損

32,193千円

35,305千円

 

減価償却超過額

6,017千円

6,447千円

 

賞与引当金

5,919千円

5,605千円

 

その他

9,413千円

7,086千円

 

繰延税金資産小計

460,997千円

469,191千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△180,981千円

△187,801千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△224,130千円

△231,141千円

 

評価性引当額小計

△405,111千円

△418,942千円

繰延税金資産合計

 

55,885千円

50,249千円

 

 

 

 

繰延税金負債

その他有価証券評価差額金

△980千円

△1,537千円

繰延税金資産の純額

 

52,824千円

48,711千円

 

 

 

 

再評価に係る
繰延税金負債

事業用土地
再評価差額

△1,082,196千円

△1,082,196千円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

8,562

15,512

17,070

63,149

79,119

183,414千円

評価性引当額

△8,562

△13,079

△17,070

△63,149

△79,119

  △180,981〃

繰延税金資産

2,433

 (b)2,433〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金183,414千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,433千円を計上しております。当該繰延税金資産2,433千円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高183,414 千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、連結子会社自由ケ丘土地興業㈱が過去の年度において税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

16,073

18,720

64,742

13,460

75,120

188,117千円

評価性引当額

△15,757

△18,720

△64,742

△13,460

△75,120

△187,801〃

繰延税金資産

316

(b)316〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金188,117千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産316千円を計上しております。当該繰延税金資産316千円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高188,117千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、連結子会社自由ケ丘土地興業㈱が過去の年度において税引前当期純損失を計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.89

3.54

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.14

△0.39

住民税均等割等

7.30

14.79

持分法による投資損益

24.49

3.33

評価性引当額の増減

△107.11

△37.94

繰越欠損金の期限切れ

23.47

55.56

その他

2.03

2.89

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△17.46

72.4

 

 

3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び一部の国内連結子会社は、当連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(資産除去債務関係)

1 資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 重要性が乏しいため、注記を省略しております。

 

2 連結貸借対照表に計上しているもの以外の資産除去債務

当社グループは、建物賃貸借契約に基づき使用する建物等について、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、連結貸借対照表に計上しているものを除き、当該債務に関連する資産の使用期間が明確でなく、現在のところ移転・退去等も予定されていないことから、資産除去債務を合理的に見積もることができず、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループでは、主に東京都及び埼玉県において、賃貸用の商業テナントビル(土地を含む。)や商業テナントビルに供している敷地等を所有しております。

当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

4,339,315

4,313,307

期中増減額

△26,008

9,857

期末残高

4,313,307

4,323,164

期末時価

9,872,301

10,795,199

 

(注) 1  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2  期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は商業テナントビルの建物附属設備等18,604千円であり、主な減少は減価償却費45,695千円であります。

当連結会計年度の主な増加は商業テナントビルの建物附属設備等50,281千円であり、主な減少は減価償却費

44,856千円であります。

 

3  期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

また、賃貸等不動産に関する損益は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

賃貸収益

478,944

495,896

賃貸費用

171,993

182,525

差額

306,951

313,370

 

(注) 賃貸収益および賃貸費用は、不動産賃貸収入、不動産投資収入とこれに対する費用(減価償却費、修繕費、水道光熱費、管理費、租税公課等)であります。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(1) 契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

43,325

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

43,972

契約負債(期首残高)

71,272

契約負債(期末残高)

37,508

 

 

契約負債は主に映画館及び教習所の顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表の流動負債その他に含まれております。

当連結会計年度期首における契約負債残高は、おおむね当連結会計年度中に収益に振り替えられております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては1年を超える重要な取引がないため実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

43,972

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

36,108

契約負債(期首残高)

37,508

契約負債(期末残高)

31,085

 

 

契約負債は主に映画館及び教習所の顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表の流動負債その他に含まれております。

当連結会計年度期首における契約負債残高は、おおむね当連結会計年度中に収益に振り替えられております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては1年を超える重要な取引がないため実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。