|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
完成工事未収入金 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
未成工事支出金 |
|
|
|
材料貯蔵品 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具器具・備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具器具・備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
特許権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
従業員に対する長期貸付金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
工事未払金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未成工事受入金 |
|
|
|
完成工事補償引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
工事損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
長期預り金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
配当準備積立金 |
|
|
|
技術開発積立金 |
|
|
|
買換資産圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
完成工事高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
完成工事原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
完成工事総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
修繕維持費 |
|
|
|
事務用品費 |
|
|
|
通信交通費 |
|
|
|
動力用水光熱費 |
|
|
|
調査研究費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
地代家賃 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
保険料 |
|
|
|
雑費 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
特別損失 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【完成工事原価報告書】
|
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
材料費 |
|
4,972,477 |
26.8 |
3,594,433 |
22.2 |
|
労務費 |
|
210,739 |
1.1 |
146,769 |
0.9 |
|
外注費 |
|
9,228,726 |
49.7 |
8,428,942 |
52.2 |
|
経費 |
|
4,164,243 |
22.4 |
3,985,138 |
24.7 |
|
(うち人件費) |
|
(1,675,037) |
(9.0) |
(1,519,967) |
(9.4) |
|
計 |
|
18,576,187 |
100 |
16,155,284 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
(注) 原価計算の方法は、個別原価計算の方法により、工事ごとに原価を材料費、労務費、外注費及び経費の要素別に分類、集計している。
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
配当準備積立金 |
技術開発積立金 |
買換資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式処分差益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式処分差益 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||||
|
|
配当準備積立金 |
技術開発積立金 |
買換資産圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式処分差益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
買換資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式処分差益 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
① 市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
② 市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
未成工事支出金
個別法による原価法
材料貯蔵品
移動平均法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得し
た建物附属設備及び構築物については定額法)を採用している。また、耐用年数及び残存価額については、法人税法
に規定する方法と同一の基準によっている。
なお、主な資産の耐用年数は以下のとおりである。
建物 22~50年
機械装置 5~7年
②無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用している。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用している。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産については、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零
とする定額法を採用している。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理している。
5.引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権について
は個別的な回収可能性を検討した必要額を計上している。
完成工事補償引当金
完成工事に係る瑕疵担保の費用に備えるため、当事業年度の完成工事高に対し、過去の完成工事に係る補償額の実績
を基に計上している。
賞与引当金
従業員賞与の支給に充てるため、支給見込額を計上している。
工事損失引当金
受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合
理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上している。
退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、期末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上している。
当事業年度末において認識すべき年金資産が、退職給付債務から数理計算上の差異等を控除した額を超過する場合
には、前払年金費用として投資その他の資産の「その他」の区分に計上している。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算
定方式によっている。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5
年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理している。
投資損失引当金
子会社への投資に対する損失に備えるため、その財政状態等を勘案して計上している。
6.収益及び費用の計上基準
当社は、主な事業として「建設工事」を行っている。
工事契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識している。当該契約における履行義務の性質を考慮した結果、原価の発生が工事の進捗度を適切に表すと判断しているため、履行義務の充足に係る進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合(インプット法)に基づいて行っている。なお、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準により収益を認識している。また、ごく短い工事契約については一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識している。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の未処理額の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理
の方法と異なっている。
一定の期間にわたり履行義務を充足したことによる収益認識
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
一定期間にわたり充足される履行義務による完成工事高 |
17,920,287 |
15,639,338 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
(1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の内容と同一である。
1 保証債務
次の会社に対して債務保証を行っている。
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
JAFEC USA,Inc. |
|
|
|
信用状 |
3,632,326千円 |
1,659,149千円 |
2 関係会社項目
関係会社に対する資産及び負債(区分掲記したものを除く)
前事業年度および当事業年度は、金額的に重要性が乏しいため、記載を省略している。
※3 貸出コミットメント契約
当社は、自己株式取得と運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と貸出コミットメント契約を締結している。
当事業年度における貸出コミットメント契約に係る借入未実行残高等は次のとおりである。
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
貸出コミットメントの総額 |
4,000,000千円 |
5,000,000千円 |
|
借入実行残高 |
3,100,000 |
3,100,000 |
|
差引額 |
900,000 |
1,900,000 |
※4 事業年度末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理をしている。なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、当事業年度の期末残高に含まれている。
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
受取手形 |
-千円 |
47,262千円 |
|
電子記録債権 |
- |
179,290 |
|
支払手形 |
- |
659,682 |
|
営業外支払手形(流動負債その他) |
- |
17,600 |
※1 関係会社との営業外収益は次のとおりである。
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
受取配当金 |
100,048千円 |
|
100,048千円 |
※2 固定資産売却益の内容は次のとおりである。
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
建物 |
2,198千円 |
|
-千円 |
|
土地 |
16 |
|
- |
※3 その他(特別損失)に含まれる固定資産売却損の内容は次のとおりである。
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
建物 |
936千円 |
|
-千円 |
|
土地 |
30 |
|
- |
※4 その他(特別損失)に含まれる固定資産除却損の内容は次のとおりである。
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
建物 |
132千円 |
|
1,460千円 |
|
構築物 |
30 |
|
- |
|
建物等撤去費用 |
99 |
|
- |
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 関連会社株式 |
934,029 12,477 |
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 関連会社株式 |
934,029 12,477 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
|
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
11,501千円 |
|
14,947千円 |
|
賞与引当金 |
79,560 |
|
137,700 |
|
未払事業税 |
18,639 |
|
31,660 |
|
会員権評価損 |
24,983 |
|
24,983 |
|
投資有価証券評価損 |
215,743 |
|
215,743 |
|
関係会社株式評価損 |
1,982,265 |
|
1,982,265 |
|
工事損失引当金 |
673 |
|
- |
|
減損損失 |
39,847 |
|
44,671 |
|
その他 |
33,351 |
|
62,037 |
|
繰延税金資産小計 |
2,406,565 |
|
2,514,009 |
|
評価性引当額 |
△2,270,610 |
|
△2,279,823 |
|
繰延税金資産合計 |
135,955 |
|
234,185 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
△21,227 |
|
△20,302 |
|
買換資産圧縮積立金 |
△78,112 |
|
△78,017 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△690,602 |
|
△939,582 |
|
その他 |
△483 |
|
△441 |
|
繰延税金負債合計 |
△790,426 |
|
△1,038,343 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△654,471 |
|
△804,157 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
|
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
3.5 |
|
2.5 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△3.6 |
|
△2.9 |
|
住民税均等割 |
2.5 |
|
2.0 |
|
評価性引当額の増減額 |
6.0 |
|
0.6 |
|
その他 |
0.8 |
|
△0.0 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
39.8 |
|
32.8 |
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、財務諸表「注記事項(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりである。
該当事項なし。
【株式】
|
銘 柄 |
株 式 数 (株) |
貸借対照表計上額 (千円) |
||
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
日本国土開発㈱ |
2,900,000 |
1,557,300 |
|
㈱安藤・間 |
325,630 |
386,197 |
||
|
大成建設㈱ |
63,096 |
354,600 |
||
|
佐藤工業㈱ |
2,000,000 |
340,000 |
||
|
㈱タクマ |
167,000 |
317,968 |
||
|
丸全昭和運輸㈱ |
67,000 |
313,560 |
||
|
㈱建設技術研究所 |
44,800 |
227,584 |
||
|
明星工業㈱ |
171,000 |
224,523 |
||
|
㈱鶴見製作所 |
58,200 |
217,959 |
||
|
㈱淀川製鋼所 |
42,600 |
194,469 |
||
|
オカダアイヨン㈱ |
53,500 |
168,257 |
||
|
㈱りそなホールディングス |
155,900 |
148,151 |
||
|
㈱ケー・エフ・シー |
75,000 |
112,425 |
||
|
野村ホールディングス㈱ |
100,000 |
97,760 |
||
|
㈱日阪製作所 |
94,000 |
95,786 |
||
|
㈱ほくほくフィナンシャルグループ |
45,200 |
87,597 |
||
|
中外炉工業㈱ |
22,600 |
70,399 |
||
|
新日本理化㈱ |
316,800 |
59,875 |
||
|
その他(13銘柄) |
257,125 |
223,798 |
||
|
計 |
6,959,452 |
5,198,212 |
||
【その他】
|
種類及び銘柄 |
投資口数等 (口) |
貸借対照表計上額 (千円) |
||
|
有価証券 |
その他有価証券 |
りそなファンドラップ |
263,202,486 |
324,167 |
|
ニッセイ日本インカムオープン |
102,033,354 |
91,554 |
||
|
ダイワ日本国債ファンド |
19,706,376 |
15,839 |
||
|
小計 |
384,942,216 |
431,561 |
||
|
投資有価証券 |
その他有価証券 |
ゴールドマン・サックス社債国際分散投資 戦略ファンド |
100,000,000 |
95,490 |
|
小計 |
100,000,000 |
95,490 |
||
|
計 |
484,942,216 |
527,051 |
||
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
6,308,146 |
69,499 |
5,000 |
6,372,645 |
2,796,326 |
170,765 |
3,576,318 |
|
構築物 |
845,601 |
749 |
- |
846,350 |
464,689 |
30,768 |
381,660 |
|
機械及び装置 |
10,864,838 |
954,559 |
74,490 (19,000) |
11,744,907 |
9,073,594 |
570,579 |
2,671,312 |
|
車両運搬具 |
235,693 |
9,579 |
3,300 |
241,973 |
225,412 |
3,679 |
16,561 |
|
工具器具・備品 |
723,916 |
49,959 |
39,747 |
734,129 |
527,669 |
59,338 |
206,459 |
|
土地 |
4,125,238 [△633,370] |
- |
- [-] |
4,125,238 [△633,370] |
- |
- |
4,125,238 |
|
建設仮勘定 |
- |
29,353 |
29,353 |
- |
- |
- |
- |
|
有形固定資産計 |
23,103,434 |
1,113,700 |
151,891 |
24,065,244 |
13,087,693 |
835,132 |
10,977,551 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特許権 |
1,500 |
454 |
- |
1,954 |
1,235 |
125 |
719 |
|
ソフトウエア |
377,831 |
73,770 |
34,383 |
417,218 |
157,803 |
70,969 |
259,414 |
|
その他 |
36,157 |
- |
- |
36,157 |
- |
- |
36,157 |
|
無形固定資産計 |
415,488 |
74,225 |
34,383 |
455,330 |
159,039 |
71,095 |
296,291 |
|
長期前払費用 |
16,514 |
1,200 |
- |
17,714 |
13,336 |
3,184 |
4,377 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりである。
機械及び装置 大口径削孔機(BG-20関係) 220,430千円
中層改良機(Eight工法関係) 141,895千円
自動ボーリングマシン(ABM-10) 128,000千円
2.当期減少額のうち主なものは、次のとおりである。
機械及び装置 大口径削孔機(BG-7) 5,585千円
高圧コンプレッサー(YS-75A) 3,383千円
3.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額である。
4.「当期首残高」、「当期減少額」及び「当期末残高」欄の[ ]内は内書きで、土地再評価に関する法律
(平成10年法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額である。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
37,585 |
12,852 |
- |
1,590 |
48,848 |
|
完成工事補償引当金 |
1,000 |
4,800 |
3,800 |
- |
2,000 |
|
賞与引当金 |
260,000 |
450,000 |
260,000 |
- |
450,000 |
|
工事損失引当金 |
2,202 |
- |
- |
2,202 |
- |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、債権の回収による戻入額である。
2.工事損失引当金の「当期減少額(その他)」は、繰越工事の損失見込額の減少による取崩額である。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略している。
該当事項なし。