第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第67期

第68期

第69期

第70期

第71期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

22,840,120

22,167,631

18,043,966

20,386,268

22,000,284

経常利益

(千円)

2,553,414

2,938,723

1,412,455

5,454,852

2,808,393

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

1,769,293

2,005,694

828,072

3,970,659

1,957,520

包括利益

(千円)

3,927,517

3,929,491

13,804,545

7,447,520

4,032,922

純資産額

(千円)

52,271,567

56,054,507

69,689,471

62,061,796

63,806,453

総資産額

(千円)

70,135,996

76,371,842

96,277,446

83,555,499

85,753,862

1株当たり純資産額

(円)

4,664.02

5,001.62

6,217.57

5,537.06

6,134.86

1株当たり当期純利益

(円)

157.87

178.96

73.88

354.26

175.37

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

74.5

73.4

72.4

74.3

74.4

自己資本利益率

(%)

3.3

3.7

1.3

6.0

3.1

株価収益率

(倍)

10.2

12.1

26.4

6.7

15.7

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

2,178,046

3,572,738

2,378,305

5,342,449

2,755,888

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

1,942,901

5,830,566

1,762,425

1,562,676

1,841,661

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

309,385

1,767,734

108,530

1,016,342

2,611,086

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,756,231

1,265,919

1,773,279

4,536,721

2,839,878

従業員数

(人)

920

912

881

854

828

[外、平均臨時雇用者数]

63

59

57

51

52

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は「株式給付信託(BBT)」を導入しており、純資産額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式を「自己株式」として計上しております。また、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、期末発行済株式総数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第69期の期首から適用しており、第69期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.当社は2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第67期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

 

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第67期

第68期

第69期

第70期

第71期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(千円)

21,554,314

20,965,858

16,951,696

19,266,415

20,784,681

経常利益

(千円)

2,542,954

2,882,434

1,404,342

5,374,601

2,709,259

当期純利益

(千円)

1,770,844

1,986,416

942,615

3,912,509

1,879,024

資本金

(千円)

1,634,750

1,634,750

1,634,750

1,634,750

1,634,750

発行済株式総数

(株)

5,995,000

5,995,000

5,995,000

5,995,000

5,995,000

純資産額

(千円)

51,523,901

55,264,152

68,998,976

61,288,378

62,921,945

総資産額

(千円)

69,098,983

75,296,506

95,322,854

82,575,337

84,658,540

1株当たり純資産額

(円)

4,597.31

4,931.10

6,155.96

5,468.06

6,049.82

1株当たり配当額

(円)

26.00

30.00

32.00

37.00

46.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(-)

(-)

(-)

(-)

1株当たり当期純利益

(円)

158.01

177.24

84.10

349.07

168.34

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

74.6

73.4

72.4

74.2

74.3

自己資本利益率

(%)

3.3

3.7

1.5

6.0

3.0

株価収益率

(倍)

10.2

12.2

23.2

6.8

16.3

配当性向

(%)

8.2

8.5

19.0

5.3

13.7

従業員数

(人)

859

854

824

795

766

[外、平均臨時雇用者数]

30

30

28

27

26

株主総利回り

(%)

76.9

103.3

94.3

114.4

133.9

(比較指標:日経平均)

(%)

(89.2)

(137.6)

(131.2)

(132.2)

(190.4)

最高株価

(円)

4,365

4,610

4,375

5,200

2,799

(5,690)

最低株価

(円)

3,015

3,075

3,765

3,855

2,649

(4,515)

 (注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は「株式給付信託(BBT)」を導入しており、純資産額には、株式給付信託(BBT)が保有する当社株式を「自己株式」として計上しております。また、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益の算定上、期末発行済株式総数及び期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。

3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第69期の期首から適用しており、第69期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)におけるものであります。

5.当社は2024年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第67期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しておりますが、1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。なお、第71期の株価については、株式分割による権利落ち後の最高株価及び最低株価を記載しており、( )内に株式分割前の最高株価及び最低株価を記載しております。

2【沿革】

 当社は、1947年に創業者故平石金次郎、故槇計作両氏が共同で、新潟県三島郡越路町(現在の新潟県長岡市)において、戦後の食糧難時代に甘味の提供を目的とした水飴・カラメル・澱粉等の製造を行ったことに始まります。1954年には法人組織に改組し株式会社岩塚農産加工場を設立、1960年に岩塚製菓株式会社に商号変更し今日に至っております。法人としてのその後の主な推移は、次のとおりであります。

沿革の大要

1954年4月

株式会社岩塚農産加工場設立(資本金2,000千円、本社 新潟県三島郡越路町(現在の新潟県長岡市)、主たる事業 米菓製造)

1960年11月

商号変更し岩塚製菓株式会社となる

1961年5月

東京営業所開設

1963年1月

本社工場(飯塚工場西棟)竣工、うるち米菓製品専門工場として操業

1964年3月

大阪営業所(現在の関西支店)開設

1972年6月

仙台営業所(現在の東北支店)開設

1972年8月

中沢工場竣工、もち米菓製品専門工場として操業

1980年10月

沢下条工場東棟(現在の沢下条第二工場)竣工

1981年9月

沢下条工場西棟(現在の沢下条第三工場)竣工

1982年3月

新潟県長岡市に高級米菓専門店「瑞花本店」開店

1983年1月

台湾の宜蘭食品工業股份有限公司(現在の旺旺集団)と米菓製造の技術提携を開始

1983年5月

名古屋営業所(現在の中部支店)開設

1983年8月

神奈川営業所(現在の東京西支店)開設

1984年6月

札幌営業所(現在の北海道支店)開設

1985年3月

「瑞花本店」を当社100%出資の「株式会社瑞花」に改組

1988年2月

米菓の通信販売を専門とする「株式会社新潟味のれん本舗」を当社100%出資により設立

1988年3月

北関東支店(現在の東京東支店)開設

1989年10月

株式を日本証券業協会に店頭売買銘柄として登録

1990年7月

宜蘭食品工業有限公司(台湾)との間で台湾に合弁会社台湾岩塚製菓有限公司を設立

1990年11月

千歳工場(現在の北海道工場)竣工

1991年1月

合弁会社台湾岩塚製菓有限公司工場竣工

1994年2月

沢下条工場中央棟(現在の沢下条第一工場)竣工

1994年4月

企業向け商品販売を専門とする「株式会社越後抄」を当社100%出資により設立

1995年4月

宜蘭食品工業有限公司と台湾岩塚製菓有限公司が合併

1997年11月

沢下条第四工場竣工

2002年7月

WANT WANT HOLDINGS LIMITED.(現在のWANT WANT CHINA HOLDINGS LIMITED.)との間で中国に合弁会社瀋陽岩旺米粉製造有限公司を設立

2002年10月

合弁会社瀋陽岩旺米粉製造有限公司工場営業開始

2003年7月

WANT WANT HOLDINGS LIMITED.(現在のWANT WANT CHINA HOLDINGS LIMITED.)との間で東京に合弁会社旺旺・ジャパン株式会社を設立

2004年1月

新潟県長岡市に工場物件を取得(長岡工場)

2004年2月

沢下条工場を対象に環境の国際規格ISO14001認証取得

2004年4月

長岡工場操業開始

2004年12月

日本証券業協会への店頭登録を取消しジャスダック証券取引所に上場

2005年11月

飯塚工場東棟(現在の飯塚工場)竣工

2006年3月

R&D・Mセンター竣工

2007年11月

飯塚工場西棟を飯塚工場東棟に統合し飯塚工場西棟を閉鎖(呼称を飯塚工場とする)

2008年2月

本社、飯塚工場、中沢工場、長岡工場、千歳工場(現在の北海道工場)、R&D・Mセンターを対象に環境の国際規格ISO14001認証取得

2009年6月

お米を中心とした農産物・農産加工品の新規事業展開を図ることを目的として「里山元気ファーム株式会社」を当社100%出資により設立

 

 

2010年2月

飯塚工場、沢下条第一工場、製造本部を対象に食品安全マネジメントシステムの国際規格ISO22000認証取得

2010年4月

ジャスダック証券取引所と大阪証券取引所の合併に伴い大阪証券取引所JASDAQに上場

2011年12月

瀋陽岩旺米粉製造有限公司の全株式を売却

2012年2月

沢下条第二工場において国際規格ISO22000認証取得

2013年2月

沢下条第三工場、沢下条第四工場において国際規格ISO22000認証取得

呼称を飯塚工場、R&D・Mセンター、沢下条工場として登録

2013年7月

東京証券取引所と大阪証券取引所の統合に伴い東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)に上場

2015年7月

2016年12月

2018年11月

株式会社田辺菓子舗の全株式を取得し子会社化

千歳工場(現在の北海道工場)において国際規格ISO22000認証取得

北米市場に向けた事業展開を図ることを目的として「IWATSUKA USA Inc.」を当社100%出資により設立

2018年11月

飯塚工場において食品安全マネジメントシステムの国際規格FSSC22000認証取得

2019年11月

長岡工場において国際規格ISO22000認証取得

2020年3月

株式会社越後抄を清算結了

2020年12月

BEIKA Lab竣工

2021年1月

新長岡工場竣工

2021年3月

BEIKA Lab操業開始、新長岡工場に中沢工場の機能を移設(中沢工場閉鎖)

2021年9月

本社を長岡市浦から長岡市飯塚(旧R&D・Mセンター)に移転

2021年11月

BEIKA Lab、新長岡工場において国際規格ISO22000認証取得

2022年1月

BEIKA Lab、新長岡工場において国際規格ISO14001認証取得

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)からスタンダード市場に移行

 

3【事業の内容】

 当社グループ(当社および当社の関係会社)は、当社(岩塚製菓株式会社)、子会社5社および関連会社1社より構成されております。

 当社グループの事業内容および当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

米菓事業

 当社は、米菓の製造・販売を行っております。

 連結子会社の株式会社瑞花、株式会社新潟味のれん本舗、里山元気ファーム株式会社は、当社で製造した製品を仕入れて販売を行っております。また、里山元気ファーム株式会社は農産物・農産加工品の販売も行い、株式会社田辺菓子舗はかりんとうの製造・販売を行っております。持分法適用関連会社の旺旺・ジャパン株式会社は、主に食料品の輸入販売を行い、非連結子会社のIWATSUKA USA Inc.は、米菓の輸出販売を行っておりましたが、コロナ禍以降現在まで営業を休止しております。

〔事業系統図〕

0101010_001.png

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合

(%)

関係内容

役員の兼任

資金援助貸付金

(百万円)

営業上の取引

設備の賃貸借

その他

当社役員

(人)

当社従業員(人)

(連結子会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社瑞花

新潟県長岡市

60,000

高級米菓販売

100

6

当社製品の販売

事務所の賃貸

株式会社新潟味のれん本舗

新潟県長岡市

100,000

米菓通信販売

100

6

当社製品の販売

事務所の賃貸

里山元気ファーム株式会社

新潟県長岡市

10,000

農産物・農産加工品販売

100

6

当社製品の販売

事務所の賃貸

株式会社田辺菓子舗

新潟県加茂市

3,000

かりんとうの製造・販売

100

4

10

かりんとうの購入

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旺旺・ジャパン株式会社

東京都文京区

100,000

食料品の輸入販売

40

4

120

商品の輸入

事務所の賃貸

 

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 セグメント情報を記載していないため事業部門別の従業員数を示すと次のとおりであります。

 

(2024年3月31日現在)

事業部門の名称

従業員数(人)

製造部門

589

(12)

販売部門

173

(39)

管理部門

66

(1)

合計

828

(52)

(注)従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

(2024年3月31日現在)

従業員数(人)

平均年令(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

766

26

43.1

17.0

4,752,702

(注)1.平均年間給与は、税込支払給与額であり、基準外給与及び賞与を含めております。

2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は( )内に年間の平均人員を外数で記載しております。

(3)労働組合の状況

 当社の労働組合は、岩塚製菓労働組合と称し、日本労働組合総連合会UAゼンセンに加盟し、組合員数は、2024年3月31日現在748名(うち臨時雇用者数25名)であります。

 なお、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

1.8

22.2

71.2

74.7

102.0

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

②連結子会社

 連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。