1.財務諸表の作成方法について
当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。)に基づいて作成しております。
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(令和5年4月1日から令和6年3月31日まで)の財務諸表について、Mazars有限責任監査法人による監査を受けております。
なお、当社の監査法人は次のとおり交代をしております。
第29期事業年度 HLB Meisei有限責任監査法人
第30期事業年度 Mazars有限責任監査法人
3.連結財務諸表について
「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第5条第2項により、当社では、子会社の資産、売上高、損益、利益剰余金及びキャッシュ・フローその他の項目から見て、当企業集団の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に関する合理的な判断を誤らせない程度に重要性が乏しいものとして、連結財務諸表は作成しておりません。
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
長期未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
商品及び製品売上高 |
|
|
|
その他の売上高 |
|
|
|
売上高合計 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品及び製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
商品及び製品期末棚卸高 |
|
|
|
商品及び製品売上原価 |
|
|
|
その他の事業売上原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
従業員給料 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
水道光熱費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
△ |
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
違約金収入 |
|
|
|
支援金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
|
|
違約金 |
|
|
|
災害修繕費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益又は経常損失(△) |
△ |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
資産除去債務戻入益 |
|
|
|
役員退職慰労引当金戻入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
196,686 |
69.9 |
216,196 |
69.4 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
56,787 |
20.2 |
63,996 |
20.5 |
|
Ⅲ 経費 ※ |
|
27,999 |
9.9 |
31,402 |
10.1 |
|
当期総製造費用 |
|
281,473 |
100.0 |
311,595 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
3,220 |
|
1,728 |
|
|
合計 |
|
284,694 |
|
313,324 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
1,728 |
|
957 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
282,965 |
|
312,366 |
|
原価計算の方法
当社の原価計算は、組別総合原価計算を採用しております。
(注)※主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
水道光熱費(千円) |
10,299 |
9,831 |
|
消耗品費(千円) |
3,976 |
5,608 |
|
減価償却費(千円) |
9,488 |
10,285 |
【その他の事業売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
区分 |
注記番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
1.賃貸原価 |
|
148,860 |
95.5 |
135,219 |
96.9 |
|
2.機器販売原価 |
|
6,134 |
3.9 |
2,942 |
2.1 |
|
3.その他 |
|
840 |
0.6 |
1,356 |
1.0 |
|
その他の事業売上原価 |
|
155,835 |
100.0 |
139,518 |
100.0 |
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
有形固定資産除売却損益(△は益) |
△ |
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
未収入金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
長期未収入金の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
預り金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
貸付けによる支出 |
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
保険積立金の解約による収入 |
|
|
|
保険積立金の積立による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
資産除去債務の履行による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに平成28年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3年~45年
機械及び装置 2年~16年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
(3)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程(内規)に基づく期末要支給見込額を計上しております。
5. 収益及び費用の計上基準
当社と顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1) 外食事業
直営店におきましては、一般顧客に対し、ラーメン等の商品を提供時点で売上収益を認識しております。
また、国内FC店舗等に対するラーメン用食材等(当社商品及び製品)の販売につきましては、出荷時から当該商品または製品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常の期間であることから出荷基準で売上収益を認識しております。
(2) 不動産賃貸事業
当社所有物件等を賃貸しており、賃貸借契約等に基づき契約期間の範囲で収益を認識しております。
(3) 外販事業
商品及び製品の販売を行っており、顧客への商品及び製品の提供時点で売上収益を認識しております。インターネット等の通信販売におきましては、一般顧客は国内に限られることから、出荷基準で売上収益を認識しております。
(4) 温泉事業
温浴施設の運営を行っており、顧客が温浴施設の利用時点で売上収益を認識しております。
(5) その他
主にFC加盟店に飲食店用の厨房設備の販売を行っており、顧客への商品の提供(検収)時点で売上収益を認識しております。
(6) 自社ポイント制度に係る収益認識
当社が飲食及び温泉施設等の利用に応じて付与するポイントについて、付与したポイントを履行義務として識別し、将来の使用見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行い、ポイントが使用された時点で収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
消費税等の会計処理
消費税及び地方消費税の会計処理について、控除対象外消費税及び地方消費税は、当事業年度の費用として処理しております。
固定資産の減損
1.当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
減損損失 |
21,812 |
66 |
2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当事業年度(令和6年3月31日)
(1) 算出方法
当事業年度において、主に外食事業に係る有形固定資産について、今後の将来の回収可能性を慎重に検討した結果、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、減損損失66千円を特別損失に計上しております。
当社は、外食事業の店舗に係る固定資産については、原則として各店舗を独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位としてグルーピングをしております。外食事業の店舗には直営店及びFC店があり、直営店は店舗ごとの損益、FC店は賃貸収入及び食材販売等から店舗ごとの損益を算出し、継続してマイナスとなる場合等に減損の兆候があると判断しております。減損の兆候があると判断した店舗については、直営店は損益計画を基に将来キャッシュ・フローを算出し判定、FC店は各店舗の固定資産の帳簿価額と正味売却価額の比較により減損損失の認識の要否を判定し、減損損失の認識が必要と判定された店舗については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を当期の減損損失として計上しております。
なお、建物及び構築物、土地等の正味売却価額は、不動産鑑定評価基準にもとづいた不動産鑑定評価額等に基づき測定しており、その他の機械及び装置等の正味売却価額は、目的に適合した市場価格の識別や外部の第三者への販売可能性の判断を考慮したうえで算定しております。
(2) 主要な仮定
各資産グループの回収可能価額の算定に用いた主要な仮定は、割引前将来キャッシュ・フローまたは過年度における売上実績、正味売却価額の算定に用いる市場価値であります。
(3) 翌事業年度の財務諸表に与える影響
当社の固定資産の減損については、財務諸表作成時点までの実績を踏まえた将来予測や、利用可能な外部情報等を参考にしたうえで会計上の見積りを行っておりますが、資産グループに関連する経営環境が著しく悪化したと認められる場合や、営業活動から生ずる損益が継続してマイナスになる等の事象により、新たに減損兆候に該当する資産グループが発生した場合には、結果として翌事業年度において減損損失が発生する可能性があります。また、土地等の売却可能な固定資産を有する物件においては、将来の不動産市場の動向に影響を受ける可能性があり、正味売却価額が低下した結果として翌事業年度において減損損失が発生する可能性があります。
該当事項はありません。
(損益計算書)
前事業年度において、「特別損失」の「その他」に含めていた「固定資産除却損」及び「投資有価証券評価損」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「特別損失」の「その他」に表示していた1,749千円は、「固定資産除却損」821千円、「投資有価証券評価損」928千円として組み替えております。
(キャッシュ・フロー計算書)
前事業年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「投資有価証券評価損益」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△8,376千円は、「投資有価証券評価損益」928千円、「その他」△9,305千円として組み替えております。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
||
|
建物 |
256,821 |
千円 |
3,166 |
千円 |
|
構築物 |
2,778 |
|
20 |
|
|
土地 |
769,012 |
|
61,428 |
|
|
計 |
1,028,612 |
|
64,615 |
|
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
||
|
短期借入金 |
100,000 |
千円 |
- |
千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
328,747 |
|
- |
|
|
長期借入金 |
125,796 |
|
- |
|
|
計 |
554,543 |
|
- |
|
※2 有形固定資産の減価償却累計額
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
減価償却累計額 |
|
|
※1 固定資産売却益の主な内容は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日) |
||
|
土地 |
11,148 |
千円 |
96 |
千円 |
|
建物、構築物 |
56,413 |
|
4,363 |
|
|
機械及び装置 |
256 |
|
30 |
|
|
計 |
67,818 |
|
4,489 |
|
(注)同一物件の売却により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺し、損益計算書上では固定資産売却益として表示しています。
※2 減損損失
前事業年度(自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日)
当事業年度において、当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
|
用途 |
場所 |
種類 |
減損損失 |
|
外食事業店舗等 |
福岡県 他6店舗 |
建物・機械及び装置・ 工具器具備品 |
4,115千円 |
|
温泉事業 |
福岡県田川郡 |
工具器具備品 |
63千円 |
|
福利厚生施設 |
福岡県田川郡 |
建物・土地・工具器具備品 |
17,633千円 |
当社は、店舗等については継続的な収支の把握を行っている単位を、遊休資産については各資産単位を一つの資産グループとしております。
主に外食事業及び不動産賃貸事業に係る有形固定資産について、当社の業績への影響を踏まえた将来の回収可能性を慎重に検討した結果、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、減損損失21,812千円を特別損失に計上しております。
その内訳は、建物9,034千円、機械及び装置556千円、工具器具備品914千円、土地11,100千円及びその他206千円であります。
なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値及び正味売却価額を比較し、使用価値により測定しております。使用価値の測定にあたっては、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、具体的な割引率の算定は行っておりません。また、回収可能価額を正味売却価額により測定する場合の時価は、不動産鑑定士から入手した不動産鑑定評価基準に基づく評価額を使用しております。その他の資産の正味売却価額は譲渡見込額より算定しており、売却見込みがないものは正味売却価額をゼロとしております。
当事業年度(自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日)
当事業年度において、当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
|
用途 |
場所 |
種類 |
減損損失 |
|
外食事業店舗等 |
福岡県 他1店舗 |
機械及び装置 |
66千円 |
当社は、店舗等については継続的な収支の把握を行っている単位を、遊休資産については各資産単位を一つの資産グループとしております。
外食事業に係る有形固定資産について、当社の業績への影響を踏まえた将来の回収可能性を慎重に検討した結果、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、減損損失66千円を特別損失に計上しております。
なお、当該資産グループの回収可能価額は使用価値及び正味売却価額を比較し、使用価値により測定しております。使用価値の測定にあたっては、割引前将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、具体的な割引率の算定は行っておりません。また、回収可能価額を正味売却価額により測定する場合の時価は、不動産鑑定士から入手した不動産鑑定評価基準に基づく評価額を使用しております。その他の資産の正味売却価額は譲渡見込額より算定しており、売却見込みがないものは正味売却価額をゼロとしております。
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
6,073,000 |
18,000 |
- |
6,091,000 |
|
合計 |
6,073,000 |
18,000 |
- |
6,091,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
61 |
- |
- |
61 |
|
合計 |
61 |
- |
- |
61 |
(注)発行済株式数の増加は、新株予約権の行使18,000株による増加分であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
5,912 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
5,912 |
|
(注)第3回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
該当事項はありません。
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数 (株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注) |
6,091,000 |
51,200 |
- |
6,142,200 |
|
合計 |
6,091,000 |
51,200 |
- |
6,142,200 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
61 |
- |
- |
61 |
|
合計 |
61 |
- |
- |
61 |
(注)発行済株式数の増加は、新株予約権の行使51,200株による増加分であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
7,008 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
7,008 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
該当事項はありません。
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日) |
|
現金及び預金 |
709,492千円 |
211,333千円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
- |
- |
|
現金及び現金同等物 |
709,492 |
211,333 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は主に流動性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券は主に株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
長期貸付金は顧客の信用リスクに晒されております。
営業債務である買掛金は、ほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権及び長期貸付金について、飲食事業本部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握を図っております。
② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理
当社は、投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(令和5年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)現金及び預金 |
709,492 |
709,492 |
- |
|
(2)売掛金 |
159,729 |
|
|
|
貸倒引当金(※) |
△43,788 |
|
|
|
|
115,941 |
115,941 |
- |
|
(3)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
84,006 |
84,006 |
- |
|
(4)長期貸付金 |
292,671 |
|
|
|
貸倒引当金(※) |
△276,069 |
|
|
|
|
16,602 |
16,602 |
- |
|
(5)長期未収入金 |
111,332 |
|
|
|
貸倒引当金(※) |
△108,632 |
|
|
|
|
2,700 |
2,694 |
△5 |
|
資産計 |
928,743 |
928,737 |
△5 |
|
(1)買掛金 |
68,538 |
68,538 |
- |
|
(2)短期借入金 |
100,000 |
100,000 |
- |
|
(3)長期借入金 |
491,298 |
487,544 |
△3,753 |
|
負債計 |
659,836 |
656,082 |
△3,753 |
(※)売掛金、長期貸付金及び長期未収入金については対応する貸倒引当金を控除しております。
当事業年度(令和6年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)現金及び預金 |
211,333 |
211,333 |
- |
|
(2)売掛金 |
166,952 |
|
|
|
貸倒引当金(※) |
△43,743 |
|
|
|
|
123,209 |
123,209 |
- |
|
(3)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
51,653 |
51,653 |
- |
|
(4)長期貸付金 |
313,214 |
|
|
|
貸倒引当金(※) |
△299,012 |
|
|
|
|
14,202 |
13,578 |
△623 |
|
(5)長期未収入金 |
88,238 |
|
|
|
貸倒引当金(※) |
△86,580 |
|
|
|
|
1,658 |
1,658 |
0 |
|
資産計 |
|
|
|
|
(1)買掛金 |
70,617 |
70,617 |
- |
|
(2)未払金 |
51,004 |
51,004 |
- |
|
負債計 |
121,622 |
121,622 |
- |
(※)売掛金、長期貸付金及び長期未収入金については対応する貸倒引当金を控除しております。
市場価格のない株式等は、「(3)投資有価証券 その他有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
区分 |
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
非上場株式 |
0 |
0 |
3.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(令和5年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
709,492 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
159,729 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
168,048 |
77,920 |
18,183 |
28,519 |
|
長期未収入金 |
87,257 |
4,537 |
2,499 |
17,037 |
|
合計 |
1,124,527 |
82,458 |
20,683 |
45,556 |
当事業年度(令和6年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
211,333 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
166,952 |
- |
- |
- |
|
長期貸付金 |
- |
19,200 |
9,200 |
- |
|
長期未収入金 |
120 |
1,819 |
- |
- |
|
合計 |
378,406 |
21,019 |
9,200 |
- |
(注)長期未収入金86,299千円(貸倒引当金86,298千円)及び長期貸付金284,814千円(貸倒引当金284,812千円)は、回収期日が明確に把握できないため上表には含めておりません。
4.借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(令和5年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
100,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
365,502 |
44,162 |
16,548 |
16,548 |
16,548 |
31,990 |
|
合計 |
465,502 |
44,162 |
16,548 |
16,548 |
16,548 |
31,990 |
当事業年度(令和6年3月31日)
該当事項はありません
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(令和5年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
84,006 |
- |
- |
84,006 |
|
合計 |
84,006 |
- |
- |
84,006 |
当事業年度(令和6年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
51,653 |
- |
- |
51,653 |
|
合計 |
51,653 |
- |
- |
51,653 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(令和5年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
売掛金 |
- |
- |
115,941 |
115,941 |
|
長期貸付金 |
- |
- |
16,602 |
16,602 |
|
長期未収入金 |
- |
- |
2,694 |
2,694 |
|
資産計 |
- |
- |
135,238 |
135,238 |
|
買掛金 |
- |
- |
68,538 |
68,538 |
|
短期借入金 |
- |
100,000 |
- |
100,000 |
|
長期借入金 |
- |
487,544 |
- |
487,544 |
|
負債計 |
- |
587,544 |
68,538 |
656,082 |
当事業年度(令和6年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
売掛金 |
- |
- |
123,209 |
123,209 |
|
長期貸付金 |
- |
- |
13,578 |
13,578 |
|
長期未収入金 |
- |
- |
1,658 |
1,658 |
|
資産計 |
- |
- |
138,447 |
138,447 |
|
買掛金 |
- |
- |
70,617 |
70,617 |
|
未払金 |
- |
- |
51,004 |
51,004 |
|
負債計 |
- |
- |
121,622 |
121,622 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明
(1)投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。
(2)売掛金
時価の算定は、決算日における貸借対照表価額から現在の貸倒見積額を控除した金額に近似していることから、当該価額をもって時価としております。観察できないインプットであるためレベル3の時価に分類しております。
(3)長期貸付金、長期未収入金
これらの時価の算定は、決算日における貸借対照表価額から現在の貸倒見積額を控除した金額を時価としております。いずれの時価に対しても観察できないインプットであるためレベル3の時価に分類しております。
(4)買掛金、未払金
これらは短期間で決済されるため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額を時価としております。観察できないインプットであるためレベル3の時価に分類しております。
1.子会社株式及び関連会社株式
子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。
なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次の通りです。
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
5,821 |
5,821 |
|
関連会社株式 |
0 |
0 |
|
計 |
5,821 |
5,821 |
2.その他有価証券
前事業年度(令和5年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
17,640 |
4,068 |
13,571 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
17,640 |
4,068 |
13,571 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
66,366 |
80,447 |
△14,080 |
|
(2)債券 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
66,366 |
80,447 |
△14,080 |
|
|
合計 |
84,006 |
84,516 |
△509 |
|
当事業年度(令和6年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
株式 |
20,363 |
4,068 |
16,294 |
|
小計 |
20,363 |
4,068 |
16,294 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
株式 |
31,290 |
31,290 |
- |
|
小計 |
31,290 |
31,290 |
- |
|
|
合計 |
51,653 |
35,358 |
16,294 |
|
(注)表中の「貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの」に区分される株式の「取得原価」は、減損処理後の帳簿価額であります。
3.売却したその他有価証券
前事業年度(令和5年3月31日)
|
種類 |
売却額(千円) |
売却益の合計額 |
売却損の合計額 |
|
株式 |
797 |
- |
928 |
|
合計 |
797 |
- |
928 |
※「資本剰余金」を原資とする配当であり、「みなし譲渡損益」であります。
当事業年度(令和6年3月31日)
該当事項はありません。
4.減損処理を行った有価証券
前事業年度(令和5年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(令和6年3月31日)
投資有価証券について、49,157千円(その他有価証券の株式49,517千円)減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には原則として減損処理を行うこととしております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
51,982千円 |
60,521千円 |
|
勤務費用 |
3,682 |
3,901 |
|
利息費用 |
363 |
423 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
4,492 |
△4,369 |
|
退職給付の支払額 |
- |
△2,577 |
|
退職給付債務の期末残高 |
60,521 |
57,899 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
60,521千円 |
57,899千円 |
|
未認識数理計算上の差異 |
△4,748 |
△49 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
55,772 |
57,849 |
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
55,772 |
57,849 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
55,772 |
57,849 |
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日) |
|
勤務費用 |
3,682千円 |
3,901千円 |
|
利息費用 |
363 |
423 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△748 |
329 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
3,297 |
4,654 |
(4)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
割引率 |
0.7% |
0.7% |
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
(単位:千円)
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
1,484 |
1,048 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
第2回新株予約権 |
|
決議年月日 |
令和3年2月5日(注)1・(注)2 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 4名 (注)4 当社監査役 4名 当社執行役員 5名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 407,600株 |
|
付与日 |
令和3年3月5日 |
|
権利確定条件 |
(注)3 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません |
|
権利行使期間 |
令和3年3月5日から令和13年3月4日まで |
(注)1.自社株式オプションであります。
2.公正価値に基づく有償付与であります。
3.割当日から本新株予約権の行使期間の終期に至るまでの間に東京証券取引所における当社普通株式の普通取引終値の1ヶ月間(当日を含む21取引日)の平均値が一度でも行使価額に50%を乗じた価格を下回った場合、新株予約権者は残存するすべての本新株予約権を行使期間の満期日までに行使しなければならないものとする。
4.第2回新株予約権の交付対象となっております当社取締役は全員退任済となっております。
|
|
第3回新株予約権 |
|
決議年月日 |
令和3年2月5日(注)1・(注)2 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社従業員 14名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 53,500株 |
|
付与日 |
令和3年3月5日 |
|
権利確定条件 |
(注)3 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません |
|
権利行使期間 |
令和4年7月1日から令和13年3月4日まで |
(注)1.ストック・オプションであります。
2.公正価値に基づく有償付与であります。
3.令和4年3月期から令和8年3月期における当社の有価証券報告書に記載された外食事業の売上高の額に応じ、以下の①ないし③の定めに従い新株予約権を行使することができる。
①外食事業の売上高の額が一度でも1,600百万円を超過した場合、割り当てられた本新株予約権の数の30%まで
②外食事業の売上高の額が一度でも1,800百万円を超過した場合、上記①に基づき行使した本新株予約権とあわせて、割り当てられた本新株予約権の数の75%まで
③外食事業の売上高の額が一度でも2,000百万円を超過した場合、上記①および②に基づき行使した本新株予約権とあわせて、割り当てられた本新株予約権の数の100%まで
|
|
第4回新株予約権 |
|
決議年月日 |
令和5年10月17日(注)1・(注)2 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 2名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 80,000株 |
|
付与日 |
令和5年11月1日 |
|
権利確定条件 |
(注)3 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません |
|
権利行使期間 |
令和5年11月1日から令和8年10月31日まで |
(注)1.ストック・オプションであります。
2.公正価値に基づく有償付与であります。
3.①新株予約権者は行使期間において、以下いずれかの条件を達成した場合に限り本新株予約権を行使することができる。
(a)当社グループの連結営業利益が1億円を超過した場合に50%、2億円を超過した場合に50%行使可能とする。
(b)当社グループの連結EBITDA(のれん償却費のぞく)が2億円を超過した場合に50%、4億円を超過した場合に50%行使可能とする。
(c)当社の時価総額が100億円を超過した場合に100%行使可能とする。
②本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
③本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(令和6年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
決議年月日 |
令和3年2月5日 |
令和3年2月5日 |
令和5年10月17日 |
|
権利確定前(株) |
- |
- |
- |
|
前事業年度末 |
- |
53,500 |
- |
|
付与 |
- |
- |
80,000 |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
53,500 |
80,000 |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
407,600 |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
51,200 |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
356,400 |
- |
- |
② 単価情報
|
|
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
決議年月日 |
令和3年2月5日 |
令和3年2月5日 |
令和5年10月17日 |
|
権利行使価格(円) |
265 |
265 |
387 |
|
行使時平均株価(円) |
521 |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価(円) |
200 |
1,100 |
186 |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当事業年度において付与された第4回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
① 使用した評価技法 モンテカルロ・シミュレーション
② 主な基礎数値及び見積方法
株価変動性(注)1 49.71%
予想残存期間(注)2 3年
予想配当(注)3 0円/株
無リスク利子率(注)4 0.096%
(注)1.3年間(2020年8月から2023年8月まで)の株価実績に基づき算定しております。
2.権利行使期間を採用しております。
3.直近の配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) (千円) |
|
当事業年度 (令和6年3月31日) (千円) |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
未払事業税 |
2,521 |
|
4,258 |
|
|
税務上の繰越欠損金(注) |
94,602 |
|
92,702 |
|
|
貸倒引当金 |
133,102 |
|
133,885 |
|
|
退職給付引当金 |
17,010 |
|
17,644 |
|
|
役員退職慰労引当金 |
11,633 |
|
9,495 |
|
|
長期未払金 |
7,200 |
|
7,200 |
|
|
投資有価証券評価損 |
21,450 |
|
36,443 |
|
|
関係会社株式評価損 |
6,110 |
|
6,110 |
|
|
棚卸資産評価損 |
3,073 |
|
597 |
|
|
減損損失 |
92,590 |
|
77,393 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
155 |
|
- |
|
|
その他 |
28,652 |
|
24,734 |
|
|
繰延税金資産小計 |
418,105 |
|
410,469 |
|
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△94,602 |
|
△86,102 |
|
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△320,870 |
|
△309,788 |
|
|
評価性引当額小計 |
△415,472 |
|
△395,890 |
|
|
繰延税金資産合計 |
2,631 |
|
14,578 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
その他 |
△2,631 |
|
△2,331 |
|
|
繰延税金負債合計 |
△2,631 |
|
△2,331 |
|
|
繰延税金資産の純額 |
- |
|
12,247 |
|
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(令和5年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
12,162 |
2,644 |
17,829 |
- |
61,964 |
94,602 |
|
評価性引当額 |
- |
△12,162 |
△2,644 |
△17,829 |
- |
△61,964 |
△94,602 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
当事業年度(令和6年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
10,263 |
2,644 |
17,829 |
- |
- |
61,964 |
92,702 |
|
評価性引当額 |
△3,662 |
△2,644 |
△17,829 |
- |
- |
△61,964 |
△86,102 |
|
繰延税金資産 |
6,600 |
- |
- |
- |
- |
- |
6,600 |
(※)1.税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.税務上の繰越欠損金92,702千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産6,600千円計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (令和5年3月31日) |
|
当事業年度 (令和6年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5 |
|
30.5 |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.2 |
|
4.0 |
|
住民税均等割 |
15.5 |
|
16.6 |
|
評価性引当額の増減 |
△23.0 |
|
△65.7 |
|
その他 |
- |
|
△0.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
24.2 |
|
△14.7 |
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
関連会社に対する投資の金額 |
0千円 |
0千円 |
|
持分法を適用した場合の投資の金額 |
8,380 |
10,828 |
|
持分法を適用した場合の投資損失の金額 |
1,282 |
812 |
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
イ.当該資産除去債務の概要
商業施設等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
ロ.当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を7年から40年と見積り、割引率は0.03%から2.2%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ.当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月1日 至 令和6年3月31日) |
|
期首残高 |
79,380千円 |
74,317千円 |
|
時の経過による調整額 |
1,064 |
1,017 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
3,177 |
9,476 |
|
その他増減額(△は減少) |
△2,950 |
- |
|
期末残高 |
74,317 |
65,858 |
当社では、福岡県その他の地域において、賃貸用の商業施設等(土地を含む。)を有しております。前事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は45,115千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。当事業年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は45,050千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日) |
|
|
貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
1,570,521 |
1,196,897 |
|
|
期中増減額 |
△373,624 |
△104,618 |
|
|
期末残高 |
1,196,897 |
1,092,279 |
|
期末時価 |
1,596,700 |
1,422,166 |
|
(注) 1.貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前事業年度の主な増加額は、資産の新規取得による増加532千円であります。主な減少額は資産の売却340,760千円、減価償却費33,395千円であります。当事業年度の主な増加額は、資産の新規取得による増加3,200千円であります。主な減少額は資産の売却40,443千円、資産の除却6,591千円、業態変更による減少32,769千円及び減価償却費28,013千円であります。
3. 期末の時価は、主として不動産鑑定士による不動産鑑定評価に基づく金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。
(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
|||||
|
外食 |
不動産賃貸 |
外販 |
温泉 |
衛生 |
計 |
|||
|
直営店舗売上高 |
268,133 |
- |
- |
- |
- |
268,133 |
- |
268,133 |
|
国内食材等売上 |
724,668 |
- |
- |
- |
- |
724,668 |
- |
724,668 |
|
FC事業収入 |
81,251 |
- |
- |
- |
- |
81,251 |
- |
81,251 |
|
海外食材等売上 |
9,073 |
- |
- |
- |
- |
9,073 |
- |
9,073 |
|
海外事業収入 |
3,776 |
- |
- |
- |
- |
3,776 |
- |
3,776 |
|
機器売上高 |
- |
- |
- |
- |
2,114 |
2,114 |
4,007 |
6,121 |
|
温泉事業売上高 |
- |
- |
- |
90,241 |
- |
90,241 |
- |
90,241 |
|
外販事業売上高 |
- |
- |
40,960 |
- |
- |
40,960 |
- |
40,960 |
|
その他の収入 |
401 |
- |
1,206 |
5,284 |
533 |
7,425 |
- |
7,425 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
1,087,305 |
- |
42,167 |
95,526 |
2,648 |
1,227,647 |
4,007 |
1,231,654 |
|
その他の収益 |
160,773 |
33,203 |
- |
- |
- |
193,976 |
- |
193,976 |
|
外部顧客への 売上高 |
1,248,078 |
33,203 |
42,167 |
95,526 |
2,648 |
1,421,623 |
4,007 |
1,425,630 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、飲食店用の厨房設備の販売等を含んでおります。
2.「その他の収益」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等が含まれております。
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
その他 (注) |
合計 |
||||
|
外食 |
不動産賃貸 |
外販 |
温泉 |
計 |
|||
|
直営店舗売上高 |
226,413 |
- |
- |
- |
226,413 |
- |
226,413 |
|
国内食材等売上 |
780,367 |
- |
- |
- |
780,367 |
- |
780,367 |
|
FC事業収入 |
74,125 |
- |
- |
- |
74,125 |
- |
74,125 |
|
海外食材等売上 |
10,957 |
- |
- |
- |
10,957 |
- |
10,957 |
|
海外事業収入 |
3,806 |
- |
- |
- |
3,806 |
- |
3,806 |
|
機器売上高 |
- |
- |
- |
- |
- |
3,469 |
3,469 |
|
温泉事業売上高 |
- |
- |
- |
99,614 |
99,614 |
- |
99,614 |
|
外販事業売上高 |
- |
- |
34,829 |
- |
34,829 |
- |
34,829 |
|
その他の収入 |
2,052 |
- |
1,120 |
5,445 |
8,617 |
- |
8,617 |
|
顧客との契約 から生じる収益 |
1,097,722 |
- |
35,950 |
105,059 |
1,238,732 |
3,469 |
1,242,201 |
|
その他の収益 |
145,968 |
34,301 |
- |
- |
180,269 |
- |
180,269 |
|
外部顧客への 売上高 |
1,243,690 |
34,301 |
35,950 |
105,059 |
1,419,001 |
3,469 |
1,422,471 |
(注)1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、飲食店用の厨房設備の販売等を含んでおります。
2.「その他の収益」には、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」の範囲に含まれる不動産賃貸収入等が含まれております。
3.当事業年度より、「衛生事業」のセグメント区分を廃止しております。これは、前事業年度において、衛生事業から撤退したことによるものであります。
(2) 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約における履行義務の充足の時期及び取引価格の算定方法等については、「(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3) 当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報
①契約負債の残高
契約負債は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
契約負債 |
184千円 |
126千円 |
前事業年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。なお、前事業年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額には重要性はありません。
当事業年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高が含まれている金額に重要性はありません。なお、当事業年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額には重要性はありません。
②残存履行義務に配分した取引価格
当事業年度末現在、当社が付与したポイントに係る残存履行義務に配分した取引価格の総額は126千円であります。当社は、当該残存履行義務について、ポイントが使用される期間について1年内で収益を認識することを見込んでおります。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社の事業については、ラーメン店及びラーメン店のフランチャイズ・チェーン本部の経営を主とした「外食事業」、所有する店舗用地等の不動産賃貸を主とした「不動産賃貸事業」、ラーメン等の製品を主要販売品目とした「外販事業」、福岡県田川郡福智町『ほうじょう温泉ふじ湯の里』の指定管理者となり、同施設の経営を主とした「温泉事業」を報告セグメントとしております。
各報告セグメントの事業内容は次のとおりであります。
|
事業区分 |
主要製品及び事業内容 |
|
外食事業 |
飲食の提供、ラーメン用食材等の製造及びFC加盟店等への販売 |
|
不動産賃貸事業 |
店舗用地等の不動産賃貸(FC加盟店以外) |
|
外販事業 |
当社の生産製品を主要に外販 |
|
温泉事業 |
「ほうじょう温泉ふじ湯の里」施設経営 |
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「重要な会計方針」における記載と概ね同一であります。
報告セグメント利益は、営業利益ベースの数値であります。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
財務諸表 計上額 (注)3 |
|||||
|
|
外食事業 |
不動産賃貸事業 |
外販事業 |
温泉事業 |
衛生事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
財務諸表 計上額 (注)3 |
||||
|
|
外食事業 |
不動産賃貸事業 |
外販事業 |
温泉事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(1)外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(2)セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント利益又は損失(△) |
|
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.調整額の内容は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
セグメント損失 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
全社費用(注) |
△66,292 |
△56,673 |
|
セグメント間取引消去 |
- |
- |
|
合計 |
△66,292 |
△56,673 |
(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門に係る費用であります。
(単位:千円)
|
セグメント資産 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
全社資産(注) |
720,941 |
240,562 |
|
セグメント間取引消去 |
- |
- |
|
合計 |
720,941 |
240,562 |
(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない現金及び預金、本社建物及び管理部門に係る資産等であります。
その他の項目
(単位:千円)
|
減価償却費 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
全社費用(注) |
4,918 |
4,767 |
|
セグメント間取引消去 |
- |
- |
|
合計 |
4,918 |
4,767 |
(注)全社費用は、主に本社資産に係る減価償却費であります。
(単位:千円)
|
減損損失 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
全社費用(注) |
17,633 |
- |
|
セグメント間取引消去 |
- |
- |
|
合計 |
17,633 |
- |
(注)全社費用は、主に本社資産に係る減損損失であります。
(単位:千円)
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
全社資産 |
357 |
670 |
|
セグメント間取引消去 |
- |
- |
|
合計 |
357 |
670 |
3.セグメント利益又は損失(△)は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客の売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客の売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占めるものがないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
セグメント情報として、同様の情報が開示されているため、記載を省略しております。
関連当事者との取引
財務諸表提出会社の子会社及び関連会社等
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
該当事項はありません。
財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前事業年度(自令和4年4月1日 至令和5年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
役員 |
緒方正憲 |
- |
- |
当社代表取締役社長 |
被所有 直接2.44 |
当社代表取締役社長連帯保証 |
株式会社西日本シティ銀行借入に対する連帯保証(注)3 |
177,708 |
- |
- |
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社 |
BMC㈱ |
福岡県 田川郡 |
1,000 |
飲食業 |
- |
食材の販売 不動産の賃貸 |
食材の販売・不動産の賃貸 固定資産の譲渡 (注)2 |
33,807
184,000 |
売掛金(注)1 |
2,869
|
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社 |
㈱Zing's |
福岡県 北九州市 |
5,000 |
デザイン業 |
- |
食材の販売 不動産の賃貸
食材の仕入 |
食材の販売・不動産の賃貸 食材の仕入(注)2 |
23,197
38,372
|
売掛金(注)1 預り金(注)1 買掛金 |
2,527 1,053 2,849
|
|
役員及びその近親者 |
中村友輝 |
- |
- |
個人事業主 |
- |
当社代表取締役の近親者 |
食材の販売・不動産の賃貸 (注)2 |
14,526 |
- |
- |
|
役員及びその近親者が代表取締役社長を務める会社 |
未来科学㈱ |
東京都 千代田区 |
- |
衛生事業 |
- |
機材の仕入 役員の兼任 |
機材の仕入 (注)2 |
991 |
- |
- |
(注)1.売掛金については食材売上高及び店舗設備販売並びに家賃等が含まれており、預り金については店舗売上金
が、それぞれ含まれております。
2.取引条件及び取引条件の決定方針等
(1)食材の販売について
食材売上につきましては、市場価格、総原価等を勘案して交渉の上決定しております。
(2)不動産の賃貸について
賃貸料につきましては、市場価格を勘案して交渉の上決定しております。
(3)食材の仕入について
食材仕入につきましては、市場価格、総原価等を勘案して交渉の上決定しております。
(4)機材の仕入について
機材仕入につきましては、市場価格を勘案して交渉の上決定しております。
(5)固定資産の譲渡について
固定資産の譲渡につきましては、不動産鑑定評価に基づき当社の算定した対価を勘案して交渉の上決定し
ております。
3.当社は、株式会社西日本シティ銀行からの借入に対して、当社代表取締役社長 緒方 正憲より連帯保証を受けております。なお、保証料は支払っておりません。
4.中村友輝については、関連当事者ではなくなっております。なお、取引金額については関連当事者であった期間の取引金額を記載しております。
5.未来科学㈱については、令和4年10月31日付の当社取締役の退任に伴い、関連当事者ではなくなっておりま
す。なお、取引金額については関連当事者であった期間の取引金額を記載しております。
当事業年度(自令和5年4月1日 至令和6年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社 |
BMC㈱ |
福岡県 田川郡 |
1,000 |
飲食業 |
- |
食材の販売 不動産の賃貸 |
食材の販売・不動産の賃貸(注)2 |
31,053 |
売掛金(注)1 |
2,520 |
|
役員及びその近親者が議決権の過半数を所有している会社 |
㈱Zing's |
福岡県 北九州市 |
5,000 |
デザイン業 |
- |
食材の販売 不動産の賃貸
食材の仕入 |
食材の販売・不動産の賃貸 食材の仕入(注)2 |
22,281
19,141
|
売掛金(注)1 預り金(注)1 - |
1,845 622 -
|
(注)1.売掛金については食材売上高及び店舗設備販売並びに家賃等が含まれており、預り金については店舗売上金が、それぞれ含まれております。
2.取引条件及び取引条件の決定方針等
(1)食材の販売について
食材売上につきましては、市場価格、総原価等を勘案して交渉の上決定しております。
(2)不動産の賃貸について
賃貸料につきましては、市場価格を勘案して交渉の上決定しております。
(3)食材の仕入について
食材仕入につきましては、市場価格、総原価等を勘案して交渉の上決定しております。
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
234円75銭 |
243円86銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
5円85銭 |
6円14銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
5円78銭 |
5円93銭 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 令和4年4月 1日 至 令和5年3月31日) |
当事業年度 (自 令和5年4月 1日 至 令和6年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益金額 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
35,596 |
37,612 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
35,596 |
37,612 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
6,075,281 |
6,121,569 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
1,800 |
225,826 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(1,800) |
(225,826) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後 1株当たり当期純利益の算定に含めなかった 潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
1,462,457 |
312 |
82,438 |
1,380,330 |
1,034,982 |
35,522 |
345,348 |
|
構築物 |
79,916 |
3,200 |
523 |
82,593 |
77,136 |
1,406 |
5,456 |
|
機械及び装置 |
535,949 |
5,171 |
10,652 (66) |
530,469 |
510,214 |
6,632 |
20,254 |
|
車両運搬具 |
5,748 |
- |
- |
5,748 |
5,748 |
- |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
94,842 |
3,908 |
4,427 |
94,322 |
90,107 |
2,417 |
4,214 |
|
土地 |
1,017,888 |
- |
34,415 |
983,473 |
- |
- |
983,473 |
|
リース資産 |
- |
4,356 |
- |
4,356 |
242 |
242 |
4,114 |
|
有形固定資産計 |
3,196,802 |
16,947 |
132,457 (66) |
3,081,293 |
1,718,430 |
46,220 |
1,362,862 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
87,845 |
8,398 |
- |
96,244 |
88,626 |
1,403 |
7,618 |
|
その他 |
4,388 |
- |
- |
4,388 |
2,964 |
233 |
1,423 |
|
無形固定資産計 |
92,234 |
8,398 |
- |
100,633 |
91,590 |
1,637 |
9,042 |
|
長期前払費用 |
1,209 |
1,100 |
613 |
1,695 |
- |
- |
1,695 |
(注)1.当期増減額のうち主なものは次のとおりです。
|
建物及び構築物 |
増加額(千円) |
川内店の設備に係る増加 |
312 |
|
若松店の設備に係る増加 |
3,200 |
||
|
機械及び装置 |
生産本部 電動ローリフト購入 |
350 |
|
|
製麺部門 機械設備購入 |
3,961 |
||
|
味噌部門 機械設備購入 |
860 |
||
|
工具、器具及び備品 |
管理本部 社内PC等の購入 |
1,110 |
|
|
生産本部 ハンディターミナル購入 |
1,344 |
||
|
製麺本部 機械設備購入 |
308 |
||
|
生産本部 社内設備購入 |
1,145 |
||
|
リース資産 |
生産本部 コロニーカウンター |
4,356 |
|
|
ソフトウェア |
管理本部 インボイス対応システム改修 |
8,398 |
|
|
建物及び構築物 |
減少額(千円) |
串だおれ立川店 閉店による減少 |
1,103 |
|
中洲川端店 閉店による減少 |
40 |
||
|
宇佐店 閉店による減少 |
16,230 |
||
|
野市店 閉店による減少 |
7,852 |
||
|
徳力事業所 閉鎖による減少 |
865 |
||
|
苅田店 焼失による減少 |
2,011 |
||
|
蒲生店 賃貸用改装による減少 |
34,050 |
||
|
国分物件 売却による減少 |
19,513 |
|
機械及び装置 |
減少額(千円) |
串だおれ立川店 閉店による減少 |
128 |
|
中洲川端店 閉店による減少 |
201 |
||
|
宇佐店 閉店による減少 |
630 |
||
|
野市店 閉店による減少 |
881 |
||
|
豊前店 廃棄による減少 |
531 |
||
|
本社 売却による減少 |
178 |
||
|
蒲生店 賃貸用改装による減少 |
8,032 |
||
|
土井店 減損損失 |
66 |
||
|
熊本インター店 減損損失 |
0 |
||
|
土地 |
国分物件 売却による減少 |
34,415 |
2.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
100,000 |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
365,502 |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
- |
726 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
125,796 |
- |
- |
- |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
- |
3,388 |
- |
令和6年~令和11年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
591,298 |
4,114 |
- |
- |
(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。
2.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
リース債務 |
726 |
726 |
726 |
726 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
436,400 |
9,614 |
- |
7,044(注)1 |
438,970 |
|
役員退職慰労引当金 |
38,142 |
- |
- |
7,008(注)2 |
31,134 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替による戻入額3,377千円、回収による取崩額3,667千円であります。
2.役員退職慰労引当金の「当期減少額(その他)」は役員退職慰労引当金戻入益7,008千円であります。
本明細表に記載すべき事項が財務諸表等規則第8条の28に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。
① 資産の部
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
5,210 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
2,459 |
|
普通預金 |
203,664 |
|
小計 |
206,123 |
|
合計 |
211,333 |
ロ.売掛金
(イ)相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
EASIAN PTE.LTD. |
21,782 |
|
TOP TEN GROUP |
13,790 |
|
(同)SK-WORKS |
8,298 |
|
中田 智紀 |
6,947 |
|
日清製粉㈱ |
6,729 |
|
その他 |
109,403 |
|
合計 |
166,952 |
(ロ)売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
159,729 |
1,275,751 |
1,268,528 |
166,952 |
88.4 |
46.9 |
ハ.商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
商品 |
|
|
骨(ラーメン用食材) |
4,339 |
|
店舗備品類(皿、丼、作業着等) |
9,698 |
|
調味料 |
2,393 |
|
紅生姜 |
2,449 |
|
肉類 |
4,469 |
|
豚骨ベース |
1,947 |
|
純正ラード |
1,832 |
|
高菜 |
1,052 |
|
背油 |
366 |
|
メンマ |
566 |
|
キザミ木耳 |
681 |
|
ワンタン |
253 |
|
持帰り容器類 |
734 |
|
チャーハン |
2,535 |
|
その他 |
7,657 |
|
小計 |
40,978 |
|
製品 |
|
|
麺類 |
882 |
|
焼豚 |
24,104 |
|
調整済醤油 |
6,052 |
|
調味料 |
2,554 |
|
その他 |
437 |
|
小計 |
34,031 |
|
合計 |
75,010 |
ニ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
調味料 |
892 |
|
その他 |
65 |
|
合計 |
957 |
ホ.原材料及び貯蔵品
|
品目 |
金額(千円) |
|
原材料 |
|
|
調味料 |
5,000 |
|
小麦粉 |
3,744 |
|
その他 |
1,863 |
|
小計 |
10,608 |
|
貯蔵品 |
|
|
包装材料 |
5,435 |
|
その他 |
1,343 |
|
小計 |
6,778 |
|
合計 |
17,386 |
ヘ.長期貸付金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱日本美容研究所 |
100,000 |
|
ワイエス商事㈱ |
64,298 |
|
㈱九州エコ・シティ |
35,219 |
|
㈱アグリスGQ |
28,400 |
|
TOP TEN GROUP |
20,118 |
|
その他 |
65,178 |
|
合計 |
313,214 |
② 負債の部
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
西日本フード㈱ |
14,685 |
|
佐佐井㈱ |
11,502 |
|
あいしん食品㈱ |
7,181 |
|
八洋食品㈱ |
4,386 |
|
佐賀県農業協同組合 |
3,758 |
|
その他 |
29,103 |
|
合計 |
70,617 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
340,769 |
697,087 |
1,063,899 |
1,422,471 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
16,629 |
44,041 |
17,332 |
32,797 |
|
四半期(当期)純利益(千円) |
14,642 |
40,862 |
10,942 |
37,612 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
2.39 |
6.68 |
1.78 |
6.14 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
2.39 |
4.31 |
△4.88 |
4.35 |