【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社ベルシステム24ホールディングス(以下、「当社」と言う。)は日本に所在する企業であります。当社の2023年11月30日に終了した第3四半期の要約四半期連結財務諸表は、当社及び連結子会社(以下、「当社グループ」と言う。)並びに関連会社及び共同支配企業に対する持分により構成されております。当社グループは、CRM(Customer Relationship Management)ソリューションに関するアウトソーシングサービス、テクノロジーサービス及びコンサルティングサービスを主たる事業としております。

 

2.作成の基礎

当社の要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号に準拠して作成しております。当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たしているため、同第93条の規定を適用しております。

この要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、2023年2月28日に終了した前連結会計年度の当社の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

なお、要約四半期連結財務諸表は、2024年1月10日に当社取締役会にて承認されております。

 

(1) 測定の基礎

当社の要約四半期連結財務諸表は、純損益を通じて公正価値で測定される金融商品、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融商品を除き、取得原価を基礎として作成されております。

 

(2) 機能通貨及び表示通貨

当社の要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

(3) 重要な会計方針

当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要な会計方針は、以下を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。

 

(新たに適用する基準)

当社グループは、第1四半期連結会計期間より、以下の基準を適用しております。

基準書

基準名

新設・改訂の概要

IAS第12号

法人所得税

単一の取引から生じた資産及び負債に係る繰延税金に関する会計処理の明確化

 

上記基準書の適用による要約四半期連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

(非支配持分株主に付与されたプット・オプション)

当社グループが非支配持分の所有者に対して付与した子会社株式の売建プット・オプションは、その行使価格の現在価値をその他の長期金融負債として認識するとともに、同額を資本剰余金から減額しております。

また、その事後的な変動額を資本剰余金として認識しております。

 

 

3.セグメント情報

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち、分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う事業セグメントを基礎に決定されております。なお、当社グループの事業セグメントは、CRM事業及びその他事業から構成されており、サービスの種類、性質、販売市場等から総合的に区分しております。

当社グループは、主にコンタクトセンター運営及びその付帯業務を取り扱うCRM事業で構成されております。

当社グループの収益、純損益の絶対額及び資産の金額のいずれにおいても、大部分が当該事業から構成されております。そのため、報告セグメントはCRM事業のみとしております。

セグメント間の振替価格は、概ね市場実勢価格に基づいて行っております。

 

報告セグメントの情報は、以下の通りであります。

 

前第3四半期連結累計期間 (自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

CRM事業

 

その他

 

調整及び消去

 

連結

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

116,858

 

698

 

 

117,556

 

セグメント間収益(※1)

 

 

239

 

239

 

 

売上収益合計(※2)

 

116,858

 

937

 

239

 

117,556

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

6,336

 

4

 

 

6,340

 

持分法による投資損益

 

37

 

 

 

37

 

金融収益

 

91

 

0

 

 

91

 

金融費用

 

450

 

 

 

450

 

報告セグメントの税引前四半期利益

 

11,283

 

203

 

 

11,486

 

 

(※)1.セグメント間収益は連結時に消去され、「調整及び消去」の欄に含まれております。

2.売上収益は、全て顧客との契約から認識した収益であります。

 

当第3四半期連結累計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

CRM事業

 

その他

 

調整及び消去

 

連結

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

112,544

 

488

 

 

113,032

 

セグメント間収益(※1)

 

 

242

 

242

 

 

売上収益合計(※2)

 

112,544

 

730

 

242

 

113,032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

6,835

 

2

 

 

6,837

 

持分法による投資損益

 

105

 

 

 

105

 

金融収益

 

43

 

0

 

 

43

 

金融費用

 

331

 

 

 

331

 

報告セグメントの税引前四半期利益

 

8,557

 

181

 

 

8,738

 

 

(※)1.セグメント間収益は連結時に消去され、「調整及び消去」の欄に含まれております。

2.売上収益は、全て顧客との契約から認識した収益であります。

 

 

前第3四半期連結会計期間 (自 2022年9月1日 至 2022年11月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

CRM事業

 

その他

 

調整及び消去

 

連結

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

39,049

 

216

 

 

39,265

 

セグメント間収益(※1)

 

 

80

 

80

 

 

売上収益合計(※2)

 

39,049

 

296

 

80

 

39,265

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

2,115

 

1

 

 

2,116

 

持分法による投資損益

 

105

 

 

 

105

 

金融収益

 

0

 

 

 

0

 

金融費用

 

141

 

 

 

141

 

報告セグメントの税引前四半期利益

 

3,571

 

92

 

 

3,663

 

 

(※)1.セグメント間収益は連結時に消去され、「調整及び消去」の欄に含まれております。

2.売上収益は、全て顧客との契約から認識した収益であります。

 

当第3四半期連結会計期間 (自 2023年9月1日 至 2023年11月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

CRM事業

 

その他

 

調整及び消去

 

連結

 

売上収益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外部収益

 

36,212

 

141

 

 

36,353

 

セグメント間収益(※1)

 

 

80

 

80

 

 

売上収益合計(※2)

 

36,212

 

221

 

80

 

36,353

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の損益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費及び償却費

 

2,286

 

0

 

 

2,286

 

持分法による投資損益

 

31

 

 

 

31

 

金融収益

 

3

 

 

 

3

 

金融費用

 

111

 

 

 

111

 

報告セグメントの税引前四半期利益

 

2,240

 

75

 

 

2,315

 

 

(※)1.セグメント間収益は連結時に消去され、「調整及び消去」の欄に含まれております。

2.売上収益は、全て顧客との契約から認識した収益であります。

 

 

4.有形固定資産、のれん及び無形資産

当第3四半期連結累計期間において、重要な有形固定資産、のれん及び無形資産の取得、処分、減損の兆候はありません。

 

5.借入金

前連結会計年度末及び当第3四半期連結会計期間末における借入金の内訳は、以下の通りであります。なお、長期借入金は償却原価で測定しております。

(単位:百万円)

 

利率

前連結会計年度

2023年2月28日

借入金(流動)

 

 

短期借入金

基準金利+α(※)

9,600

1年内返済予定の長期借入金

基準金利+α(※)

7,000

小計

 

16,600

借入金(非流動)

 

 

長期借入金

基準金利+α(※)

38,221

合計

 

54,821

 

 

 

 

(※)スプレッド(α)は0.09%~0.70%であります。

 

(単位:百万円)

 

利率

当第3四半期連結会計期間

2023年11月30日

借入金(流動)

 

 

短期借入金

基準金利+α(※)

13,400

1年内返済予定の長期借入金

基準金利+α(※)

9,000

小計

 

22,400

借入金(非流動)

 

 

長期借入金

基準金利+α(※)

34,017

合計

 

56,417

 

 

 

 

(※)スプレッド(α)は0.09%~0.70%であります。

 

借入枠

① コミットメントライン契約に係る借入金未実行残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当第3四半期連結会計期間

 

 

2023年2月28日

2023年11月30日

 

融資限度額

 

15,000

 

15,000

 

借入実行残高

 

9,200

 

11,200

 

未実行残高

 

5,800

 

3,800

 

 

 

② 当座貸越契約に係る借入金未実行残高等

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

当第3四半期連結会計期間

 

 

2023年2月28日

2023年11月30日

 

融資限度額

 

7,500

 

7,500

 

借入実行残高

 

400

 

2,200

 

未実行残高

 

7,100

 

5,300

 

 

 

 

6.配当金

各四半期連結累計期間における配当金は以下の通りであります。

(1)配当金支払額

前第3四半期連結累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

1株当たりの配当額

基準日

効力発生日

2022年5月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

2,211百万円

30円

2022年2月28日

2022年5月30日

2022年10月12日
取締役会

普通株式

資本剰余金

2,211百万円

30円

2022年8月31日

2022年11月11日

 

(注) 2022年5月27日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

2022年10月12日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

1株当たりの配当額

基準日

効力発生日

2023年5月26日
定時株主総会

普通株式

資本剰余金

2,211百万円

30円

2023年2月28日

2023年5月29日

2023年10月11日
取締役会

普通株式

資本剰余金

2,212百万円

30円

2023年8月31日

2023年11月13日

 

(注) 2023年5月26日定時株主総会による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金5百万円が含まれております。
2023年10月11日取締役会決議による配当金の総額には、役員報酬BIP信託が所有する当社株式に対する配当金7百万円が含まれております。

 

(2)基準日が第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

前第3四半期連結累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日

該当事項はありません。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日

該当事項はありません。

 

 

7.公正価値

(1)公正価値の見積りの前提及び方法

要約四半期連結財務諸表に計上されている当社グループが保有する金融資産及び金融負債の公正価値の見積りに係る前提及び方法は、以下の通りであります。

① 現金及び現金同等物、営業債権、その他の短期金融資産、営業債務、その他の短期金融負債及び短期借入金

満期又は決済までの期間が短いため、要約四半期連結財政状態計算書計上額は公正価値と近似しております。

② 敷金及び保証金、預け金

償還時期を見積もり、安全性の高い長期債券の金利を使用した将来キャッシュ・フローの現在価値を公正価値としております。

③ 1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

帳簿価額と公正価値がほぼ同額であるとみなされる変動金利付債務を除く1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金は、同様の契約条項での市場金利を使用した将来のキャッシュ・フローの現在価値を公正価値としております。

④ 有価証券

以下「(4)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類」に記載しております。

⑤ 長期未払金、非支配持分に係る売建プット・オプション

将来キャッシュ・フローの現在価値を公正価値としております。

 

 

(2)金融資産の内訳及び公正価値

金融資産の内訳及び公正価値は、以下の通りであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

 

当第3四半期連結会計期間

2023年2月28日

 

2023年11月30日

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

非流動

 

 

 

 

 

 

 

敷金及び保証金

5,676

 

5,633

 

5,645

 

5,591

預け金

89

 

89

 

95

 

95

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

非流動

 

 

 

 

 

 

 

負債性金融商品(※)

334

 

334

 

419

 

419

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

 

 

 

非流動

 

 

 

 

 

 

 

資本性金融商品(※)

410

 

410

 

901

 

901

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※)純損益を通じて公正価値で測定する有価証券は、償却原価で測定する金融資産に分類されない負債性金融商品であります。また、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する有価証券は、資本性金融商品であります。当社グループは、投資先企業との取引関係の維持や強化等を目的として保有する資本性金融商品について、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。

 

(3)金融負債の内訳及び公正価値

金融負債の内訳及び公正価値は、以下の通りであります。当社グループにおいて、当初認識時に純損益を通じて公正価値で測定するものとして指定された金融負債はありません。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

 

当第3四半期連結会計期間

2023年2月28日

 

2023年11月30日

 

帳簿価額

 

公正価値

 

帳簿価額

 

公正価値

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 

 

 

流動

 

 

 

 

 

 

 

1年内返済予定の長期借入金

7,000

 

7,000

 

9,000

 

9,000

非流動

 

 

 

 

 

 

 

長期借入金

38,221

 

38,250

 

34,017

 

34,036

長期未払金

 

 

95

 

95

非支配持分に係る売建プット・オプション

 

 

565

 

565

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(4)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類

公正価値で測定する金融商品は、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに分類しております。当該分類において、公正価値ヒエラルキーは以下のように定義しております。

 

レベル1

同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格

レベル2

レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプット

レベル3

観察可能でないインプット

 

公正価値に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。また、公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。なお、当社グループが非支配持分の所有者に対して付与した子会社株式の売建プット・オプションについては、レベル3に分類しており、以下に含めておりません。

 

資本性金融商品及び負債性金融商品

取引所に上場されている銘柄は、取引所における相場価格を公正価値に使用しております。このうち、取引が頻繁に行われている活発な市場での相場価格が入手できるものはレベル1に分類しております。取引所に上場していない銘柄は、当該投資先の将来の収益性の見通し及び対象銘柄における純資産価額、当該投資先が保有する主要資産の定量的情報等の外部より観察不能なインプット情報を総合的に考慮し、公正価値を測定した上で、レベル3に分類しております。

 

償却原価で測定する金融資産及び金融負債

重要なインプットが直接又は間接に観察可能である償却原価で測定する金融資産及び金融負債は、レベル2に分類しております。

 

① 経常的に公正価値で測定する金融商品に関するヒエラルキー別分類は、以下の通りであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(2023年2月28日)

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

資本性金融商品

20

 

 

390

 

410

負債性金融商品

 

 

334

 

334

 

前連結会計年度においてレベル1、2及び3の間の振替はありません。

(単位:百万円)

 

当第3四半期連結会計期間(2023年11月30日)

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

資本性金融商品

20

 

 

881

 

901

負債性金融商品

 

 

419

 

419

 

当第3四半期連結累計期間においてレベル1、2及び3の間の振替はありません。

 

 

各報告期間におけるレベル3に分類された金融商品の変動は、以下の通りであります。

(単位:百万円)

 

 

 

前第3四半期連結累計期間

2022年3月1日

2022年11月30日

 

当第3四半期連結累計期間

2023年3月1日

2023年11月30日

期首残高

 

1,438

 

724

純損益

 

△20

 

△15

その他の包括利益

 

217

 

△60

利得及び損失合計

 

197

 

△75

購入

 

531

 

651

売却

 

△1,440

 

期末残高

 

726

 

1,300

 

 

 

 

 

 

純損益に認識した利得又は損失は、要約四半期連結損益計算書の「金融収益」又は「金融費用」に含めております。その他の包括利益に認識した利得及び損失のうち税効果考慮後の金額は、要約四半期連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産で生じた利得(損失)」に含めております。

 

② 公正価値で測定されない金融商品に関するヒエラルキー別分類は、以下の通りであります。

なお、金融商品の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値である場合、それら項目に関する情報は以下の表には含まれておりません。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度(2023年2月28日)

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

敷金及び保証金

 

5,633

 

 

5,633

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

長期借入金

 

45,250

 

 

45,250

 

 

(単位:百万円)

 

当第3四半期連結会計期間(2023年11月30日)

レベル1

 

レベル2

 

レベル3

 

合計

金融資産

 

 

 

 

 

 

 

敷金及び保証金

 

5,591

 

 

5,591

金融負債

 

 

 

 

 

 

 

長期借入金

 

43,036

 

 

43,036

 

 

③ 評価技法とインプット

レベル2及びレベル3の公正価値測定に用いられる評価技法は主に割引キャッシュ・フロー法であり、重要なインプット又は重要な観察不能なインプットは主に割引率であります。

 

 

8.1株当たり利益

基本的1株当たり四半期利益の金額は、親会社の普通株主に帰属する四半期利益を、当四半期連結累計期間における基本的加重平均発行済普通株式数で除して計算しております。

希薄化後1株当たり四半期利益の金額は、親会社の普通株主に帰属する四半期利益を、当四半期連結累計期間における基本的加重平均発行済普通株式数に、全ての希薄化効果を有する潜在的普通株式が普通株式へ転換された場合に発行されるであろう普通株式の加重平均値を加えたもので除して計算しております。

なお、基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定において、役員報酬BIP信託が所有する当社株式を自己株式として処理していることから、基本的加重平均普通株式数から当該株式数を控除しております。

基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下の通りであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間

2022年3月1日

2022年11月30日

 

当第3四半期連結累計期間

2023年3月1日

2023年11月30日

 

 

 

 

(百万円)

親会社の所有者に帰属する四半期利益

 

7,667

 

5,992

親会社の普通株主に帰属しない金額

 

 

基本的1株当たり四半期利益の計算に用いられた

四半期利益

 

7,667

 

5,992

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に用いられた

四半期利益

 

7,667

 

5,992

 

 

 

 

(株)

基本的加重平均普通株式数

 

73,560,077

 

73,538,894

希薄化性潜在的普通株式の影響

 

 

 

 

ストック・オプションによる増加

 

433,286

 

444,223

役員報酬BIP信託による増加

 

43,251

 

51,757

希薄化効果調整後の加重平均普通株式数

 

74,036,614

 

74,034,874

 

 

 

 

 

親会社の普通株主に帰属する1株当たり四半期利益

 

 

 

(円)

基本的1株当たり四半期利益

 

104.22

 

81.49

希薄化後1株当たり四半期利益

 

103.55

 

80.94

 

 

 

第3四半期連結会計期間

 

 

前第3四半期連結会計期間

2022年9月1日

2022年11月30日

 

当第3四半期連結会計期間

2023年9月1日

2023年11月30日

 

 

 

 

(百万円)

親会社の所有者に帰属する四半期利益

 

2,442

 

1,491

親会社の普通株主に帰属しない金額

 

 

基本的1株当たり四半期利益の計算に用いられた四半期利益

 

2,442

 

1,491

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に用いられた四半期利益

 

2,442

 

1,491

 

 

 

 

(株)

基本的加重平均普通株式数

 

73,561,628

 

73,521,581

希薄化性潜在的普通株式の影響

 

 

 

 

ストック・オプションによる増加

 

422,241

 

461,877

役員報酬BIP信託による増加

 

43,251

 

45,402

希薄化効果調整後の加重平均普通株式数

 

74,027,120

 

74,028,860

 

 

 

 

(円)

親会社の普通株主に帰属する1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益

 

33.18

 

20.28

希薄化後1株当たり四半期利益

 

32.97

 

20.14

 

 

 

 

 

 

 

9.関連当事者取引

各四半期連結累計期間における関連当事者との取引の合計額及び関連する資産又は負債の残高は、以下の通りであります。

前第3四半期連結累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

取引日

取引先

取引内容

取引金額

未決済残高

2022年7月20日

エイツーヘルスケア株式会社

株式の売却

1,440

 

(注)1.株式の売却については、当社の筆頭株主である伊藤忠商事株式会社が発行済株式の93.5%を保有しているエイツーヘルスケア株式会社の株式を売却したものであります。

2.取引価額は、第三者機関により算定した評価額を基礎とし、両社協議のうえ決定しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

重要性がないため、記載を省略しております。

 

10.偶発事象及び契約

該当事項はありません。

 

 

11.企業結合

当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日

(Bellsystem24-Hoa Sao Joint Stock Companyの株式取得)

当社グループは、ベトナムにおけるCRM事業の拡大を目的に、2023年3月30日付でBellsystem24-Hoa Sao Joint Stock Companyの発行済株式31.0%を追加取得し、同社を連結子会社化いたしました。

 

(1) 企業結合の概要

 ① 被取得企業の名称等(2023年2月28日現在)

商号

Bellsystem24-Hoa Sao Joint Stock Company

所在地

ベトナム ハノイ市

代表者の役職・氏名

会長 Pham My Linh

主な事業内容

CRM事業

資本金

10,000百万VND

 

 ② 企業結合の法的形式

    現金を対価とする株式の取得

 ③ 株式譲渡契約の相手先

    Pham My Linh氏及び個人株主2名

  ④ 株式譲渡契約締結日

    2022年12月21日

 ⑤ 企業結合後の名称

    BELLSYSTEM24 VIETNAM Inc.

 ⑥ 企業結合日

    2023年3月30日

 ⑦ 議決権比率

企業結合前の議決権比率

49.0%

追加取得した議決権比率

31.0%

企業結合後の議決権比率

80.0%

 

 

(2) 取得関連費用

取得関連費用として40百万円を、要約四半期連結損益計算書上の「販売費及び一般管理費」に計上しております。

 

(3) 段階取得に係る差益

取得日直前に保有していた被取得企業の持分を取得日における公正価値で再測定した結果、838百万円の段階取得に係る差益を認識しております。段階取得に係る差益は、要約四半期連結損益計算書上の「その他の収益」に計上しております。

 

 

(4) 取得日における取得資産及び引受負債の公正価値

(単位:百万円)

 

金額

支払対価の公正価値

876

取得日直前に保有していた持分の公正価値

1,384

合計

2,260

取得資産及び引受負債の公正価値

 

現金及び現金同等物

64

営業債権

519

その他(流動資産)

13

有形固定資産

202

無形資産(※2)

1,063

その他(非流動資産)

62

営業債務

△239

未払従業員給付

△209

その他(流動負債)

△119

繰延税金負債

△210

その他(非流動負債)

△105

取得資産及び引受負債の公正価値(純額)

1,041

非支配持分(※3)

△208

のれん(※4)

1,427

合計

2,260

 

(※1)取得対価は、支配獲得日における公正価値を基礎として、取得した資産及び引き受けた負債に配分しております。第1四半期連結会計期間末において、取得日における識別可能な資産及び負債の特定、及び取得日に取得した資産及び引き受けた負債の公正価値評価が完了しておらず、その時点で入手可能な合理的情報に基づき暫定的な会計処理を行っておりましたが、第2四半期連結会計期間において取得対価の配分は確定しております。

(※2)識別可能な顧客関連資産1,050百万円が含まれております。

(※3)非支配持分は、取得日における被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配持分割合で測定しております。

(※4)のれんは、主に、期待される将来の超過収益力の合理的な見積りにより発生したものです。当該のれんについて税務上、損金算入を見込んでいる金額はありません。

 

(5) 取得した債権の公正価値、契約上の未収金額及び回収不能見込額

取得した営業債権及びその他の債権の公正価値は519百万円であります。契約上の未収金額は519百万円であり、回収不能と見込まれるものはありません。

 

(6) 企業結合によるキャッシュ・フローへの影響

(単位:百万円)

 

金額

現金による取得対価(※)

876

取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物

△64

子会社株式の取得による支出

812

 

(※)取得対価の一部は、2023年2月28日に終了した前連結会計年度において、株式譲渡契約に定めるエスクロー口座へ拠出しております。

 

(7) 業績に与える影響

当該企業結合に係る取得日以降の損益情報及び当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、要約四半期連結損益計算書に与える影響額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

12.後発事象

該当事項はありません。