1【提出理由】

2023年6月27日開催の当社第108期定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1) 株主総会が開催された年月日

2023年6月27日

 

(2) 決議事項の内容

第1号議案 剰余金処分の件

1.株主に対する配当財産の割当てに関する事項及びその総額

  1株につき金21円  総額15,636,760,293円

2.剰余金の配当が効力を生じる日(支払開始日)

  2023年6月28日

 

第2号議案 定款一部変更の件

感染症拡大又は天災地変の発生等に限定して、場所の定めのない株主総会(いわゆるバーチャルオンリー株主総会)を開催できるよう、当社定款について所要の変更を行う。

 

第3号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く)8名選任の件

取締役(監査等委員である取締役を除く)として、高木俊明、佐藤慎次郎、羽田野彰士、広瀬和紀、国元規正、黒田由貴子、西秀訓、小澤敬也を選任する。

 

第4号議案 監査等委員である取締役3名選任の件

監査等委員である取締役として、柴﨑崇紀、中村雅一、宇野総一郎を選任する。

 

第5号議案 補欠の監査等委員である取締役1名選任の件

補欠の監査等委員である取締役として、坂口公一を選任する。

 

 

(3) 決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思の表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果

 

決議事項

賛成数
(個)

反対数
(個)

棄権数
(個)

 

出席株主のうち賛否を確認できなかった株主の議決権数

(個)

決議の結果及び
賛成率(%)

第1号議案

6,517,631

1,928

475

65,602

可決

99.0

第2号議案

6,353,965

135,831

30,263

65,602

可決

96.5

第3号議案

高木俊明

5,818,851

692,542

8,665

65,602

可決

88.4

佐藤慎次郎

6,158,437

352,957

8,665

65,602

可決

93.5

羽田野彰士

6,370,884

123,825

25,355

65,602

可決

96.7

広瀬和紀

6,371,080

123,629

25,355

65,602

可決

96.7

国元規正

6,368,437

126,272

25,355

65,602

可決

96.7

黒田由貴子

6,498,360

21,346

359

65,602

可決

98.7

西秀訓

6,024,888

494,808

359

65,602

可決

91.5

小澤敬也

6,386,051

125,348

8,665

65,602

可決

97.0

第4号議案

柴﨑崇紀

6,069,030

425,670

25,355

65,602

可決

92.2

中村雅一

6,439,379

80,328

359

65,602

可決

97.8

宇野総一郎

6,439,291

80,416

359

65,602

可決

97.8

第5号議案

坂口公一

6,504,618

15,093

359

65,602

可決

98.8

 

(注)1.各議案の可決要件は次のとおりであります。

・第1号議案 出席した株主の議決権の過半数の賛成

・第2号議案 議決権を行使することができる株主の議決権の三分の一以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の三分の二以上の賛成

・第3号議案、第4号議案、第5号議案

議決権を行使することができる株主の議決権の三分の一以上を有する株主の出席及び出席した当該株主の議決権の過半数の賛成

2.賛成率の計算方法は次のとおりであります。

株主総会に出席した株主の議決権の数(2023年6月26日午後5時45分までの事前行使分及び当日出席のすべての株主分)に対する、各議案の賛否に関して賛成と確認できた議決権の数の割合であります。

 

(4)議決権の数に株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由

 株主総会前日までの事前行使分、及び当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して賛成と確認できた議決権数を合計したことにより可決要件を満たし、会社法上適法に決議が成立したため、株主総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない議決権数は加算しておりません。

 なお、賛成率については、当日出席株主のうち賛否を確認できなかった株主の議決権個数も分母に加算して計算しております。

以上