1【提出理由】

2023年6月29日開催の当行第209期定時株主総会において、決議事項が決議されましたので、金融商品取引法第24条の5第4項及び企業内容等の開示に関する内閣府令第19条第2項第9号の2の規定に基づき、本臨時報告書を提出するものであります。

 

2【報告内容】

(1) 当該株主総会が開催された年月日

2023年6月29日

 

(2) 当該決議事項の内容

<会社提案(第1号議案及び第2号議案)>

第1号議案 剰余金の処分の件

    ① 期末配当に関する事項

     イ 配当財産の種類

       金銭

     ロ 株主に対する配当財産の割当てに関する事項及びその総額

       当行普通株式1株につき金17円50銭  総額731,093,440円

     ハ 剰余金の配当が効力を生じる日

       2023年6月30日

    ② その他の剰余金の処分に関する事項

     イ 増加する剰余金の項目及びその額

       別途積立金     5,000,000,000円

     ロ 減少する剰余金の項目及びその額

       繰越利益剰余金   5,000,000,000円

 

第2号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)9名選任の件

山元文明、小林達司、須賀昌彦、橋谷正人、白石功、濱田博之、伊東瑞文、常光憲、尾﨑嘉則の9氏を取締役(監査等委員である取締役を除く。)に選任するものであります。

 

<株主提案(第3号議案から第10号議案まで)>

第3号議案 定款新設の件(第三者委員会の設置について)

第三者委員会の設置を定款に定めるよう求めるものであります。

 

第4号議案 定款新設の件(株主報告書・包括による経費等の作成及び株主に対する情報公開について)

株主報告書・包括による経費等の作成及び株主に対する情報公開について定款に定めるよう求めるものであります。

 

第5号議案 定款新設の件(会社経費による叙勲協賛広告の禁止について)

会社経費による叙勲協賛広告の禁止を定款に定めるよう求めるものであります。

 

第6号議案 定款新設の件(取締役の報酬額の開示について)

取締役の報酬額の開示を定款に定めるよう求めるものであります。

 

第7号議案 定款新設の件(賛成比率を委任状を含む出席議決権個数に占める割合とすることについて)

賛成比率を委任状を含む出席議決権個数に占める割合とすることを定款に定めるよう求めるものであります。

 

第8号議案 定款新設の件(有価証券報告書の株主総会前開示について)

有価証券報告書の株主総会前開示について定款に定めるよう求めるものであります。

 

第9号議案 取締役(監査等委員である取締役を除く。)2名解任の件

常務取締役 小林達司、取締役 尾﨑嘉則の両氏の解任を求めるものであります。

 

第10号議案 監査等委員である取締役2名解任の件

監査等委員である取締役 熊沢慎一郎、酒井俊和の両氏の解任を求めるものであります。

 

(3) 当該決議事項に対する賛成、反対及び棄権の意思表示に係る議決権の数、当該決議事項が可決されるための要件並びに当該決議の結果

 

<会社提案(第1号議案及び第2号議案)>

決議事項

賛成数
(個)

反対数
(個)

棄権数
(個)

可決要件

決議の結果及び
賛成割合
(%)

第1号議案

336,133

9,712

5

(注)

可決

 96.0

第2号議案

 

 

 

(注)

 

 

 山元  文明

315,498

30,383

5

可決

90.1

 小林  達司

340,434

5,448

5

可決

97.3

 須賀  昌彦

340,755

5,127

5

可決

97.3

 橋谷  正人

340,725

5,157

5

可決

97.3

 白石  功

340,780

5,102

5

可決

97.4

  濱田  博之

341,178

4,704

5

可決

97.5

 伊東  瑞文

341,178

4,704

5

可決

97.5

 常光  憲

343,233

2,649

5

可決

98.1

 尾﨑  嘉則

338,850

7,032

5

可決

96.8

 

 

<株主提案(第3号議案から第10号議案まで)>

決議事項

賛成数
(個)

反対数
(個)

棄権数
(個)

可決要件

決議の結果及び
賛成割合
(%)

第3号議案

21,198

324,682

5

(注)

否決

6.0

第4号議案

20,939

324,943

5

(注)

否決

5.9

第5号議案

21,442

324,421

5

(注)

否決

6.1

第6号議案

49,381

296,500

5

(注)

否決

 14.1

第7号議案

20,315

325,568

5

(注)

否決

5.8

第8号議案

44,730

301,152

5

(注)

否決

12.7

第9号議案

 

 

 

(注)

 

 

 小林  達司

20,432

325,445

10

否決

5.8

 尾﨑  嘉則

20,603

325,274

10

否決

5.8

第10号議案

 

 

 

(注)

 

 

 熊沢  慎一郎

20,313

325,564

5

否決

5.8

 酒井  俊和

26,045

319,832

5

否決

7.4

 

(注) 各決議事項が可決されるための要件は次のとおりであります。

① 第1号議案は、出席した株主の議決権の過半数の賛成によります。

② 第2号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数の賛成によります。

③ 第3号議案から第8号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成によります。

④ 第9号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の過半数を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数の賛成によります。

⑤ 第10号議案は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の3分の2以上の賛成によります。

 

(4) 株主総会に出席した株主の議決権の数の一部を加算しなかった理由

本株主総会前日までの事前行使分及び当日出席の一部の株主から各議案の賛否に関して確認できた議決権の数の集計により、第1号議案及び第2号議案については、決議事項が可決されるための要件を満たし、会社法に則って決議が成立し、第3号議案から第10号議案については、会社法に則って決議が否決されることが明らかとなったため、本株主総会当日出席の株主のうち、賛成、反対及び棄権の確認ができていない議決権の数は加算しておりません。