第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

90,701

85,312

69,799

69,122

74,102

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

2,225

2,101

2,835

1,761

498

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(百万円)

1,038

1,794

1,363

623

2,310

包括利益

(百万円)

418

1,517

1,457

1,098

1,886

純資産額

(百万円)

18,779

20,070

21,158

21,608

19,257

総資産額

(百万円)

71,297

69,826

69,463

66,789

69,384

1株当たり純資産額

(円)

1,800.88

1,920.94

2,027.76

2,066.59

1,790.48

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

110.79

191.38

145.45

66.43

246.35

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

23.7

25.8

27.4

29.0

24.2

自己資本利益率

(%)

6.1

10.3

7.4

3.2

12.8

株価収益率

(倍)

7.71

3.39

5.61

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

1,821

6,621

4,256

2,186

3,041

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

8,225

3,499

3,095

4,382

3,634

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

2,541

1,271

148

684

1,877

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

9,976

11,717

12,710

10,279

11,838

従業員数

(名)

2,504

2,313

2,219

2,205

2,115

[外、平均臨時雇用者数]

[1,362]

[1,128]

[968]

[995]

[1,075]

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第18期及び第19期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第15期

第16期

第17期

第18期

第19期

決算年月

2019年3月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

売上高

(百万円)

52,323

49,476

40,641

38,260

40,532

経常利益又は経常損失(△)

(百万円)

1,617

1,314

2,155

2,066

1,212

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

1,189

1,404

1,523

2,593

1,350

資本金

(百万円)

2,291

2,291

2,291

2,291

2,291

発行済株式総数

(株)

9,378,600

9,378,600

9,378,600

9,378,600

9,378,600

純資産額

(百万円)

9,952

8,273

9,551

6,677

5,008

総資産額

(百万円)

47,049

43,021

45,173

40,288

42,798

1株当たり純資産額

(円)

1,061.28

882.26

1,018.52

712.05

534.12

1株当たり配当額

(円)

29.00

29.00

29.00

29.00

0.00

(内1株当たり中間配当額)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

(0.00)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

126.87

149.82

162.47

276.54

144.06

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

21.2

19.2

21.1

16.6

11.7

自己資本利益率

(%)

12.4

15.4

17.1

32.0

23.1

株価収益率

(倍)

6.73

5.02

配当性向

(%)

22.9

17.8

従業員数

(名)

1,007

977

967

972

926

[外、平均臨時雇用者数]

[1,010]

[907]

[755]

[765]

[799]

株主総利回り

(%)

70.0

55.9

71.6

60.8

56.9

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(95.0)

(85.9)

(122.1)

(124.6)

(131.8)

最高株価

(円)

1,371

1,576

888

898

691

最低株価

(円)

703

580

530

616

577

(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第18期の期首から適用しており、第18期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.第16期、第18期及び第19期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

4.第16期及び第18期の配当性向については、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。第19期の配当性向については、無配であるため記載しておりません。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(スタンダード市場)におけるものであり、それ以前は東京証券取引所(市場第一部)におけるものであります。

2【沿革】

 株式会社ファルテックは、2004年4月、㈱アルティアと橋本フォーミング工業㈱が、株式移転の方法により共同持株会社として設立した自動車外装部品事業・自動車純正用品事業・自動車関連機器事業を併せ持つ企業集団であります。

 当社の沿革は、以下のとおりであります。

 

年月

概要

1917年4月

橋本鉄工所(橋本フォーミング工業㈱の前身)創設

1937年2月

日産自動車販売㈱(㈱アルティアの前身)設立

1939年12月

橋本鉄工㈱(橋本フォーミング工業㈱の前身)設立

1968年11月

館林工場操業開始

1975年12月

福島工場操業開始

1977年4月

九州犀川工場操業開始

1983年4月

九州苅田工場操業開始

1989年5月

英国にHASHIMOTO LIMITED(現 FALTEC EUROPE LIMITED)を設立

2002年10月

ALTIA AUTOMOTIVE PRODUCT INC.(現FALTEC AMERICA,INC.)を米国に設立

2004年4月

㈱アルティアと橋本フォーミング工業㈱が経営統合し、両社の持株会社となる㈱ファルテックを設立

2005年2月

㈱アルティアと橋本フォーミング工業㈱が合併し、社名を㈱アルティア橋本に変更

2005年8月

本社所在地を神奈川県川崎市へ移転

2007年10月

㈱アルティア橋本がオリオンテクノ㈱を吸収合併し、社名を㈱アルティアに変更

同日、㈱ファルテックが㈱アルティア橋本の自動車部品・用品事業を吸収分割方式により承継し、事業持株会社となる

2009年11月

中国の広東省に自動車部品製造会社である佛山発爾特克汽車零部件有限公司を設立

2010年9月

タイにFALTEC (THAILAND) CO.,LTD.(現 FALTEC SRG GLOBAL (THAILAND) CO.,LTD.)を設立

2012年11月

中国の湖北省に自動車部品製造会社である湖北発爾特克汽車零部件有限公司を設立

2013年3月

東京証券取引所に株式を上場

2014年12月

東京証券取引所市場第一部銘柄への指定

2017年12月

福岡県北九州市に、自動車部品のめっき加工会社である㈱北九州ファルテックを設立

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からスタンダード市場に移行

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社と子会社10社及び関連会社2社で構成されており、自動車外装部品、自動車純正用品、自動車関連機器事業を主な事業としております。

 当社グループの経営理念は「時代をリードする価値ある商品・サービスを提供し、美しく豊かなクルマ社会の実現に貢献する」であり、自動車外装部品、自動車純正用品で表現される高い品質感と機能美を追い求めております。

1.当社グループについて

(1)当社グループの概要

 当社グループは、自動車メーカーを主な顧客としており、自動車メーカーの製造ラインで装着される自動車外装部品、自動車販売会社で販売されている自動車純正用品、自動車メーカー・整備会社等で使用されている自動車関連機器を取り扱っております。

(2)当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであります。

地域セグメント

事業内容

主な商品

事業会社※1

日本
(5社)

 

自動車外装部品

ラジエターグリル

ミリ波レーダ―カバー
ウィンドウモール

ルーフレール等

  当社
㈱テクノサッシュ ◎

㈱北九州ファルテック ◎

㈱いしかわファルテック ○

自動車純正用品

リモコンエンジンスターター
TCU(Telematics Communication Unit)
リアビューカメラ等

自動車関連機器

車検用機器
タイヤ組立装置
エンジンユニット等

㈱アルティア ◎

アジア
(4社)

※2

自動車外装部品

ラジエターグリル
ウィンドウモール等

佛山発爾特克汽車零部件有限公司 ◎
湖北発爾特克汽車零部件有限公司 ◎
FALTEC SRG GLOBAL(THAILAND)
CO.,LTD. ◎

自動車純正用品

車載工具等

自動車関連機器

車検用機器

広州愛路特亜汽車設備有限公司 ●

北米他
(2社)

自動車外装部品

ラジエターグリル

ウィンドウモール
ミリ波レーダーカバー等

FALTEC AMERICA, INC. ◎
FALTEC EUROPE LIMITED ◎

自動車純正用品

イルミキッキングプレート
ルーフレール等

※1 ◎連結子会社、○持分法適用会社、●非連結子会社
※2 他2社(非連結子会社及び持分法非適用関連会社)については当社グループの事業に与える影響が軽微なため記載しておりません。

 

 2.事業の内容

(1)自動車外装部品事業

 自動車外装部品事業では、当社グループの製品を自動車メーカーに販売しております。当該事業においては、自動車メーカーに提案活動を行い、承認を受けた上で設計・開発に着手し、図面上の合意を経て生産に至ります。そのため、長年の取引関係で培われたノウハウ・技術に基づき、自動車メーカーが欲する図面を作成・提案する力が競合他社との差別化要因となっております。また、自動車メーカー開発部門との共同開発にも取り組み、付加価値商品の提案を実施しております。

 自動車外装部品は、自動車を製造する段階で自動車に直接組み込まれる部品であり、当社グループでは、樹脂外装部品、金属・モールディング部品の2つに分類しております。

 

① 樹脂外装部品

 ラジエターグリル、ミリ波レーダーカバー(RADOME)や樹脂ルーフレール等、様々な樹脂外装部品を供給しております。特に主要技術である成形技術と表面処理技術については、先進的な技術の開発と導入を推進しており、高品質な塗装技術と優れた光輝処理技術(蒸着・スパッタリング・めっき)を有しております。

 

② 金属・モールディング部品

 ドアやウィンドウ部に装着されるモールディングは、機能と外観の両面で高い品質を求められる製品であり、金属加工のためのロール成形技術と、金属・樹脂を同時に加工する押出技術に3次元特殊曲げ加工技術を組み合わせてウィンドウモール等を生産しております。また、複雑なデザインにも長年培ったプレス加工技術により高品質な部品を生産し、お客様から高い評価を得ております。

 また、アルミルーフレールでは、5軸CNC加工とストレッチベンダーを活用し、ルーフパネルに沿った3次元特殊曲げ形状のルーフレールを生産し、お客様から高い評価を得ております。

 

 以下は、当社製品の自動車への装着イメージです。

 

    0101010_001.png


 
 

 

(2)自動車純正用品事業

 自動車純正用品事業では、当社グループの製品を自動車メーカーもしくは海外自動車メーカーの日本法人に納入し、自動車ディーラーを通して、純正用品として販売しております。消費者が自動車を購入する際にオプション品として選択する、若しくは、自動車購入後に消費者が別途購入することによって、最終的に消費者に自動車用品が届きます。

 具体的には、自動車メーカーの入札によって採用される場合と新商品を企画・開発・提案して採用される場合があり、長年の取引関係で培われたノウハウ・技術に基づく自動車をより魅力的にする用品、あるいは自動車メーカーのニーズに合った用品の開発・提案力が競合他社との差別化要因となります。

 自動車販売の促進策として、自動車外装部品事業のものづくり力・技術力と自動車純正用品事業の企画力により、アクセサリーの組み込みによる車両のイメージ変更による自動車販売の促進を顧客に企画提案しております。

 当社グループでは、自動車純正用品事業において、外装品、電装品等、取り扱っております。

 

0101010_002.png

 

 

 

 

 

(3)自動車関連機器事業

 自動車関連機器事業は、大きく3つの主要カテゴリーによって構成されております。

 自動車ディーラーのサービス工場や自動車整備工場で取り扱う自動車メンテナンス等に使用する自動車検査・整備用機器カテゴリー、自動車の製造ラインのタイヤ組み立て装置や完成車テスト装置を扱う自動車製造用設備・機器カテゴリー、エンジンユニットをチューニングし非常用動力装置、空調用ガスエンジンとして使用するパワーシステムカテゴリーにより構成されています。

 

(自動車検査・整備用機器カテゴリー)

0101010_003.jpg

0101010_004.png

リフト機器

車検機器

 

(自動車製造用設備・機器カテゴリー)

0101010_005.png

0101010_006.png

タイヤ組立て装置

アライメントテスター

 

(パワーシステムカテゴリー)

0101010_007.png

非常用動力装置

 

3.当社グループの特徴

(1)自動車外装部品事業

① 開発力

 多くの自動車メーカーのニーズにお応えしてきた開発力は当社グループの強みであると考えております。また、顧客のニーズに効率的かつスピーディーに対応するためのノウハウを当社グループでは蓄積しております。

② 技術力

 樹脂成形技術や「めっき」「蒸着・スパッタリング」「塗装」等の表面処理技術、「ロールフォーミング」「押出成形」「曲げ加工」「プレス」等の金属加工技術等の技術を幅広く保有しております。保有技術の組み合わせにより、当社グループならではの提案を行います。

③ ものづくり

 Faltec Production System(ファルテック・プロダクション・システム)(通称:FPS活動)という当社独自の生産活動を推進しており、常に効率的な生産方法をグローバルで追求しております。

 

(2)自動車純正用品事業

  クルマをより魅力的にするための仕掛け作りのノウハウは、長年培った用品取扱メーカーとしての経験に裏

 づけされております。当社の企画・開発・提案力を活かして自動車メーカーとの共同開発等を実施し、商品企

 画の活性化を図っております。

 

   (3)自動車関連機器事業
      お客様の安全・安心、効率化・省力化に役立つ商品やサービスを提供するために、長年にわたる経験とノウ
     ハウの蓄積に基づいた技術力・提案力を有しております。機械工具業界で唯一自社工場を有し、企画-開発-

     設計-製造-販売-アフターサービスを一貫して行い、製販一体の強みを活かしスピーディかつ効率的に商品

     を提供しております。

 

4.親会社グループにおける当社の位置付け

当社はTPR㈱の出資を受け、2012年4月5日付で同社が当社の親会社となっております。

当社は、自動車メーカー向けに樹脂外装部品、モールディング、サッシュ、純正用品を設計開発、生産、販売しているグローバルメーカーであり、自動車外装部品事業のものづくり力・技術力(樹脂成形技術・金属加工技術・表面処理技術)と、自動車純正用品事業が持つ様々な商品群・企画力・デザイン力により、国内のみならず北米・欧州・中国・東南アジアにおいて事業を展開しております。

一方、エンジン機能部品メーカーである同社は、自動車産業の最重要課題である地球環境に優しいエンジン造りに貢献するため、ワールドワイドな生産・販売体制によりグローバルな事業展開をしています。

同社は当社と同じ自動車業界に属するものの異なる製品領域で事業展開しております。

当社は、同社と相互に経営の独立性を維持しながら企業グループを形成し、グローバルな自動車業界でそのプレゼンスを高め、拡大が予想される自動車のグローバル需要に対応していく方針であります。

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業の内容

議決権の所有又は被所有割合

(%)

関係内容

(親会社)

 

 

 

 

 

TPR㈱(注)1

東京都千代田区

4,758百万円

自動車関連製品の製造販売

被所有

55.54

・役員の兼任あり。

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱アルティア

(注)2,3

東京都中央区

350百万円

自動車検査・整備機器及び自動車製造用設備機器の製造・販売

100.00

・役員の兼任あり。

㈱テクノサッシュ

群馬県富岡市

90百万円

自動車外装部品の製造・販売

100.00

・当社自動車外装部品の仕入先。

・役員の兼任あり。

㈱北九州ファルテック

(注)2

北九州市若松区

100百万円

自動車外装部品の製造・販売

96.67

・当社自動車外装部品の仕入先。

・役員の兼任あり。

FALTEC EUROPE LIMITED(注)2,4

イギリス・タインアンド ウエア州

59.9百万

英ポンド

自動車外装部品の製造・販売

100.00

・当社自動車外装部品の販売先。

・役員の兼任あり。

FALTEC AMERICA, INC.

アメリカ・テネシー州

1,001千

米ドル

自動車外装部品及び自動車用品の開発・製造・販売

100.00

・当社自動車外装部品及び自動車用品の販売先。

・役員の兼任あり。

佛山発爾特克汽車零部件有限公司

(注)2

中国・広東省

25,000千

米ドル

自動車外装部品の製造・販売

100.00

・当社自動車外装部品の販売先、仕入先。

・役員の兼任あり。

FALTEC SRG GLOBAL (THAILAND) CO., LTD.(注)2

タイ・チャチェンサオ県

662.7百万

タイバーツ

自動車外装部品の製造・販売

80.00

・当社自動車外装部品の販売先。

・役員の兼任あり。

湖北発爾特克汽車零部件有限公司

(注)2

中国・湖北省

110百万

中国元

自動車外装部品の製造・販売

51.00

・当社自動車外装部品の販売先。

・役員の兼任あり。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

㈱いしかわ

ファルテック

北九州市小倉北区

49百万円

めっき等表面処理加工製造・販売

49.00

・当社めっき部品の仕入先。

・役員の兼任あり。

(注)1.有価証券報告書を提出しております。

2.特定子会社であります。

3.㈱アルティアは、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。なお、当該会社の当事業年度の主要な損益情報等は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

(1)売上高

16,456

(2)経常利益

1,060

(3)当期純利益

699

(4)純資産額

8,153

(5)総資産額

14,718

4.FALTEC EUROPE LIMITEDは債務超過であり、債務超過額は7,503百万円(2022年12月末時点)であります。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2023年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

日本

1,251

[858]

アジア

516

[134]

北米他

348

[83]

合計

2,115

[1,075]

(注)1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員であります。

2.臨時従業員(期間工、パートタイマー、嘱託契約の従業員及び派遣社員を含む。)は、年間の平均人員を

[ ]外数で記載しております。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2023年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

926

799

45.5

18.4

5,750

(注)1.従業員数は、当社から連結対象子会社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員であります。

2.従業員数の[ ]は、臨時従業員(期間工、パートタイマー、嘱託契約の従業員及び派遣社員を含む。)の当連結会計年度の平均人員を外数で記載しております。

3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.上記の従業員は、全員が日本セグメントに所属します。

 

(3)労働組合の状況

 ファルテックグループの従業員は、日産労連ファルテック労働組合(組合員数780人)、全日産販売労働組合アルティア労組(組合員数188人)に加入しております。

 なお、各社の労使関係については安定しており、特記すべき事項はありません。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ①提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

(注)3.

うち正規雇用

労働者

(注)3.

うちパート・有期労働者

1.9

27.3

78.1

79.6

76.3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.参考情報

 

女性

男性

人員(名)

205

994

平均勤続年数(年)

15.6

21.3

 

 ②連結子会社

当事業年度

補足

説明

名 称

管理職に占める女性労働者の割合(%)(注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)(注)2.

労働者の男女の賃金の差異(%)(注)1.

全労働者

うち

正規雇用労働者

うち

パート・有期労働者

全労働者

うち

正規雇用労働者

うち

パート・有期労働者

㈱アルティア

4.5

0.0

0.0

0.0

74.4

73.5

59.4

 

㈱テクノサッシュ

(注)3.

㈱北九州ファルテック

(注)3.

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業

等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。