【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 

株式会社電通グループ(以下、当社)は日本の会社法に基づいて設立された株式会社であり、日本に所在する企業であります。

当社の登記している本社の住所は、ホームページ(https://www.group.dentsu.com/jp/)で開示しております。

当社及びその子会社(以下、当社グループ)の事業内容及び主要な活動は、「5.セグメント情報」に記載しております。

当社の要約中間連結財務諸表は、2024年8月14日に代表執行役社長グローバルCEO五十嵐博及び代表執行役副社長グローバルCGO兼グローバルCFO曽我有信によって承認されております。

 

2.作成の基礎

 

(1) IFRSに準拠している旨
 当社の要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2第2号に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件をすべて満たすことから、連結財務諸表規則第312条の規定により、IAS第34号に準拠して作成しております。
 なお、要約中間連結財務諸表は、年度の連結財務諸表で要求されるすべての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて使用されるべきものであります。

 

(2) 表示方法の変更

(要約中間連結損益計算書関係)

前中間連結会計期間において、独立掲記していた「固定資産除売却益」は、金額的重要性が乏しくなったため、当中間連結会計期間において「その他の収益」及び「その他の費用」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前中間連結会計期間の要約中間連結損益計算書に「固定資産除売却益」として表示していた300百万円は、「その他の収益」に473百万円及び「その他の費用」に△173百万円として、それぞれ組み替えております。

 

(要約中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

前中間連結会計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に独立掲記していた「固定資産除売却損益(△は益)」は、金額的重要性が乏しくなったため、当中間連結会計期間において「その他」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前中間連結会計期間の要約中間連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「固定資産除売却損益(△は益)」△300百万円、「その他」△9,487百万円は、「その他」△9,787百万円として組み替えております。

 

 

3.重要性がある会計方針

 

当社グループが当要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した重要性がある会計方針と同一であります。なお、当中間連結会計期間における法人所得税費用は、年間の見積実効税率に基づいて算定しております。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 

当社グループは、要約中間連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積り及び仮定と異なることがあります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

当要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

 

5.セグメント情報

 

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主として広告を中心にコミュニケーションに関連するサービスを提供する事業を行っており、「日本」、「Americas」、「EMEA」及び「APAC」に区分して管理をしております。

したがって、当社グループは「日本」、「Americas」、「EMEA」及び「APAC」の4つを報告セグメントとしております。

 

(2) 報告セグメントに関する情報

報告セグメントの利益は、営業利益から買収行為に関連する損益及び一時的要因 (調整項目)を調整した利益をベースとしております。

セグメント間収益は市場実勢価格に基づいております。

 

  前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

(単位:百万円)

 

日本

Americas

EMEA

APAC

消去/全社

連結

収益(注)1

268,756

159,765

118,071

49,685

596,279

7,050

603,329

売上総利益(注)2

220,133

150,522

105,709

48,311

524,677

7,245

531,923

セグメント利益又は損失(△)

(調整後営業利益又は損失(△))(注)3

48,523

28,535

5,727

1,869

80,916

20,207

60,708

(調整項目)

 

 

 

 

 

 

 

買収により生じた無形資産の償却

14,197

販売費及び一般管理費

3,431

構造改革費用

5,722

減損損失

15,706

その他の収益

486

その他の費用

676

営業利益

21,459

持分法による投資利益

3,440

関連会社株式売却損

186

金融収益

16,952

金融費用

17,781

税引前中間利益

23,884

セグメント資産(注)4

1,136,176

1,260,425

834,182

399,055

3,629,840

18,063

3,611,777

 

 

 

  当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

(単位:百万円)

 

日本

Americas

EMEA

APAC

消去/全社

連結

収益(注)1

284,703

179,988

148,445

57,175

670,313

10,624

680,937

売上総利益(注)2

224,746

167,093

125,284

53,551

570,674

10,921

581,596

セグメント利益又は損失(△)

(調整後営業利益又は損失(△))(注)3

49,105

33,813

8,950

2,527

89,341

26,334

63,006

(調整項目)

 

 

 

 

 

 

 

買収により生じた無形資産の償却

15,602

販売費及び一般管理費

1,320

構造改革費用

4,790

減損損失

16,485

その他の収益

2,566

その他の費用

1,643

営業利益

25,730

持分法による投資利益

1,362

関連会社株式売却益

8

金融収益

9,313

金融費用

15,744

税引前中間利益

20,670

セグメント資産(注)4

1,138,964

1,443,536

863,602

384,433

3,830,537

85,149

3,745,387

 

 

(注)1.収益の「消去/全社」は、ロシア事業及び全社機能に関する収益並びにセグメント間取引の消去によるものであります。前中間連結会計期間においては、ロシア事業の収益は3,645百万円、全社機能に関する収益は3,877百万円であり、当中間連結会計期間においては、ロシア事業の収益は7,773百万円、全社機能に関する収益は3,538百万円であります。

2.売上総利益の「消去/全社」は、ロシア事業及び全社機能に関する売上総利益並びにセグメント間取引の消去によるものであります。前中間連結会計期間においては、ロシア事業の売上総利益は3,645百万円、全社機能に関する売上総利益は3,877百万円であり、当中間連結会計期間においては、ロシア事業の売上総利益は7,773百万円、全社機能に関する売上総利益は3,538百万円であります。

3.セグメント利益(調整後営業利益)の「消去/全社」は、主に全社機能に関する費用であります。

4.セグメント資産の「消去/全社」は、主に全社資産、セグメント間取引の消去によるものであります。また、前中間連結会計期間においては、2023年6月30日に取得した「Tag」(「AI Wertheimer Holdings Limited」の事業ユニットブランド)に関連する資産118,996百万円が含まれております。報告セグメントごとに配分するための必要な情報を入手できないことから、遡及修正は実務上困難であるため、「全社」へ区分しております。なお、当中間連結会計期間においては、「Tag」に関連する資産は、「Americas」70,636百万円、「EMEA」30,428百万円、「APAC」29,463百万円、「消去/全社」3,234百万円であります。

 

 

6.売却目的で保有する非流動資産

 

売却目的で保有する非流動資産及び売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債の内訳は、以下のとおりであります。

 

主要な資産・負債の明細

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

売却目的で保有する非流動資産

 

 

 現金及び現金同等物

834

1,811

 営業債権及びその他の債権

65,964

72,235

 棚卸資産

3

3

 未収法人所得税

1,653

2,618

 その他の金融資産(流動)

123

196

 その他の流動資産

1,747

7,157

 有形固定資産

17

32

 のれん

-

232

 無形資産

1

-

 その他の金融資産(非流動)

10,034

6,112

 繰延税金資産

-

18

合計

80,380

90,419

売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債

 

 

 営業債務及びその他の債務

43,281

44,844

  社債及び借入金(流動)

11,170

16,606

 その他の金融負債(流動)

6,459

6,664

 未払法人所得税等

-

15

 その他の流動負債

3,864

8,310

 その他の金融負債(非流動)

10

11

 その他の非流動負債

927

1,102

 繰延税金負債

813

2,072

合計

66,527

79,627

 

 

前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における売却目的で保有する非流動資産、及び、売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債は、主に、ロシア事業に関する資産及び負債であります。上記に加え、前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における売却目的で保有する非流動資産には、「日本」セグメントにおいて当社グループが保有する株式等が含まれております。

 

 

前連結会計年度末における、ロシア事業、及び、その他の資産の明細は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

ロシア事業

その他

合計

売却目的で保有する非流動資産

 

 

 

 現金及び現金同等物

408

426

834

 営業債権及びその他の債権

65,632

332

65,964

 棚卸資産

-

2

3

 未収法人所得税

1,653

-

1,653

 その他の金融資産(流動)

117

5

123

 その他の流動資産

1,738

9

1,747

 有形固定資産

-

17

17

 無形資産

-

1

1

 その他の金融資産(非流動)

-

10,034

10,034

合計

69,550

10,830

80,380

売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債

 

 

 

 営業債務及びその他の債務

43,174

106

43,281

  社債及び借入金(流動)

11,170

-

11,170

 その他の金融負債(流動)

6,392

66

6,459

 その他の流動負債

3,801

62

3,864

 その他の金融負債(非流動)

10

-

10

 その他の非流動負債

927

-

927

 繰延税金負債

813

-

813

合計

66,291

236

66,527

 

 

 

当中間連結会計期間末における、ロシア事業、及び、その他の資産の明細は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

ロシア事業

その他

合計

売却目的で保有する非流動資産

 

 

 

 現金及び現金同等物

1,517

294

1,811

 営業債権及びその他の債権

71,908

326

72,235

 棚卸資産

3

-

3

 未収法人所得税

2,618

-

2,618

 その他の金融資産(流動)

196

-

196

 その他の流動資産

7,131

26

7,157

 有形固定資産

-

32

32

 のれん

-

232

232

 無形資産

-

-

-

 その他の金融資産(非流動)

-

6,112

6,112

 繰延税金資産

-

18

18

合計

83,375

7,043

90,419

売却目的で保有する非流動資産に直接関連する負債

 

 

 

 営業債務及びその他の債務

44,533

310

44,844

  社債及び借入金(流動)

16,606

-

16,606

 その他の金融負債(流動)

6,649

14

6,664

 未払法人所得税等

-

15

15

 その他の流動負債

8,308

1

8,310

 その他の金融負債(非流動)

9

1

11

 その他の非流動負債

1,102

-

1,102

 繰延税金負債

2,072

-

2,072

合計

79,283

343

79,627

 

 

当社グループは、2022年3月より当社グループの方針と法的観点からロシア事業の見直しを開始し、同年11月に、当社グループのロシア事業を担う現地合弁会社の当社グループ保有持分の全てを現地パートナーへ譲渡する契約を締結いたしました。

前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末の連結財政状態計算書における「その他の資本の構成要素」には、売却目的保有に分類したロシア事業に係るその他の包括利益の累計額(主として在外営業活動体の換算差額)が、それぞれ△19,874百万円及び△21,810百万円含まれております。

 

 

 

7.減損損失

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

当社グループは、APACの経済状況の悪化を鑑み、のれんが減損している可能性を示す兆候が存在しているものとして、前中間連結会計期間末に、APACののれんが配分された資金生成単位グループに対するのれんの減損テストを実施いたしました。その結果、APACののれんが配分された資金生成単位グループにおいて、のれんの減損損失14,634百万円を認識しました。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

当社グループは、APACの経済状況の悪化に鑑み、APACの資金生成単位グループに配分された無形資産(主に顧客との関係)が減損している可能性を示す兆候が存在しているものとして、当中間連結会計期間末にAPACの資金生成単位グループに対する減損テストを実施いたしました。その結果、APACの資金生成単位グループに配分された無形資産の回収可能価額をゼロとみなし、減損損失6,710百万円を認識しました。

 

上記に関しては、要約中間連結損益計算書において、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間の「減損損失」、△15,706百万円及び△16,485百万円に含まれております。

 

 

8.資本

 

(1) 配当金

配当金支払額は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年2月14日
取締役会

普通株式

22,471

85.00

2022年12月31日

2023年3月16日

 

(注)2023年2月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金88百万円が含まれておりません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日
取締役会

普通株式

16,129

61.00

2023年12月31日

2024年3月14日

 

(注)2024年2月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が所有する当社株式に対する配当金57百万円が含まれておりません。

 

基準日が各中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が各中間連結会計期間の末日後となるものは、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年8月14日
取締役会

普通株式

20,757

78.5

2023年6月30日

2023年9月12日

 

(注)2023年8月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が保有する当社株式に対する配当金73百万円が含まれておりません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年8月14日
取締役会

普通株式

18,193

69.75

2024年6月30日

2024年9月12日

 

(注)2024年8月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が保有する当社株式に対する配当金62百万円が含まれておりません。

 

(2) 自己株式の取得

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

当社は、2024年2月14日開催の取締役会による、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定及び当社の定款の定めに基づく自己株式の取得を、当中間連結会計期間に以下のとおり実施いたしました。

  ① 取得した株式の種類    当社普通株式

  ② 取得した株式の総数    3,622,300株

  ③ 株式の取得価額の総額   14,999百万円

  ④ 取得期間         2024年4月1日~2024年6月30日

  ⑤ 取得方法         東京証券取引所における市場買付

 

 

 

 

 

 

9.金融収益及び金融費用

 

(1) 金融収益の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

受取利息

2,908

 3,127

受取配当金

2,276

 1,105

有価証券評価益

1,168

676

条件付対価に係る公正価値変動額

 3,210

株式買取債務に係る再測定額

2,201

 293

為替差益

317

 403

その他 (注)

8,079

 497

合計

16,952

 9,313

 

 

(注)上記の「その他」は、前中間連結会計期間において借入金を期限前弁済してヘッジ会計を中止したことに伴い発生した金利スワップの解約益7,140百万円(その他の包括利益の純損益への振替額を含む)を含んでおります。

 

(2) 金融費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

支払利息

13,956

 14,746

条件付対価に係る公正価値変動額

3,428

その他

397

 998

合計

17,781

 15,744

 

 

 

10.1株当たり中間利益

 

(1) 基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

基本的1株当たり中間利益

57.95円

21.11円

希薄化後1株当たり中間利益

57.71円

21.07円

 

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年6月30日)

基本的1株当たり四半期利益

13.02円

0.04円

希薄化後1株当たり四半期利益

12.97円

0.04円

 

 

(2) 基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益の算定上の基礎

(単位:百万円)

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

基本的1株当たり中間利益及び
希薄化後1株当たり中間利益の計算
に使用する中間利益

 

 

親会社の所有者に帰属する中間利益

15,321

5,564

親会社の普通株主に帰属しない金額

基本的1株当たり中間利益の計算

に使用する中間利益

15,321

5,564

利益調整額

 

 

関係会社の新株予約権

希薄化後1株当たり中間利益の計算

に使用する中間利益

15,321

5,564

基本的1株当たり中間利益及び
希薄化後1株当たり中間利益の計算
に使用する普通株式の加重平均株式数

 

 

基本的1株当たり中間利益の計算

に使用する普通株式の加重平均株式数

264,379千株

263,537千株

希薄化性潜在的普通株式の影響

業績連動型株式報酬制度

1,054千株

譲渡制限付株式報酬制度

33千株

業績連動型株式報酬制度

499千株

譲渡制限付株式報酬制度

18千株

希薄化後1株当たり中間利益の計算

に使用する普通株式の加重平均株式数

265,468千株

264,056千株

 

 

 

(単位:百万円)

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年6月30日)

基本的1株当たり四半期利益及び
希薄化後1株当たり四半期利益の計算

に使用する四半期利益

 

 

親会社の所有者に帰属する四半期利益

3,442

9

親会社の普通株主に帰属しない金額

基本的1株当たり四半期利益の計算

に使用する四半期利益

3,442

9

利益調整額

 

 

関係会社の新株予約権

希薄化後1株当たり四半期利益の計算

に使用する四半期利益

3,442

9

基本的1株当たり四半期利益及び
希薄化後1株当たり四半期利益の計算

に使用する普通株式の加重平均株式数

 

 

基本的1株当たり四半期利益の計算

に使用する普通株式の加重平均株式数

264,423千株

262,648千株

希薄化性潜在的普通株式の影響

業績連動型株式報酬制度

1,054千株

譲渡制限付株式報酬制度

33千株

業績連動型株式報酬制度

499千株

譲渡制限付株式報酬制度

18千株

希薄化後1株当たり四半期利益の計算

に使用する普通株式の加重平均株式数

265,512千株

263,167千株

 

 

 

11.金融商品

 

(1) 金融商品の帳簿価額及び公正価値

金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。

なお、長期借入金及び社債以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は帳簿価額と近似しております。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年12月31日)

当中間連結会計期間
(2024年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

長期借入金

290,498

294,318

329,592

333,071

社債

164,747

163,735

164,783

162,423

 

 

(注) 1年内に返済予定の残高を含んでおります。

 

長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、公正価値ヒエラルキーはレベル2に該当しております。

社債の公正価値については、市場価格に基づき算定する方法によっております。また、公正価値ヒエラルキーはレベル2に該当しております。

 

(2) 金融商品の公正価値ヒエラルキー

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに分類しております。公正価値のヒエラルキーは以下のように定義しております。

レベル1: 活発な市場における公表価格により測定した公正価値測定

レベル2: レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値測定

レベル3: 観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値測定

公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間の期首時点で発生したものとして認識しております。

なお、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。

 

経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、以下のとおりであります。

また、以下の表には株式買取債務を含めております。

 

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

18,614

18,614

株式

59,323

23,729

83,053

その他

492

6,510

20,489

27,491

合計

59,815

25,124

44,219

129,159

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

31,250

31,250

株式買取債務

14,359

14,359

その他(主に条件付対価)

20,185

20,185

合計

31,250

34,544

65,794

 

 

当中間連結会計期間(2024年6月30日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

22,474

22,474

株式

72,797

25,178

97,976

その他

773

4,030

22,299

27,103

合計

73,571

26,504

47,477

147,553

金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

60,942

60,942

株式買取債務

5,174

5,174

その他(主に条件付対価)

10,737

10,737

合計

60,942

15,912

76,854

 

 

デリバティブ資産及びデリバティブ負債に含まれる金利スワップ、為替予約等の公正価値は、金融機関より入手した見積価格又は観察可能な市場データを用いて算定した金額で評価しているため、レベル2に分類しております。

株式及びその他(金融資産)のうち活発な市場が存在する銘柄の公正価値は市場価格に基づいて算定しているため、レベル1に分類しております。また、活発な市場が存在しない銘柄のうち、公正価値を観察可能な市場データを用いて算定した金額で評価した銘柄についてレベル2に分類し、公正価値を観察不能なインプットを用いて主としてインカム・アプローチ(永久成長率法により永続価値を算定したDCF法)及びマーケット・アプローチ(類似企業比較法又は類似取引比較法)で算定した金額で評価した銘柄についてレベル3に分類しております。

 

インカム・アプローチ(永久成長率法により永続価値を算定したDCF法)において重要な観察不能なインプットは主として割引率であり、公正価値は割引率の上昇(低下)により減少(増加)することとなります。使用した割引率は、前連結会計年度及び当中間連結会計期間においてそれぞれ8.2%であります。

マーケット・アプローチ(類似企業比較法)において重要な観察不能なインプットは主として企業価値/営業利益等の評価倍率であり、公正価値は当該評価倍率の上昇(低下)により増加(減少)することとなります。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において使用した企業価値/営業利益の評価倍率は、それぞれ13.99倍及び29.79倍であります。

株式買取債務及びその他(金融負債)の公正価値等は、観察不能なインプットを用いて割引キャッシュ・フロー法で算定した金額で評価しているため、レベル3に分類しております。重要な観察不能なインプットは、主として将来時点における利益水準であり、公正価値等は、利益水準の改善(悪化)により増加(減少)することとなります。

レベル3に区分された資産、負債については公正価値測定の評価方針及び手続きに従い、担当部署が対象資産、負債の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。公正価値の測定結果については適切な責任者が承認しております。

 

レベル3に分類された金融商品の増減は、以下のとおりであります。

(単位:百万円)

金融資産

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

期首残高

71,034

44,219

その他の包括利益(注)1

4,016

2,248

損益(注)2

1,067

585

購入又は取得

1,447

929

売却又は決済

△5,862

△270

その他

△2,089

△235

期末残高

69,613

47,477

 

 

(単位:百万円)

金融負債

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

期首残高

59,918

34,544

損益(注)2

1,226

△3,503

購入

12,607

1,358

売却又は決済

△6,726

△16,616

その他

4,804

128

期末残高

71,830

15,912

 

 

(注) 1.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、その他の包括利益を通じて測定する金融資産の公正価値の純変動に含まれております。

2.損益を通じて公正価値で測定する金融資産及び金融負債に関するものであり、金融収益又は金融費用に含まれております。損益のうち、中間連結会計期間末において保有する金融商品に係るものは、前中間連結会計期間において、3,269百万円(金融収益)及び3,408百万円(金融費用)、当中間連結会計期間において、4,010百万円(金融収益)及び-百万円(金融費用)であります。

 

 

12.偶発負債

当社グループ会社が広範な領域にわたり遂行している事業は、国内・海外問わず、政府機関・顧客・媒体社・協力会社等から調査・訴訟・メディア監査等に基づく請求・課徴金等を受けることがあります。当社は、専門家等との協議を含む検討の結果、それらの請求による債務が発生したとしても、当社グループの財政状態や経営成績に重大な影響を与えることはないと考えております。

 

インドにおける偶発負債等について

当社グループのインドにおける子会社が締結した一部の取引について、社外弁護士等の専門家と共に、詳細な調査を実施し、その結果をインド当局に報告しております。

これらの事案に関して、当該子会社に対して提供したと主張されている商品やサービスの対価として、当社グループは取引相手から5,333百万インドルピー(10,289百万円)の支払請求を受けております。

当社グループは、現在までの法的助言に基づき、関連する取引には経済的実体がなく、また、商品やサービスの提供もないことから、金銭の支払義務はないと判断しており、したがって当該請求金額について引当金を計上しておりません。当社グループと社外弁護士等の専門家による詳細な調査は継続中でありますが、当社グループは当該判断を継続して主張するとともに、インド当局の調査への協力を続けてまいります。

この事案に関する今後の訴訟の展開や当局の判断等には、一定の不確実性が存在しております。

 

13.重要な後発事象

(ロシア現地合弁会社の当社持分譲渡完了について)

当社グループは、2022年3月より当社グループの方針と法的観点からロシア事業の見直しを開始し、同年11月に、ロシア政府委員会を含む行政機関による承認を条件として、当社グループのロシア事業を担う現地合弁会社の当社グループ保有持分の全てを現地パートナーへ譲渡する契約を締結いたしました。

その後、本承認が下り、国際的な制裁措置への準拠を確認し、2024年7月11日に譲渡が完了しました。本譲渡に伴い、2024年度第3四半期に関連費用が親会社の所有者に帰属する当期利益へ18,933百万円計上されます。

なお、本関連費用の大半は、現金支出を伴わない「在外営業活動体の換算差額のリサイクル(その他の資本の構成要素から損益への振替)」によるものであり、売上総利益、調整後営業利益、オペレーティング・マージン、及び親会社の所有者に帰属する調整後当期利益への影響はありません。

 

 

2 【その他】

(1) 剰余金の配当

第175期(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)期末配当については、2024年2月14日開催の取締役会において、2023年12月31日の最終の株主名簿に記録された株主に対して、次のとおり行うことを決議いたしました。

 

① 配当金の総額

16,129百万円

 

② 1株当たりの金額

61.00円

 

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2024年3月14日

 

 

(注)2024年2月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、役員株式報酬信託に係る信託E口が保有する当社株式に対する配当金57百万円が含まれておりません。

 

また、第176期(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)中間配当については、2024年8月14日開催の取締役会において、2024年6月30日の最終の株主名簿に記録された株主に対して、次のとおり行うことを決議いたしました。

 

① 配当金の総額

18,193百万円

 

② 1株当たりの金額

69.75円

 

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日

2024年9月12日

 

 

(注)2024年8月14日開催の取締役会決議による配当金の総額には、業績連動型株式報酬制度に係る信託E口が保有する当社株式に対する配当金62百万円が含まれておりません。