【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

三井海洋開発株式会社(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。当社の連結財務諸表は、当社及び連結子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社グループの関連会社及び共同支配の取決めに対する持分から構成されております。当社グループの主な事業内容は、FPSO、FSO及びTLPといった浮体式海洋石油・ガス生産設備の設計・建造・据付、販売、リース、チャーター及びオペレーションであります。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度に係る連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

本要約四半期連結財務諸表は、2023年8月9日に当社代表取締役社長 金森健及び当社取締役専務執行役員 高野育浩によって承認されております。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、前連結会計年度に係る連結財務諸表の「注記3.重要な会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定する金融商品及び確定給付負債等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である米ドルを表示通貨としており、千米ドル未満の端数は切り捨てております。

 

(4) 判断及び見積りの使用

IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表を作成する際に、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額、及び報告期間の末日における偶発負債の開示に影響を及ぼす会計上の重要な判断、見積り及び仮定の設定を行っておりますが、実績がこれらの見積りとは異なることがあります。見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直され、見直しによる影響は、見直しを行った期間又はそれ以降の期間において認識されます。

要約四半期連結財務諸表における重要な会計上の判断、見積り及び仮定は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

3.重要性がある会計方針

当社グループが要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下の新たに適用する基準を除き、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

当第2四半期連結累計期間より、2023年5月23日に公表された「国際的な税制改革-第2の柱モデルルール(IAS第12号の改訂)」を適用しております。本改訂は、経済協力開発機構(OECD)が公表した第2の柱モデルルールに関する税制から生じる税金に係る繰延税金及び開示を一時的に免除する例外規定を定めたものです。当社グループは、当該例外規定を適用し、第2の柱の法人所得税に係る繰延税金について認識及び開示を行っておりません。

なお、上記の基準の適用による要約四半期連結財務諸表への重要な影響はありません。

 

4.セグメント情報

当社グループは、浮体式石油生産設備の建造及びこれに関連する各種サービスを提供する単一の事業を展開しているため、記載を省略しております。

 

 

5.資本金及びその他の資本項目

1. 資本金及び資本準備金の金額の減少並びに剰余金の処分

当社は、2023年5月31日を効力発生日として、資本金の金額19,500百万円及び資本準備金の金額19,823百万円を減少させ、これらをその他資本剰余金に振り替えるとともに、増加後のその他資本剰余金の金額39,323百万円の全額を繰越利益剰余金に振り替え、欠損補充に充当させております。

 

2. 第三者割当による新株式発行

当社は、FPSO及びFSOに係るチャーター事業を営む関連会社に対する投融資資金に充当する目的により新株式を発行しております。

第三者割当による新株式発行の概要

 

(1) 株式の種類及び数

 普通株式 11,937,300株

 

(2) 払込金額

1株につき 1,264円

 

(3) 払込金額の総額

15,088百万円

 

(4) 増加する資本金及び資本準備金の金額

資本金 7,544百万円

 

 

資本準備金 7,544百万円

 

(5) 割当先及び割当株式数

三井物産株式会社  1,775,000株

 

 

株式会社 商船三井 10,162,300株

 

(6) 払込日

 2023年6月30日

 

なお、当社グループの要約四半期連結財務諸表上の影響額は、上記の邦貨を払込日の換算レートに基づき米ドルに換算した金額であります。

 

6.売上収益

顧客との契約から生じた収益の分解及び地域別の内訳は、以下のとおりであります。

(1) 収益の分解

(単位:千米ドル)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

至 2022年6月30日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

建造工事

934,844

1,096,553

オペレーション

431,524

481,558

その他

9,151

10,535

合計

1,375,521

1,588,647

 

 (注) グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

(2) 地域別に関する情報

(単位:千米ドル)

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

至 2022年6月30日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

ブラジル

828,587

686,567

ガイアナ

-(注)2

550,242

セネガル

280,371

166,487

ガーナ

102,987

53,395

メキシコ

87,594

48,183

コートジボワール

30,340

-(注)2

その他

45,640

83,770

合計

1,375,521

1,588,647

 

 (注)1  売上収益は製品及びサービスの最終提供地を基礎として分類しております。

2  該当期間においては記載対象ではないため、記載を省略しております。 

 

 

7.1株当たり利益

  基本的1株当たり四半期利益及び希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

第2四半期連結累計期間

 

 

 

前第2四半期連結累計期間

(自 2022年1月1日

  至 2022年6月30日)

当第2四半期連結累計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(千米ドル)

15,142

23,793

 四半期利益調整額(千米ドル)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(千米ドル)

15,142

23,793

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

普通株式の加重平均株式数(千株)

56,365

56,435

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 株式報酬(千株)

26

32

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

普通株式の加重平均株式数(千株)

56,392

56,468

 

(注)株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式は、基本的1株当たり四半期利益の算定上、加重平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。当第2四半期連結累計期間における基本的1株当たり四半期利益の算定上、控除した当該自己株式の加重平均株式数は、37千株(前第2四半期連結累計期間において41千株)であります。

 

第2四半期連結会計期間

 

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年6月30日)

当第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(千米ドル)

31,800

20,697

 四半期利益調整額(千米ドル)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(千米ドル)

31,800

20,697

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

普通株式の加重平均株式数(千株)

56,368

56,500

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 株式報酬(千株)

26

35

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

普通株式の加重平均株式数(千株)

56,394

56,536

 

(注)株式給付信託に係る信託口が保有する当社株式は、基本的1株当たり四半期利益の算定上、加重平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。当第2四半期連結会計期間における基本的1株当たり四半期利益の算定上、控除した当該自己株式の加重平均株式数は、37千株(前第2四半期連結会計期間において38千株)であります。

 

 

8.金融商品の公正価値

① 公正価値及び帳簿価額

償却原価で測定する金融商品の公正価値及び帳簿価額は、以下のとおりであります。

なお、貸付金、社債及び借入金以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債は、帳簿価額が公正価値と近似していると考えられるため、含めておりません。

 

 

(単位:千米ドル)

 

前連結会計年度
(2022年12月31日)

当第2四半期連結会計期間
(2023年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

貸付金

365,032

345,182

355,218

334,034

社債及び借入金

393,378

376,702

390,334

372,257

 

(注) 1年内返済予定の借入金は、社債及び借入金に含めて表示しております。

 

② 金融商品の公正価値

公正価値の算定方法

(貸付金)

貸付金の公正価値は、契約別に将来キャッシュ・フローを国債利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率で割り引いた現在価値により算定しております。

(社債及び借入金)

固定金利によるものについては、元利金の合計額を同様の新規借入を公正価値評価時点で行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利によるものについては、短期間で市場金利を反映することから、帳簿価額が公正価値に近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。

貸付金、社債及び借入金は、公正価値ヒエラルキーのレベル3に分類しております。

 

③ 金融商品の公正価値ヒエラルキー

当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて3つの公正価値ヒエラルキー・レベルに分類しており、その定義は、以下のとおりであります。

レベル1: 活発な市場における公表価格

レベル2: レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプット

レベル3: 観察可能でないインプット

 

公正価値ヒエラルキーのレベル間の振り替えは、各四半期の期首時点で発生したものとして認識しております。

なお、前連結会計年度及び当第2四半期連結会計期間において、レベル間の振り替えはありません。

 

経常的に公正価値で測定している資産は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

 

 

 

(単位:千米ドル)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

4,033

4,033

その他

410

410

合計

4,444

4,444

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

411

411

合計

411

411

 

 

 

当第2四半期連結会計期間(2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千米ドル)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

9,949

9,949

その他

410

410

合計

10,360

10,360

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

327

327

合計

327

327

 

 

当社グループのデリバティブ資産及びデリバティブ負債は、活発な市場で取引されていないため、それらの公正価値測定に際し、当社グループは、独自の見積りには可能な限り依存せず、入手可能な範囲で観察可能な市場データを最大限に利用しております。デリバティブ資産及びデリバティブ負債は、すべての重要なインプットが観察可能であることから、レベル2に分類しております。

デリバティブ資産及びデリバティブ負債の公正価値は、当社グループの公正価値評価方針及び測定手続に従い、当社グループの財務担当部門が測定しております。測定結果は、財務担当部門の責任者が承認しております。

 

2 【その他】

該当事項はありません。