第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)及び第1四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年6月30日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、PwCあらた有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

 

22,782

 

23,029

営業債権及びその他の債権

 

11,241

 

9,586

その他の金融資産

11

3,340

 

3,240

棚卸資産

 

275

 

189

その他の流動資産

 

601

 

616

流動資産合計

 

38,240

 

36,662

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

10,772

 

10,869

のれん

39,824

 

41,008

無形資産

5,922

 

5,300

その他の金融資産

11

1,597

 

1,667

繰延税金資産

 

2,057

 

1,886

その他の非流動資産

 

152

 

129

非流動資産合計

 

60,326

 

60,861

資産合計

 

98,567

 

97,523

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

借入金

11

994

 

975

営業債務及びその他の債務

 

5,790

 

4,865

リース負債

 

846

 

836

未払法人所得税

 

1,201

 

540

契約負債

 

2,066

 

2,214

その他の流動負債

 

1,317

 

1,132

流動負債合計

 

12,216

 

10,564

非流動負債

 

 

 

 

借入金

11

11,935

 

11,680

リース負債

 

6,623

 

6,780

退職給付に係る負債

 

322

 

126

引当金

 

692

 

421

繰延税金負債

 

730

 

724

契約負債

 

1,520

 

1,383

非流動負債合計

 

21,825

 

21,117

負債合計

 

34,042

 

31,682

資本

 

 

 

 

資本金

 

23,994

 

24,008

資本剰余金

 

27,211

 

27,225

自己株式

 

2

 

2

その他の資本の構成要素

 

28

 

26

利益剰余金

 

13,308

 

14,597

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

64,539

 

65,856

非支配持分

 

14

 

14

資本合計

 

64,524

 

65,841

負債及び資本合計

 

98,567

 

97,523

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年6月30日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

売上収益

5,776

 

6,698

売上原価

 

2,455

 

2,999

売上総利益

 

3,320

 

3,698

販売費及び一般管理費

 

2,244

 

2,570

その他の収益

 

19

 

1,458

その他の費用

 

14

 

40

営業利益

 

1,081

 

2,546

金融収益

 

54

 

20

金融費用

 

16

 

14

税引前四半期利益

 

1,120

 

2,552

法人所得税費用

 

360

 

512

四半期利益

 

759

 

2,040

 

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

765

 

2,040

非支配持分

 

6

 

0

四半期利益

 

759

 

2,040

 

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

10

13.55

 

32.42

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

10

12.73

 

31.07

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年6月30日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

四半期利益

 

759

 

2,040

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

4

 

3

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

4

 

3

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

1

 

0

純損益に振替えられる可能性のある項目合計

 

1

 

0

税引後その他の包括利益

 

3

 

3

四半期包括利益

 

762

 

2,043

 

 

 

 

 

四半期包括利益合計の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

769

 

2,043

非支配持分

 

6

 

0

四半期包括利益

 

762

 

2,043

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本

剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

新株予約権

2022年4月1日時点の残高

 

9,091

 

12,483

 

2

 

4

 

 

21

四半期利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

1

 

4

 

四半期包括利益合計

 

 

 

 

1

 

4

 

新株予約権の行使

 

21

 

21

 

 

 

 

0

配当金

 

 

 

 

 

企業結合による変動

 

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

4

 

所有者との取引額合計

 

21

 

21

 

 

 

4

 

0

2022年6月30日時点の残高

 

9,113

 

12,504

 

2

 

5

 

 

21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

合計

 

 

 

 

2022年4月1日時点の残高

 

 

17

 

9,580

 

31,170

 

5

 

31,165

四半期利益

 

 

 

765

 

765

 

6

 

759

その他の包括利益

 

 

3

 

 

3

 

 

3

四半期包括利益合計

 

 

3

 

765

 

769

 

6

 

762

新株予約権の行使

 

 

0

 

 

41

 

 

41

配当金

 

 

565

 

565

 

 

565

企業結合による変動

 

 

 

 

 

15

 

15

利益剰余金への振替

 

 

4

 

4

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

4

 

560

 

523

 

15

 

539

2022年6月30日時点の残高

 

 

15

 

9,785

 

31,416

 

26

 

31,389

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本

剰余金

 

自己株式

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

 

在外営業活動体の外貨換算差額

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

新株予約権

2023年4月1日時点の残高

 

23,994

 

27,211

 

2

 

4

 

 

32

四半期利益

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

0

 

3

 

四半期包括利益合計

 

 

 

 

0

 

3

 

新株予約権の行使

 

14

 

14

 

 

 

 

0

自己株式の取得

 

 

 

0

 

 

 

配当金

 

 

 

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

3

 

所有者との取引額合計

 

14

 

14

 

0

 

 

3

 

0

2023年6月30日時点の残高

 

24,008

 

27,225

 

2

 

5

 

 

31

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

その他の資本の構成要素

 

利益剰余金

 

合計

 

 

 

 

合計

 

 

 

 

2023年4月1日時点の残高

 

 

28

 

13,308

 

64,539

 

14

 

64,524

四半期利益

 

 

 

2,040

 

2,040

 

0

 

2,040

その他の包括利益

 

 

3

 

 

3

 

 

3

四半期包括利益合計

 

 

3

 

2,040

 

2,043

 

0

 

2,043

新株予約権の行使

 

 

0

 

 

28

 

 

28

自己株式の取得

 

 

 

 

0

 

 

0

配当金

 

 

754

 

754

 

 

754

利益剰余金への振替

 

 

3

 

3

 

 

 

所有者との取引額合計

 

 

4

 

751

 

726

 

 

726

2023年6月30日時点の残高

 

 

26

 

14,597

 

65,856

 

14

 

65,841

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年6月30日)

 

 当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前四半期利益

 

1,120

 

2,552

減価償却費及び償却費

 

444

 

551

その他の収益

 

19

 

1,458

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

438

 

1,509

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

25

 

6

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

181

 

701

その他

 

342

 

177

小計

 

2,119

 

2,636

利息及び配当金の受取額

 

0

 

0

利息の支払額

 

13

 

5

法人所得税の支払額

 

1,016

 

1,191

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,089

 

1,439

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

180

 

62

無形資産の取得による支出

 

318

 

263

貸付けによる支出

 

150

 

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

 

2,729

 

1,450

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入

 

 

273

その他

 

132

 

37

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

3,245

 

1,465

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入れによる収入

 

 

1,701

長期借入れによる収入

 

 

28

長期借入金の返済による支出

 

198

 

529

リース負債の返済による支出

 

189

 

223

新株予約権の行使による収入

 

41

 

48

配当金の支払額

563

 

751

その他

 

0

 

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

909

 

273

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

3,065

 

247

現金及び現金同等物の期首残高

 

13,192

 

22,782

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

0

 

0

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

10,128

 

23,029

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

 株式会社JMDC(以下「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であります。その登記されている本社の住所は当社のウェブサイト(https://www.jmdc.co.jp/)で開示しております。当社の要約四半期連結財務諸表は、2023年6月30日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)から構成されております。

 当社グループの主な事業内容は、注記「5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨の記載

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約四半期連結財務諸表は、2023年8月14日に代表取締役社長兼CEO 野口亮及び上席執行役員兼CFO 望月智洋によって承認されております。

 

(2) 機能通貨及び表示通貨

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

(3) 表示方法の変更

 前第1四半期連結累計期間において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「その他の収益」は、金額的重要性が増したため、独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前第1四半期連結累計期間の要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた19百万円は「その他の収益」として組替えております。

 

3.重要性がある会計方針

 要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

 要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが義務付けられております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの変更による影響は、その見積りを変更した会計期間及び影響を受ける将来の会計期間において認識されます。

 本要約四半期連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り及び判断は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

(1) 報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは提供するサービスの性質の類似性を勘案し、「ヘルスビッグデータ」、「遠隔医療」及び「調剤薬局支援」の3つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントに含まれる主な事業及び主要なサービスは以下のとおりであります。

 

報告セグメント

主な事業

主要なサービス

ヘルスビッグデータ

インダストリー向け事業

保険者・生活者向け事業

医療提供者向け事業

医療データベース(レセプト・医薬品ほか)の開発・提供、医療ビッグデータの分析

遠隔医療

遠隔医療事業

遠隔読影マッチングサービス及び遠隔読影システムのASPサービス

調剤薬局支援

調剤薬局支援事業

調剤薬局向け業務システムの開発・販売

 

(2) 報告セグメントに関する情報

 当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は以下のとおりであります。

 セグメント間の内部売上収益は、市場価格や製造原価を勘案し、価格交渉の上決定した取引価格に基づいております。セグメント利益はEBITDA(営業利益+減価償却費及び償却費±その他の収益・費用)であります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結

 

ヘルスビッグデータ

遠隔医療

調剤薬局支援

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

3,731

1,175

869

5,776

5,776

セグメント間収益

17

41

58

58

合計

3,749

1,175

910

5,835

58

5,776

セグメント利益

 

 

 

 

 

 

EBITDA

1,124

439

47

1,611

90

1,521

(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)

連結

 

ヘルスビッグデータ

遠隔医療

調剤薬局支援

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部収益

4,472

1,307

919

6,698

6,698

セグメント間収益

25

50

76

76

合計

4,497

1,307

969

6,774

76

6,698

セグメント利益

 

 

 

 

 

 

EBITDA

1,294

448

87

1,831

151

1,679

(注)調整額の内容は、セグメント間取引の消去及び全社費用になります。

 

 EBITDAから税引前四半期利益への調整表は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

EBITDA

1,521

1,679

減価償却費及び償却費

444

551

その他の収益

19

1,458

その他の費用

14

40

営業利益

1,081

2,546

金融収益

54

20

金融費用

16

14

税引前四半期利益

1,120

2,552

 

6.企業結合

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

個別にも全体としても重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

個別にも全体としても重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

7.のれん及び無形資産

 企業結合で生じたのれん及び耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

報告セグメント

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

のれん

ヘルスビッグデータ

35,793

37,435

 

遠隔医療

2,417

2,417

 

調剤薬局支援

1,613

1,154

 

合計

39,824

41,008

耐用年数を確定できない

無形資産

ヘルスビッグデータ

47

47

調剤薬局支援

237

合計

284

47

 

 当第1四半期連結累計期間において、個別にも全体としても重要性が乏しい企業結合を実施したことに伴い、ヘルスビッグデータセグメントにおけるのれんが1,642百万円増加しております。

 なお、上記ののれんには当第1四半期連結会計期間末において取得対価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額が2,588百万円(すべてヘルスビッグデータセグメント)含まれております。

 

8.配当金

配当金の支払額は以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

(百万円)

(円)

2022年5月10日

取締役会

普通株式

565

10.00

2022年3月31日

2022年6月7日

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

(百万円)

(円)

2023年5月9日

取締役会

普通株式

754

12.00

2023年3月31日

2023年6月7日

 

9.売上収益

分解した収益と報告セグメントの関係は以下のとおりであります。

 

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

ヘルスビッグ

データ

遠隔医療

調剤薬局支援

合計

財又はサービスの移転時期

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

1,798

1,114

530

3,443

一定の期間にわたり移転されるサービス

1,735

60

338

2,134

顧客との契約から認識した収益

3,533

1,175

869

5,577

その他の源泉から認識した収益

198

198

合計

3,731

1,175

869

5,776

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

ヘルスビッグ

データ

遠隔医療

調剤薬局支援

合計

財又はサービスの移転時期

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

2,274

1,216

360

3,850

一定の期間にわたり移転されるサービス

1,954

59

558

2,572

顧客との契約から認識した収益

4,229

1,275

919

6,423

その他の源泉から認識した収益

242

31

274

合計

4,472

1,307

919

6,698

 

10.1株当たり利益

(第1四半期連結累計期間)

(1)基本的1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

765

2,040

親会社の普通株主に帰属しない四半期利益(百万円)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

765

2,040

加重平均普通株式数(千株)

56,527

62,940

基本的1株当たり四半期利益(円)

13.55

32.42

 

(2)希薄化後1株当たり四半期利益の算定上の基礎

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年6月30日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

基本的1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

765

2,040

四半期利益調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期利益の計算に使用する

四半期利益(百万円)

765

2,040

加重平均普通株式数(千株)

56,527

62,940

普通株式増加数

 

 

新株予約権(千株)

3,623

2,736

希薄化後の加重平均普通株式数(千株)

60,150

65,675

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

12.73

31.07

 

11.金融商品の公正価値

公正価値の算定方法

 公正価値で測定される金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)

レベル2:レベル1以外の、観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値

 

① 公正価値の測定方法

(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)

 短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、公正価値の開示を省略しております。

(貸付金、敷金及び保証金)

 貸付金、敷金及び保証金の公正価値については将来キャッシュ・フローを期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により測定しております。

(その他の金融資産)

 株式及び出資金の公正価値については直近の取引価格や純資産価値に基づく評価技法等合理的な方法により算定しております。

(借入金)

 主として変動金利による借入れであり、短期間で市場金利が反映されること、また、当社グループの信用状態は借入実行後大きな変動はないことから、帳簿価額を公正価値とみなしております。

 

② 償却原価で測定される金融商品

償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当第1四半期連結会計期間

(2023年6月30日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定する金融資産

 

 

 

 

貸付金

3,142

3,129

3,142

3,131

敷金及び保証金

717

679

690

652

その他

238

238

212

212

合計

4,097

4,046

4,044

3,995

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

借入金

12,930

12,930

12,656

12,656

合計

12,930

12,930

12,656

12,656

 償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値はすべてレベル2に分類しております。

 借入金は、1年内返済予定の残高を含んでおります。

 

③ 公正価値で測定される金融商品

公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

221

221

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

618

618

合計

839

839

 

当第1四半期連結会計期間(2023年6月30日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産:

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

241

241

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式及び出資金)

620

620

合計

861

861

 

 前連結会計年度及び当第1四半期連結累計期間において、公正価値レベル間の振替は行われておりません。また、レベル3に区分される金融資産については、前第1四半期連結累計期間及び当第1四半期連結累計期間において、重要な変動は生じておりません。

 

12.関連当事者

前第1四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年6月30日)

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

13.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

2023年5月9日開催の取締役会において、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。

(イ)配当金の総額………………………………………754百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………12円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年6月7日

 (注) 2023年3月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。