第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第3四半期連結会計期間(2023年9月1日から2023年11月30日まで)及び第3四半期連結累計期間(2023年3月1日から2023年11月30日まで)に係る四半期連結財務諸表について有限責任監査法人トーマツによる四半期レビューを受けております。

 

1【四半期連結財務諸表】

(1)【四半期連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年11月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

17,690,428

16,551,992

売掛金

3,161,681

3,667,154

商品及び製品

1,001,425

1,024,242

仕掛品

47,519

47,508

原材料及び貯蔵品

260,984

317,263

その他

819,759

1,005,696

流動資産合計

22,981,799

22,613,857

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物(純額)

4,844,872

5,236,359

機械装置及び運搬具(純額)

687,188

641,428

土地

5,375,658

5,326,227

リース資産(純額)

702,255

402,834

その他(純額)

585,195

589,380

有形固定資産合計

12,195,170

12,196,230

無形固定資産

 

 

のれん

223,145

804,221

その他

845,024

1,313,321

無形固定資産合計

1,068,170

2,117,542

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

372,560

385,220

繰延税金資産

1,089,040

1,057,744

差入保証金

4,495,207

4,535,054

その他

233,104

296,283

貸倒引当金

2,153

2,115

投資その他の資産合計

6,187,759

6,272,187

固定資産合計

19,451,100

20,585,960

資産合計

42,432,899

43,199,818

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年11月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

2,312,523

2,864,489

未払金

1,455,617

1,598,525

未払法人税等

574,309

689,056

賞与引当金

329,732

168,656

株主優待引当金

99,117

87,918

その他

1,143,819

1,092,166

流動負債合計

5,915,119

6,500,812

固定負債

 

 

リース債務

293,193

156,631

退職給付に係る負債

1,150,350

1,191,827

長期預り保証金

3,540,954

3,486,236

資産除去債務

532,591

555,891

その他

55,101

105,707

固定負債合計

5,572,192

5,496,295

負債合計

11,487,311

11,997,107

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,503,270

1,503,270

資本剰余金

1,389,226

1,389,950

利益剰余金

27,090,313

26,975,519

自己株式

32,701

108,714

株主資本合計

29,950,108

29,760,024

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

53,977

62,779

為替換算調整勘定

577,421

923,585

退職給付に係る調整累計額

9,980

6,442

その他の包括利益累計額合計

621,417

979,922

非支配株主持分

374,061

462,764

純資産合計

30,945,588

31,202,711

負債純資産合計

42,432,899

43,199,818

 

(2)【四半期連結損益計算書及び四半期連結包括利益計算書】

【四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年3月1日

 至 2022年11月30日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

 至 2023年11月30日)

売上高

35,292,439

41,180,583

売上原価

18,804,229

21,189,009

売上総利益

16,488,209

19,991,574

販売費及び一般管理費

14,154,018

16,098,299

営業利益

2,334,191

3,893,275

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

11,386

30,138

受取家賃

653,387

660,829

補助金収入

242,525

その他

58,024

97,835

営業外収益合計

965,324

788,804

営業外費用

 

 

支払利息

9,837

8,764

賃貸費用

516,340

534,836

その他

81,862

19,128

営業外費用合計

608,040

562,729

経常利益

2,691,475

4,119,350

特別利益

 

 

店舗売却益

68,635

21,040

その他

2,560

2,232

特別利益合計

71,195

23,273

特別損失

 

 

固定資産売却損

33,806

固定資産除却損

9,226

6,386

減損損失

80,186

384,881

関係会社株式評価損

4,932

特別損失合計

128,151

391,268

税金等調整前四半期純利益

2,634,519

3,751,355

法人税、住民税及び事業税

742,432

1,247,284

法人税等調整額

145,336

17,033

法人税等合計

887,769

1,264,318

四半期純利益

1,746,750

2,487,037

非支配株主に帰属する四半期純利益

9,746

48,866

親会社株主に帰属する四半期純利益

1,737,003

2,438,170

 

【四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年3月1日

 至 2022年11月30日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

 至 2023年11月30日)

四半期純利益

1,746,750

2,487,037

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

13,497

8,802

為替換算調整勘定

547,125

388,410

退職給付に係る調整額

17,013

3,538

その他の包括利益合計

550,641

400,751

四半期包括利益

2,297,392

2,887,788

(内訳)

 

 

親会社株主に係る四半期包括利益

2,222,524

2,796,674

非支配株主に係る四半期包括利益

74,867

91,113

 

【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

当社は、2023年3月28日付で株式会社竹井の株式を取得したことに伴い、第1四半期連結会計期間より同社を連結の範囲に含めております。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(四半期連結貸借対照表関係)

  1  保証債務

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当第3四半期連結会計期間

(2023年11月30日)

加盟店の金融機関借入の保証

45,647千円

28,316千円

 

 また、上記以外に加盟店の不動産賃貸借契約について、1件の家賃の債務保証を行っております。

 また、上記以外に加盟店の不動産賃貸借契約について、1件の家賃の債務保証を行っております。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

  当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む)、のれんの償却額は、次のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年3月1日

至  2022年11月30日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年3月1日

至  2023年11月30日)

減価償却費

1,164,041千円

1,250,772千円

のれん償却額

33,471千円

85,513千円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)

配当に関する事項

 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2022年4月6日

取締役会

普通株式

1,276,494

40

2022年2月28日

2022年5月9日

利益剰余金

2022年10月5日

取締役会

普通株式

1,276,768

40

2022年8月31日

2022年11月18日

利益剰余金

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

配当に関する事項

 配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年4月5日

取締役会

普通株式

1,276,766

40

2023年2月28日

2023年5月16日

利益剰余金

2023年10月6日

取締役会

普通株式

1,276,198

40

2023年8月31日

2023年11月17日

利益剰余金

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 前第3四半期連結累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)及び当第3四半期連結累計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

 当社グループは、飲食事業並びにこれらの付帯業務の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

(単位:千円)

 

 

前第3四半期連結累計期間

自  2022年3月1日

至  2022年11月30日

当第3四半期連結累計期間

自  2023年3月1日

至  2023年11月30日

直営店売上高

11,187,534

14,085,525

FC向売上高

23,592,694

26,480,246

その他

512,210

614,812

顧客との契約から生じる収益

35,292,439

41,180,583

その他の収益

外部顧客への売上高

35,292,439

41,180,583

 

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益金額及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年3月1日

至 2022年11月30日)

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

至 2023年11月30日)

 1株当たり四半期純利益金額

54円42銭

76円42銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益金額(千円)

1,737,003

2,438,170

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

四半期純利益金額(千円)

1,737,003

2,438,170

普通株式の期中平均株式数(千株)

31,916

31,906

 (注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

(企業結合関係)

当社は、2023年12月14日開催の取締役会において、株式会社LFD JAPANの株式を取得し当社の子会社とすることについて決議し、2023年12月28日に株式を取得いたしました。

 

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称   株式会社LFD JAPAN

事業の内容         飲食店の経営

 

(2)企業結合を行った主な理由

 当社は、「カレーハウスCoCo壱番屋」をはじめとする外食事業を、国内外で1,462店舗(2023年11月末時点)展開しており、既存店舗の活性化に加えて、新たな業態を開発・育成していくことでグループ力の強化と企業価値の向上を図ることを経営課題のひとつとしております。

一方、株式会社LFD JAPANは、「博多もつ鍋前田屋」を福岡市内で4店舗経営しております。創業者の前田祐介氏は、「もつ鍋に、品格を」を軸としたブランド戦略を確立し、もつ鍋激戦区の博多エリアで着実に売上を伸ばし、店舗数は少ないものの博多もつ鍋を代表する人気店に育て上げてこられました。

当社といたしましては、「博多もつ鍋前田屋」の商品力や成長性が極めて高いものであり、当社の企業価値の向上に繋がるものであると判断し、株式会社LFD JAPANを子会社としてグループに招き入れることといたしました。

 

(3)企業結合日

2023年12月28日

 

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式の取得

 

(5)結合後企業の名称

変更はありません。

 

(6)取得する議決権比率

100.0%

 

(7)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得するためであります。

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

2,461,800千円

取得原価

 

2,461,800千円

 

3.被取得企業の取得原価と取得するに至った取引ごとの取得原価の合計額との差額

現時点では確定しておりません。

 

4.発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れる資産及び引受ける負債の額並びにその主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

 

(株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更)

当社は、2024年1月9日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行うことを決議いたしました。

 

1.株式分割

(1)株式分割の目的

当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げることにより、投資家の皆様が当社の株式により投資しやすい環境を整え、当社株式の流動性の向上及び投資家層の拡大を図ることを目的としております。

 

(2)株式分割の方法

2024年2月29日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載された株主様が所有する普通株式1株につき、5株の割合をもって分割いたします。

 

(3)株式分割により増加する株式数

株式分割前の発行済株式総数       31,926,000株

今回の分割により増加する株式数    127,704,000株

株式分割後の発行済株式総数      159,630,000株

株式分割後の発行可能株式総数     576,000,000株

 

(4)株式分割の日程

基準日の公告日    2024年2月13日

分割の基準日     2024年2月29日

分割の効力発生日   2024年3月1日

 

(5)1株当たり情報に及ぼす影響

前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定した場合における、1株当たり情報の各数値はそれぞれ次のとおりであります。

 

  前第3四半期連結累計期間

   (自 2022年3月1日

   至 2022年11月30日)

  当第3四半期連結累計期間

   (自 2023年3月1日

     至 2023年11月30日)

1株当たり四半期純利益

                  10円88銭

                  15円28銭

 

(6)資本金の額の変更

今回の株式分割に際し、当社の資本金の額の変更はございません。

 

2.株式分割に伴う定款の一部変更

(1)変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、当社の定款第6条に定める発行可能株式総数を変更するものであります。

なお、定款変更の効力発生日は、2024年3月1日であります。

 

(2)変更の内容

              変  更  前

              変  更  後

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、

       115,200,000株とする。

(発行可能株式総数)

第6条 当会社の発行可能株式総数は、

       576,000,000株とする。

 

(3)日程

定款一部変更の効力発生日      2024年3月1日

 

 

2【その他】

  2023年10月6日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

 (イ)配当金の総額………………………………………1,276,198千円

 (ロ)1株当たりの金額…………………………………40円00銭

 (ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2023年11月17日

 (注)2023年8月31日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行っております。