【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準および評価方法

(1) 子会社株式および関連会社株式

移動平均法による原価法

(2) その他有価証券

① 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

② 市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.棚卸資産の評価基準および評価方法

(1) 未成工事支出金

個別法に基づく原価法

(2) 材料貯蔵品

移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については定額法によっております。なお、耐用年数および残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、耐用年数については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(3) リース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

4.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒れに備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

(3) 完成工事補償引当金

完成工事に係るかし担保の費用に備えるため、当事業年度の完成工事に対する将来の見積補償額に基づいて計上しております。

(4) 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末手持工事のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。

(5) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

数理計算上の差異は、各期の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定率法により、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

過去勤務費用は、各期の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により、それぞれ発生した事業年度より費用処理しております。

 

 

5.収益及び費用の計上基準

当社は、建設業法による許可を受け、主に舗装・土木等に係る建設工事の受注、施工ならびにこれらに関連する事業を行うとともに、アスファルト合材およびその関連製品の製造、販売等の事業活動を展開しております。

(1) 工事部門に係る収益認識

当社では、舗装・土木等の建設工事に関し、一定の期間にわたり履行義務が充足される契約については、発生したコストに基づくインプット法により収益を認識する方法としております。

なお、インプット法により履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることはできないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合には、原価回収基準にて収益を認識し、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事については、一定期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

(2) 製品等販売部門に係る収益認識

当社では、アスファルト合材等の製造・販売に関し、全てが国内取引であり、出荷時から当該商品または製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷した時点での収益を認識しております。

 

6.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

金利スワップにより、借入金の金利変動リスクをヘッジしております。

(3) ヘッジ方針

経理部が借入金の金利変動リスクを回避する目的で一元管理しております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

(2) 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則および手続

建設工事およびアスファルト合材等の製造・販売に関する共同企業体(JV)に係る会計処理

主として構成員の出資割合に応じて資産、負債、収益および費用を認識する方法によっております。

 

(重要な会計上の見積り)

発生したコストに基づくインプット法に基づいて計上した完成工事高

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

完成工事高のうち発生したコストに基づく

インプット法によるもの

14,437,538

16,944,789

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な会計上の見積り)発生したコストに基づくインプット法に基づいて計上した完成工事高」に記載した内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保資産および担保付債務

担保に供している資産は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

建物

1,684,430千円

1,586,344千円

土地

5,277,347

5,277,243

合計

6,961,778

6,863,588

 

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

長期借入金

89,866千円

40,870千円

合計

89,866

40,870

 

 

※2 減価償却累計額には、減損損失累計額が含まれております。

 

※3 事業用土地再評価

土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、土地再評価差額金を純資産の部に計上しております。

(1) 再評価の方法

土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第4号に定める地価税法(平成3年 法律第69号)第16条に規定する地価税の課税標準の計算の基礎となる土地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算定した価額に合理的な調整を行って算定する方法

(2) 再評価を行った年月日   2002年3月31日

 

※4 損失の発生が見込まれる工事契約に係る未成工事支出金と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

工事損失引当金に対応する未成工事支出金

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

179,556千円

73,192千円

 

 

※5  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、期末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、期末残高に含まれております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

―千円

14,288千円

電子記録債権

3,070

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 完成工事原価に含まれる工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

31,200千円

21,000千円

 

 

※2 各科目に含まれている関係会社に対するものは、次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

受取配当金

9,053千円

88,117千円

 

 

※3 固定資産売却益の内訳は、次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

土地

-千円

1,435千円

建物

  -

2,917

機械装置

26,054

1,499

車両

1,359

1,099

備品

99

リース資産

2,800

合計

27,514

9,752

 

 

※4 固定資産除却損の内訳は、次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

3,340千円

41,756千円

構築物

2,900

0

機械装置

0

0

工具器具

29

0

備品

14

0

リース資産

8,213

合計

6,284

49,971

 

 

※5 減損損失

当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

 

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

地 域

 

主な用途

 

種 類

 

減 損 損 失

東北圏

 

遊休資産

 

土地

 

52千円

関東圏

 

遊休資産

 

土地

 

42千円

中部圏

 

遊休資産

 

土地

 

61千円

 

 

減損損失を把握するにあたっては、支店単位にグルーピングを実施し、また、遊休資産については、個別物件毎にグルーピングを実施しております。その結果、遊休資産についてはそれぞれの回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失155千円として特別損失に計上しております。その内訳は、土地であります。なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、土地については、不動産鑑定評価額または路線価および固定資産税評価額を合理的に調整した金額に基づいて評価しております。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

地 域

 

主な用途

 

種 類

 

減 損 損 失

東北圏

 

遊休資産

 

土地

 

26千円

関東圏

 

遊休資産

 

土地

 

39千円

中部圏

 

遊休資産

 

土地

 

63千円

関東圏

 

事 業 用

 

建物

 

441千円

中部圏

 

事 業 用

 

建物

 

2,916千円

関東圏

 

事 業 用

 

備品

 

1,529千円

 

 

減損損失を把握するにあたっては、支店単位にグルーピングを実施し、収益性が著しく低下した資産また遊休資産については、個別物件毎にグルーピングを実施しております。その結果、それぞれの帳簿価格を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失5,016千円として特別損失に計上しております。その内訳は、土地、建物および備品であります。なお、当該資産グループの回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、建物および備品については備忘価格にて、土地については、不動産鑑定評価額または路線価および固定資産税評価額を合理的に調整した金額に基づいて評価しております。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

158,260

10

10,977

147,293

 

(変動事由の概要)

2022年6月28日の取締役会決議による譲渡制限付株式報酬による処分   10,977株

単元未満株式の買取による増加                       10株

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

147,293

517

60,761

87,049

 

(変動事由の概要)

2023年6月28日の取締役会決議による譲渡制限付株式報酬による処分                12,151株

2023年8月9日の取締役会決議による従業員持株会向け譲渡制限付株式インセンティブによる処分   48,610株

2023年8月9日の取締役会決議による従業員持株会向け譲渡制限付株式報酬対象者の退職に伴う

自己株式の無償取得による増加                                   430株

単元未満株式の買取による増加                                                87株

 

(注)当社は、2024年6月1日付で当社普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。自己株式数に

   ついては、当該株式分割前の株式数を記載しております。

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

有形固定資産

太陽光発電設備(機械及び装置)、工事用機械(機械及び装置)であります。

無形固定資産

業務用ソフト(ソフトウエア)であります。

 

(2) リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

1年内

29,737千円

22,711千円

1年超

37,922

29,696

合計

67,659

52,408

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式および関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式および関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

子会社株式

1,261,910千円

関連会社株式

373,827

合計

1,635,738

 

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式および関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式および関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式および関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりです。

 

当事業年度

(2024年3月31日)

子会社株式

1,251,910千円

関連会社株式

373,827

合計

1,625,738

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 貸倒引当金

12,396千円

 

2,305千円

 賞与引当金

104,223

 

106,870

 関係会社株式評価損

74,855

 

74,855

 工事損失引当金

9,547

 

6,426

 退職給付引当金

688,789

 

634,259

 減損損失

261,462

 

260,019

 その他

72,462

 

99,281

繰延税金資産小計

1,223,738

 

1,184,018

評価性引当額

△341,420

 

△339,178

繰延税金資産合計

882,317

 

844,840

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△200,358千円

 

△454,758千円

 合併による時価評価差額金

△29,340

 

△29,340

 その他

△1,253

 

△1,866

繰延税金負債合計

△230,947

 

△485,965

繰延税金資産純額

651,369

 

358,874

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
2023年3月31日

 

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

―%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.3

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.6

 

住民税均等割等

5.3

 

評価性引当金の増減

△0.6

 

過年度法人税等

△0.1

 

その他

0.7

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.7

 

 

(注)当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100

   分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

営業所の不動産賃貸借契約に伴う原状復旧義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から26年と見積り、割引率は国債の利回り等適切な指標に基づく利率により資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度
(自 2022年4月1日
  至 2023年3月31日)

当事業年度
(自 2023年4月1日
  至 2024年3月31日)

期首残高

13,118千円

10,633千円

有形固定資産の取得による増加額

1,483

時の経過による調整額

44

38

資産除去債務の履行による減少額

△2,530

期末残高

10,633

12,155

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり純資産額および算定上の基礎ならびに1株当たり当期純利益および算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

(1) 1株当たり純資産額

2,943.62円

3,141.91円

(算定上の基礎)

 

 

純資産の部の合計額(千円)

17,946,706

19,534,182

普通株式に係る純資産額(千円)

17,946,706

19,534,182

普通株式の発行済株式数(千株)

6,391

6,391

普通株式の自己株式数(千株)

294

174

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(千株)

6,096

6,217

 

 

項目

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

(2) 1株当たり当期純利益

69.04円

188.88円

(算定上の基礎)

 

 

当期純利益(千円)

420,438

1,161,765

普通株主に帰属しない金額(千円)

 ―

普通株式に係る当期純利益(千円)

420,438

1,161,765

普通株式の期中平均株式数(千株)

6,090

6,150

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.当社は、2024年6月1日付で当社普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

(重要な後発事象)

(株式分割)

当社は2024年3月22日開催の取締役会決議に基づき、投資単位当たりの金額を引き下げ、当社株式の流動性を高めるとともに、投資家層の拡大を図ることを目的として、株式分割を行っております。

 なお、詳細につきましては、「第5 経理の状況 1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (重要な後発事象)」をご参照ください。

 

 

④ 【附属明細表】
【有価証券明細表】

【株式】

銘柄

株式数(株)

貸借対照表計上額(千円)

(投資有価証券)

 その他有価証券

 

 

 東亜道路工業㈱

1,000,000

1,275,000

 東亜建設工業㈱

298,000

362,964

 東京ガス㈱

38,600

135,524

 ㈱みずほフィナンシャルグループ

29,174

88,864

 日工㈱

77,000

58,982

 野村ホールディングス㈱

75,000

73,320

 佐藤鉄工㈱

300,000

33,000

 ㈱りそなホールディングス

39,000

37,061

 関西国際空港土地保有㈱

460

23,000

 第一生命ホールディングス㈱

6,700

25,815

 ㈱海外交通・都市開発事業支援機構

200

10,000

 中部国際空港㈱

100

5,000

 ㈱山形県建設会館

3,518

3,518

 茨城県アスファルト合材会館㈱

300

2,645

 東日本建設業保証㈱

2,197

1,098

 東京フットボールクラブ㈱

20

1,000

 ㈱ほくほくフィナンシャルグループ

1,000

1,938

 ㈱山形建設業会館

515

515

 ㈱神奈川県建設会館

500

250

 ㈱山口建設コンサルタント

200

200

 ㈱青森県建設会館

10

50

1,872,494

2,139,746