(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ  前第3四半期連結累計期間(自  2021年4月1日  至  2021年12月31日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

東アジア

東南アジア

調整額

(注)1

四半期連結
損益計算書
計上額(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

28,410

16,879

9,409

6,171

60,871

60,871

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

3,605

44

392

192

4,235

△4,235

32,016

16,923

9,802

6,364

65,106

△4,235

60,871

セグメント利益又は損失(△)

416

△963

939

1,440

1,832

△31

1,801

 

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去であります。

  2.セグメント利益又は損失(△)の合計額は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

Ⅱ  当第3四半期連結累計期間(自  2022年4月1日  至  2022年12月31日)

報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

日本

北米

東アジア

東南アジア

調整額

(注)1

四半期連結
損益計算書
計上額(注)2

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

31,648

23,873

10,750

7,431

73,704

73,704

 セグメント間の内部売上高
 又は振替高

3,612

32

799

395

4,840

△4,840

35,261

23,906

11,549

7,827

78,545

△4,840

73,704

セグメント利益又は損失(△)

438

△3,969

527

1,098

△1,906

20

△1,885

 

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去であります。

  2.セグメント利益又は損失(△)の合計額は、四半期連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループは、自動車用部品ならびに建築・土木・化粧品等の業界向け一般産業資材を製造販売しております。当社グループの報告セグメントを、取り扱う製品・サービス別に分解した場合の内訳は、以下のとおりであります。

 

前第3四半期連結累計期間(自 2021年4月1日 至 2021年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

合計

日本

北米

東アジア

東南アジア

自動車用部品

25,395

16,879

9,409

6,171

57,856

一般産業資材

3,014

3,014

合計

28,410

16,879

9,409

6,171

60,871

 

(注) グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

当第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

合計

日本

北米

東アジア

東南アジア

自動車用部品

28,650

23,873

10,750

7,431

70,705

一般産業資材

2,998

2,998

合計

31,648

23,873

10,750

7,431

73,704

 

(注) グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

(1株当たり情報)

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2021年4月1日

至  2021年12月31日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2022年4月1日

至  2022年12月31日)

1株当たり四半期純利益又は
1株当たり四半期純損失(△)

68円93銭

△49円93銭

 (算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に
帰属する四半期純損失(△)(百万円)

1,350

△962

普通株主に帰属しない金額 (百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(百万円)

1,350

△962

普通株式の期中平均株式数(株)

19,592,714

19,274,299

 

(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

(重要な後発事象)

(第三者割当による自己株式の処分)

当社は、2023年2月8日開催の取締役会において、当社従業員(以下「従業員」といいます。)に対して、当社の従業員持株会である西川ゴム工業社員持株会(以下「本持株会」といいます。)を通じた株式の付与を決定し、下記のとおり、本持株会を割当予定先として、第三者割当による自己株式の処分(以下「本自己株式処分」といいます。)を行うことについて決議しました。

 

(1) 処分の概要

①払込期日

2023年7月4日

②処分株式の種類および株式数

当社普通株式 106,650株(注)

③処分価額

1株につき1,113円

④処分総額

118,701,450円(注)

⑤処分方法

第三者割当の方法による

⑥割当予定先

西川ゴム工業社員持株会

⑦その他

本自己株式処分については、金融商品取引法による有価証券届出書の効力発生を条件としております。

 

(注) 本持株会は、2023年2月10日開催予定の持株会理事会の決議を経て、十分な周知期間を設けて従業員に対する入会プロモ-ションを実施し、本持株会への入会希望者を募ります。このため、実際は本持株会への加入に至らない従業員若しくは退職退会者などが生じえますので、対象者は上限株数の想定より少なくなる可能性があります。なお、対象者数が確定した場合の処分株式数及び処分総額等につきましては、確定次第速やかにお知らせする予定であります。

 

(2) 処分の目的および理由

当社は、従業員の企業価値向上への貢献意欲を高めるため、本持株会へのさらなる入会を奨励することを企図して、当社の普通株式を、本持株会の会員に対し特別奨励金として付与することを決定いたしました。

本自己株式処分は、当社が会員に特別奨励金を支給し、当該特別奨励金の拠出をもって本持株会に自己株式を処分するもので第三者割当の方法によるものです。処分株式数につきましては、「(1) 処分の概要」の(注)に記載のとおり、後日確定いたしますが、最大106,650株を本持株会へ処分する予定です。

 

 

2 【その他】

第74期(2022年4月1日から2023年3月31日まで)中間配当について、2022年10月13日開催の取締役会において、2022年9月30日現在の株主名簿に記録された株主または登録株式質権者に対し、次のとおり中間配当を行うことを決議いたしました。

(1) 配当金の総額

384百万円

(2) 1株当たりの金額

20円

(3) 支払請求権の効力発生日および支払開始日

2022年12月2日