第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第17期

第18期

第19期

第20期

第21期

決算年月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

2024年6月

売上高

(千円)

1,118,495

1,124,067

1,223,281

1,299,225

1,345,671

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

16,502

59,503

253,078

232,611

241,441

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

(千円)

47,794

58,214

267,785

285,758

243,248

包括利益

(千円)

49,028

53,290

234,392

283,572

248,422

純資産額

(千円)

1,215,265

1,260,129

1,486,577

1,772,328

1,946,713

総資産額

(千円)

1,538,146

1,623,170

2,068,728

2,291,058

2,603,401

1株当たり純資産額

(円)

189.48

198.88

238.61

287.37

320.00

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

8.15

9.87

45.39

48.39

41.14

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

9.86

自己資本比率

(%)

72.6

72.3

68.1

74.1

72.7

自己資本利益率

(%)

5.1

20.8

18.4

13.5

株価収益率

(倍)

87.6

16.1

15.5

15.4

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

184,075

34,171

324,033

284,962

236,795

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

34,937

25,986

152,314

116,755

32,441

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

22,098

86,218

80,491

13,754

73,153

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,219,023

1,245,050

1,504,744

1,656,789

1,788,506

従業員数

(名)

73

69

65

57

58

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

5

8

6

7

9

(注)1.第17期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第19期、第20期及び第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第17期の自己資本利益率については、親会社株主に帰属する当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.第17期の株価収益率については、1株当たり当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4.従業員数欄の〔外書〕は臨時従業員(アルバイト、派遣社員を含む)の年間平均雇用人員であります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

(2)提出会社の経営指標等

回次

第17期

第18期

第19期

第20期

第21期

決算年月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

2024年6月

売上高

(千円)

1,025,581

1,028,459

1,148,357

1,204,075

1,253,282

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

82,296

137,839

202,545

219,440

230,360

当期純利益又は

当期純損失(△)

(千円)

101,964

190,316

210,092

272,649

232,235

資本金

(千円)

1,480,100

1,481,600

1,481,600

1,484,660

1,487,719

発行済株式総数

(株)

5,895,800

5,900,300

5,900,300

5,907,175

5,915,733

純資産額

(千円)

1,074,545

1,256,435

1,458,583

1,733,410

1,891,608

総資産額

(千円)

1,375,942

1,583,144

2,023,338

2,230,430

2,511,477

1株当たり純資産額

(円)

165.62

198.25

233.86

280.78

310.68

1株当たり配当額

(円)

10.00

15.00

(1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

(円)

17.39

32.28

35.61

46.17

39.25

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

32.24

自己資本比率

(%)

71.0

73.9

68.2

74.4

73.2

自己資本利益率

(%)

17.7

16.5

18.0

13.3

株価収益率

(倍)

26.8

20.5

16.2

16.1

配当性向

(%)

21.7

38.2

従業員数

(名)

62

66

62

55

55

〔ほか、平均臨時雇用人員〕

3

7

5

6

8

株主総利回り

(%)

136.6

93.9

79.3

81.3

69.7

(比較指標:東証グロース市場250指数)

(%)

(113.2)

(135.0)

(94.3)

(115.9)

(95.2)

最高株価

(円)

1,676

1,236

894

959

762

最低株価

(円)

466

691

548

649

591

(注)1.第17期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。また、第19期、第20期及び第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.第17期の自己資本利益率については、当期純損失を計上しているため記載しておりません。

3.第17期の株価収益率については、1株当たり当期純損失を計上しているため記載しておりません。

4.最高株価及び最低株価は2022年4月3日までは東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所(グロース市場)におけるものであります。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第19期の期首から適用しており、第19期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

 当社グループは、2003年7月、慶應義塾大学先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)において開発された、生体内の代謝成分を網羅的に、かつ、一斉に測定するメタボローム解析技術を、医薬品開発、疾病診断、食品開発等の分野で実用化するため設立されました。当社グループ設立以後の沿革は、次のとおりであります。

年月

概要

2003年7月

山形県鶴岡市末広町に資本金1千万円で会社設立

2004年6月

味の素株式会社と共同研究契約を締結

2005年6月

Agilent Technologies, Inc.(米国)とメタボロミクスソリューション共同開発に向けて提携

本社を山形県鶴岡市覚岸寺字水上246番地2へ移転

2005年11月

東京都中央区に東京事務所を開設

2006年2月

人材派遣事業を開始

2006年5月

横河アナリティカルシステムズ株式会社(現アジレント・テクノロジー株式会社)とメタボロミクスキットの販売を開始

2009年5月

若手研究者のための奨学助成制度「HMTメタボロミクス先導研究助成制度」を創設

2012年8月

がん研究向け解析サービス“C-SCOPE”発表

2012年10月

アメリカ合衆国マサチューセッツ州に販売子会社Human Metabolome Technologies America, Inc.を設立

2013年9月

学校法人慶應義塾と肝臓疾患のバイオマーカーに関する特許実施許諾契約を締結

発明「うつ病のバイオマーカー、うつ病のバイオマーカーの測定法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体」が日本国内において特許登録(特許第5372213号)

2013年12月

東京証券取引所マザーズへ上場

2014年9月

独立行政法人がん研究センター他4者と抗がん剤コンパニオン診断バイオマーカーに関する共同研究契約を締結

2014年10月

発明「脂肪性肝疾患を診断するためのバイオマーカー、その測定方法、コンピュータプログラム、及び、記憶媒体」が日本国内において特許登録(特許第5636567号)

2015年1月

2015年2月

 

2015年4月

 

2015年9月

2015年11月

2016年1月

2016年3月

2016年5月

2016年6月

 

2017年2月

2017年5月

2017年10月

2018年1月

 

2019年5月

2021年1月

2021年12月

2022年4月

発明「エタノールアミンリン酸の測定方法」が日本国内において特許登録(特許第5688163号)

発明「Biomarker of depression,method for measuring biomarker of depression, Computer program, and recording medium」がアメリカ合衆国において特許登録(US8951739)

発明「うつ病のバイオマーカー、うつ病のバイオマーカーの測定法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体」が中国において特許登録(ZL201080046087.6)

シスメックス株式会社とうつ病バイオマーカーに係る特許通常実施権許諾契約を締結

発明「腎臓病診断用マーカー及びその利用」が日本において特許登録(特許第5832425号)

神奈川県横浜市にバイオマーカー事業を展開するHMTバイオメディカル株式会社を設立

人材派遣事業を廃止

エムスリー株式会社と資本業務提携契約を締結

エムスリー株式会社、株式会社平田牧場、株式会社山形銀行及び株式会社荘内銀行に対する第三者割当増資を実施

HMTバイオメディカル株式会社において体外診断用医薬品製造販売業の許可を取得

オランダ南ホラント州ライデンに販売子会社Human Metabolome Technologies Europe B.V.を設立

発明「脳症の検出方法」が日本において特許登録(特許第6211283号)

公益社団法人日本精神神経学会の学術雑誌「Psychiatry and Clinical Neurosciences」に大うつ病性障害バイオマーカーに関する論文掲載

発明「Phosphoethanolamine as biomarker of depression」が欧州において特許登録(10808255.3)

HMTバイオメディカル株式会社を吸収合併

Human Metabolome Technologies Europe B.V.を閉鎖

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所のマザーズからグロース市場に移行

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、先端研究開発支援事業の欧米市場における販売子会社であるHuman Metabolome Technologies America, Inc. (以下「HMT-A」といいます。)の2社で構成され、「未来の子供たちのために、最先端のメタボローム解析技術とバイオ技術を活用した研究開発により、人々の健康で豊かな暮らしに貢献する」ことを企業理念とし、ヘルスケア研究開発に携わる人々のベストパートナーとして、画期的なヘルスケア製品・サービスの創造に貢献する[ヘルスケア・ソリューション・プロバイダー]を目指して事業を展開する慶應義塾大学発のベンチャー企業です。当社グループは、設立母体である慶應義塾大学先端生命科学研究所及び本社所在地である山形県や鶴岡市等地方自治体と産官学連携のもとに事業を展開しております。

 

<事業系統図>

0101010_001.png

 

(1) メタボロームとバイオマーカー

 人間をはじめとする生物は、筋肉や臓器、骨といった多様な機能を持つ器官から成り立ちますが、これらはアミノ酸や脂質、核酸などの代謝物質(メタボライト)を共通の構成因子としており、代謝物質は全ての生命活動において欠かせない役割を担っています。代謝物質は食事により供給され、運動など日々の活動の中で消費されます。その機能に応じて体内や細胞内を移動し、多くの化学反応によって新しい物質へと作り替えられていきます。このような化学反応のことを代謝(メタボリズム)と呼び、この物質変換は代謝経路という一定の規則により成り立っています。代謝の仕組みを理解することは、私たち自身をより深く知ることに繋がります。

 メタボローム解析は幅広い分野で利用されていますが、以下のような分野で代謝を理解する手法として活用されています。

・大学などの研究機関における疾患メカニズムの研究

・製薬企業における探索・薬理研究や毒性研究

・発酵を利用した物質生産を行っている企業における生産性の向上

・食品企業における成分分析や機能性の探索・確認

 

 生命活動を営むためには、様々な機能を精緻に制御して”恒常性”を維持する仕組み(内的/外的な影響を最小限にし、一定に保つ仕組み)が備わっています。体温や心拍数が一時的に変化しても元に戻ることが、恒常性の身近な例と言えます。しかし、疾病に罹患することにより恒常性が破綻した場合、代謝物質などの構成要素にも影響が及び、健康の時とは異なる振る舞いを示すようになります。それがバイオマーカーです。バイオマーカーとして広く知られているものに、膵臓の機能指標となる血糖(糖尿病)や肝機能の指標となるγ-GTP(肝硬変等)、腫瘍マーカーとしてPSA(前立腺がん)やCA19-9(膵臓がん等)があります。バイオマーカーとは、特定の疾患に対して客観的に評価できる生体上の指標をいいます。

 バイオマーカーは、疾患をモニターすることを目的に古くから研究されてきましたが、より高感度で一度に多くの物質を分析できる新しい方法の出現により、新たなバイオマーカーの研究成果が相次いで発表されています。メタボローム解析技術により、探索が進んでいるバイオマーカーには、以下のようなものがあります。

・疾患を予測するバイオマーカー

・治療の予後を予測するバイオマーカー

・投薬による副作用を予測するバイオマーカー

・投薬の効果を予測するバイオマーカー

 

(2) 当社グループ設立の経緯

 生物学、医学分野において、オミクス(注1)は生体の網羅的情報を得る手法として重要です。2001年慶應義塾大学先端生命科学研究所の曽我朋義教授は、生体内の低分子代謝物質(メタボローム)(注2)の測定方法を開発しました。このメタボローム測定法はキャピラリー電気泳動装置(Capillary Electrophoresis)と質量分析計(Mass Spectrometer)を組み合わせて測定するもので、頭文字をとってCE-MS法と呼ばれています。

 曽我朋義教授の測定法は、生体内のイオン性代謝物質(注3)を、一斉に、かつ、網羅的に測定できる点で画期的な技術でした。メタボローム解析技術は、生物学基礎研究から医薬開発、疾患バイオマーカー(注4)開発等に用いられるため、本技術の社会的ニーズが見込まれました。

 こうした技術の確立を背景に、当社グループは、CE-MS法の開発者である曽我朋義教授、冨田勝教授、慶應義塾大学等が中心となり、2003年7月に設立されました。当社グループは、慶應義塾大学のアントレプレナー資金制度により出資を受けた慶應義塾大学発ベンチャー企業の第1号となりました。

 

(3) ビジネスモデル

 当社グループは、主にCE-MSを用いたメタボローム解析法をコア技術として代謝物質の網羅的解析技術を用いて顧客の研究開発を支援する「先端研究開発支援事業」と、機能性素材にかかる研究開発の課題をワンストップで解消するソリューションを提供するヘルスケア・ソリューション開発サービスからなる「ヘルスケア・ソリューション事業」の2事業セグメントで構成されます。

 

(4) 事業内容

① 先端研究開発支援事業

 本事業では、主に食品・化学・製薬等の民間企業、大学や公的研究機関からメタボローム解析を受託しております。顧客は試料を当社グループへ送付し、当社は試料から代謝物質を抽出し、CE-MS等によるメタボローム解析のうえ、試験結果を報告書として納品します。当社グループのメタボローム解析サービスで得られた代謝物質データは、製薬企業や大学、研究所では基礎生物学研究から薬剤効果及び毒性の評価等、食品企業では発酵プロセスの律速段階解析や機能性食品の機能評価等に用いられ、顧客の研究開発進展に貢献しております。

 当社グループは、メタボローム解析受託サービスを海外で展開するため、2012年10月に医学研究の集積地ともいえるアメリカ合衆国マサチューセッツ州に、販売子会社HMT-Aを設立して営業活動を行っております。

 また今後は新たな分子種・他のオミクスの解析受託サービスなどを拡充していく予定です。

 

② ヘルスケア・ソリューション事業

 機能性素材開発における革新的なワンストップソリューションサービス(機能性素材開発包括支援サービス)の開発を進めています。また、皮膚ガス測定等のサービスをはじめ、ヘルスケア関連企業にソリューションを提供しています。

 

(注1)オミクス(omics)とは、生体内に存在する遺伝子及びその発現、タンパク質、代謝物質等を網羅的に解析し、生体内の挙動を理解しようとする研究アプローチです。遺伝子(gene)ではゲノミクス(genomics)、遺伝子発現(transcript)ではトランスクリプトミクス(transcriptomics)、タンパク質(protein)ではプロテオミクス(proteomics)、代謝物質(metabolite)ではメタボロミクス(metabolomics)と表現します。

 

(注2)ヒトや動植物の生体内には、生命活動の維持に必要なATP(アデノシン三リン酸)等の高エネルギー物質や有機酸、アミノ酸等、数多くの代謝物質が存在し、酵素による代謝物質の変換が活発に行われています。メタボロームとは、これら生体由来の代謝物質の総称です。個々の代謝物質を指す場合には、メタボライトと言うこともあります。

 

(注3)イオン性代謝物質とは、水溶液中で電荷を帯びる代謝物質を指します。例えば、食塩(NaCl)は水に溶けると、Na+(ナトリウムイオン)とCl-(塩化物イオン)に分かれます。イオン性代謝物質は、このように分子が分かれて電荷的な性質を持ち、CE-MS法は、こうしたイオン性代謝物質が電荷を帯びている性質を利用し、キャピラリー電気泳動装置で測定試料に含まれる代謝物質を分離します。

 

(注4)血液や尿等に含まれる物質で、疾患等による生体内の変化を定量的に評価するための指標を指します。糖尿病における血糖値、痛風における血液尿酸値等はバイオマーカーの一例です。

 

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

主要な事業

の内容

議決権の所有

(又は被所有)

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

Human Metabolome

Technologies America, Inc.

アメリカ合衆国

マサチューセッツ州

ボストン市

3,250千US$

先端研究開発支援事業

100.0

欧米での

販売委託

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

3.Human Metabolome Technologies America, Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主な損益情報等   (1)売上高     255,083千円

(2)経常利益     11,081千円

(3)当期純利益    11,012千円

(4)純資産額     55,104千円

(5)総資産額    179,747千円

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年6月30日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

先端研究開発支援事業

41

7

ヘルスケア・ソリューション事業

10

1

全社(共通)

7

1

合計

58

9

(注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2.臨時従業員には、顧問、アルバイト及び派遣社員を含んでおります。

3.全社(共通)は、コーポレート統括本部の従業員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

 

2024年6月30日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

55

8

40.5

8.6

6,767,975

 

セグメントの名称

従業員数(名)

先端研究開発支援事業

38

6

ヘルスケア・ソリューション事業

10

1

全社(共通)

7

1

合計

55

8

(注)1.従業員数欄の(外書)は、臨時従業員の年間平均雇用人員であります。

2.臨時従業員には、顧問、アルバイト及び派遣社員を含んでおります。

3.平均年間給与には、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

4.全社(共通)は、コーポレート統括本部の従業員であります。

 

(3)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 当社グループは、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。