【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

(1)連結の範囲の重要な変更

 第2四半期連結会計期間より、当社の連結子会社である株式会社JAPANDXが2023年7月3日に、プレイネクストラボ株式会社の全株式を取得したため、連結の範囲に含めております。

 

(2)持分法適用の範囲の重要な変更

 第1四半期連結会計期間より、当社の連結子会社である株式会社JAPANDXが2023年4月21日に出資を行った株式会社イーキューソリューションズ・ジャパンは関連会社に該当するため、持分法適用の範囲に含めております。

 

(会計方針の変更等)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

 「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を第1四半期連結会計期間の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することといたしました。なお、四半期連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(四半期連結財務諸表の作成にあたり適用した特有の会計処理)

(税金費用の計算)

 税金費用について、当第3四半期連結会計期間を含む連結会計年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益又は純損失に当該見積実効税率を乗じて計算しております。

 

(追加情報)

(グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)

 当社及び一部の国内連結子会社は、第1四半期連結会計期間から、連結納税制度からグループ通算制度へ移行しております。これに伴い、法人税及び地方法人税並びに税効果会計の会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日。以下「実務対応報告第42号」という。)に従っております。また、実務対応報告第42号第32項(1)に基づき、実務対応報告第42号の適用に伴う会計方針の変更による影響はないものとみなしております。

 

(四半期連結キャッシュ・フロー計算書関係)

当第3四半期連結累計期間に係る四半期連結キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期連結累計期間に係る減価償却費(のれんを除く無形固定資産に係る償却費を含む。)及びのれんの償却額は、次のとおりであります。

 

 

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年3月1日

至  2022年11月30日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年3月1日

至  2023年11月30日)

減価償却費

37,979千円

63,431千円

のれんの償却額

167,415千円

 258,771千円

 

 

 

 

(株主資本等関係)

 前第3四半期連結累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

3.株主資本の著しい変動

当社は、2022年5月17日付で、株式会社ラック及びDOSO株式会社から第三者割当増資の払込みを受け、資本金及び資本準備金がそれぞれ402,600千円増加しております。この結果、当第3四半期連結会計期間末において資本金が1,217,581千円、資本剰余金が1,268,960千円となっております。

 

 当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

1.配当金支払額

該当事項はありません。

 

2.基準日が当第3四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

3.株主資本の著しい変動

 当社は、当第3四半期連結累計期間において、当社が新株予約権の行使を受けたことおよび当社の連結子会社である株式会社AIKが第三者割当増資の払込みを受けたことにより、資本金が6,000千円、資本剰余金が15,900千円増加し、当第3四半期連結会計期間末において、資本金が1,223,581千円、資本剰余金が1,284,860千円となっております。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前第3四半期連結累計期間(自 2022年3月1日 至 2022年11月30日)

  1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

調整額
 (注)1

四半期連結損益計算書計上額
 (注)2

 デジタル

リスク事業

AIセキュリティ事業

DX推進事業

売上高

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,697,752

983,728

277,586

2,959,067

2,959,067

その他の収益

270,950

270,950

270,950

  外部顧客への売上高

1,697,752

983,728

548,536

3,230,017

3,230,017

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

6,922

1,720

29,053

37,697

37,697

1,704,675

985,448

577,590

3,267,714

37,697

3,230,017

セグメント利益又は損失(△)

624,524

21,034

100,803

502,686

407,798

94,887

 

(注) 1.セグメント利益又は損失の調整額△407,798千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△407,798千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

     2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

 AIセキュリティ事業において、第1四半期連結会計期間にISA株式会社、SSS株式会社を取得し連結子会社としております。当該事象によるのれんの増加額はそれぞれ、499,273千円、17,076千円であります。 

 DX推進事業において、第1四半期連結会計期間に株式会社GloLingを取得し連結子会社としております。また、当第3四半期連結会計期間に株式会社メタウンを取得し連結子会社としております。当該事象によるのれんの増加額はそれぞれ176,885千円、1,453,744千円であります。

 デジタルリスク事業において、第1四半期連結会計期間にアクター株式会社を取得し連結子会社としております。当該事象によるのれんの増加額は310,913千円であります。

 

 

Ⅱ 当第3四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年11月30日)

  1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

調整額
 (注)1

四半期連結損益計算書計上額
 (注)2

 デジタル

リスク事業

AIセキュリティ事業

DX推進事業

売上高

 

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,914,647

1,093,960

932,155

3,940,763

3,940,763

その他の収益

810,554

810,554

810,554

  外部顧客への売上高

1,914,647

1,093,960

1,742,710

4,751,318

4,751,318

  セグメント間の内部
  売上高又は振替高

15,289

827

57,071

73,188

73,188

1,929,937

1,094,787

1,799,781

4,824,506

73,188

4,751,318

セグメント利益又は損失(△)

825,200

566

46,800

871,434

769,131

102,303

 

(注) 1.セグメント利益又は損失の調整額△769,131千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用△769,131千円が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

     2.セグメント利益又は損失は、四半期連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 該当事項はありません。

 

(のれんの金額の重要な変動)

DX推進事業において、第2四半期連結会計期間にプレイネクストラボ株式会社を取得し連結子会社としております。当該事象によるのれんの増加額は376,258千円であります。

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前第3四半期連結累計期間

(自  2022年3月1日

至  2022年11月30日)

当第3四半期連結累計期間

(自  2023年3月1日

至  2023年11月30日)

(1)1株当たり四半期純利益又は

      1株当たり四半期純損失(△)

△0円20銭

1円63銭

 (算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する四半期純利益又は

親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△1,167

9,811

   普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する四半期純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

△1,167

9,811

   普通株式の期中平均株式数(株)

5,802,996

6,032,489

(2)潜在株式調整後1株当たり
四半期純利益

1円62銭

 (算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する
四半期純利益調整額(千円)

   普通株式増加数(株)

16,884

6,764

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

第8回新株予約権

新株予約権の数 5,107個

(普通株式 510,700株)

第9回新株予約権

新株予約権の数 1,941個

(普通株式 194,100株)

 

(注) 前第3四半期連結累計期間の潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり四半期純損失であるため、記載しておりません。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

2 【その他】

該当事項はありません。