第4【経理の状況】

1.中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第3編の規定により第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年1月1日から2024年6月30日まで)に係る中間連結財務諸表について、監査法人アヴァンティアによる期中レビューを受けております。

 

なお、当社の監査法人は次のとおり異動しております。

 第9期連結会計年度 有限責任 あずさ監査法人

 第10期中間連結会計期間 監査法人アヴァンティア

1【中間連結財務諸表】

(1)【中間連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,179,715

4,369,982

売掛金及び契約資産

587,827

589,329

商品及び製品

5,908

2,091

前渡金

7,136

3,671

未収入金

672,011

158,381

未収消費税等

75,207

208,308

その他

164,878

281,283

貸倒引当金

55,064

48,342

流動資産合計

3,637,621

5,564,705

固定資産

 

 

有形固定資産

15,040

31,109

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

202,239

211,113

ソフトウエア仮勘定

661

48,257

のれん

357,900

385,651

無形固定資産合計

560,801

645,022

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,018,705

998,086

差入保証金

227,377

228,815

長期未収入金

105,250

88,110

その他

10

129,990

投資その他の資産合計

1,351,344

1,445,002

固定資産合計

1,927,186

2,121,133

資産合計

5,564,807

7,685,838

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

39,718

52,023

短期借入金

※1,※2 777,155

※1 400,000

1年内返済予定の長期借入金

※3 177,996

※3 1,002,996

未払金

1,081,460

1,593,446

未払法人税等

1,527

契約負債

191,195

254,786

販売促進引当金

111,616

151,156

決算訂正関連費用引当金

919,850

481,911

その他

266,918

367,605

流動負債合計

3,565,911

4,305,453

固定負債

 

 

社債

1,000,000

1,000,000

長期借入金

※3 1,533,849

※3 619,851

長期前受収益

405,250

429,720

リース債務

241,878

265,297

長期未払金

287,796

249,423

繰延税金負債

9,349

14,692

固定負債合計

3,478,123

2,578,985

負債合計

7,044,034

6,884,438

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

47,044

15,285

資本剰余金

6,018,962

10,061,191

利益剰余金

7,423,676

9,208,241

自己株式

297

442

株主資本合計

1,357,966

867,793

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

297,005

293,783

為替換算調整勘定

171,121

198,729

その他の包括利益累計額合計

125,883

95,053

新株予約権

4,623

28,660

純資産合計

1,479,226

801,399

負債純資産合計

5,564,807

7,685,838

 

(2)【中間連結損益計算書及び中間連結包括利益計算書】

【中間連結損益計算書】
【中間連結会計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

売上高

2,046,162

2,721,923

売上原価

418,654

546,260

売上総利益

1,627,507

2,175,663

販売費及び一般管理費

2,778,646

3,596,757

営業損失(△)

1,151,138

1,421,093

営業外収益

 

 

受取利息

16

9

特典失効益

3,568

64

補助金受贈益

114,278

716,752

その他

4,190

661

営業外収益合計

122,053

717,486

営業外費用

 

 

支払利息

18,210

97,280

支払手数料

1,147

40,420

持分法による投資損失

1,597

14,925

為替差損

17,703

14,403

固定資産圧縮損

114,067

その他

31,420

17,772

営業外費用合計

184,147

184,802

経常損失(△)

1,213,232

888,409

特別損失

 

 

減損損失

634,417

投資有価証券評価損

850

決算訂正関連費用引当金繰入額

259,043

特別損失合計

894,311

税金等調整前中間純損失(△)

1,213,232

1,782,721

法人税、住民税及び事業税

406

1,900

法人税等調整額

554

42

法人税等合計

961

1,943

中間純損失(△)

1,214,193

1,784,664

非支配株主に帰属する中間純損失(△)

100

100

親会社株主に帰属する中間純損失(△)

1,214,093

1,784,564

 

 

【中間連結包括利益計算書】
【中間連結会計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

中間純損失(△)

1,214,193

1,784,664

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

38,638

1,235

為替換算調整勘定

13,428

12,867

持分法適用会社に対する持分相当額

58,053

24,694

その他の包括利益合計

83,263

10,591

中間包括利益

1,297,456

1,795,256

(内訳)

 

 

親会社株主に係る中間包括利益

1,297,356

1,795,156

非支配株主に係る中間包括利益

100

100

 

(3)【中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前中間純損失(△)

1,213,232

1,782,721

減価償却費

33,423

37,697

減損損失

634,417

投資有価証券評価損益(△は益)

850

支払利息

18,210

97,280

のれん償却額

55,102

59,118

為替差損益(△は益)

1,471

2,922

補助金受贈益

114,278

716,752

決算訂正関連費用引当金の増減額

437,939

固定資産圧縮損

114,067

特典失効益

3,568

64

持分法による投資損益(△は益)

1,597

14,925

貸倒引当金の増減額(△は減少)

936

6,722

販売促進引当金の増減額(△は減少)

303,394

39,603

売上債権の増減額(△は増加)

102,182

2,357

前渡金の増減額(△は増加)

17,404

7,236

棚卸資産の増減額(△は増加)

4,136

3,582

未収入金の増減額(△は増加)

85,391

25,083

未収消費税等の増減額(△は増加)

35,569

133,100

仕入債務の増減額(△は減少)

1,549

12,305

未払金の増減額(△は減少)

480,549

729,077

契約負債の増減額(△は減少)

37,001

63,590

返金負債の増減額(△は減少)

51,495

47,207

営業保証金の増減額(△は増加)

113,205

1,582

その他の資産の増減額(△は増加)

10,371

1,045

その他の負債の増減額(△は減少)

33,061

65,455

その他

26,130

105,146

小計

1,079,294

1,134,691

利息及び配当金の受取額

16

9

利息の支払額

17,116

71,444

補助金の受取額

114,278

681,460

法人税等の支払額

36,291

1,900

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,018,408

526,566

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

478,079

1,098,608

無形固定資産の取得による支出

138,402

86,522

投資有価証券の取得による支出

94,468

16,967

投資有価証券の払戻による収入

16,133

44,994

短期貸付けによる支出

117,724

長期貸付けによる支出

129,990

条件付き取得対価の支払額

19,358

86,870

投資活動によるキャッシュ・フロー

714,175

1,491,688

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

連結子会社設立に伴う非支配株主からの払込みによる収入

100

100

短期借入金の純増減額(△は減少)

24,900

377,155

長期借入金の返済による支出

58,998

88,998

株式の発行による収入

3,999,899

リース債務の返済による支出

20,516

62,977

セール・アンド・リースバックによる収入

14,146

690,650

新株予約権の行使による株式の発行による収入

19,436

34,199

その他

1,147

財務活動によるキャッシュ・フロー

71,878

4,195,717

現金及び現金同等物に係る換算差額

13,975

12,804

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,790,487

2,190,266

現金及び現金同等物の期首残高

3,067,058

2,179,715

現金及び現金同等物の中間期末残高

1,276,570

4,369,982

 

【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

当社グループでは、前連結会計年度まで継続して営業損失、経常損失及び親会社株主に帰属する当期純損失を計上し、前連結会計年度末において、連結貸借対照表上1,479,226千円の債務超過となりました。2024年2月の第三者割当増資により当中間連結会計期間末においては債務超過を解消しておりますが、当中間連結会計期間においても、継続して営業損失1,421,093千円、経常損失888,409千円及び親会社株主に帰属する中間純損失1,784,564千円を計上しております。

また、一部の取引金融機関からの借入については、期限の利益喪失に関わる条項を適用する旨の通知を受けていないものの、財務制限条項に抵触しております。

さらに、2024年6月27日付「外部調査委員会の調査報告書の公表に関するお知らせ」のとおり、本調査の結果認められた問題点として、「EV充電事業」の事業リスクに対応し得る態勢の不足、会計監査人との適切なコミュニケーションの不足、コンプライアンスを軽視した経営トップらの姿勢、実効性のある内部統制及びガバナンスが構築されず十分な牽制・監督機能を果たすことができていなかったことの指摘を受けております。かかる調査報告書の公表の結果として、利害関係者との関係性の悪化や会社のブランド力の毀損が生じる可能性があります。

これらの事象又は状況は、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況に該当しております。

当該事象又は状況を解消すべく、事業面では、「EV充電事業」において競争環境が厳しくなっている中、過去2年間のノウハウ蓄積等によりコスト効率化による収益性の改善を進め、収益力の強化を目指します。加えて、「エネルギープラットフォーム事業」や「エネルギーデータ事業」における安定的なセグメント営業利益を継続的に増加させていくための取り組みを進めております。

また、一部の借入金は財務制限条項に抵触しておりますが、取引金融機関と資金計画等の協議を行い、引き続き取引金融機関と緊密な関係を維持し、継続的な支援をいただけるよう努めております。なお、当社は、2024年2月26日にJICVGIオポチュニティファンド1号投資事業有限責任組合を割当先とする新株式を発行して総額3,999,899千円の資金を調達しており、「EV充電事業」における投資に当面必要な資金を確保しております。

さらに、当社は、外部調査委員会の調査報告書の再発防止策の提言に沿って再発防止策を2024年7月29日付「再発防止策の策定等に関するお知らせ」にてお知らせしましたとおり、速やかに再発防止策を実行し、皆様からの信頼回復に努めてまいります。

以上の施策をもって、必要な資金の確保及び維持を図っておりますが、「EV充電事業」において競争環境が厳しくなっている中で収益力を強化することや取引金融機関からの継続的な支援を得る可能性は未だ不透明であること、取引金融機関の理解を得たうえで一部の取引金融機関からの早期返済の要求に応じたこと、調査報告書の公表の結果を受けて各種利害関係者との関係性や当社グループのブランド力が毀損する可能性があることを踏まえ、現時点では継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

なお、中間連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を中間連結財務諸表に反映しておりません。

 

 

(追加情報)

(信託型ストックオプションに対する課税)

 国税庁は、2023年5月30日に「ストックオプションに対する課税(Q&A)」を公表し、「信託型ストックオプション」は、会社側が付与した権利を役職員等が行使して株式を取得した場合、その経済的利益が実質的な給与にみなされることから、役職員が当該ストックオプションを行使して発行会社の株式を取得した場合、その経済的利益については給与所得として源泉所得税を徴収して、納付する必要があるとの見解を示しました。当中間連結会計期間においては、源泉所得税の要納付額相当分としての金額306,983千円を、中間連結貸借対照表の「流動負債」の「未払金」に57,559千円、「固定負債」の「長期未払金」に249,423千円計上するとともに、これに対応する債権を「流動資産」の「未収入金」に99,086千円、「固定資産」の「長期未収入金」に88,110千円計上しております。また、権利行使者ごとに一定の仮定のもとに返済可能額を算定し、回収不能見込額について貸倒引当金を流動資産に48,303千円計上しております。

 

(不適切な会計処理について)

 当社は、2024年3月27日付開示の「外部調査委員会の設置及び2023年12月期有価証券報告書の提出期限延長申請の検討に関するお知らせ」のとおり、EV充電インフラ1号合同会社を当社グループの連結範囲に含めるための対応を行うことといたしました。具体的には、企業会計基準第22号「連結財務諸表に関する会計基準」で定められている支配力基準に基づく実質的な支配があるものと評価して、当社の連結範囲に含めることといたしました。

 それに伴い、当社は過去に提出済みの2023年12月期第2四半期報告書に記載されております四半期連結財務諸表で対象となる部分について訂正を行い、2024年9月10日に訂正報告書を提出いたしました。

 

 

(中間連結貸借対照表関係)

※1 当座貸越契約

 当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため前連結会計年度は取引銀行6行と、当中間連結会計期間は取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。当該契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

当座貸越契約の総額

500,000千円

100,000千円

借入実行残高

477,155

100,000

差引額

22,844

 

※2 コミットメント型シンジケートローン契約

 当社グループは、設備投資そのほかの所要資金調達のため、2023年11月30日付で株式会社三井住友銀行をアレンジャーとする取引銀行等4社と総額1,150,000千円のコミットメント型シンジケートローン契約を締結しておりましたが、契約期間満了日の2024年6月28日をもって当該契約は終了しております。

 当該契約に基づく連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

コミットメント型シンジケートローンの借入限度額

1,150,000千円

-千円

借入実行残高

差引額

1,150,000

 

※3 財務制限条項

前連結会計年度(2023年12月31日)

(1)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部150,016千円には以下の財務制限条項が付されております。

 2021年12月期末日及びそれ以降の各会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年12月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

 なお、2023年12月期末日において上記の財務制限条項に抵触しておりますが、金融機関より期限の利益喪失にかかる権利の行使に関する通知を受けておりません。

(2)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部66,000千円には以下の財務制限条項が付されております。

 2022年12月期末日及びそれ以降の各会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2021年12月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

 なお、2023年12月期末日において上記の財務制限条項に抵触しておりますが、金融機関より期限の利益喪失にかかる権利の行使に関する通知を受けておりません。

(3)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部195,829千円には以下の財務制限条項が付されており、当該事項に抵触した場合には、当該借入金について期限の利益を喪失する場合があります。

①2024年12月期末日及びそれ以降の各会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2023年12月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

②2023年12月期末日及びそれ以降各会計年度末日における連結損益計算書に記載される経常損益を2期連続で損失としないこと。

(4)長期借入金の一部250,000千円(返済期日は2025年6月30日)については、当該借入金以外の債務について期限の利益を喪失したときは、借入先の請求通知により、直ちに借入金の元本及び利息並びに清算金その他当該金銭消費貸借契約に基づき当社が支払義務を負担する全ての債務について一括で返済する旨の、期限の利益の喪失に関する特約が付されております。そのため、当該借入金についても期限の利益を喪失する場合があります。

 

当中間連結会計期間(2024年6月30日)

(1)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部125,020千円には以下の財務制限条項が付されております。

 2021年12月期末日及びそれ以降の各会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2020年12月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

 なお、2023年12月期末日において上記の財務制限条項に抵触しておりますが、金融機関より期限の利益喪失にかかる権利の行使に関する通知を受けておりません。

(2)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部57,000千円には以下の財務制限条項が付されております。

 2022年12月期末日及びそれ以降の各会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2021年12月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

 なお、2023年12月期末日において上記の財務制限条項に抵触しておりますが、金融機関より期限の利益喪失にかかる権利の行使に関する通知を受けておりません。

(3)長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部170,827千円には以下の財務制限条項が付されており、当該事項に抵触した場合には、当該借入金について期限の利益を喪失する場合があります。

①2024年12月期末日及びそれ以降の各会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額を、2023年12月期末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の会計年度末日における連結貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高いほうの金額以上に維持すること。

②2023年12月期末日及びそれ以降各会計年度末日における連結損益計算書に記載される経常損益を2期連続で損失としないこと。

(4)1年内返済予定の長期借入金の一部250,000千円(返済期日は2025年6月30日)については、当該借入金以外の債務について期限の利益を喪失したときは、借入先の請求通知により、直ちに借入金の元本及び利息並びに清算金その他当該金銭消費貸借契約に基づき当社が支払義務を負担する全ての債務について一括で返済する旨の、期限の利益の喪失に関する特約が付されております。そのため、当該借入金についても期限の利益を喪失する場合があります。

 

 

(中間連結損益計算書関係)

※  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自  2023年1月1日

至  2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自  2024年1月1日

至  2024年6月30日)

広告宣伝費

690,133千円

437,751千円

販売手数料

625,979

994,764

業務委託費

460,864

659,011

貸倒引当金繰入額

936

6,719

販売促進引当金繰入額

19,860

96,185

 

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

現金及び預金勘定

1,276,570千円

4,369,982千円

預入期間が3か月を超える定期預金

現金及び現金同等物

1,276,570

4,369,982

 

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2023年3月30日開催の第8期定時株主総会の決議に基づき、2023年5月12日付で減資の効力が発生し、資本金の額を3,051,665千円減少し、その他資本剰余金に振り替えています。この結果、当中間連結会計期間末において資本金が20,107千円、資本剰余金が5,992,299千円となっています。

 なお、株主資本の合計金額に著しい変動はありません。

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

1.配当金支払額

 該当事項はありません。

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間

の末日後となるもの

 該当事項はありません。

 

3.株主資本の金額の著しい変動

 当社は、2024年2月26日付けでJICVGIオポチュニティファンド1号投資事業有限責任組合から第三者割当増資の払込を受けた結果、当中間連結会計期間において資本金及び資本準備金がそれぞれ1,999,949千円増加しました。

 一方、2024年3月28日開催の第9期定時株主総会の決議に基づき、同日付けで第三者割当増資後の資本金2,046,994千円を2,036,994千円、第三者割当増資後の資本準備金5,098,649千円を5,098,649千円減少し、それぞれ、その他資本剰余金へ振り替えております。

 これらの結果、当中間連結会計期間末において資本金が15,285千円、資本剰余金が10,061,191千円となっています。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

中間連結損益計算書計上額

(注2)

 

エネルギープラットフォーム事業

エネルギー

データ事業

EV充電事業

売上高

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

53,562

21,848

75,411

75,411

一定期間にわたり移転される財又はサービス

1,538,545

426,301

5,904

1,970,750

1,970,750

顧客との契約から生じる収益

1,538,545

479,864

27,752

2,046,162

2,046,162

外部顧客への売上高

1,538,545

479,864

27,752

2,046,162

2,046,162

セグメント間の内部売上高

又は振替高

1,538,545

479,864

27,752

2,046,162

2,046,162

セグメント利益又は

セグメント損失(△)

107,530

110,371

1,018,570

800,668

350,470

1,151,138

 (注)1.セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整額△350,470千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、中間連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

該当事項はありません。

 

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報並びに収益の分解情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

中間連結損益計算書計上額

(注2)

 

エネルギープラットフォーム事業

エネルギー

データ事業

EV充電事業

売上高

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

37,574

37,326

74,900

74,900

一定期間にわたり移転される財又はサービス

2,098,989

529,478

18,554

2,647,022

2,647,022

顧客との契約から生じる収益

2,098,989

567,052

55,881

2,721,923

2,721,923

外部顧客への売上高

2,098,989

567,052

55,881

2,721,923

2,721,923

セグメント間の内部売上高

又は振替高

2,098,989

567,052

55,881

2,721,923

2,721,923

セグメント利益又は

セグメント損失(△)

165,287

95,762

1,172,073

911,023

510,070

1,421,093

 (注)1.セグメント利益又はセグメント損失(△)の調整額△510,070千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、中間連結損益計算書の営業損失(△)と調整を行っております。

 

2.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 「EV充電事業」セグメントにおいて、減損損失を計上しております。なお、当該減損損失の計上額は、当中間連結会計期間においては634,417千円であります。

 

(のれんの金額の重要な変動)

 「エネルギープラットフォーム事業」セグメントにおいて、新電力コム株式会社の取得に係る条件付対価の支払いにより、のれんを追加的に計上しております。なお、当該事象によるのれんの増加額は、当中間連結会計期間においては86,870千円であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載の通りであります。

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純損失及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり中間純損失(△)

△40円21銭

△53円08銭

(算定上の基礎)

 

 

親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円)

△1,214,093

△1,784,564

普通株主に帰属しない金額(千円)

 

普通株式に係る親会社株主に帰属する中間純損失(△)(千円)

△1,214,093

△1,784,564

普通株式の期中平均株式数(株)

30,197,418

33,622,527

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前連結会計年度末から重要な変動があったものの概要

(注)潜在株式調整後1株当たり中間純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり中間純損失であるため、記載しておりません。

 

 

(重要な後発事象)

(一部借入金の任意早期弁済)

当社グループは、2024年3月27日に設置した外部調査委員会の調査開始後、順次当社グループの取引金融機関に対し状況を報告し、融資残高維持及び今後の融資拡大に関する協力要請を進めてまいりました。そのような中、取引金融機関の1社より、個別の事情による早期弁済の依頼を受けました。当社グループとしては、当該早期弁済が必要となる事由は存在しないと考えており、また、一部の取引金融機関に対して優先的に借入金の返済を行うことは、取引金融機関に対する融資残高維持及び融資拡大の協力要請を進めている状況下においては避けるべきと考え、他の取引金融機関に対して相談をしながら当該1社との協議を行っておりました。その結果、他の取引金融機関から、当該1社への任意早期弁済に対しての理解が得られたことから、2024年7月8日に当該1社に対して当社より借入金全額(570,000千円)の任意早期弁済を実施しました。

なお、現時点において同様の事象は発生しておらず、取引金融機関からは協力的な姿勢が得られております。

 

(決算期の変更)

当社は、2024年7月29日開催の取締役会において、決算期(事業年度の末日)の変更及び定款の一部変更について決議し、2024年9月3日開催の臨時株主総会の承認を得ております。

 

1.決算期変更の理由

当社の事業年度は、毎年1月1日から同年12月31日までとしておりますが、当社グループの事業管理等において効率的な業務執行を図るため、また、同業他社との月次比較の利便性等を考慮し、当社の事業年度を毎年4月1日から翌年3月31日までに変更するものであります。

 

2.決算期変更の内容

現在 :毎年1月1日から同年12月31日まで

変更後:毎年4月1日から翌年3月31日まで

 

なお、決算期変更の経過期間となる第10期は、2024年1月1日から2025年3月31日までの15か月となる予定です。

 

2【その他】

 該当事項はありません。